2009年11月
平成21年11月
教育総合センター・教育情報コーナー
新着図書から紹介いたします。貸出もできますのでぜひご利用ください。
― 学習指導法 ―
『活用力をつける国語科授業の改善』 |
吉永幸司/著 明治図書 |
「活用力」を意識した授業改善のポイントとその実践を提案。難しいことではなく、日頃の授業改善を振り返り、生活を豊かにする授業の方法を考える。具体的な指導事例が、すぐに役に立ちます。 |
『誰でも成功する授業での発問のしかた』 『誰でも成功する授業での説明・指示のしかた』 |
加藤辰雄/著 学陽書房 |
わかりやすく、良い授業を成立させるには「発問」「説明」「指示」がしっかりしていることが必要です。それぞれの基本を学ぶことができます。イラストも多く、理解しやすく書かれています。 |
『小学校 外国語活動実践事例集Ⅰ』 『小学校 外国語活動実践事例集Ⅱ』 |
直山木綿子/著 小学館 |
外国語活動をスムーズに進めていくために、「英語ノート」に対応した具体的な活動事例をあげて、わかりやすく解説しています。クラスの外国語活動の実態にあわせられるように、初級と中級に分けて構成されています。 |
―学校運営 ―
『学校の危機管理最前線』 |
阪根健二/編 教育開発研究所 |
危機発生!そのとき何が起こり、学校はどう動く。スクールリーダーは、想定外の危機に直面して判断に窮したとき、何を基本スタンスとして次の行動にふみだすか。 |
『学校におけるOJTの効果的な進め方』 |
浅野良一/編 教育開発研究所 |
OJTとは、「仕事を通じた能力の開発」のことである。今、企業や自治体の人材育成の大きな柱となっている。学校におけるOJTを考える。 |
平成21年11月10日(火)防災センターにて、
初任研で、防災教育を行いました。
様々な避難器具の実技訓練や
消火器等の実技訓練を行いました。
煙が充満するテントの中での
煙体験も行いました。
震度7の地震体験も行いました。
以上の1校が、学校ホームページを更新しました。
各地の教育委員会で、教育10か条がまとめられています。
ぜひ尼崎でも、参考に。
秋田市教育委員会 | ||
≪ 秋田わか杉っ子 学びの十か条 ≫ | ||
一 早ね早おき朝ごはんに家庭学習 | ~規則正しい生活がスタートライン | |
一 学校の話題で弾む一家団らん | ~笑いが脳を活性化 | |
一 読書で拓く心と世界 | ~めくるページ、広がる創造力 | |
一 話して書いて伝え合う国語 | ~国語力は学びの基本 | |
一 難問・難題にも挑戦する算数・数学 | ~あきらめずやりきることで能力アップ | |
一 新発見の連続、広がる総合 | ~総合の時間は脳のビタミン | |
一 決まり、ルールは守ってあたりまえ | ~落ち着いた教室で高まる集中力 | |
一 いつも気をつけている言葉遣い | ~相手意識で磨く活用力 | |
一 説明は道筋立てて伝わるように | ~整理する工夫が脳のトレーニング | |
一 学んだことは生活で学校ですぐ活用 | ~活用できて本当の生きる力 | |
| ||
熊本市教育委員会 | ||
≪ くまもと家庭教育10か条 ≫ | ||
第1条 伝えよう 愛しているよの メッセージ | ||
第2条 朝昼晩 元気にあいさつ 習慣に | ||
第3条 教えよう 事の善し悪し 躾から | ||
第4条 「ありがとう」は 生きていく心の 出発点 | ||
第5条 肥後っ子の あすを支える がまんの力 | ||
第6条 自分の命 みんなの命 どれもが世界で1つだけ | ||
第7条 家族仲良く 食事・団らん 心と体の栄養に | ||
第8条 体験で 得られる本物 知と心 | ||
第9条 この子もあの子も 地球で子育て みんなの宝 | ||
第10条 わが家の1か条~あなたのご家庭で付け加えて下さい | ||
| ||
北九州市教育委員会 | ||
≪ 北九州市子どもを育てる10か条 ≫ | ||
★ 朝は明るく笑顔で「おはよう」 | ||
★ 大切にしたい 物より体験 | ||
★ 家族にも「ありがとう」と「ごめんなさい」 | ||
★ まず親がきちんと実行 社会のルール | ||
★ 子育ては誉める・叱る・見守る・抱きしめる | ||
★ 聞くときは 子どもの目を見て心を聴いて | ||
★ 教えよう 平和と命の助け合い | ||
★ 食事が楽しみな家庭にしよう | ||
★ 子どもと夢を語り合おう | ||