2012年3月
教育情報コーナーで定期購読している雑誌から最近3カ月の特集記事をまとめました。
当月号(透明プラスチックカバー)以外のバックナンバーは貸出ししています。ぜひご利用ください。
【雑誌の特集の特集】
雑 誌 名 | 月 | 特 集 |
国語教育 | 1月号 | 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ” |
2月号 | 「書く力」を育てる授業のワザ | |
3月号 | 子どもがぐんぐん伸びる!評価アイデア20 | |
新しい算数教育 | 1月号 | 算数的活動を通して算数をつくる授業~図形~ |
2月号 | 算数的活動を通して算数をつくる授業~数量関係~ | |
3月号 | 数量が図形についての感覚を豊かにする授業 | |
社会科教育 | 1月号 | 追求力UP“問題解決型思考法”のヒミツ |
2月号 | “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり | |
3月号 | “学年まとめ問題集”作成・活用のヒント37 | |
理科の教育 | 1月号 | 私が失敗から学んだこと |
2月号 | 理科におけるカリキュラムマネジメント | |
3月号 | 東日本大震災から学ぶ | |
数学教育 | 1月号 | 今日からできるワンポイント授業改善策 |
2月号 | 授業の予想外場面→とっさの対応術 | |
3月号 | 「クラス全員で盛り上がる“最後の授業”のネタ | |
英語教育 | 1月号 | 小学校外国語活動と中学校英語の連携を目指して |
2月号 | 英語達人の学習法 | |
3月号 | これからのICT活用教育とは | |
道徳教育 | 1月号 | 展開後談は必要か~セオリーを見つめなおす~ |
2月号 | 道徳授業を変貌させる“書く” | |
3月号 | 道徳授業が大転換するエピソード | |
総合教育技術 | 1月号 | 国語の秋田 VS 算数・数学の福井 |
2月号 | 「新学習指導要領」元年 | |
3月号 | 新年度までにやっておきたい30のこと | |
児童心理 | 1月号 | 規範感覚を育てる |
2月号 | あきらめない心を育てる | |
3月号 | 「ありがとう」が言えない子 | |
兵庫教育 | 1月号 | 特別活動の充実~児童・生徒会活動の活性化 |
2月号 | 子どもの安全・安心を守る | |
3月号 | わかる授業づくり~優秀教員の実践に学ぶ | |
教職研修 | 1月号 | 2012年の教育に何が求められるか |
2月号 | 忙しい年度末!次年度につなげる管理職マネジメント | |
3月号 | 震災1年 すべての学校で考えたいこと | |
指導と評価 | 1月号 | 教師力を育てる |
2月号 | 学校経営を危機管理 | |
3月号 | 新教育課程を実施してみて | |
中等教育資料 | 1月号 | 健やかな体の育成 |
2月号 | 異校種等との連携を生かした道徳教育の推進 | |
3月号 | 理科教育の推進 | |
初等教育資料 | 1月号 | 学校評価の充実・推進 |
2月号 | 心身ともに健康な子どもの育成 | |
3月号 | 社会参画への意欲や態度を形成する教育の推進 |
・「先生方のご努力に感謝!!」 教育企画推進担当 参与 福井 進
・「絆」ドラゴンボート体験記 園和北小学校教諭 森本 愛美
・被災地での2週間「学校は地域に浮かぶ船である」 学校教育担当 横山 智恵子
・「ありがとう」 面瀬小学校五年 菊田 心
・「リスタート」 鹿折中学校三年 伊藤 大輔
・教育情報コーナーへどうぞ
・視聴覚ライブラリーBest 5
・「言葉の共有」 ~ 岡本夏木著『子どもとことば』 ~