2012年6月

h240627_1.jpg 本年度より指導資料が「英語ノート」から「Hi,Friends !」 に変わりました。

 「内容の大きな変更はありませんが、充実したデジタル版の活用や体験的な活動ができる場の設定、効果的な評価方法が大切です。」というお話がありました。
 
  講話の中で、「絵本を使ってどんな展開が考えられるか」等いろいろなテーマで交流する時間もありました。

 様々な考えや意見に、参考となることがたくさんあったのではないでしょうか。
h240627_2.jpg
h240627_3.jpg

  小学校の外国語活動から中学校の英語科にスムーズに接続(聞く・話す→プラス読む・書く)するために、子どもの語彙知識についても紹介していただきました。

 簡単なようで、奥深さを実感しました。

 子どもたちが充実した活動を体験できるよう、ご活躍ください!!

センターにも様々な文献や研修DVD等の資料がありますので、ぜひご活用ください!

   尼崎市開業獣医師会より5名の講師並びに動物愛護センターより2名のスタッフをお迎えして研修を行いました。

≪ 内容 ≫
1 挨拶 「学校飼育動物活動について」
2 講話Ⅰ・演習 「ウサギについて」「ウサギの取り扱いと活動内容について」
3 講話Ⅱ「鳥インフルエンザについて(飼育環境、防疫について)」
4 グループ交流 

 h240621_1.jpg
講話にて心音を図る機械です。
ウサギの鼓動は人よりとても早く先生方も興味津々でした。
 

 
 h240621_2.jpg
 この先生は初めてウサギを抱いたとのこと。
 ウサギの骨はとても弱く、抱き方を間違えると
 大暴れをし、その際の衝撃ですぐ骨折を
 するようです。
h240621_3.jpg

   5,6人のグループに分かれて、
 お互いに疑問や悩みなどを交流しました。
 各グループに一人ずつ講師の方がつかれ、
 各先生からの質問に丁寧に答えていただきました。

 〔 質問内容 〕
 ・クローバーを食べさせても良いですか?
 ・ウサギの爪の切り方を教えてください?
 ・どう猛な鶏への対応はどうしたらよいですか?
 ・どうやってエサを調達しているのすでか?
 ・長期の休みは、どのようにしてエサを与えて
  いるのですか?    
 など、多くの質問が飛び交い、
 活発な交流となりました。

≪ 感想より ≫

○ 基本的なことから教えてもらえてよかったです。
○ ウサギの飼育環境の改善を進める必要性を感じることができました。
○ 先生にグループに入って頂き、相談しやすい状況だったのがよかった。
○ 普段の飼育での悩みが解決でき、参加して良かったです。ありがとうございました。勉強になりました。
○ とても分かりやすく「へー」と思うことがたくさんありました。勉強になりました。
○ 委員会の活動をもっと充実させたいです。ありがとうございました。

h240626_3.jpg初任者研修に係る拠点校指導教員の先生方の研修です。
 日頃、指導してる先生も悩み苦しみながら取り組んでいます。
  校内研修では、教科指導や一般指導等、多くの内容を計画的に、連携を図りながら実施します。
h240626_2.jpg 校外研修では講話だけでなく、体験的な内容やグループでの交流も行っています。
 ティーチング(教え込み)ではなくコーチング(引き出す)を考えます。そのためには、まず傾聴することが大切です。
h240626_1.jpg 交流会では、普段心掛けていることや実践内容をはじめ、様々な情報交換及び交流を図ることができました。
「初任者の先生方が、元気に活躍できるよう、がんばりましょう!」という声に担当者も感動しました。

【 開会挨拶 】
 教育総合センター所長

・この1年間、健康には十分留意し、最後まで欠席・遅刻なく研修を受けて欲しい。
・自分を磨く方法として、しかってくれる人、注意してくれる人を大事にしてください。
・研修の内容を校内においても広めて欲しい。 
 

 Ⅰ 講 話

「生徒指導の考え方と進め方」

 新任時代からの各学校における実践事例を興味深く、とても具体的で分かりやすくお話いただきました。
 明日からの実践に生かしてくれるものと思います。

h240619_2.jpg

 <サプライズゲスト:寿扇会>

 サプライズゲストとして、日本民謡協会の寿扇会支部の皆さんにお越しいただき、「富山県民謡 コキリコ節」他2曲をご披露いただきました。
 会主の中島寿扇氏の張りのある遠くまで響き渡る歌声に民謡の素晴らしさを体感し、会場からは割れんばかりの拍手が沸き起こりました。
 伝統文化に触れる機会となったことと思います。


Ⅱ 講話・演習

「より良い人間関係を築くために」- 接遇とクレーム対応 -

 「クレームには期待が含まれている。その素早い対応や改善が信頼を生む好機でもある。」 
 受講者からは、「クレームは苦手意識が強かったのですが、次回から真摯に受け止め、誠心誠意対応したい。」と、前向きな意見が聞かれました。

h240619_4.jpg


 Ⅲ グループ研修(学級経営、地域学習、実践事例集等)

 10の小グループに分かれ、初任者同士の交流を深めました。
 エンカウンター「私のしたいことベスト3」では、一人一人の思いがよく表れ、そこかしこに笑顔も溢れていました。また、地域学習のグループ内中間発表では、尼崎の良さが多く紹介されました。

<私の1番したいこと>
・とりあえず寝たい  ・世界旅行 ・友達と話す
・ひとりぐらし、時間を気にしない生活  など


≪ アンケートより ≫
・ いろいろな分野でご活躍されている方からのお話が聞けた盛り沢山の内容でした。
 グループの研修は時間が足りないくらいでした。
・ 3年後、きっちりと生徒指導ができる教員になりたい。安心感、頼りがいのある先生を目指します。
・ 最後のグループ形式が一番楽しかったです。やりとりのある研修が増えると嬉しいです。
・ 「子どもと向き合うことが一体どういうことか?」を考えるヒントを得られたように思います。

 幼稚園の初任者の皆さんが園和幼稚園に集まりました。
 公開保育や園長先生の講話、班別協議を実施し、充実した研修となりました。
 

h240612_4.jpg

 あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に自分の好きな遊びに没頭していました。


 初任者の先生方も、子どもたちの様子や教室の環境設定にメモの鉛筆が走ります

h240612_2.jpg

 好きな遊びでは、ダンス、劇、探検ごっこ、さかなつり、輪投げ、お店屋さんごっこ、忍術、トンネル、ボーリング等いろいろな遊びで楽しみました。

h240612_3.jpg

 「信頼される幼稚園教諭であるために」というテーマで園長先生から講話がありました。

 「自分も1年目は長いトンネルで、ただただ小さな光を目指して歩いていた。」という言葉に先生方も頷いていました。

 信頼関係の築き方や危機管理をはじめ、たくさんのアドバイスや励ましの言葉を話されました。

班別協議では、「めざすべき幼稚園教員像について」をテーマに話し合いました。
 

 同期の話には共感したり、刺激をもらったり、もっと話したい様子でした。

 

 尼崎養護学校では、一人ひとりの子どものちょっとしたサインを読み取り、コミュニケーションを図る
という関わりや、講話でご指導いただいた「視覚的・具体的・肯定的」な指導を目の当たりにしました。

H24amayou-1.jpg
小学部、中学部、高等部に分かれ、授業に参加させていただきました。(体育でグラウンドゴルフに挑戦!)

 

H24amayou-2.jpg
授業後は、グループ討議を行い、感想を交流しました。
「勉強になりました。」「学級経営にも活用したい。」という積極的な意見も多数出てきました。 

 

H24amayou-3.jpg
あっという間の1日でした。
「ありがとう!さようなら!」

 

 本日は、常勤の講師経験が2年までの先生方を対象として、研修が行われました。

 あいにくの空模様の中、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校から26名に集まっていただきました。

 テーマは 「 学校実務について 」。

 どちらかと言えば固い内容の研修でしたが、先生方は熱心に研修を受講されていました。 

≪ 内 容 ≫

 「学校実務について」 

 1 学校は法律に則って動いている
 2 学習指導について
 3 授業について
 4 授業以外にも・・・
 5 クレーム対応について
 6 学校における接遇について

H240608_1.jpg

 ≪ 感想より ≫

 ・講師2年目ですが、初めて講師になったときのことを思い出しました。月曜日から、またがんばります!
 ・とても基本的なことでしたが、改めて確認したり、意識しなおしたりできました。
 ・服装や、表情、挨拶の仕方など、改めて自分を振り返れました。
 

 
研修カレンダー
2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索