![]()  | 道徳教育研究会武庫地区の研究授業を兼ねて武庫北小学校にて第2学年「こぼしたぎゅうにゅう」を資料に発表していただきました。 児童から次々と活発に意見が出されました。  | 
![]()  | 授業後、研究協議を行いましいた。  「中心発問」や「児童への切り返し」、「振り返り」や「国語と道徳の違い」等、いろいろな意見について交流しました。  | 
 
  | |
![]()  | 道徳教育研究会武庫地区の研究授業を兼ねて武庫北小学校にて第2学年「こぼしたぎゅうにゅう」を資料に発表していただきました。 児童から次々と活発に意見が出されました。  | 
![]()  | 授業後、研究協議を行いましいた。  「中心発問」や「児童への切り返し」、「振り返り」や「国語と道徳の違い」等、いろいろな意見について交流しました。  | 
 
  | |
|  南武庫之荘中学校にて公開授業を参観し、主にICTを活用した授業づくりについて話し合いました。 その後、授業改善アドバイザーより英語の授業について、教師として大切なことについて、今後につながるアドバイスをいただきました。 ≪ 内容 ≫ 1 公開授業 教 科 英語科 第2学年「Talking Time『道案内』」 2 研究協議及びグループ交流  | |
≪ 公開授業の様子 ≫ 
 
  |   | 
|   | 
  | 
≪ 研究協議の指導助言より ≫ 
  |   | 
 
  | |
「いじめの理解と対応」をテーマに兵庫教育大学大学院教授の新井 肇 氏からご講話いただきました。  小学校から高等学校までの先生方が集まり、いじめ問題への関心の高さが伺えました。  | |
![]()  |   「いじめへの対応の難しさ」や「いじめの心理」「学級の人間関係といじめ」「いじめの早期発見・早期対応」等、具体的な事例や資料を紹介しながら、理論的、多面的な内容を話していただきました。 ※AMA-NETの掲示板に資料がありますので、ご活用ください。  | 
![]()  | いじめの事例から、「こうすべきであった」という教師の対応について交流しました。 「動きが遅い」(危機意識の薄さ)「担任との連携」(職員間のコミュニケーション不足)「また要求されたら」(いじめ対応の基本『守る』)等の意見に問題点を見出しました。  | 
連携に基づくいじめ対応として「これからの生徒指導に求められる力」や「子どもの心の叫びに気づく校内体制」「多面的、包括的なアプローチの必要性」等、具体的な取り組みについても話していただきました。  | |
≪ アンケートより ≫
  | |
| 【古典 伊曽保物語を朗読劇で楽しもう】 | |
![]()  |  塚口中学校にて公開授業を実施しました。  | 
 手引きには、(1)繰り返し音読すること。(2)班で内容を解釈し、大まかなあらすじを画用紙にまとめること。(3)発表準備をする。というような内容が示されてありました。  |  ![]()  | 
  | |
![]()  |  ![]()  | 
 講話 「学校における環境学習」
 
|  身近な野鳥の生活史 ● ツバメの話し 人を利用して生活している鳥 ● 尼崎市の野鳥の紹介 〔 市街地 〕 スズメ ヒヨドリ カラス オオタカ 〔 工事現場 〕 コアジサシ コチドリ 〔 河川 〕 アオサギ カワウ ミサゴ カセミ 〔 水田 〕 アマサギ タマシギ イラストを使うと・・・ 興味を持ってみることができる 巣箱の注意 南向きの出入り口 周りに薮がない高いところ 巣箱の下に穴を開ける 出入り口の穴(2.8cmで変わる) 冬に設置し夏におろす(蜂への注意) 
  | ||
環境学習のプログラム 
  | 
 
 
  | |
  | ||
 立花中学校にて理科の公開授業と講話を実施しました。  | |
 
  | 
  | 
 
 
  | 
  | 
≪ 感想より ≫ 
  | |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 |