調べた地域の特産物や土地の様子について、上手にタブレットを使いこなし、発表していました。その場所へ行きたくなりました。
クラスのみんなを対象にアンケートを採り、グラフを作って考察する学習です。今年導入された新パソコンが大活躍!子どもたちはうきうきしながら、パソコンで資料を作り、発表することができました。
ID、PWの大切さを学んだあと、〈1年〉 ログインしてみよう 子どもたちは、指入力で(画面に直接指で書く)答えを書いています。そして、先生に送信。
〈2年〉 タブレットのカメラを使ってみよう 紙ねんどで作った作品をタブレットのカメラで撮影 どの向きから、どの高さから撮ると、いい感じかな・・・
〈5年〉 プログラミング 「ビスケット」を使ってみよう! 自分で作った「絵(イラスト)」が動きます。基本がわかれば・・・ 子どもたちは、どんどん作業を進めていきます。
6年生のみんなは、言葉だけでは伝わりにくいので、パソコンを活用し『ロイロノートでスライド資料』を作成して、それを映しながら説明してくれました。
下級生の子ども達は、「進級したらどんなことがあるのか?」を知ることができて、とても喜んでいました。
2年生でパソコンを使った授業が行われていました。各自が作成したものを画面上で共有できるのが、とても便利です。
1月に生徒1人1台配付されたタブレットを活用した授業が、各学年で始まっています。スムースに使いこなす生徒の飲み込みの早さに感心しています。
4年生が教室で、タブレットを使って、県内の地域のことについて調べていました。
教室でタブレットが世界とつながることは、とても便利です。
2月末に児童用のコンピューターが配置されました。校内の無線LAN工事も無事終了し、来年度からの本格的な活用に向けて、動き出しました。高学年は新しいパソコンでセットアップの学習を行いました。
今回は主に「 Google classroom 」を使用しました。
この機能は、インターネット上で教師が連絡事項を伝えることや生徒が宿題を提出することもでき、普段学校で行っているようなことができます。それはまるで、「1つの教室」のようです。
とあるクラスが次週行われる「フラッグフットボール」に勝利するために、作戦会議を行いました。
なんと今どき!タブレットの「ロイロノート」を使用して、みんなと意見を共有しました。
クラスによっては自主練を重ねている人たちもいます。さぁ、どのクラスが優勝するか楽しみですね(^▽^)