6年生
7月11日(木)~12日(金)
6年生が広島に修学旅行に行きました。
朝早くに学校に集合し,たくさんの保護者の方や教職員に見送られながら,学校を出発しました。
広島に到着し,宮島にフェリーで向かいました。風を肌に受け,とても気持ちよさそうでした。
フェリーには,海外の方もたくさんおられ,子どもたちは積極的にコミュニケーションをとり,異文化交流を楽しんでいました。
厳島神社では,日本の伝統文化にふれ,商店街でお土産タイム。お家の人に何を買おうか,自分の持ってきたお金とにらめっこしながら悩ましそうな姿が見られました。
そのあとは広島に戻り,ホテルに荷物を置いた後,平和記念公園に向かいます。
平和記念公園で平和への祈りを捧げ,全校児童で折った千羽鶴を記載台に納めました。
平和記念資料館では,当時の様子を詳しく学ぶことができた様子です。見学後の振り返りでは,
「知ってはいたが,想像以上だった。」「平和いうのは,当たりまえのものではなく,とても掛け替えのないものだということが分かった」
といった感想を話す子どももいましたが,「何と言っていいのかわからない」と言葉を失う子どももいました。いずれも戦争の悲惨さや平和の大切さを身に染みて感じていたようです。
平和学習のあとは,ホテルに戻り,入館式を済ませ,夕食をとりました。
食事も部屋での時間も友達と一緒に楽しく過ごしました。
活動が多くとても疲れていた様子でしたが,子どもたちは元気いっぱいに過ごしていました。
2日目は朝食を済ませた後,荷物や部屋の整理をして,姫路セントラルパークに向かいます。疲れた様子も特になく,朝食から元気いっぱいでした。出発時間に遅れる班もほとんどなく、自分たちで声を掛けて行動する姿がたくさん見られました。
姫路セントラルパークでは,班の友達と一緒に,たくさんのアトラクションを楽しんでいました。
6月19日(水) 6年生 ☆田能資料館より出前授業の様子☆ ☆弥生時代のくらしがよくわかる資料をたくさん持参していただき、体験しました |
|
![]() |
![]() |
・・・五感を働かせて弥生時代へ・・・ 見ただけでは感じなかったけれど、持つと軽いね。 本物の土器を触ってみると手のひらと同じぐらいの厚みだね。 |
|
|
|
古代の人々が米作りの稲刈りに使用していた石包丁はどんな使い方をするのかな |
|
![]() |
![]() |
百聞は一見に如かず |
7月に行く修学旅行の際、広島平和記念公園で祈りの鶴を捧げます。
1年生にやさしく折り方を教える6年生。
ペアで鶴を折れたら運動場で仲良く元気に遊びました。
4月11日(木)
離任式が体育館で行われました。
難波小学校を離れる先生方から,メッセージをいただきました。
児童代表から花束を贈りました。
その後,離任された先生方をお見送りしました。
離任された先生がた,大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月23日(土)
体育大会が行われました。少し天気が不安でしたが,当日は青空が広がるも風は涼しく良い一日となりました。
各学年とも力と心を合わせて演技をすることができ,よい体育大会となりました。
1年生 『わたしたちがなにわのアイドル』 |
2年生 『サチアレ』 |
3年生 『ダンスホール』 |
4年生 『赤・黄・青と夏 僕たちのエール』 |
5年生 『なにわっこソーラン 2023』 |
6年生 『組体操』 |
6月30日(金)
なにわフェスティバルが行われました。
これまで,各クラスでお客さんに楽しんでもらえるように準備をがんばってきました。
学校中に楽しそうな声が響きわたっていました。そのあとの振り返りでは,
「来年はこんなお店をしたい」「力を合わせて立派なお店にすることができた」
「お客さんに楽しんでもらえてよかった」との声もあり,有意義ななにわフェスティバルとなりました。
4月21日(金)の5時間目に1年生と6年生のペア学級の交流タイムがありました。
1年生にとって6年生は,掃除の仕方教えてくれたり,困っていたら声をかけてくれたりと,頼りになるお兄さん・お姉さんです。
この日は,運動場で元気よく交流することができました。これからも,お互いに同じ難波小学校の一員として交流を深めていってほしいと思います。
4月12日(水)
今年度で難波小学校を離任された先生方をお送りする離任式が行われました。
6名の先生方にメッセージを送り,先生方からも言葉をいただきました。いただいた言葉を大切に,
これからも頑張ってほしいと思います。
3月20日に卒業証書授与式を行いました。
晴天の下、77名の6年生が難波小学校を巣立っていきました。