![]() |
|
![]() |
|
小田北中学校の2年生がトライやるウィークに来てくれました。
ひまわり学級の児童や1年生の授業のサポートをしてくれたり
近松カルタを1階の階段にはってくれたり、様々な仕事をしてくれました。
本当に1週間お疲れさまでした。
ありがとうございました。
![]() |
|
![]() |
|
小田北中学校の2年生がトライやるウィークに来てくれました。
ひまわり学級の児童や1年生の授業のサポートをしてくれたり
近松カルタを1階の階段にはってくれたり、様々な仕事をしてくれました。
本当に1週間お疲れさまでした。
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日に地域学校協働活動でペンキ塗りを行いました。
2年前に自分たちで校舎の階段のペンキ塗りをしたのですが、
時間が足りずに、塗り切れていなかった部分を
関西ペイント関係の企業の方に協力を依頼して
行うことができました。
2年前は保護者や地域の方の素人ばかりでしたので
大変でしたが、校舎の周りの他にペンキがつかないようにしっかりと
ビニールを敷いて、養生テープを貼るなど、
朝早くから準備をしてくれました。
プロの方がするとさすがだな、違うなと改めて感じました。
100名近くの児童・保護者・地域の方で
校舎のペンキ塗りができました。
ペンキがなくなるとペンキを足して、
何度もおかわりをして塗ったり、
楽しそうに親子や兄弟で塗ったり、
プロの方に教えてもらいながら塗ったり・・
真剣に塗っている姿が見られました。
あっという間に校舎の階段がきれいになりました。
また、渡り廊下の壁もきれいに塗ってもらいました。
関西リフォームサミットプラチナ会(塗装及び塗装指導)
関西ペイント販売株式会社(塗料提供及び塗装指導)の皆様
ご協力・協賛いただき本当にありがとうございました。
また、児童・保護者・地域の皆様もお疲れさまでした。
ありがとうございました。
きっと子どもたちもきれいな階段や廊下を見て
喜んでくれると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月2日(日)に地域による清掃活動をしました。 スポーツ団体やPTA、地域の方、児童も60名ほど参加してくれました。 始まる前に小雨が降っていたのでできるかどうか、とても不安だったのですが、 始まる時には雨もやみ、実施することができました。 ただ、雨がまたいつ降るかわからなかったため規模を縮小し、体育館と体育館前の溝や 周辺の草抜きのみにしました。 1時間ほどでしたが、体育館も体育館の周りもきれいになり、 卒業式も入学式もきれいな状態で迎えられそうです。 スポーツ団体やPTAや子どもたち、地域の皆様、ありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日に下坂部小学校開放運営委員会主催の学校開放フェスティバル「スポーツ玉入れ大会」がありました。
多くの団体や下坂部小学校の子どもたち、そして先生たちも参加して
低学年の部、高学年の部、大人の部と分かれて、スポーツ玉入れを行いました。
ルールは6人1チームで100個の玉を2分以内にすべて入れたタイムを競う競技です。
どのチームも毎年参加しているチームは作戦を練りながら、できるだけ速いタイムで
できるように工夫していました。
予選の1位のタイムは大人チームでは47秒でした。
最後の玉を入れた時の「やったあ」という歓声があちこちから上がっていて
とても盛り上がったと思います。
先生チームは惜しくも予選敗退でした。
どのチームもお疲れさまでした!
学校開放委員、スポーツ事業団、PTAの皆様、準備から運営とお世話になり、
ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日尼崎東ロータリークラブが開催しているロータリーデイのイベントに 浄瑠璃クラブが招待されて、寄付していただいた衣装の贈呈式を行っていただきました。 松本市長にご臨席を賜り、挨拶と記念品の贈呈の受け取り、感謝状を読んでいただきました。 教育委員会の方も来てくださいました。 浄瑠璃クラブの人たちも感謝の気持ちをこめて、尼崎東ロータリークラブの会員様や 来ている子どもたちや地域の人たちの前で、自分たちの演舞を披露しました。 大近松祭よりも上手になっていてとても素晴らしかったです。 その後は、ハロウィンパーティーにも参加させていただきました。 とても楽しかったという声が聞こえてきました。 このロータリークラブからいただいた衣装を大切に 引き継いでいけるようにしていきます! 今後もご支援よろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期初めの朝会で協力の依頼があったように 県立尼崎北高等学校の生徒が服の回収に来てくれました。 「服のチカラプロジェクト」で難民の人のために こども服を寄付するプロジェクトです。 一カ月の間に下坂部小学校の多くの人が協力してくれました。 思っていたよりもたくさんの服が集められていたようで驚いていました。 「多くの子ども服を寄付してくださりありがとうございました」と お礼を伝えてくれました。 みなさんの善意で困っている人が喜んでくれるといいですね。 |
じんけん学習グループ「なみ」は尼崎市から補助金の交付を受け、その補助金を活用して学習しています。テーマに合わせた講師さんにきていただき、お話を聞いたり、ワークをしたり、ディスカッションをしたりと、和気あいあいと学習しています。
【令和6年度の予定】
日時 |
場所 |
テーマ |
講師 |
|
9月27日(金) |
10時~12時 |
家庭科室 |
脳科学と子育て |
国宝 亜弓 |
10月25日(金) |
10時~12時 |
PTA会室 |
整理収納 |
永井 愛子 |
11月22日(金) |
10時~12時 |
PTA会室 |
ペアレントトレーニング |
益田 佳代 |
2月28日(金) |
10時~12時 |
PTA会室 |
学習のまとめ |
※10月25日「整理収納」や11月22日「ペアレントトレーニング」に参加してみようかなと思われた下坂部小学校の保護者様は、実施日時に直接、PTA会室にお気軽にご参加ください。 |
|
9月27日(金)「脳科学と子育て」の学習風景をご紹介します。 |
|
〇学習が始まります。 | 〇お話が始まりました。 |
![]() |
![]() |
〇ワークがはじまりました。 | 〇ワークの体験を受けて |
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日 学校開放運営委員会、学校運営協議会を中心になって
地域学校協働活動の美化清掃活動を行いました。
70名ほどのたくさんの人数が集まっていただき、
五月晴れの良い天気の中、行うことができました。
運動場の周りの溝の土をあげてもらうこととと草抜きをしてもらいました。
少し暑かったのですが、大人も子どもも汗をかきながら
一生懸命してくださいました!
ありがとうございました!
来週は体育大会があります。
きれいになった運動場を見て
多くの方が喜んでくれるのではないかと
思います。
本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました!
第1回学校運営協議会を行いました。 会長をはじめ地域の方13名、社会教育課、小田地域課の皆様に ご来校いただき会議を開催しました。 第1回目は自己紹介と校長からこの会議や活動についての確認、学校経営方針の説明そして 4月の子どもたちの様子を写真を見ながら説明しました。 交流においても色々な意見やアドバイスがあり、 この会議の良さを感じることができました。 今年1年間よろしくお願いします! |
12月9日(土)に地域学校協働活動で
北校舎の廊下のペンキ塗りをしてくれました。
天気も良く、温かい中でとても活動日和でした。
約50名のスポーツ団体、児童、保護者、地域の方が参加しました。
小さな子どもたちも手伝ってくれて、
みなさんの手で丁寧に塗り、ペンキがなくなるほどがんばってくれました。
薄汚れていた校舎の廊下の壁が
見違えるほどきれいになりました。
月曜日に学校に来た子どもたちはびっくりすると思います。
お休みにもかかわらず、
学校のためにきれいにしてくださって
本当にありがとうございました!