近松郷土学習

P1060494_R.JPG P1060489_R.JPG
P1060492_R.JPG P1060471_R.JPG
P1060462_R.JPG P1060456_R.JPG
P1060475_R.JPG P1060487_R.JPG
P1060478_R.JPG

6月30日に6年生が園田学園女子大学の中にある

近松研究所の見学に行きました。

研究所の中には、近松や江戸時代に関する

貴重な資料や絵などがあり、一つずつ見せてもらい

先生方が説明してくださいました。

学長の大江先生からは、人形浄瑠璃や近松の作品、

寿式三番叟などのことをわかりやすく教えていただきました。

6年生は、一つずつの作品を丁寧に見たり、先生方の話を聞いたりして

意欲的に学ぶ姿が見られました。

そして学校で学習している近松について、

より深く学ぶことができました。

この見学を生かして、総合的な学習の時間(みらくる)で

「下小れきはくフェスタを開こう」に向けて

取り組んでくれたらと思います。

園田学園女子大学の大江先生はじめ

先生方、学生の皆様、バスの運転手さん

本当にありがとうございました!

2年生は近松郷土学習で「近松かるた」に取り組んでいます。

「近松かるた」は平成6年ごろに、尼崎市が近松門左衛門についての取り組みを進めていた時に、市内の小学生から文を募集して作られたかるたです。

「竹本座 歌舞伎の作者 近松さん」

「国姓爺(こくせんや) 日本中国 橋わたし」

「七十二まで 長生きした 近松さん」

「命日を しのんでひらく 近松祭」といったかるたです。

広済寺でのかるた会も、3年ぶりとなりました。

本堂の中に入らせていただいて、ちょっと特別なかるた会になりました。

終わってから、近松門左衛門のお墓にお参りしました。

IMG_0342.jpg

IMG_0344.jpg

IMG_0345.jpgIMG_0347.jpg

IMG_0353.jpgIMG_0358.jpg

IMG_0362.jpgIMG_0363.jpg

6年生が、JR東西線と地下鉄を乗り継いで、大阪の日本橋にある国立文楽劇場に社会見学に行ってきました。

10月に広済寺で行われていた近松門左衛門の法要に国立文楽劇場の方が来られていたのがご縁で、見学に行かせていただくことになりました。

国立文楽劇場はその名の通り人形浄瑠璃・文楽を中心に、演劇・舞踊などが上演されています。

今回は、人形浄瑠璃・文楽についてのお話をお聞きした後、舞台に上がらせていただいて間近で舞台の大道具や背景の絵を見せていただいたり、舞台裏にある衣装のお部屋や首(かしら)のお部屋に入らせていただいたりしました。

舞台では、お人形が実際の人の三分の二ほどなので人形浄瑠璃の大道具もそれに合わせて小さめに作られていることや、上演するお芝居に合わせた背景の絵がたくさんあって、お芝居に合わせて天井から降りてくる仕掛けになっていることなどを、実物を見せてもらいながら説明してもらいました。

舞台裏でも、お部屋いっぱいの衣装や首(かしら)について、とても分かりやすく丁寧に説明していただきました。

ふだん、下坂部小学校で学んだり活動したりしている近松門左衛門にまつわる伝統芸能が、こんな立派な形で国の文化として受け継がれていることを肌で感じることができました。

国立文楽劇場のみなさん、本当にありがとうございました。

IMG_9995 (1).jpgIMG_0006.jpg

IMG_0010.jpgIMG_0007.jpg

IMG_0014.jpgIMG_0012.jpg

IMG_0021.jpg

IMG_0024.jpg

IMG_0050.jpgIMG_0047.jpg

毎年12月6日の創立記念日にちなんで、近松デーをしています。

今年は創立145周年目ということで、少し特別な近松デーになりました。

まずは、浄瑠璃クラブ・和文化クラブの発表。

「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」は舞も三味線も10月の大近松祭で披露したときよりまた一段と上手になっていました。

次は、浄瑠璃クラブ・和文化クラブと全校生による「下坂部音頭」。

金曜日のお昼の基礎基本の時間に、寿式三番叟の語りと下坂部音頭の踊りの練習をしているので、全校生が上手に踊れます。

ステージ上で浴衣を着た浄瑠璃クラブ・和文化クラブの人たちとフロアの全校生が心を一つにして踊っている姿はとてもかわいらしかったです。

3つめのプログラムは6年生による劇「日本振袖始(にほんふりそでのはじまり)」

近松門左衛門が、日本書紀や古事記にあるスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治するお話をもとに書いた劇を小学生向けにアレンジしたものです。

劇の登場人物はもちろん、ナレーターや照明、音響、舞台の入れ替えなど、すべてみんなで役割分担して上演しました。

4つ目は、児童会による「下坂部小学校145周年おめでとう!」

児童会の役員のみなさんが、下坂部小学校のことについてや自分の家族の下坂部小学校とのつながりを一人一人語っていきました。

「おじいさんもお父さんもお姉さんも下坂部小学校を卒業しました。」とか、「おじいさんが通っていたころはクラスが多くて午前の部・午後の部と交代で授業を受けていた。」といった話をみんな食い入るように聞いていました。

次は、145周年の記念に新しくした東門の学校銘板の披露。

揮毫(毛筆での文字)は近松ゆかりの広済寺のご住職にお願いしました。

今日、全校生に披露して、来週月曜日には東門に取り付けていただくことになっています。

最後は三味線の演奏。

今年は三味線とマンドリンとギターの競演でした。

最後の曲は「パプリカ」。みんな知っている曲だったので、自然に口ずさみはじめ、会場がとても温かい雰囲気になりました。

内容も盛りだくさんで約2時間の会になりましたが、みんな上手に鑑賞することができました。

クラブや6年生の保護者の方にも地域の方にもきていただき、みんなであたたかい雰囲気で近松デーと14周年のお祝いをすることができました。

ありがとうございました。

IMG_9867.jpg

IMG_9870.jpg

IMG_9874.jpgIMG_9876.jpg

IMG_9882.jpgIMG_9880.jpg

IMG_9887.jpgIMG_9893.jpg

IMG_9897.jpgIMG_9898.jpg

IMG_9902.jpgIMG_9906.jpg

6年生は今年、近松郷土学習で近松作品の劇に取り組んでいます。
その学習の一環で、園田学園女子大学内にある近松研究所に社会見学に行きました。
近松研究所は、日本で唯一の近松門左衛門を研究している研究所です。
現在、その所長をされておられる現学長の大江教授に3年前に本校で授業をしていただいたご縁で、見学させていただけることになりました。
研究所では、大江先生が、浄瑠璃のことについて分かりやすくお話してくだり、貴重な資料や文献をたくさん見せていただきました。
6年生は、近松門左衛門が書いた時代物「ヤマタノオロチ」の取り組みます。
脚本も、子ども向けに書かれたものを近松研究所から貸していただきました。
IMG_9425 (1).jpg IMG_9432.jpg
IMG_9409.jpg IMG_9408.jpg
IMG_9416.jpg IMG_9418.jpg
近松門左衛門ゆかりのお寺、広済寺とそこに隣接して立てられている近松記念館で3年ぶりに近松門左衛門の墓前祭と法要、大近松祭が行われました。 下坂部小学校の浄瑠璃クラブの子どもたちも3年ぶりに、大近松祭に出演させていただきました。
3年ぶりということで、大近松祭に参加するのは全員初めてでしたが、たくさんの皆さんに見ていただき、立派に舞台を努めることができました。 墓前祭の後には、国立文楽劇場から来られていた人形遣いの吉田さんと「冥途の飛脚」の梅川のお人形と一緒に写真を撮らせていただきました。
IMG_9368.jpg IMG_9366.jpg
IMG_9395.jpg IMG_9387.jpg
IMG_9377.jpg IMG_9372.jpg
IMG_9382.jpg IMG_9365.jpg
来年は没後三百年祭を迎えるそうです。

大近松祭に向けて

久々知の広済寺が近松門左衛門ゆかりのお寺であるということで、下坂部小学校では30年以上前に浄瑠璃クラブができ、浄瑠璃の練習をしています。
広済寺では毎年近松門左衛門の命日にちなんで法要が行われます。
また、隣接する近松記念館で大近松祭が行われ、国立文楽劇場から人形浄瑠璃の方をお招きして浄瑠璃が上演されます。
その大近松祭に毎年、下坂部小学校の浄瑠璃クラブもお声掛けいただき「寿式三番叟」を披露しています。
このコロナ禍で2年間大近松祭も中止になったのですが、今年は3年ぶりに開催委されることになりました。
大近松祭まであと1週間。
浄瑠璃クラブの練習も、今日から体育館で行います。
IMG_9320.jpg IMG_9319.jpg
IMG_9321.jpg IMG_9317.jpg

6年生は今年、総合的な学習で近松郷土学習と地域の歴史について取り組みます。

去年の6年生が整備してくれた下坂部小学校の近松資料館の整備とグレードアップにも取り組みます。

先週、今週の2週間にわたって、尼崎市歴史博物館の辻川先生に来ていただいて、博物館の展示の工夫などについてお話をしていただきました。

来週は、校外学習として尼崎市歴史博物館に行き、自分たちの目で展示の内容や工夫について学習してきます。

IMG_8326.jpg IMG_8327.jpg
IMG_8334.jpg IMG_8331.jpg

近松デー 動画

令和3年度

壽式三番叟(YouTube)

下坂部音頭(YouTube)

令和2年度

壽式三番叟(YouTube)

下坂部音頭(YouTube)

近松デー

IMG_6905.jpgIMG_6899.jpg

IMG_6918.jpgIMG_6909.jpg

IMG_6928.jpgIMG_6923.jpg

12月3日に近松デーがありました。

毎年、12月6日の創立記念日に合わせて、全校生が集まって、近松郷土学習の発表や浄瑠璃クラブ・和文化クラブの発表をしています。

まず最初は、浄瑠璃クラブと和文化クラブの発表です。「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」の語りと舞と下坂部音頭を披露しました。「寿式三番叟」は、4月から新しいメンバーで練習を重ねてきました。今年は、踊りの先生にも来ていただいて、振りの意味や細かい所作なども教えていただきました。

下坂部音頭は下坂部小学校のために作っていただいた踊りで、毎週金曜日の帯学習の時間に三番叟の語りと合わせて練習してきました。近松デーでは、ステージ上のクラブの子どもたちの踊りと合わせて、体育館のフロアの子どもたちもみんなで踊りました。

後半は5,6年生の近松学習の発表と三味線の演奏と踊りの披露がありました。

特に6年生は、下坂部小学校の歴史や校章の由来、近松門左衛門の紹介や尼崎とのつながりを詳しく発表してくれました。

最後は、浄瑠璃クラブと和文化クラブで教えていただいている三味線と踊りのお師匠さんの演奏と舞でした。普段はなかなか聞くことができない三味線と尺八、太鼓の演奏を、低学年の子どもたちも食い入るように聞いていました。

伝統文化を身近に感じ、自分たちの学校で受け継いでいることを誇りに思えるすてきな一日でした