1年生が,スタディサプリを使って算数の文章問題にチャレンジしています。
しっかり文章を読んで,しっかり考えています。
合格すると「よし!」と気合を入れながら次々と文章問題にチャレンジしています。
1年生が,スタディサプリを使って算数の文章問題にチャレンジしています。
しっかり文章を読んで,しっかり考えています。
合格すると「よし!」と気合を入れながら次々と文章問題にチャレンジしています。
1年生が生活科で作ったたこを使ってたこあげをしました。
お日様がさして,ぽかぽか気持ちの良い運動場で元気いっぱいたこあげをして楽しんでいます。
たか~くあがれ~
2学期の終業式がありました。
清和小学校では始業式・終業式に,学年の代表児童が,めあてやふりかえりについて発表をします。
2学期の終業式は,1年生の代表児童が2学期頑張ったことや思ったこと,冬休みにやることなどを発表しました。
「2年生の劇を見ました。ぼくも2年生になったら,1年生の前で2年生が見せてくれたような劇ができるようになりたいです。」
「走りが速くなりたいです。サッカーをがんばっています。ワールドカップに出られるようになりたいです。」
「おばあちゃんのおうちに行って,おせちを食べます。おばあちゃんの作った黒豆は美味しいです。おばあちゃんと一緒に寝ます。」
終業式の後,大掃除をして学校をきれいにしてくれました。ありがとう。
2年生は生活科で「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で,いろいろなおもちゃを作りました。
パタパタカー,ぴょんコップ,ブーメラン,ひっくりかえる,ころりんなど。
作ったおもちゃで遊び,工夫してパワーアップさせました。
そして,おもちゃで遊ぼうコーナーを作り,1年生を招待しました。
わくわくするおもちゃでいっぱいなので,1年生もとてもうれしそうでした。
1年生と2年生が一緒に仲良くあそぶことができました。
1年生は,生活科「あきをたのしもう」の学習をしています。
上坂部西公園で集めたどんぐりや色とりどりの葉っぱなどを使って,おもちゃや楽器づくりをしています。
「けん玉を作ってるよ。できあがって遊ぶのがたのしみ。」
「こうやって振ると楽器になるよ。」
「4つ作ったから,1つあげる。」
9日(金)は,あまっ子ステップ・アップ調査です。
教室内は,鉛筆の音だけが聞こえます。
全児童,集中して取り組んでいます。
清和っ子スピーチ広場がありました。
今日まで清和小学校児童全員がスピーチをしました。クラスの代表が,体育館でスピーチをしました。
スピーチが終わったら,フロアから感想を伝えることができました。
清和っ子は,しっかり自分の考えをもって伝え合うことができるようになってきています。
「わたしのかぞく」 | 「わたしのゆめ」 | 「戦争について考える」 |
「4年生になって」 | 「円安について」 | 「失敗は成功に変えられる‼」 |
「自然と関わると・・・」 | 「心の奥底の想い~これが私~」 | |
1年生と2年生は,12月に秋みつけに行きます。
1人ひとりが駅で切符を購入し,電車に乗って上坂部西公園に行くので,学校でも切符を購入する練習をしました。
グループごとに,楽しい秋見つけにするために,めあてやルールなどを話し合っています。
「グループ名はなににする?」
「めあては,なににする?」「なかよくする!がいいと思います。」
「公園でなにして遊ぶ?」「だるまさんがころんだをしたいです。」
23日は,たくさんの保護者や地域の方々が図工展に来てくださいました。
子どもたちの作品を見て,みなさんの笑顔で会場があたたかくほっこりした雰囲気になりました。
今日は,ご家庭で図工展の作品についてお話が盛り上がるといいなと思います。
1年平面「ひまわりがいっぱい」 | 1年立体「ようこそ!ケーキやさんへ」 |
2年平面「かみなりさま おっこちた」 | 2年立体「はこ はこ どうぶつランド」 |
3年平面「もしもふしぎな森で出会えたら」 | 3年立体「種から始まる物語」 |
4年平面「10才のぼく・わたし」 | 4年立体「あつまれ 清和 アイランド」 |
5年平面「伝説の龍 参上!」 | 5年立体「世界に一つだけのランプシェード」 |
6年平面「私の大切な風景」 | 6年立体「将来の自分~ゴミアート~」 |
全校作品「清和の花を咲かせよう」 | 自然学校作品 |
10日(木)第2回目の校庭清掃をしました。
前回の校庭清掃のとき以上にたくさんの保護者や地域の方々が来ていただき,感謝しております。
いろいろな人と出会い,関っていく機会を重ねるたびに,子どもたちの笑顔とやる気があふれる様子を感じました。
「一緒に落ち葉を集めると楽しいですね。」
「子どもたちと一緒にできてよかった。」
「学校に来る機会が増えてうれしい。」
など,保護者や地域の方々のお話もありました。
清和小学校にいろいろな方々が集まってくださり,みんながつながる喜びの「わ」も広がってきています。
今回からコミュニティスクールの活動に,SEIWA HAPPY HAPPY の缶バッジをつけて一緒に活動していただいています。