本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
2学期の終業式がありました。
清和小学校では始業式・終業式に,学年の代表児童が,めあてやふりかえりについて発表をします。
2学期の終業式は,1年生の代表児童が2学期頑張ったことや思ったこと,冬休みにやることなどを発表しました。
「2年生の劇を見ました。ぼくも2年生になったら,1年生の前で2年生が見せてくれたような劇ができるようになりたいです。」
「走りが速くなりたいです。サッカーをがんばっています。ワールドカップに出られるようになりたいです。」
「おばあちゃんのおうちに行って,おせちを食べます。おばあちゃんの作った黒豆は美味しいです。おばあちゃんと一緒に寝ます。」
終業式の後,大掃除をして学校をきれいにしてくれました。ありがとう。
4年生が総合的な学習で学んだことをまとめました。
それぞれのテーマについてまとめたことを,3年生に発表しました。
3年生に伝えるために,スライドの文字の大きさを考えたりクイズを作ったりして工夫した様子が伝わっていました。
中には,プログラミングで作った自作動画で発表をしているスライドもありました。
「手話の種類が多いことにびっくりしました。ほかにもあいさつの手話があるのかな?」
9日(金)は,あまっ子ステップ・アップ調査です。
教室内は,鉛筆の音だけが聞こえます。
全児童,集中して取り組んでいます。
清和っ子スピーチ広場がありました。
今日まで清和小学校児童全員がスピーチをしました。クラスの代表が,体育館でスピーチをしました。
スピーチが終わったら,フロアから感想を伝えることができました。
清和っ子は,しっかり自分の考えをもって伝え合うことができるようになってきています。
「わたしのかぞく」 | 「わたしのゆめ」 | 「戦争について考える」 |
「4年生になって」 | 「円安について」 | 「失敗は成功に変えられる‼」 |
「自然と関わると・・・」 | 「心の奥底の想い~これが私~」 | |
3・4年生が小田高校の生徒によるサイエンス授業をうけました。
高校生がやさしく丁寧に説明しながら,実験をさせてくれました。
「えーなんでそうなったん?」
「缶がへっこんだー大きな爆発音みたいな音がした」
「見て見て,プランクトンがいっぱい動いてる。長いのやまるいのんやいろいろおる」
「うわ!酸っぱいにおいがする。あ!でんきがついた」
子どもたちのわくわくがとまりませんでした。
「将棋」 | 「目に見えない不思議な力」 |
「目に見える!野菜のこうそパワー」 | 「ふんすいアンモニアのとくちょう」 |
「電池を作ろう液体の種類を分けてみよう!」 | 「プランクトンを観察しよう」 |
|
|
「自主勉強で調べたプランクトンとは違うプランクトンがたくさんいて楽しかったです。プランクトンがプランクトンを食べたり,それを魚が食べたりすることを聞いて面白いなと思いました。」 「野菜が爆発する前に,下からぐんぐん湧き上がってくるみたいに盛り上がっていたのが不思議に思いました。」 「今日のサイエンス授業で,初めてのことを知ったり,実験できたりしたのでうれしかったです。」 |
阪神医療生活協同組合の方々にお越しいただき,車いす体験を通して,車いすを押す前に大切なこと等を学びました。
車いすに乗る前に,ブレーキはかかっているかな?
フットサポートはどうなっているかな?
車いすに乗っている人の姿勢はどうかな?
車いすに乗っている人と会話をするときにどんなことに気を付けたらいいかな?
目線の高さはどうしたらいいかな?
実際に車いすに乗ってみて,車いすを押す人になってみて,どう感じるかを知り,自分はどうしたらいいのか考えながら学習をしていました。
23日は,たくさんの保護者や地域の方々が図工展に来てくださいました。
子どもたちの作品を見て,みなさんの笑顔で会場があたたかくほっこりした雰囲気になりました。
今日は,ご家庭で図工展の作品についてお話が盛り上がるといいなと思います。
1年平面「ひまわりがいっぱい」 | 1年立体「ようこそ!ケーキやさんへ」 |
2年平面「かみなりさま おっこちた」 | 2年立体「はこ はこ どうぶつランド」 |
3年平面「もしもふしぎな森で出会えたら」 | 3年立体「種から始まる物語」 |
4年平面「10才のぼく・わたし」 | 4年立体「あつまれ 清和 アイランド」 |
5年平面「伝説の龍 参上!」 | 5年立体「世界に一つだけのランプシェード」 |
6年平面「私の大切な風景」 | 6年立体「将来の自分~ゴミアート~」 |
全校作品「清和の花を咲かせよう」 | 自然学校作品 |
4年生は,近松記念館と広済寺に社会見学に行きました。
広済寺と近松門左衛門の歴史についてお話を聞きました。
「近松門左衛門さんのお墓は,地震で壊れてしまったけれど,また作ったのは,近松さんへの思いや願いがこもっているからだと思います。」
「寺本堂の裏には"近松部屋"と呼ばれる仕事部屋が明治の末まであったと教えてもらいました。」
「近松門左衛門は,本名じゃないんだよ。」
![]() |
![]() |
![]() |
11月16日(水)4年生は,アルカイックホールのステージに立ち,他の学校の小学生やたくさんの保護者のみなさんの前で歌を歌いました。
子どもたちと先生の心が一つになり,すてきな歌声がホールに響き渡りました。
学校を出発する前,子どもたちが中心となり「もっとこうやろうよ」とより良くするために練習を重ねていました。
「他の学校の人たちも聴いてくれたから,歌って気持ちよかったです。だから,来年も今の3年生がアルカイックに出られるように音楽会が出来たらいいなと思います。」
「リーダーとしてがんばったし,今日まで休み時間に練習に来てくれた人たちとも練習してきた成果を全部アルカイックで発揮できました。」
すてきなホールのステージに立って歌う経験,いろいろな学校の歌や演奏を聴く経験ができました。
(会場内は撮影ができなかったので,お弁当タイムの楽しい様子です。)