本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
2学期の終業式がありました。
清和小学校では始業式・終業式に,学年の代表児童が,めあてやふりかえりについて発表をします。
2学期の終業式は,1年生の代表児童が2学期頑張ったことや思ったこと,冬休みにやることなどを発表しました。
「2年生の劇を見ました。ぼくも2年生になったら,1年生の前で2年生が見せてくれたような劇ができるようになりたいです。」
「走りが速くなりたいです。サッカーをがんばっています。ワールドカップに出られるようになりたいです。」
「おばあちゃんのおうちに行って,おせちを食べます。おばあちゃんの作った黒豆は美味しいです。おばあちゃんと一緒に寝ます。」
終業式の後,大掃除をして学校をきれいにしてくれました。ありがとう。
9日(金)は,あまっ子ステップ・アップ調査です。
教室内は,鉛筆の音だけが聞こえます。
全児童,集中して取り組んでいます。
清和っ子スピーチ広場がありました。
今日まで清和小学校児童全員がスピーチをしました。クラスの代表が,体育館でスピーチをしました。
スピーチが終わったら,フロアから感想を伝えることができました。
清和っ子は,しっかり自分の考えをもって伝え合うことができるようになってきています。
「わたしのかぞく」 | 「わたしのゆめ」 | 「戦争について考える」 |
「4年生になって」 | 「円安について」 | 「失敗は成功に変えられる‼」 |
「自然と関わると・・・」 | 「心の奥底の想い~これが私~」 | |
5年生が味噌汁を作りました。
煮干しからお出汁を取りました。
今回も地域の方々や保護者のみなさんにご協力いただき,お料理のポイントのいろいろを教えてくださいました。
「大根やおいもが火が通る大きさはこれくらいかな?火の通りによっても切る大きさを変えるといいよ。」
「材料の大きさをそろえるときは,お鍋に入れる順番を工夫するといいよ。」
「煮干しをあげるタイミングは,こうしたほうがいいよ。」
「おいもがやわらかくなったか確かめるときは,おたまに取って確かめると,熱くないよ。」
「包丁を洗う時の向きは,こうすると危なくないよ。」
教科書には書いていないお料理のポイントも教えていただきました。
23日は,たくさんの保護者や地域の方々が図工展に来てくださいました。
子どもたちの作品を見て,みなさんの笑顔で会場があたたかくほっこりした雰囲気になりました。
今日は,ご家庭で図工展の作品についてお話が盛り上がるといいなと思います。
1年平面「ひまわりがいっぱい」 | 1年立体「ようこそ!ケーキやさんへ」 |
2年平面「かみなりさま おっこちた」 | 2年立体「はこ はこ どうぶつランド」 |
3年平面「もしもふしぎな森で出会えたら」 | 3年立体「種から始まる物語」 |
4年平面「10才のぼく・わたし」 | 4年立体「あつまれ 清和 アイランド」 |
5年平面「伝説の龍 参上!」 | 5年立体「世界に一つだけのランプシェード」 |
6年平面「私の大切な風景」 | 6年立体「将来の自分~ゴミアート~」 |
全校作品「清和の花を咲かせよう」 | 自然学校作品 |
10日(木)第2回目の校庭清掃をしました。
前回の校庭清掃のとき以上にたくさんの保護者や地域の方々が来ていただき,感謝しております。
いろいろな人と出会い,関っていく機会を重ねるたびに,子どもたちの笑顔とやる気があふれる様子を感じました。
「一緒に落ち葉を集めると楽しいですね。」
「子どもたちと一緒にできてよかった。」
「学校に来る機会が増えてうれしい。」
など,保護者や地域の方々のお話もありました。
清和小学校にいろいろな方々が集まってくださり,みんながつながる喜びの「わ」も広がってきています。
今回からコミュニティスクールの活動に,SEIWA HAPPY HAPPY の缶バッジをつけて一緒に活動していただいています。
お味噌について,学習しました。
米みそ,白みそ,麦みそ,赤みそなどをそれぞれ,お出汁に解き,テイスティングをしました。
「白みそは甘みがあるよ。」
「赤みそは,他のおみそと比べて香りが強く感じるよ。」
など,違いを楽しみました。
次は,お味噌汁づくりをします。
地域の方々と一緒に津波避難訓練をしました。
「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という諺があります。
地震や台風、津波、大雪、洪水などの天災は、いつやってくるのか分かりません。
訓練等をとおして日頃から準備をしたり,家族と話し合ったりすることが大事だと話す子どももいました。
29日(土)清和っ子フェスティバルがありました。 テーマは「SDGs」 S(自然を) D(大事に) G(ゴミをへらして) s(スマイルになろう) 環境を守ることを考えて準備しました。子どもたちは,タブレットを利用したり,再利用できるものを考えたり工夫をしていました。片づけをするときも,分別してリサイクルできるよう考えていました。 子どもたちも,おうちの人も,地域の人もみんなスマイル‼みんなエンジョイ‼できました。 |
|