本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
本日3校時、4~6年生を対象に、体育館で歯科衛生士の方による出前授業を実施しました。
子ども達は興味津々に衛生士のお話を聞いていました。
6年生が体育でバスケットボールの学習をしています。
パス回しやドリブルが上手になってきています。
「声出していこう」とかけ声をし合い,よいチームワークです。
1月末には,小田地区の小学校バスケットボール大会があります。
6年生みんなで力を合わせてがんばろう‼
2学期の終業式がありました。
清和小学校では始業式・終業式に,学年の代表児童が,めあてやふりかえりについて発表をします。
2学期の終業式は,1年生の代表児童が2学期頑張ったことや思ったこと,冬休みにやることなどを発表しました。
「2年生の劇を見ました。ぼくも2年生になったら,1年生の前で2年生が見せてくれたような劇ができるようになりたいです。」
「走りが速くなりたいです。サッカーをがんばっています。ワールドカップに出られるようになりたいです。」
「おばあちゃんのおうちに行って,おせちを食べます。おばあちゃんの作った黒豆は美味しいです。おばあちゃんと一緒に寝ます。」
終業式の後,大掃除をして学校をきれいにしてくれました。ありがとう。
9日(金)は,あまっ子ステップ・アップ調査です。
教室内は,鉛筆の音だけが聞こえます。
全児童,集中して取り組んでいます。
6年生は,理科で「自然とともに生きる」学習をしています。
ヒトやほかの生物と環境がどのようにかかわりあっているかを調べたり,身近な環境問題を調べたりしてきました。
生物と環境のかかわりについて自分の考えを持ち,友だちと考えを交流しながら,発展的に自分の考えを広げ,自然を大切にしようとする態度が育ってきています。
今日は,食品ロスについて発表を聞き,自分たちがやっていること,これからできることについて話し合いました。
「冷蔵庫にあるものを確かめてから買い物に行くといい。」
「ぼくの家の冷蔵庫は,賞味期限が近いものから前に置いてあります。」
「外食したとき,食べられる量を注文して残さないようにすることも大切と思います。」
「調理の工夫をすると食品を捨てることが無くなると思います。」
「ぼくは,お店の商品の前取りをしています。」「前どりって何ですか?」
活発に意見を交流していました。
今日の給食の残食は0でした。
清和っ子スピーチ広場がありました。
今日まで清和小学校児童全員がスピーチをしました。クラスの代表が,体育館でスピーチをしました。
スピーチが終わったら,フロアから感想を伝えることができました。
清和っ子は,しっかり自分の考えをもって伝え合うことができるようになってきています。
「わたしのかぞく」 | 「わたしのゆめ」 | 「戦争について考える」 |
「4年生になって」 | 「円安について」 | 「失敗は成功に変えられる‼」 |
「自然と関わると・・・」 | 「心の奥底の想い~これが私~」 | |
6年生がSDGs劇をしました。
絵本「出てこい!トングマン」の絵本を読み,6年生が劇のストーリー,セリフ,大道具,小道具を作成し,劇を作り上げてきました。
劇を通して,「ゴミ拾いは,誰かが捨てたごみを拾うのではなく,ごみを助ける」「変わろうと思えば変われる」ということを教えてくれました。
6年生が全校児童に「私たちの町をきれいにするには,6年生だけでは難しいです。わたしたちと一緒にゴミ拾いをしませんか?」呼びかけました。
子どもたちからは,「やる~」と大きな返事がたくさん聞こえてきました。
劇が終わったら,本物のトングマンさんが登場しました。
トングマンさんはSDGs,ゴミ拾いを通して,たくさんの人とのつながりができたそうです。
清和小学校のみんなもトングマンさんとつながり,3学期には,みんながトングマンになって地域にでかけたい気持ちでいっぱいのようです。
23日は,たくさんの保護者や地域の方々が図工展に来てくださいました。
子どもたちの作品を見て,みなさんの笑顔で会場があたたかくほっこりした雰囲気になりました。
今日は,ご家庭で図工展の作品についてお話が盛り上がるといいなと思います。
1年平面「ひまわりがいっぱい」 | 1年立体「ようこそ!ケーキやさんへ」 |
2年平面「かみなりさま おっこちた」 | 2年立体「はこ はこ どうぶつランド」 |
3年平面「もしもふしぎな森で出会えたら」 | 3年立体「種から始まる物語」 |
4年平面「10才のぼく・わたし」 | 4年立体「あつまれ 清和 アイランド」 |
5年平面「伝説の龍 参上!」 | 5年立体「世界に一つだけのランプシェード」 |
6年平面「私の大切な風景」 | 6年立体「将来の自分~ゴミアート~」 |
全校作品「清和の花を咲かせよう」 | 自然学校作品 |
6年生が調理実習でポトフを作りました。
いろいろな野菜の切り方を学びました。
コミュニティスクール活動で保護者や地域の方々もたくさん来ていただき,子どもたちの調理のアドバイスや補助をしてくださいました。
「くし切りってどうするんやったっけ?」
「うーんこんな形に切るにはどうしいたらいいんかな?」
「このたまねぎ,茶色くなっているところはどうやって取ったらいいんだろう?」
など,子どもたちにも考えさせながらアドバイスしてくださっていました。
安心しながら安全に調理することができました。
「美味し~い,おうちでも作ってみよう。」
「たこさんウインナーもありまーす。」
みんな笑顔で,大成功!!
6年生は,「環境」をテーマに,わたしたちのくらしと環境について考えていることをタブレットを効果的に使い,プレゼン資料を作成しています。
「発電の方法について」「地球温暖化をどうしたらくいとめられるか」「ゴミをへらすには」など,それぞれが考えていることをまとめています。