児童の活動

9月 朝会

9月10日(水)、9月の朝会がオンライン放送にて行われました。

例によって、ルーレットの結果で1年1組の教室からの配信となりました。

250910-082037_R.jpg

校長先生からは、「まだまだ暑い日が続いているけど、給食は力の源なので、元気に過ごすためにもしっかりと食べてほしい。」というお話がありました。最近、少し体調を崩している人が増えてきているようですので、お家でもできるだけしっかり食べて、たくさん睡眠をとって、子どもたちが毎日元気に登校できるようにサポートしていただけると、ありがたいです。
250910-082857_R.jpg  250910-082402_R.jpg
朝会の終わりに、この日から関西学院大学より実地教育研修で来られている2名の方の紹介がありました。5日間という短い時間ですが、よろしくお願いします。

9月9日(火)、昼学習の時間に、尼崎市役所障害福祉課の方に来ていただき、杭瀬小学校100周年記念の歌である「時を越えて~杭瀬100年の絆~」のサビの部分の手話を教えていただきました。

6年生は視聴覚室で対面にて指導していただき、他の学年はオンライン配信でその様子を教室から見ていました。

子どもたちは歌詞の一語一語を手話で表すと、こんな動きになるということを初めて知って、興味深そうにお話を聞いていました。

6年生は、11月1日の100周年式典に向け、歌と併せて手話の練習も頑張ってください。

250909-135357_R.jpg 250909-140350_R.jpg

2年 阪神電車の出前授業

9月2日(火)、阪神電車の方に来ていただき、「鉄道の役割」や「鉄道に関わる様々な職業」、「公共の場におけるマナー」などについて、お話をしていただきました。

クイズをまじえながら、阪神電車のひみつや安全な運行を支えている仕事などについて、教えていただくことができました。

250902-092400_R.JPG 250902-093223_R.JPG

2学期 オープンスクール

9月2日(火)、2~4校時にオープンスクールがありました。

まだ夏休みが終わってから3日目で少しずつ学校のサイクルに慣れ始めたところですが、各学級では、子どもたちが学習に意欲的取り組む姿が見られました。

また、この日はお忙しい中、たくさんのお家の方に参観いただき、子どもたちはそれを励みにして、とても頑張っている様子でした。本当にありがとうございました。

これから2学期では、授業参観日や図工展などで、子どもたちの頑張りを見て頂ける機会があると思います。またぜひ来校いただき、子どもたちの姿を温かく見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

250902-101120_R.jpg 250902-101155_R.jpg
250902-101356_R.jpg 250902-101507_R.jpg

2学期始業式

8月29日(金)、長い夏休みを終え、様々な経験をして、笑顔で元気よく登校してくる子どもたちを見て、嬉しく思いました。まだまだ暑い日差しが降り注ぐ中、オンラインにて2学期の始業式が行われました。

まず始めに、1学期の終業式に続いてどこのクラスから配信するかをルーレットで決めました。

ルーレットの結果は・・・4年2組でした!

IMG_2858.jpeg

式の始めに、まず校歌と「時を越えて~杭瀬100年の絆」を歌いました。

校長先生からのお話では、「へいわってすてきだね」という長谷川義史さんが絵を手掛けた絵本が紹介されました。

250829-083113_R.jpg 250829-083641_R.jpg

日々の学校生活での平和というを考えてみると、まず自分が笑顔で過ごすこと。そして自分の周りの友だちも笑顔で過ごすことができること。それが、杭瀬小学校全体の平和につながっていくというお話がありました。

2学期は、日々の授業や学校行事などを通して、これまで以上に子どもたちの笑顔がたくさん見られる杭瀬小学校にしていけるようにみんなでがんばっていきたいと思います。

1学期 終業式

250718-082408_R.jpg 250718-083253_R.jpg
250718-083644_R.jpg 250718-084114_R.jpg

7月18日(金)、1学期終業式がオンライン放送にて行われました。

まず始めに、どこの教室からオンライン配信するかをルーレットで決めました。

ルーレットの結果、5年2組に決まりました!!!

校長先生からは、子どもたちに1学期、本当によく頑張ったという労いの言葉と二つのお話がありました。

一つは、相手の立場に立った、「ことばのかたち」を考えて話ができるようになってほしいということ。そして、もう一つは、夏休み中、ケガや病気にかからないように気をつけて、2学期元気な姿で登校してほしいということでした。

子どもたちは静かに、真剣なまなざしで話を聞いていました。

1学期、子どもたちは新しい学年、学級になり、わくわくした気持ちでスタートしました。その中で日々の授業、体育大会やなかよしまつりなどの学校行事を通して、大きく成長してくれたと思います。

これから夏休みに入りますが、子どもたちには夏ならではのことを経験し、お家の方と一緒に過ごす時間を大切にして過ごしてほしいと思います。

また、8月29日(金)に元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

★トップページに杭瀬小学校100周年記念の歌「時を越えて ~杭瀬100年の絆~」の音源のリンクを貼っています。ぜひお聴きください★

7月2日(水)、朝の時間帯に、作曲家の足立知謙さんをお招きして、杭瀬小学校創立100周年記念の歌「時を越えて~杭瀬100年の絆~」お披露目会が行われました。

作詞が「杭瀬小学校児童」で、子どもたちがそれぞれに考えた言葉が歌詞には散りばめられており、とても素敵な歌に仕上がったと思います。オンラインで見ていた1年生から5年生の子どもたちは、とても静かに歌を聴いていました。

11月に予定されている杭瀬小学校100周年記念式典にて、6年生がこの歌を披露してくれるので、とても楽しみです。

250702-082631_R.jpg 250702-082759_R.jpg

※以下に歌詞と音源データのリンクを載せますので、ダウンロードしてぜひお聴きください。

時をこえて ~杭瀬 100年の絆~ 

作詞 杭瀬小学校児童  補作詞 足立 知謙  作曲 足立 知謙

通い慣れた学び舎 みんなの並ぶ下駄箱
ここに集い過ごす日々は 100歴史の1ページだ

春夏秋冬 巡りゆく 長い時間
優しい眼差し みんなのが きっと支えてくれる 

をこえて  時代をこえて 私たちをつなぐ
紡いで 明日照らす を このを 未来

 揺れるカーテン 走りまわったどんぐり
超えて受け継がれた たくさんの笑顔記憶だ 

降っても がかかる いつか青空になる
楽しいことをたくさん見つけて みんなで一緒笑おう

をこえて  時代をこえて 私たち響き合う
この歌声は 明日届く 笑顔を このを 未来

をこえて  時代をこえて 私たち描き出す
をいだいて 明日目指す 

希望を このを 未来

https://75.gigafile.nu/download.php?file=0706-b05f4c9e8eddb9db55e4d6e62e8951bf4

7月2日(水)、1年生~3年生を対象に情報モラル授業が行われました。

子どもたちにとってすっかり身近になったスマートフォンやタブレットですが、その使い方やマナーについて、わかりやすく説明していただきました。

こんなときどうしたらいい?と質問される場面が何度かあったのですが、子どもたちは自分のことをふりかえりながら一生懸命考え、挙手して答えていました。

とても便利な物であることは間違いありませんが、使い方を間違えると危険にさらされる可能性があり、マナーを理解せずに使うと周りの人を嫌な気持ちにさせることがあると思います。

今回の授業では、このようなことを考える機会がたくさんあり、子どもたちにとって、とても有意義な時間になったと思います。

250702-100721_R.jpg 250702-101929_R.jpg

なかよしまつり

6月26日(木)、なかよしまつりがありました。

この日に向け、各ペア学級で協力してお店の内容を考えたり必要な物を準備したりしてきました。

当日は低学年と高学年のペアで、お店番をしたりお店を回ったりして、楽しい時間を過ごしました。

後片付けも、みんなで声を掛け合って、短時間できれいに教室を片付けることができていました。

また、たくさんのお家の方や地域の方々にも参加していただき、とても活気があって楽しいなかよしまつりになったと思います。

来年も楽しいなかよしまつりになればいいですね。

250626-091234_R.jpg 250626-091311_R.jpg
250626-091700_R.jpg 250626-091801_R.jpg
250626-092413_R.jpg 250626-092617_R.jpg
250626-101623_R.jpg 250626-101650_R.jpg

令和7年度 体育大会

5月31日(土)、令和7年度の体育大会が行われました。

各学年、この日のために連休明けから一生懸命練習を重ねてきました。

その充実ぶりは、本番の子どもたちの表情を見ていると十分に伝わってきました。

低学年の元気いっぱいで笑顔の演技、高学年の力強さと引き締まった表情の演技、どれを見ている人が感動する、とても素晴らしいものでした。

各学年の徒競走や全員リレーでは、腕をしっかり振り、歯を食いしばって走る姿が見られ、見ていてとても清々しい気持ちになりました。

また、演技の途中には杭瀬小学校創立100周年を記念して、各クラスの代表者によるバルーンリリースがありました。後日、あるバルーンが和歌山県新宮市に届いたという連絡が学校にありました。子どもたちの思いが遠くまで届いてよかったです。

大成功した体育大会でした!

この大きな行事を乗り越えた経験を、またこれからの学校生活に活かしてほしいです。

当日はお忙しい中、たくさんの地域の方やお家の方々に来校いただきありがとうございました。

子どもたちにとってとても励みになり、持っている力をしっかり出し切ってくれたと思います。

1年_R.jpg 2年_R.jpg
3年_R.jpg 4年_R.jpg
5年 (1)_R.jpg 6年_R.jpg
250531-090411_R.jpg 250531-101036_R.jpg