2013年1月アーカイブ

たこ焼きパーティ(5年生)

 

H25_0130-1.jpgH25_0130-2.jpgH25_0130-3.jpg

 昨日の午後、5年生が家庭科の調理実習をかねて、ちょっと遅い新年会「たこ焼きパーティ」をしました。

たこ焼き器を持ち寄り、チーズ、ソーセージ、キムチなどが入ったオリジナルたこ焼きをグループで作って食べました。たこ焼き器がほとんどの家庭にあるところなど、さすが関西の学校です。

将来はたこ焼き屋さんの大将になれそうな男子を中心に豪快なたこ焼きを焼いているグループもあれば、ていねいにコロコロとひっくり返しながらきれいなたこ焼きを焼いているグループもありました。

中には出汁をもってきて、明石のたまご焼き(明石焼き)のようにしているグループやメイドイン尼崎でも紹介されているワンダフルソースを持ってきているグループもありました。

楽しく家庭科や総合の学習ができていた5年生でした。

IMG_0499.jpgIMG_0502.jpgIMG_0533.jpg
IMG_0543.jpgIMG_0548.jpg
IMG_0550.jpgIMG_0584.jpgIMG_0608.jpg
<伊丹市昆虫館> 

3年生が環境体験学習で伊丹市昆虫館へ行きました。

<今回の活動のめあて>

これまでの学習を振り返り、さまざまな昆虫を観察して、興味を深めること。

冬でもどこかで命をつないでいることを感じること。 

昆虫館では、まず「うんこがぽろっ」という昆虫の映画を見ました。エサを食べてフンをしている生きている昆虫のくらしについて学びました。

映画のあとは、グループごとにテーブルに座って虫の観察をしました。クロカタゾウムシやアマミナナフシやオオゴマダラの幼虫・さなぎなどを学芸員の方に説明をしていただきながら観察できたので、とてもよくわかりました。

そのあと、チョウ温室で自由に飛び交うチョウの観察をしました。ミツを吸っているところなども見ることができました。

<昆陽池公園> 

昆虫館の見学が終わったあと、昆陽池公園でお弁当を食べました。少し寒かったけれど、みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったです。

その後、野鳥の観察や植物の観察をしました。キンクロハジロやコブハクチョウ、オナガガモ、ユリカモメなどのたくさんの野鳥を目の前で観察できたのがとても感動的でした。

これで3年生の環境体験学習の見学はおしまいです。これから学校で体験のまとめをして、2月の参観日に発表をする予定です。たくさんの方々に見に来てほしいと思っています。 

IMG_3987.jpgIMG_3988.jpg
IMG_3990.jpgIMG_3992.jpg
IMG_3993.jpgIMG_3994.jpg
IMG_3999.jpgIMG_4006.jpg
IMG_4007.jpgIMG_4011.jpg

2月1日の地区バスケットボール大会への出場権をかけて、6年生が校内バスケットボール大会を5・6時間目に行いました。

 最初は女子の試合が行われました。立ち上がりは緊張して、なかなかゴールが決まらなかったのですが、だんだんと動きがよくなってきて、ゴールが決まり出しました。1組女子も健闘したのですが、最終的に2組女子が勝利を手にしました。

 

続いて男子の試合です。両組とも円陣を組んで気合いを入れました。

男子の試合は一進一退で、最終第4クォーターまでもつれ込み、最終的には 15対17の1ゴール差で1組が勝利しました。

 

これで、男子代表が6年1組、女子代表が6年2組となりました。代表チームは、2月1日(金)に大庄小学校で行われる大庄地区バスケットボール大会に出場します。どちらもがんばって、まずは1勝をめざしてください。

また、ステージ上には、見学と応援のために5年生が来てくれていました。

6年生も、5年生の前で精一杯のプレーができたので満足できたのではないでしょうか。

そして、5年生は来年の自分たちの大会まで、友達と仲よく協力して、しっかり練習を積んで臨んでほしいと思います。

 

児童集会(飼育栽培委員会)

 H25_0128-1.jpg    

 今朝は冷え込みがきつく、浜田小学校でも校庭の一部が白くなっていました。

そんな寒い中、全員体育館に集まって児童集会が行われました。今回は飼育栽培委員会の仕事の紹介がメインで、校庭の花や飼育小屋のうさぎ、ひょうたん池などに関わるクイズを交えてとても上手に発表ができました。

 

今朝の集会で使ったスライドショーは、飼育栽培委員会の子ども達が作ったものです。

自分たちの伝えたいことを上手にまとめ、適切な資料を作って、相手にわかりやすく伝える力が必要になります。

小学校からこのような情報活用能力を高めるための学習も取り入れています。

 H25_0128-2.jpgH25_0128-3.jpg

 

IMG_1517.JPGH25_0127-1.jpg

H25_0127-2.jpg

 

1月24日~ 28日まで、尼崎市総合文化センターで「児童文化発表会 書道展」と「なかよし作品展」が開催されました。

本校からも「書道展」には、校内書き初め大会の時に書いた硬筆や毛筆の作品が出品されていました。のびのびと書けている文字、形の整っている文字を見ていると、本当に気持ちも落ち着いてきます。

 

また、総合文化センター4階の「なかよし作品展」では、市内の小学校、中学校の特別支援学級、幼稚園の特設学級、尼崎養護学校、阪神特別支援学校、こばと聴覚特別支援学校のお友だちの作品が展示され、すばらしい作品となっています。

本校の浜田学級の子ども達の作品「てぶくろ」も木にかけてあり、とてもかわいくディスプレイされていました。

スリッパ入れがつきました!

IMG_3962.jpg

1階渡り廊下トイレの前にスリッパ入れがつきました。

ここのトイレは学校開放で来られた方もよく使われるため、下履きと履き替えるためのスリッパが準備してあります。

しかし、スリッパがあると掃除のときに散乱してじゃまになるので、校務員さんがスリッパ入れを作ってくれました。赤色と青色のスリッパ入れは壁に取り付けてあるので、掃き掃除をする時にも邪魔になりませんし、スリッパ5足がきれいに揃って入ります。

きれいなスリッパ入れがいつまでもきれいなままで使えるように、みんなで大事にていねいに使っていきましょう。

 

先生達もお勉強!

H25_0124.jpg

昨日の放課後は、図書室で先生達のお勉強会(校内研修会)がありました。

今回は、ワーキングメモリーについてです。「ワーキングメモリー」とは、短時間、頭の中に情報を保持し、頭の中で操作する能力で、脳の作業場やもメモ帳のようなものです。

例えば、43×67 のような暗算をすると、かなりワーキングメモリーに負担がかかります。

また、気が散ったり、他のことを同時に行ったりすると、ワーキングメモリーから情報が失われてしまいます。いったん失われた情報は、元にもどすことはできません。

この重要なワーキングメモリーですが限界があります。

  1. 一度に覚えられる項目は、だいたい5個くらい。
  2. 早口で話をされるとついていけず、途中で投げ出してしまう。
  3. わかりにくいことについては、注意を持続させることがむずかしい。

こうしてみると、思い当たる節がいくつもありませんか?

子ども達に指示をするときには、

  • 細かく分けて、順を追って伝える。
  • 模範を示したり、手がかりとなる情報を与える。
  • 今どこをしているのかわかるように番号などを入れる。
  • ゆっくりと話す。
  • 復唱(リハーサル)をさせる。

などの点に注意をしながら、学校でも家庭でも子ども達に支援することが大切であることがよくわかりました。

H25_0123-01.jpg
H25_0123-03.JPG
H25_0123-02.JPG

今日は、はまだ学級と2年生の給食交流会を行いました。

ランチルームで2年2組の子ども達と一緒に給食を食べながら、はまだ学級の子ども達の自己紹介をしました。

一人ひとり大きな声で自分の名前を言ってから、好きなことを一つ発表しました。

2年生からは拍手があり、みんな仲よくなりました。

 

そのあとは、栄養職員の出口先生から野菜のお話の紙芝居とクイズがありました。

みんなしっかり紙芝居を見ていたので、クイズにもしっかり答えられていました。

さすが、2年生ですね。

 

最後は、かわいい人形の「はまだレモンちゃん」が登場して、みんなとじゃんけんゲームを

して楽しい交流給食を終わりました。

H25_0122.jpgH25_0123-1.jpg
   

昨日は2校時に体育館で、はまだ学級と6年生が交流学習を行いました。 

6年生はアイマスクを付けて歩く「アイマスク」体験をしました。普段何気なく歩いているフラットな体育館のフロアーですが、たった1枚のマスクで目を覆うだけで、とても不安な場所になってしまうことがわかりました。

アイマスク体験をしながら、はまだ学級の子ども達と手をつないでトンネルくぐりをしたり、パン食い競走ならぬ、「アメ食い競走」を行いました。 

1時間だけの交流でしたが、 はまだ学級の子ども達も6年生の子ども達も、とても仲よく、楽しい交流ができました。

次は5年生の子ども達との交流を行う予定です。

 H25_0121-1.jpg H25_0121-2.jpg H25_0121-3.jpg
 H25_0121-4.jpg H25_0121-5.jpg H25_0121-6.jpg
 H25_0121-7.jpg H25_0121-8.jpg IMG_3903.jpg
H25_0121-9.jpgH25_0121-10.jpg IMG_3911.jpg
H25_0121-11.jpgH25_0121-12.jpg IMG_3896.jpg
H25_0121-13.jpgH25_0121-14.jpgH25_0121-15.jpg

今日は平成12年度最後のオープンスクールです。

朝からたくさんの保護者の方が授業参観に来てくださいました。また、今北保育所の子ども達17人が、小学校のお兄さん、お姉さんの「書き初め」を見にきてくれました。寒い中、本当にありがとうございました。

本校では、学校教育目標 「笑顔と根気と思いやりのある子どもを育てる」 を実現するために、大きく2つの研究テーマを掲げています。

1 教科研究テーマ

  • 「子どもの生きる力、豊かな人間性の育成をめざして」

- 基礎学力の定着を図り、自分の考えを持ち伝え合うことのできる子を育てる -

2 人権教育研究テーマ

  • 「一人ひとりを認め合い、励まし合い協力できる子どもの育成をめざして」

- 一人ひとりが生かされる仲間づくり -

今日のオープンスクールでは、本校の人権教育の一環として、5校時に全校一斉に人権教育に関わる授業を公開しました。

友だちとの関わり方について、自分自身について、震災を振り返って・・・各学年の発達段階に応じた教材をとおして、人権について考える学習を行いました。今日の学習について、ご家庭でも子ども達と一緒に考えて、話し合っていただければうれしく思います。 

IMG_3868.jpgIMG_3870.jpg
IMG_3874.jpgIMG_3872.jpg
IMG_3873.jpgIMG_3876.jpg
IMG_3879.jpg

IMG_3875.jpg

1月17日(木)~20日(日)まで、尼崎市総合文化センターで「ひとりひとりの持ち味がにじむ美術展」が開催されました。

本校からもたくさんの子ども達の作品が展示されていますので、ご紹介します。

どの作品も個性豊かで、子ども達ののびのびとした感性があふれ出ている作品ばかりです。

総合文化センター5階のホールに、尼崎市立尼崎養護学校を含めて、市内の全小学校の子ども達の作品が出品されていますので、学校ごとの個性も感じられ、とても楽しい美術展となっています。

来週(1/24~1/28)には、児童文化発表会「書道展」と特別支援学級の「なかよし作品展」が開催されます。お時間があれば、そちらもぜひご覧になっていただきたいと思います。 

書き初め展

 H25_0118-25.jpg H25_0118-26.jpg H25_0118-27.jpg H25_0118-28.jpg
 H25_0118-29.jpg H25_0118-30.jpg  
 H25_0118-19.jpg H25_0118-20.jpg H25_0118-21.jpg H25_0118-22.jpg
 H25_0118-23.jpg H25_0118-24.jpg  
 H25_0118-15.jpg H25_0118-16.jpg H25_0118-17.jpg H25_0118-18.jpg
 H25_0118-11.jpg H25_0118-12.jpg H25_0118-13.jpg H25_0118-14.jpg
H25_0118-5.jpgH25_0118-6.jpgH25_0118-7.jpg 
 H25_0118-8.jpg H25_0118-9.jpg H25_0118-10.jpg 
H25_0118-1.jpgのサムネール画像H25_0118-2.jpgH25_0118-3.jpgH25_0118-4.jpg

各学年の書き初め会で書いた作品を各クラスの前に展示しています。

今日から「書き初め展」が始まりましたので、各クラスごとに見て回りました。

どの子の作品も、力強く書かれた文字に新年にあたってのやる気があふれているようです。

21日(月)はオープンスクールなので、たくさんの方々に子ども達の自慢の作品をゆっくりと見ていただきたいと思います。

H25_0117-1.jpgH25_0117-2.jpg

 今日1月17日は、「ひょうご安全の日」です。18年前の今日、阪神・淡路大震災がありました。

そこで、本校でも地震及び津波避難訓練を行いました。

想定:午後1時45分、紀伊半島を震源とするマグニチュード8.4の南海地震が発生した。

このため、本市も震度6弱の地震に見舞われ、約110分後に津波第一波が尼崎港に来襲する見込み。津波警報が発令され、高さ3mに達する予測である。市全域に浸水の恐れがあり、本校においては、地震により東校舎・北校舎が半壊した。

運動場へ一次避難した後、南校舎4階に二次避難をする訓練をしました。一次避難にかかった時間は3分4秒、二次避難にかかった時間は6分9秒でした。どの学年の子ども達も真剣な顔つきで口をしっかり閉じて訓練に参加していました。

南校舎4階へ無事避難したあと、各教室に戻り、校内放送で校長先生からの講評を聞きました。

 

校長先生からは、

  • 自分自身を大切にするとともに、仲間を大切にしなければなりません。
  • 放送をよく聞いて、先生の指示に従って行動しなければなりません。
  • さない しらない ゃべらない どらない

というお話がありました。

 

今回は訓練なので南校舎4階へ避難しましたが、津波の大きさによっては、学校より安全な場所へ避難しなければなりません。この地域では、JR立花駅南側のフェスタ立花が避難指定場所になっています。各家庭でも確認をしておくと安心です。

 

新春のうた

H25_0116.jpg

早いもので、年が明けて1月も半分が過ぎてしまいました。

高学年の掲示板には、新年の気持ちを詠んだ短歌が飾られていましたので、その中のいくつかを

紹介します。

家族とのふれあい、今年の意気込み、初詣の様子、身近な情景など・・・さまざまなことがらを

子どもらしい感覚で詠んでいる作品7ばかりです。1月21日(月)のオープンスクールの時には

各クラスの「書き初め」と同時に、各学年の掲示板もじっくりご覧ください。

平成24年度 2月行事予定

曜日 行事   曜日 行事
1 地区バスケットボール大会 16  
2   17  
3   18 児童集会(長なわ大会)
4 朝会(体育館) 19 校外学習(3年 文化財収蔵庫・寺町)
5 児童会役員選挙 お話配達(1年) 20 クラブ活動(反省)
6 児童会役員選挙結果発表 委員会活動 21 校外児童会
7 校外学習(5年 人と防災未来センター) 22 出前授業(4年)
8 お話配達(2・3年・はまだ学級) 23  
9   24   
10   25 朝会(体育館)児童会新旧交代式 
11  建国記念の日     出前授業(4年) 
12   26  
13 入学説明会(10:00~) クラブ活動  27 授業参観・懇談(低) 
14 代表委員会 28 授業参観・懇談(高)
15        

4年2組におきましては、インフルエンザ等により7人が欠席しております。学校医と相談した結果、次のとおり学級閉鎖をすることになりましたのでお知らせいたします。

 

 学級閉鎖期間

 1月16日(水)から1月17日(木)まで(2日間)

 *登校は、1月18日(金)から

 

 この期間中、子どもたちには十分休息をとらせ、手洗い、うがいを励行し、外出はできるだけ避けるようにしてください。また、兄弟姉妹のいる方は、外出する際にはマスク着用でお願いします。

4年2組は学校が休みとなりますが、学級担任が家庭と連絡を取りながら対応いたします。

どうぞご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。

                               以 上

 

足場が取れました

IMG_3807.jpgIMG_3808.jpgIMG_3809.jpg

 11月30日から始まった渡り廊下防水工事が1月18日(金)で終了します。

すでに3連休の間に足場が解体されて、すっきりとした校舎に戻っています。

工事の方も実質終了しています。

渡り廊下屋上の防水加工に加えて、渡り廊下の補修もされて、庇(ひさし)や天井部分が塗り替え

られているので、明るくなって、とてもきれいになった感じがします。

せっかくきれいになったのですから、いつまでもきれいさを保つよう、みんなで大事に使っていき

たいと思います。

アメリカからの年賀状

H25_0111.jpg

 1学期の終わり頃に、本校の2年生へ体験入学をされていた上川オードリーさんのお母さんから

年賀状メールが学校に届きました。

アメリカに住んでおられるので、オードリーさんも日頃は日本の文化に触れることが少ないため

浜田小学校に来て日本の学校文化にふれることは、とてもよい経験になったことでしょう。

今年の夏も体験入学で来てくれることをみんな楽しみにしています。

書き初め・たこあげ

H25_0110-1.jpg
H25_0110-2.jpg
H25_0110-3.jpg
 

 今日は各学年で「書き初め」を行いました。

5年生(1・2校時)と6年生(3・4校時)は体育館に集合して、学年全体で「書き初め大会」を

行いました。床に正座をして習字をするということがほとんどないので、最初はどの子も書き

にくそうにして書いていましたが、BGM「春の海」を聞きながら、和やかな気分で集中して書に

向かっていました。

今月21日(月)のオープンスクールの時に、書き初め展(保護者鑑賞)が開催されます。

各クラスごとに展示してありますので、子ども達の自慢の書をぜひご覧ください。

 

また、1年生は「書き初め」が終わったあと、運動場で「たこあげ」をしました。

自分でお気に入りの絵を描いたカラフルなたこを引っ張って走り回っていました。糸がからまっ

たり、足がとれたりするなど、アクシデントもありました。

引っ張るのがあまりにおもしろくて、最後には自分の腰に糸を付けて、たこをしっぽのように

して走っていました。高くはあがらない「たこあげ」でしたが、子ども達はとても楽しそうでした。

H25_0110-4.jpg

H24_0109.jpg 

平成24年度 学校だより 1月号

  • 新年にあたって
  • 校庭の草花
  • コラム(はまだ学級)
  • 1月の行事予定
  • 1月の生活目標

H25_01.pdf

七草、言えますか?

H25_0108-2.jpg

昨日(1月7日)は「七草がゆ」を食べましたか?

はまだ学級では、今日みんなで「七草がゆ」と「いもがゆ」を作って食べました。

校長先生と教頭先生も招待されて、一緒にいただきました。

今日使った「七草」も「いも(むらさきいも)」も、はまだ学級の畑でとれたものばかりです。

自分たちで作ったものをありがたくいただくことも、とても大切な学習です。

 

ところで、春の七草を全部言えますか?

「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」で、

けっこう身近な植物ばかりです。ビタミンCが不足しがちな冬場でのビタミン補給の意味も

あります。昔から伝わっている生活の知恵の一つですので、大切にしていきたいものです。

平成24年度3学期始業式

H25_0108-1.jpg

今日から3学期が始まりました。

始業式では、校歌を歌ったあと、校長先生から・・・

  • あいさつをしっかりしましょう。
  • 安全に気をつけてすごしましょう。

と、2学期の終業式でのお話の確認がありました。

そして、3学期は短い学期ですが、1年間のまとめと次年度の準備をするための

とても大切な学期ですというお話がありました。

 

始業式のあと、生徒指導担当の鎌田先生から、

  • あいさつをしっかりする
  • クツをきちんとそろえる
  • 時間を守る

ことの大切さについてのお話がありました。当たり前のようなことですが、

この当たり前のことをきちんとすることが大切であり、とてもむずかしいこと

なのです。むずかしい言葉で、「凡事徹底(ぼんじてってい)」と言われるように

「当たり前のことを、徹底的にがんばってやる」ことが、子ども達にとっても

とても大切です。

3学期の目標を自分で決めましょうということですが、何もむずかしいことを

目標にする必要はありません。簡単で、毎日続けられるような目標を立てて

それを守るように努力してほしいと思います。がんばれ、はまだっ子!

いよいよ明日から新学期!

  IMG_3780.jpg    

まだまだお正月気分が抜けきれない人もいるかもしれませんが、いよいよ明日(8日)から

3学期が始まります。心新たに、がんばっていきましょう!

  • えんぴつ、けしゴム、定規などの筆記用具
  • 各教科の教科書・ノート、冬休みの宿題
  • 給食セット、うわぐつ、体育館シューズ 

持ち物などをしっかりチェックして、新学期にのぞんでください。

 

学校では、新学期に初登校する子ども達を迎えるため、正門(西門)に門松を立てています。

この門松は、4年生の山岡先生の手作りです。 15日まで飾っていますので、ぜひご覧ください。

IMG_3781.jpg      

IMG_3778.jpg

 

H25_0104.jpg

平成25年 あけまして おめでとう ございます

新年早々、グランドの開放では、寒風の中をサッカーチームの子ども達が

元気な声をあげてボールを蹴っていました。

また、児童ホームにも3人の子ども達が来て、こま回しの練習などをして楽しく

すごしていました。やはり、学校には子ども達の元気な姿がぴったりです。

来週(8日)から、いよいよ新学期が始まります。3学期は短いですが、学年の

まとめをする大事な学期です。カゼやインフルエンザなどに注意して、休まず

みんな元気に登校してくれることを願っています。

 

保護者のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさま、平成25年も

子ども達とともに、教職員一同がんばって参りますので、本校の教育活動を

温かく見守っていただき、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。