11月21日(土)に音楽会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、クラス毎で、合奏のみの発表となりました。
例年とは違う形での開催になってしまいましたが、鍵盤ハーモニカの代わりにミニキーボードで演奏したり、曲の途中でダンスやクラッピングをしたりするなど工夫しました。
子どもたちは心のこもった素晴らしい合奏を披露してくれました。
次の音楽会は2年後の開催予定です。
例年のようにできることを願うばかりです。
11月21日(土)に音楽会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、クラス毎で、合奏のみの発表となりました。
例年とは違う形での開催になってしまいましたが、鍵盤ハーモニカの代わりにミニキーボードで演奏したり、曲の途中でダンスやクラッピングをしたりするなど工夫しました。
子どもたちは心のこもった素晴らしい合奏を披露してくれました。
次の音楽会は2年後の開催予定です。
例年のようにできることを願うばかりです。
3年生が環境体験学習で、尼崎の森中央緑地に行ってきました。3年生にとって、今年度初めての学校外での学習でした。
尼崎の森中央緑地では、森の観察を行ったり、苗の植え替えや丸太切りを体験させて頂いたりしました。
浜田小学校から、さほど遠くない場所に、こんな素敵な場所があることを知り、子どもたちは、とても楽しみながら活動することができました。
100年後、緑いっぱいの尼崎の森づくりの一部に参加させて頂けて、とてもすばらしいことだと思っています。
10月3日(土)に体育参観を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、例年通りの体育大会が行うことができませんでした。
体育参観では、低学年・中学年・高学年に分かれて、徒競走と全員リレーを保護者の方々に見ていただきました。
どちらも、『走』の競技でしたが、子どもたちは楽しみながら、一生懸命走っていました。
浜田小学校では、例年は代表リレーでしたが、今年度は初の全員リレーということで、授業中チームみんなで作戦を立てたり、休み時間に練習したりするなど、全員が意欲的に取り組む事ができました。
7月31日(金)に1学期の終業式が行われました。
例年より10日ほど遅いですが、無事にこの日を迎えられたことをうれしく思います。
2学期の始業式は、8月18日(火)です。
子どもたちが、元気に登校してくれることを願っています。
6月15日(月)に1年生を迎える会を行いました。例年、体育館で行っていますが、今年は運動場で行いました。
2年生から6年生までの温かい拍手に迎えられて1年生が入場するところから始まりました。各学年からの出し物も練習時間などの関係からできませんでしたが、各学年からのメッセージを1年生に伝えたり、1年生から2年生以上にお礼の言葉を伝えたりして、終始和やかな雰囲気でした。
これから、なかよく遊んだりお勉強したりしましょう。
4月8日(水)に入学式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、運動場で行うことが前日に決まりました。
子どもたちは登校後、まず教室に入りました。
席に座っているときは、とてもドキドキしている様子でした。
入学式は、例年より縮小で行われましたが、天気もよく、たくさんのお花に囲まれながら、いつもより明るい雰囲気で行うことができました。
5月6日まで臨時休校になるので、1年生が学校生活に慣れる日はまだ少し遠いですが、早く落ち着いて楽しい学校生活を送れることを願っています。
4月7日(火)に令和2年度1学期の始業式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、休校が続く中でしたが、ほとんどの子どもたちが元気に登校してきました。
始業式は運動場で、一定の距離を取って行われました。
引き続き運動場で学年毎に分かれ、ドキドキのクラス発表をしました。
その後、短時間ではありましたが教室に入り、新しい先生の話を聞いたり、配布物をもらったりしました。
早く通常の生活が戻り、学校生活がスタートすることを願っています。
3月19日(木)に第69回卒業証書授与式が行われました。
式開始前に、事前に撮影した子どもたちの歌をプロジェクターで流し、保護者に見て頂きました。
今年度は、コロナウイルスの影響で、縮小で行われました。
歌や呼びかけなどはありませんでしたが、児童ひとりひとりに卒業証書が手渡しされ、名前を呼ばれたときには、元気な声で返事をし、卒業生66名が、立派に卒業していきました。
卒業生が、未来に向かって羽ばたいていくことを願っています。
2月12日水曜日、体育館で長縄大会が行われました。
子どもたちは、この日のために休み時間に外に出て、長縄の練習をがんばってきました。
2年生以上は、自分たちで縄を回しますが、1年生の縄は6年生が回してくれました。
結果は5年2組が3分間で559回と大健闘し優勝しました。
1位でなかったクラスも、みんなで協力して楽しく取り組むことができました。
11月21日から23日の3日間、図工展が行われました。
今年は、各学年色鮮やかな作品が多く並び、体育館が華やかになりました。
本校では、21日は学年毎に鑑賞し、22日には、なかよし学級で鑑賞しました。
なかよし学級で鑑賞するときには、グループで自分の作品を紹介し合ったり、他学年の作品を見て、感想を言
い合ったりします。
どの学年も、高学年がリードして、有意義な鑑賞時間を持つことができました。
次の図工展は2年後です。
成長した子どもたちの作品が見られるのが楽しみです。