10月16日(月) 大庄北・大庄南地域包括支援センターの方々に来ていただき、4年生が認知症サポーター養成講座をうけました。 認知症の人への接し方についての「やさしく声をかける」や「話をよく聞く」といったポイントを、ロールプレイングや映像を通して学ぶことができました。 |
|
地域の活動
7/18(火) 福祉落語家の壽 文寿(ことぶき もんじゅ)さんに来ていただき、出前授業を行いました。 壽 文寿さんの子どもの頃にあったつらい出来事や、落語家を目指したきっかけなどについて、話をしていただきました。 最後には、落語を披露していただきました。 |
|
7/10(月) ブックママさんによる、大型紙芝居がありました。コロナ禍では実施ができず、久しぶりの大型紙芝居でした。 4~6年生、1~3年生と2回に分けて紙芝居をしていただきました。 今年は「花さき山」というお話でした。大きな紙芝居や優しい語りに、子どもたちは集中して聞き入っていました。 素敵な紙芝居をありがとうございました! |
|
12月12日(月) 劇団白雪姫による、コロナぶっとばせ公演3「じごくのそうべえ」が開催されました。 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、学年を分けて観劇できるように、3回の公演をしていただきました。 劇団員みなさんの迫力満点の演技力で、子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。 劇団白雪姫のみなさん、本当にありがとうございました。 |
|
1月25日(火) 地域の方々を招いて、1年生は生活科の学習で昔遊びをしました。 けん玉、お手玉、あやとり、おはじき、羽根つき、こままわし、竹馬の7種類の遊び方のコツを地域の方々が丁寧に教えてくださいました。 1年生も、地域の方々も楽しそうに活動する姿が印象的でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月20日(月) 劇団白雪姫による、コロナぶっとばせ公演2「注文の多い料理店」が開催されました。 今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、児童のみの鑑賞でした。 劇団員のみなさんの圧倒的な演技力で、子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。 笑いあり、感動あり、ちょっぴりこわさもある内容で、子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。 劇団白雪姫のみなさん、本当にありがとうございました。 |
|
11月30日(火) 2年生は生活科の学習で、グループに分かれて校区内の施設へ町たんけんに出かけました。 それぞれの施設で働く方々に仕事の内容や工夫などについてインタビューをしました。 施設の方々も子どもたちの質問に快く答えてくださいました。 ご協力ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月7日(木) 福祉落語家の壽文寿(ことぶきもんじゅ)さんを招いて、5年生を対象に出前授業を実施しました。 最初に、壽文寿さんの子どもの頃のつらい出来事や、落語家を目指したきっかけについて話していただきました。 次に、子どもたちからの質問コーナーがありました。 「落語家になってよかったことは何ですか?」 「落語家の仕事の中でつらかったことは何ですか?」 などたくさんの質問が出ました。 最後に、壽文寿さんの生の落語を楽しみました。 これからの人生でつらいことがあった時には、今日の壽文寿さんからのメッセージをぜひ思い出してほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活動事例(外部ページにリンクします。)
これまでに市内の小学校と地域が連携して行われた活動がご覧いただけます。
10月6日(水) 1年生の出前授業です。 大庄おもしろ広場からヤギのゆきちゃんが来てくれました。 目の前にいるヤギのゆきちゃんに、子どもたちは大興奮。 ゆきちゃんとふれあった子どもたちは、はっけんカードにスケッチし、ゆきちゃんの特徴を書き込んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |