理科の『風とゴムの力のはたらき』の学習で、視聴覚室で実験をしました。
風が弱い時と強い時、ゴムを短く引っ張った時と長く引っ張った時の、
車がすすむ距離について調べました。


3年生から始まった理科の学習、実験をして初めて気づくこともたくさんあったようです。
理科の『風とゴムの力のはたらき』の学習で、視聴覚室で実験をしました。
風が弱い時と強い時、ゴムを短く引っ張った時と長く引っ張った時の、
車がすすむ距離について調べました。
3年生から始まった理科の学習、実験をして初めて気づくこともたくさんあったようです。
図工の学習で,砂場に行きました。
砂や土は,触るとどんな感じがするかな?
お団子を作ったりお山を作ったり,みんな楽しそうに活動していました。
また,生活科の学習ではあさがおを育てています。
どんどん成長し,お花が咲き始めました。
春から夏にかけて生活科の学習で、ミニトマトやピーマン、ナスやオクラといった夏野菜を育て収穫した2年生。
秋から冬にかけては、ダイコンを育てます。
約30日で収穫できるとされる、その名も「30日大根」というミニ大根です。
夏野菜を育てた土に肥料を混ぜ直し、もう一度自分の手で植木鉢に入れ、種を植えてから、約1週間で芽が出てきました。
子どもたちは、色や形、手触りやにおいを確かめながら、ダイコンの様子を観察カードに書きました。
観察カードを書き終えると、「早く食べたいなあ。」と話していました。
藻川での環境体験学習は、残念ながら天気に恵まれず、行くことができませんでした。
しかし、次は音楽会が迫っています!
今日から体育館での練習が始まりました。
みんな真剣に取り組んでいます。
心を合わせる演奏を、本番で見せられるよう頑張っています。
11月9日の音楽会を楽しみにお待ち下さい。
いよいよ今月末は体育大会です!
ダンスや徒競走など,覚えることがいっぱいですが,毎日練習を頑張っています。
練習用の手具から本番用の手具に持ち替え,練習をし始めました。
本番用の手具はキラキラしていて,それを持って踊れる事がとても嬉しそうでした。
後1週間ほどですが,本番まで練習を頑張ります!本番が楽しみです。