令和5年3月20(月)午前10時から体育館で卒業証書授与式を行いました。
《式次第》
〇卒業生入場
1 開式の辞
2 国歌清聴
3 校歌斉唱
4 卒業証書授与
5 学校長式辞
6 門出の詩
7 閉式の辞
〇卒業生退場
令和5年3月20(月)午前10時から体育館で卒業証書授与式を行いました。
《式次第》
〇卒業生入場
1 開式の辞
2 国歌清聴
3 校歌斉唱
4 卒業証書授与
5 学校長式辞
6 門出の詩
7 閉式の辞
〇卒業生退場
令和5年3月10日(金)
カルビーの方に出前授業をしていただきました。
おやつの食べる量や、
パッケージ表示の見方について、
ポテトチップスができるまで
などの勉強をしました。
お家でお菓子を食べるときは、
食べる量を考えて食べ、パッケージを見る習慣が
つくようにしてほしいと思います。
令和5年3月1日(水)
神戸どうぶつ王国へお別れ遠足に行ってきました。
動物と触れ合ったり、様子を見たりしてグループの友だちと楽しみながら活動することができました。
小学校生活最後のお出かけとなりましたが、思い出に残る活動にすることができました。
![]() |
6年生の卒業を祝う会に向けて,プレゼントのペン立てを作りました。
紙パックを半分に切って,色々な柄の色紙を貼り付けたら完成です。
なかよし班での活動を中心に,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて,
丁寧に作っていました。
![]() |
2月28日(火)に自然体験学習の一環として,サントリーから水育講師をお招きし,
水がどのように育まれているのかを学ぶ『水育』の授業をしていただきました。
水がどうやって私たちのもとへやってくるのか,水を育む森の働きなどについてのお話を聞き,
普段当たり前にある"水"の大切さについて深く考えることができました。
未来に水を引き継ぐために,今の自分に何ができるのか考え,実践していってほしいと思います。
令和5年2月15日(水)に上坂部小学校で「なかよし交流会」を行いました。
小園中学校区の小園小・上坂部小・園田南小の3校の特別支援学級で毎年行っています。
3年ぶりの対面での交流会でした。
残念ながら学級閉鎖で園田南小の参加は叶いませんでしたが、2校のみんなで椅子取りゲームをしたり
6年生の卒業を祝ってプレゼントを贈ったりしました。
![]() |
図画工作科では、「くるくるランド」を製作しています。
参観日に、ぜひご覧ください。
![]() |
令和5年2月8日(水)自然体験学習として、尼崎スポーツの森でアイススケートを行いました。
最初にインストラクターの方から滑り方の指導をしていただき、その後自由に滑ることに!
ほとんどの子ども達が未経験の中、すぐにスイスイと滑れるようになっていました。
お弁当を食べた後も元気に滑る子ども達、あっという間の1日でした。
4年生の理科の学習では、季節ごとに植物の観察を行っています。
1年を通して同じ植物を見ることで、成長の仕方や変化に気づくことができました。
体育館横の桜の木も、葉がすっかり落ち、小さな芽を出し始めています。
![]() |
令和5年1月19日(木)・20日(金)
社会科の「輸送と貿易」の学習の一環として,神崎町にあるTOHOロジスティクスセンターへ社会見学に行きました。
フォークリフトやピッカーと呼ばれる物流機器による移動や格納の様子を見学したり,名刺交換や荷物の梱包を実際に
体験したりと,普段学校では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。
自分で出荷した荷物が届くのが楽しみですね。
お世話になったTOHOロジスティクスセンターの皆さん,ヤマト運輸の皆さんありがとうございました!
プログラムの内容は、以下の通りです。
1.コンテナについての説明
2.コンテナ輸送についての動画視聴
3.商品を開梱~検品作業
4.ピッカー格納実演
5.スタッフとの名刺交換
6.記念品の出庫体験
7.箱詰め・送り状貼り付け
8.バッテリ見学
9.大物梱包
10.小物梱包
11.記念撮影