春から夏にかけて生活科の学習で、ミニトマトやピーマン、ナスやオクラといった夏野菜を育て収穫した2年生。
秋から冬にかけては、ダイコンを育てます。
約30日で収穫できるとされる、その名も「30日大根」というミニ大根です。
夏野菜を育てた土に肥料を混ぜ直し、もう一度自分の手で植木鉢に入れ、種を植えてから、約1週間で芽が出てきました。
子どもたちは、色や形、手触りやにおいを確かめながら、ダイコンの様子を観察カードに書きました。


観察カードを書き終えると、「早く食べたいなあ。」と話していました。
春から夏にかけて生活科の学習で、ミニトマトやピーマン、ナスやオクラといった夏野菜を育て収穫した2年生。
秋から冬にかけては、ダイコンを育てます。
約30日で収穫できるとされる、その名も「30日大根」というミニ大根です。
夏野菜を育てた土に肥料を混ぜ直し、もう一度自分の手で植木鉢に入れ、種を植えてから、約1週間で芽が出てきました。
子どもたちは、色や形、手触りやにおいを確かめながら、ダイコンの様子を観察カードに書きました。
観察カードを書き終えると、「早く食べたいなあ。」と話していました。
いよいよ今月末は体育大会です!
ダンスや徒競走など,覚えることがいっぱいですが,毎日練習を頑張っています。
練習用の手具から本番用の手具に持ち替え,練習をし始めました。
本番用の手具はキラキラしていて,それを持って踊れる事がとても嬉しそうでした。
後1週間ほどですが,本番まで練習を頑張ります!本番が楽しみです。
6月6日・12日に町たんけんに行きました。
わたしたちの住む町の、すてきなところを見つけに行きました。
6日は、額田方面へ出かけました。
道路沿いに、たくさんのお店があるのを見つけました。大きな公園もありましたね。
12日は、若王寺方面へ出かけました。
住宅の中を抜けて大きな道路に出ると、お店がたくさん並んでいました。
改めて、わたしたちの町に、たくさんすてきなところがあることに気がつくことができましたね。
とっても楽しい町たんけんでした。
去年は二年生に連れられて一緒に回りましたが,あっという間に案内する側になりました。
「どうやったら上手に回れるかな?」
「一年生がトイレに行きたくなったらどうしよう?」
「シールは一年生に貼らせてあげよう!」などなど
回る前から一年生ファーストを意識して,立派に一年間の成長の跡を見せてくれました。
並んで歩いている様子を見ると大きくなったんだなと実感しました。これからのさらなる成長に期待です!
小園小学校のお兄さん・お姉さんの仲間入りをした2年生。
1年生を迎える側としては、初めての「おめでとう集会」でした。
かわいらしい1年生に、大きな声でのお祝いの言葉と、大切に育てた朝顔からとれた種をプレゼントしました。
会を終えた時のみんなの表情は、少し誇らしげでした。
12月7日 マラソン大会を行いました。
体育館で出発式を行いました。
1年生2年生は約1000m、3年生4年生は約1500m、5年生6年生は約2000mのコースで行われました。
青空の下、みんな一生懸命走りました。
PTAの方々のご協力で無事、大会が運営できました。ありがとうございました。
「ひびかせよう、心のハーモニー」をテーマに音楽会を10月27日(金)児童鑑賞、28日保護者鑑賞の2日間、行いました。練習を始めた時からは見違えるほど上手になり、音楽会当日は自信を持って、精一杯演奏をしていました。
あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方や地域の方に来ていただき、また、あたたかい拍手やお声がけしていただき、ありがとうございました。