理科の『風とゴムの力のはたらき』の学習で、視聴覚室で実験をしました。
風が弱い時と強い時、ゴムを短く引っ張った時と長く引っ張った時の、
車がすすむ距離について調べました。


3年生から始まった理科の学習、実験をして初めて気づくこともたくさんあったようです。
理科の『風とゴムの力のはたらき』の学習で、視聴覚室で実験をしました。
風が弱い時と強い時、ゴムを短く引っ張った時と長く引っ張った時の、
車がすすむ距離について調べました。
3年生から始まった理科の学習、実験をして初めて気づくこともたくさんあったようです。
もう少しで6月です。分散登校も始まります。 朝起きられるようになっていますか?
学校での生き物の観察の様子をお知らせします。
先生達でキャベツ畑のモンシロチョウの観察をしていました。
4月28日 よう虫の様子です。
5月1日に観察したものです。(3cmくらいになっています)
5月8日です。(3cmより、少し大きくなっています)
この時点で虫かごに回収して、職員室で観察をつづけました。
10日ほどすると・・・
こんな風に変わりました。
そこから数日して・・・
チョウになっています!
写真を撮った後、感謝の気持ちを込めて逃がしました。
(今でもキャベツ畑にチョウが飛んできているので、もしかしたら・・・
学校が始まってから観察できる・・・かも知れません)
12月7日 マラソン大会を行いました。
体育館で出発式を行いました。
1年生2年生は約1000m、3年生4年生は約1500m、5年生6年生は約2000mのコースで行われました。
青空の下、みんな一生懸命走りました。
PTAの方々のご協力で無事、大会が運営できました。ありがとうございました。
「ひびかせよう、心のハーモニー」をテーマに音楽会を10月27日(金)児童鑑賞、28日保護者鑑賞の2日間、行いました。練習を始めた時からは見違えるほど上手になり、音楽会当日は自信を持って、精一杯演奏をしていました。
あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方や地域の方に来ていただき、また、あたたかい拍手やお声がけしていただき、ありがとうございました。
平成29年9月30日(土)
秋晴れの中、体育大会を行うことができました。
子ども達のかわいらしさ、たくましさ、精一杯頑張る姿が印象的でした。
また、保護者の方をはじめ、地域の方、教育委員会など多くの方々に来ていただき、あたたかい声援をありがとうございました。
6月30日(金)、あいにくの雨模様の中、毎年恒例の小園まつりが行われました。
「はじめの集い」では、あぜくら作業所の方と小園小たいこメンバーとのたいこの演奏が行われ、
小園まつりの始まりを盛り上げてくれました。
続いて、児童会役員から、おまつりの諸注意などがあり、いよいよお店まわりのスタートです。
3年生以上はクラス毎にお店を出します。各クラス、この日のために学活の時間や、休み時間を
利用して、来てくれたお客さんに楽しんでもらえるように準備に取り組んできました。
1年生、2年生はお店は出しませんが、小園まつりのために、飾りをつくり、廊下を装飾しました。
また、老人会(昔遊び)、あぜくら作業所(紙すき体験)、PTA(警察の制服を着て記念撮影)の方々にも
毎年お店を出して頂いています。
保護者、近隣の幼稚園、地域の方々にもたくさん来校してくれました。
6月14日(水)、3年生がPTAと協同で自転車安全教室を実施しました。
みんな自転車の乗り方や交通安全、マナーについて学びました。