6年生の卒業を祝う会に向けて,プレゼントのペン立てを作りました。
紙パックを半分に切って,色々な柄の色紙を貼り付けたら完成です。
なかよし班での活動を中心に,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて,
丁寧に作っていました。
![]() |
6年生の卒業を祝う会に向けて,プレゼントのペン立てを作りました。
紙パックを半分に切って,色々な柄の色紙を貼り付けたら完成です。
なかよし班での活動を中心に,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて,
丁寧に作っていました。
![]() |
4年生の理科の学習では、季節ごとに植物の観察を行っています。
1年を通して同じ植物を見ることで、成長の仕方や変化に気づくことができました。
体育館横の桜の木も、葉がすっかり落ち、小さな芽を出し始めています。
![]() |
1月の書き初め展に向けて、「元気な声」という字を練習しました。
最終週は、各クラスでお楽しみ会をしました。
楽しい思い出ができましたね。
![]() |
11月は体育大会、終わるとすぐに市の音楽会と大きな行事が続きました。
![]() |
きれいなアンテナを立てられるように、みんな真剣です。
![]() |
全体練習は数えるほどしかできませんでしたが、集中して取り組むことができました。
行事は忙しく過ぎていきましたが、その成果は本人たちも実感できたようです。
これから2学期のしめくくりにむけて、学年全体で取り組んでいきたいと思います。
4年生は、10月21日(金)に大阪ガスの方に来ていただき、防災について学びました。 社会科の学習で自然災害について学んでいたので、子どもたちは興味を持ってお話を聞いていました。 地震によってライフラインが途絶えてしまったときの暮らしを想像して、その中でも何が使えて、 何ができるのかをグループで考えました。 また、新聞紙でお皿を作れることを知り、驚きつつも、自分の手で防災グッズが作れたことが嬉しそうでした。 |
4年生の体育学習では、ポートボールに取り組んでいます。 1点でも多く取れるよう、仲間と作戦を立てて取り組んでいます。 ドリブルもまだまだ練習中ですが、仲間へのパスがとても上手になってきました。 また、相手のパスをカットしたり、シュートされそうなときにガードマンが活躍したり、必死に守備をする姿も見られます。 |
ついに「エコあまレンジャー」認定書が届きました!
これからは、エコあまレンジャーの一員として、普段の生活のこと、尼崎、
そして地球環境のことを考えて行動していきましょう!
今日で1学期が終わります。いよいよ明日から夏休みです。充実した日々を過ごしてくださいね。
元気な姿で、2学期の始業式に会えることを楽しみにしています。
令和4年6月17日(金)
牛乳パックを乾かして切り開き、リサイクルします。
牛乳パック27個で、トイレットペーパー1個に生まれ変わるそうです。
家でできることも考えて、3R(リデュース、リユース、リサイクル)活動を続けていきましょう。
令和4年6月17日(金)
4年生はあまがさき環境オープンカレッジの方々に来ていただき、尼崎の環境について学習しました。
尼崎が環境モデル都市に選ばれていることなど、驚きの声が上がっていました。
エコあまレンジャー目指して、これからそれぞれで決めたミッション(ごみについて自分ができること)
に取り組んでいきます。
4年生は、理科の学習でヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシ(ゴーヤ)を育て始めました。
4月下旬から5月初めに種を植えて、芽が出で、葉が子葉の他に出るくらいになってきました。
その様子をみんなで観察し、お互いに観察カードを見合って、次の観察に生かしたいところを
伝え合う交流をしました。次の観察が楽しみです。
![]() |