園田南小、上坂部小、小園小の3校の
特別支援学級のみんなと交流会を行いました。
2学期と同じく、リモートでの開催となりましたが、
6年生の卒業をみんなでお祝いしました。
3校対抗しりとりをしたり
エビカニクスのダンスを踊ったり楽しみました。
6年生へのプレゼントとして
フォトフレームをプレゼントしました。
中学生になってもがんばってくださいね!
園田南小、上坂部小、小園小の3校の
特別支援学級のみんなと交流会を行いました。
2学期と同じく、リモートでの開催となりましたが、
6年生の卒業をみんなでお祝いしました。
3校対抗しりとりをしたり
エビカニクスのダンスを踊ったり楽しみました。
6年生へのプレゼントとして
フォトフレームをプレゼントしました。
中学生になってもがんばってくださいね!
10月18日(月)~25日(月)は校内読書週間でした。
図書委員会がみんなの読書への興味が広がるようにと、クイズを作成したり、おすすめの本を紹介したりする中、25日(月)のなかよしタイムでは、異学年のグループでわくわく読書という活動をしました。
①自分のおすすめの本をグループの中で紹介しあいました。
「それ知ってる。」など感想が出たり、拍手が起こったりしていました。
②6年生による読み聞かせをしました。
6年生は前の週からどんな本を読み聞かせしようか、図書室で選んだり練習したりしていましたよ。
6年生が読んでくれるお話に聞き入っています。
お話のクイズを出しているグループもありましたよ。
これからも、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
31日の午後からリモート通信練習をしています。
朝の会でログインの練習をして、家にタブレットを持ち帰ってclassroomに接続します。
先生たちもドキドキですが、みんなが上手にログインできてホッとしました。
図工でカッターナイフを使って作品作りをしています。
もうすぐ完成するところです。
個人懇談の時にご覧下さい。
いよいよ今日タブレットを家に持ち帰ります。
たんぽぽ学級では、傷が付いたり落としたりしないように、
タブレットケースに入れて持ち帰ります。
みんな同じケースなので、たんぽぽ図工で作った、
自分だけのプラバンが目印です。
タブレットをケースに入れる練習もして、準備はばっちり!!
あとは、気をつけておうちに持って帰って課題をするだけです。
タブレットを用いて、算数の個別学習をしています。
計算問題
お金の学習
時計の学習
一人ずつ違った課題を自分のペースで学習しています。
「書く」負担を減らして課題に取り組むことができるので
課題によっては、タブレットを用いて学習しています。
月曜日の一時間目は楽しみにしているタンポポ図書の時間です。図書の先生に楽しい絵本を読み聞かせしてもらっています。
今日は,「うえきばちです」と「おかしなおかしなおかしのはなし」の二冊を読んでもらいました。読み聞かせの後は,読書の記録に記録して感想を書きます。
本の返却をしたら自分の好きな本をかります。きちんと足跡マークにならんでいます。
来週はなにをかりようかなー。
たんぽぽ教室では,朝の用意が終わるとすぐに朝読書を始めます。子どもたちは静かに本を読んでいます。
朝の読書が終わると,朝の会を始めます。立腰や今月の詩をみんなで行います。二年生以上の子どもたちが,一年生を引っ張りながらがんばっています。一年生もいい姿勢でできています。