雪が降り、冷え込んだ朝でした。学校で育てている植物に氷柱ができているのを発見。
児童の活動
6年生がおさかな教室で体験をしました。
包丁を使って自分の手で切り開き、焼いて食べました。とてもおいしかったですね。
兵庫県立大学 竹内和雄 研究室から2人の大学生が
ご来校下さり、情報モラルについてのお話を4年生に
してくれました。危険から身を守るためにフィルタリングを
かけることを勧めてくれました。
他にも、ゲーム依存について考えさせられる等、大変有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
質問タイムにも、子どもたちは夢中になって
答えていました。
3年生が自転車教室に取り組みました。
正しい自転車の乗り方を身につけ、事故を未然に防ぐのがねらいです。
「横断歩道は自転車をおりて、自転車を押してわたります」と繰り返し伝えて
下さいました。とてもいい勉強になりましたね。
図工展でご覧いただいておりました全校作品「密・濃・密~me,too,NO me too~」を、しばらくの間、
場所を変えて、正面玄関等に引き続き展示しています。ご来校いただいた際には、
ぜひご覧いただければ幸いです。
子どもたち一人ひとりの、工夫が見て取れます。素晴らしい作品ですね。
ひまわり学級の子どもたちが、あまよう特別支援学校の子どもたちと
リモートで交流をしました。とても楽しいひとときでした。
同志社大学 ラグビー部コーチの今森 甚さんをお招きし、 6年生にご講話をいただきました。 |
|
今森さんは、3才からラグビーを始められ、 高校時代は、全国ラグビー高校大会(花園)に出場。見事優勝されました。 「夢を追い続けて努力を惜しまなかった結果、今の自分がある。 夢を持とう。夢を語ろう。」 子どもたちの心にひびく素晴らしいお話でした。
|
2学期が始まり、朝のあいさつ週間として、
児童会役員の子どもたちが、毎朝、あいさつ運動に取り組んでくれています。
元気に明るく、にこやかに「おはようございます」
お昼の放送では、役員の方から、その日の朝のあいさつを返してくれた人の人数を発表し、ますます、あいさつが増えるように、積極的に全校の子どもたちに呼びかけてくれています。
役員の子どもたちの頑張りが、素晴らしい成果となって出ることを期待しています。
5年担任の江端先生が、30分休みに放送します。今回は、「えばし昆虫館へどうぞ」と。 子どもたちが集まって、カブトムシの幼虫を観察しています。 みんな、興味深そうに見ています。これからもカブトムシの成長が楽しみですね。 |
|
今日はたなばたです。
1年生の子どもたちが短冊に心をこめて、お願いしたいことを書きました。
どうか、みんなの願いがかないますように。