5月25日と26日に、1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生と1年生でペアとなり、2年生が1年生を案内します。
1年生は、初めて通る場所や初めて見る教室に、とてもわくわくした様子でした。
2年生は、場所を知らせるだけでなく、廊下の歩き方や職員室に入る際の挨拶なども、やさしく教えることができました。
5月25日と26日に、1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生と1年生でペアとなり、2年生が1年生を案内します。
1年生は、初めて通る場所や初めて見る教室に、とてもわくわくした様子でした。
2年生は、場所を知らせるだけでなく、廊下の歩き方や職員室に入る際の挨拶なども、やさしく教えることができました。
今日から1年生の給食が始まります。
みんなでおいしい給食をいただきましょう。
今日のこんだてはカレーライスです。
1年生が、「いきものを育てる」というテーマでザリガニの様子を観察しました。
いきもの博士であり、えばし水族館の江端先生が特別授業で。最初にやくそくとして、
「たいせつにかう」「なまえをつける」「そだてかたのべんきょうをする」ことなどを
お話ししてくれました。さあ、みんな、ザリガニを見て、どうだったかな。
今日はたなばたです。
1年生の子どもたちが短冊に心をこめて、お願いしたいことを書きました。
どうか、みんなの願いがかないますように。
1年生が、学校の中をたんけんしました。 | |
校内の地図を見ながら、歩きます。 | |
校長室、職員室、事務室というように、部屋を見つけたら、入口のところにある説明を読んで、備え付けてあるシールを
地図に貼っていきます。
学校にはたくさんの部屋がありますね。1年生のみなさん、おぼえましたか。
今日から1年生の給食が始まりました。
献立はハヤシライス、フレンチサラダ、牛乳でした。
給食当番の子どもたちは、給食室の前で説明を聞き、協力して給食を運びます。
一人ひとりの机に食器がそろいました。
おいしそうなにおいがします。おなかがすきました。
さあ、みんなでいただきます。
ご入学おめでとうございます。
わくわくどきどきの1年生。
みんなでお祝いしました。
6年生も校歌を歌って、温かくお迎えしてくれました。
これから小学校での生活が始まります。
よろしくお願いします。
1年生の授業の様子です。 国語で、「たぬきの糸車」を音読劇で見せてくれました。 途中で歌が入るなど効果音もばっちりで、本格的な劇に仕上がっていました。 見てもらっている人の方をしっかりと向いて、なかまと協力して発表していました。 どのクラスもすごく頑張っている練習の成果を、おうちで見てもらえるように工夫したいと考えています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生の授業の様子です。 音楽では、卓上電子鍵盤を使ったり、楽器の学習をするなど工夫していました。 国語の音読劇の練習をしているクラスもありました。自分のセリフが、見なくてもしっかり話せていました。 自分たちだけで朝の会をしたり、活発に発表する様子を見ていると、1年間の成長ぶりがよくわかります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生の各クラスに赤鬼が登場しました。 すごい勢いで、新聞で作った豆まきで応戦していました。 いよいよ春の到来です。子どもたちが元気で過ごせますように!! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |