3月27日(火)に荷造りが完了し、28日から30日の3日間をかけ、新校舎に引っ越しました。30日は、吹奏楽部が楽器の整理に来ています。
旧校舎から新校舎へ
3月27日(火)に荷造りが完了し、28日から30日の3日間をかけ、新校舎に引っ越しました。30日は、吹奏楽部が楽器の整理に来ています。
旧校舎から新校舎へ
3月23日に、平成29年度の修了式を行いました。式辞では、体・心・頭の成長についてお話ししました。また、飯沼 加代子先生の離任のあいさつと生徒会から購買の皆さんへの感謝状贈呈がありました。この体育館で行う最後の式でした。
3月20日に生徒会の3名が、社会力育成事業春季研修会に参加しました。講師の川中大輔先生の指導の下、市内の中学生と意見交流しました。
3月19・20日の両日に1・2年生の球技大会と新校舎見学会を実施しました。球技大会は、天候の関係でドッジボールとなりましたが、とても楽しそうな歓声が体育館に響きました。また、新校舎見学会でも真新しい校舎に歓声が響きました。新校舎での生活が楽しみですね。
3月15日(木)に校内研究授業を実施しました。今回は、1年5組の国語を辻本先生が、1年6組の音楽を德山先生が行い、その後に全体協議を行いました。
国語は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を教材にその主題を読み解く授業、音楽は琴を演奏し、曲調を考えていく授業でした。2クラスの生徒たちは、緊張しながらも一生懸命に取り組んでくれました。
3月16日(木)3・4校時に尼崎少年サポートセンターから橋本巡査部長をお招きして、非行防止教室を実施しました。便利なスマートフォンが人を殺す道具になったり、自分を苦しめる道具になってしまったりしているという、SNSでのトラブルについてお話いただきました。みんなでしっかり考える機会となりました。ありがとうございました。
3月9日(金)に第2回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は、凛々しい姿で立派に卒業式を迎え、巣立ちました。卒業生には、式辞の中で「人との出会いを大切にすること」と「学び続けること」について話しました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生のお祝いにご臨席いただき、ありがとうございました。
卒業制作の校歌額は新校舎体育館に設置されます。
2月24日(土)に市内特別支援学級の「卒業生を送る会」が武庫地区会館で開催され、青葉学級の生徒が参加しました。本校は、大成中学校と小田北中学校と合同で演劇「なぞかけ鬼」を上演しました。
主役の一人やその母親を演じ、そして敵役の鬼の親分や鬼たち、ナレーターなどそれぞれが自分の役割をしっかり果たしていました。長い台詞も間違えることなく演じました。背景を美術の授業で友成先生に指導してもらったり、鬼の衣装をみんなで作成したりと準備の段階から本番までしっかり取組めました。
2月23日に小田中校区4小学校の6年生が本校を訪問し、生徒会役員による中学校生活の説明を聞き、各部活動に分かれて体験しました。6年生はとても緊張していましたが、中学生とふれあう中で笑顔も見られるようになりました。入学を楽しみに待っています。
|
|
2月21日に長洲小学校で本校都崎教諭、森山教諭が、清和小学校で山本教諭、山田教諭が授業を行いました。小学生も中学校の先生に興味津々といった感じで張り切ってがんばってくれました。
21日から23日まで学年末考査を実施しました。日頃の学習の成果の発揮、そして学年のまとめのテストにどの学年も真剣に取組み、教室はいつもより緊張感が漂っていました。
2月4日(日)に園田学園女子大学で第十五回契沖顕彰記念短歌大会表彰式が行われました。契沖は、1600年代後半に活躍した尼崎出身の仏僧であり、国学者であり、歌人です。
その方を記念したこの短歌大会に応募した児童生徒の短歌は、今年は14000首を越えたそうです。その中で2年3組山中君が尼崎市総合文化センター理事長賞を1年2組伹馬さんが尼崎文化協会会長賞を受賞しました。また、1年5組坂手さん、2年1組吉川君、2年4組小林さん、2年5組前田さんが、契沖賞を受賞しました。おめでとうございます。さらに、最終選考に残った多くの皆さんに山の井賞として賞状が届きました。小田中学校としても、3学年すべてが応募しましたので契沖研究会から感謝状をいただきました。
1月31日(水)に本校の主任歯科校医をお願いしているすずき歯科クリニックの鈴木 勉院長先生と歯科衛生士の倉ヶ崎さんをお迎えし、「いつまでも、べっぴんさんでいてほしくて」という演題で講演していただきました。
とても寒い日でしたが、映像などを交え、むし歯やブラッシングの内容だけでなく、歯周病、歯と姿勢の関係など多方面から歯の健康についてお話してくださいました。ありがとうございました。
1月31日(水)から2月4日(日)にかけて尼崎市総合文化センターで尼崎市児童生徒文化発表会美術展が開催され、小田中学校1年生・3年生の美術科で作成した優秀作品が展示されました。この美術展は、尼崎市の幼稚園から中学校までの子どもたちの優秀作品が展示されているので、たくさんの方が来られていました。
|
|
1月27日(土)にオープンスクールを行いました。1・2年生は午前中に百人一首大会を行い、保護者の皆さんに授業だけでなく、楽しんで学校行事に参加している姿を見ていただくことができました。百人一首大会の最優秀クラスは、2年4組 1年5組 優秀クラスは 2年1組 1年4組でした。一番上手な班では、上の句の読み始めと同時に札に手が伸びていました。さすがです。
5校時は、全学年道徳の授業を行いました。1年生は「家族愛」、2年生は「ホスピタリティー」、3年生は「謙虚な心」について考えを深めました。
放課後は、新入生説明会を体育館で行いました。たくさんの6年生と保護者の皆さんがオープンスクールに参加してくれていました。
1月20日(土)に市報や横断幕、ホームページでお知らせしていたとおり、南校舎と北校舎を卒業生、 地域の皆さんに開放しました。当日は、来校者名簿に書かれた方だけで240人を超え、家族連れも多く大盛況でした。みなさん懐かしそうにされていました。ご来校ありがとうございました。
阪神淡路大震災から23年を迎えた1月17日に「1.17を忘れない」防災訓練を実施しました。この日は、1年3組と2年2組がインフルエンザによる学級閉鎖中であり、他のクラスもインフルエンザ等の欠席者が多いこともあって、感染が広がらないよう各教室でのシェイクアウト訓練と犠牲者を追悼する黙祷を行いました。
次に校長からは、地震はいつどこで発生するかわからないこととまず自分の命を守ること、そしてJアラートの警報時の行動について放送で講話を行いました。最後に各クラス担任から資料に沿って地震時の対応について説明を受け、学習しました。集合しての訓練ではありませんでしたが、しっかり取り組むことができました。
1月9日(火)生徒会役員は、尼崎市教育委員会が開催する社会力育成事業研修会に参加しました。尼崎市の17中学校と高等学校も参加しての研修会で、各校の取組発表や活動報告を行いました。また、生徒会役員同士の交流も積極的に行いました。
3学期が始まりました。昔から『1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。』と言います。時間のたつのが速く感じる短い3学期ですが、学年のまとめの学期としてしっかりがんばりましょう。また、インフルエンザや胃腸炎が流行する季節です。体調に気をつけましょう。
新生徒会役員の校歌指導の様子です。
卓球部の表彰も行いました。市長杯優勝、個人戦ベスト4独占です。おめでとう。
|
|
チャレンジ学習は、28日(木)まで実施しました。年始も4日(木)から再開します。冬休み中ですが、30人位の生徒が、みんな話もせずに学習していました。特に3年生は、進路に向けてがんばっています。
12月25日(月)に2学期終業式を行いました。校長式辞では、新たな目標を持つことの大切さ、いじめについて、いのちの大切さについて話しました。また、学校外での活躍の表彰や文化委員会で進めている牛乳パック回収のクラス表彰も行いました。2学期だけで全校でトイレットペーパー200個分の回収ができました。また、現生徒会の1年間の活動報告も行われました。
終業式後は、学年集会、大掃除を行いました。校舎東側の溝掃除を2年生ががんばってくれました。
12月23・24日に赤穂市民体育館で兵庫県中学校卓球新人大会が、開催され男子団体戦と個人戦ダブルスの部に卓球部が出場しました。23日の団体戦では、ベスト8に残り準々決勝で惜しくも敗れました。24日に行われた個人戦ダブルスの部では、丸山・川岸組が決勝まで進出し、準優勝しました。おめでとう。
平成30年4月に小田中学校は、旧小田南中学校跡地に建設される新校舎に移転します。
現在使用している校舎は、昨年度開校した小田中学校の卒業生と数多くの旧若草中学校の卒業生が学び、巣立っていった校舎です。
そこで「ありがとう さようなら 思い出の校舎 開放デー」として、平成30年1月20日(土)9:00~17:00の間、北校舎と南校舎を開放し、ご自由にご覧いただく機会を持ちます。
当日は、特別イベントは行いませんが、卒業生の皆さんにはこの機会に懐かしい教室を訪ねていただければと思います。
美術部からクリスマスカードが届きました。 玄関に掲示してくれています。
12月13日(水)6校時に、本校増田教諭と松本教諭の校内研究授業を行いました。
増田教諭の1年生の英語では、「自分の身近な人を紹介する」というテーマで、4つのグループに分かれてお互いに既習の英語を駆使して紹介しあいました。また、質問も応答も英語で行いました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
松本教諭の2年生の理科では、既習の電気の分野からどのような回路が同じ時間で水温を上げる事ができるかとういう実験を行いました。6つのグループに分かれ実験し、みんなで協働して学びを深めました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今年度は、アクティブラーニング(主体的で対話的な深い学び)をテーマに授業もその後の研究討議も行いました。市教育委員会からは、4人の指導主事と2人の授業改善アドバイザーを迎え指導助言をいただきました。
![]() | ![]() |
12月12日(火)に尼崎市危機管理局や警察3署が実施する「尼チャリ3K大作戦」(3Kは、かぎ、かご、交通事故防止のこと)のイベントに吹奏楽部が参加し、クリスマスソングを演奏しました。めちゃくちゃ寒く、風も強い日でしたが、3曲を演奏しました。尼崎東警察署や防犯協会の方、また観客の方から大きな拍手をいただきました。本当にお疲れ様でした。風邪引かないように。
最後は、歳末パトロールの出発式です。
朝の校門やお昼の放送での投票の呼びかけも終了し、12月8日(金)に体育館で各候補者の立ち会い演説会が行われました。それぞれが、小田中学校をよりよい学校にするために決意して立候補してくれました。ですから、熱意を持って演説してくれましたし、応援演説も力が入っていました。
選挙結果は次の通りです。新執行部の皆さんよろしくお願いします。
会長 山下 すず菜 副会長 吉田 一優 書記長 磯貝 七桜 副書記長 長廻 怜奈
風紀委員長 大畑 歩未 美化委員長 椛山 美優 文化委員長 山岡 月 体育委員長 中川 愛翔
図書委員長 桒畑 啓輝 放送委員長 前田 采耶 保健委員長 大橋 哲朗
12月5日(火)に本校都崎教諭が、中学校体育研究会の研究授業を行いました。内容はバレーボールのオーバーハンドパスやレシーブ、アタックといった基本技能習得でした。3年生女子は、大きな声のランニングから規律正しいきびきびとした行動はさすがでした。また、プレーの中でお互いの良かったところや「がんばれ」といった声かけもあってとても雰囲気の良い授業でした。指導助言には、中央中学校小林先生が来てくださいました。ありがとうございました。
12月5日(火)に2年生対象に性教育講座を開催しました。当日はクラスごとに小田保健所の保健師をお迎えして、思春期の体と心の成長について大切な講義をしてくださいました。
12月4日(月)に2年生対象に食育講座を開催しました。講師に尼崎市役所健康増進課の栄養士をお迎えして、将来も健康に過ごすための栄養について学び、1日に必要な野菜の摂取量350gの一食分100g強の野菜を食べました。
その様子を見ていましたが、野菜嫌いの生徒の多いことにびっくりしました。トマト、にんじん、ブロッコリーなど友だちに食べてもらっていました。バランスの良い食生活が、将来生き生きと生活する源です。健康のためしっかり野菜を摂りましょう。
12月1日5校時に体育館で全校生が集まり、こころの教育・人権教育講演会を実施しました。保護者の皆さんも多数参加していただきありがとうございました。
講師に神戸市立工業高等専門学校副校長であり、ロンドン2012パラリンピック水泳競技日本代表監督をされた寺田 雅裕先生をお迎えして、「人それぞれの能力を知ろう」と題して講演していただきました。
生まれつき障がいのあった選手の感じ方や生まれた後に障がい者になった選手の努力など、実際のパラリンピックのレースの映像を交えてお話ししてくださいました。講演をとおして、人権について考える機会が与えられました。ありがとうございました。
12月1日(金)にPTA主催の中学校弁当試食会を行いました。当日は、小学校からの参加者も募り、多くの皆さんで、教育委員会中学校給食担当の職員の説明や管理栄養士の説明等を聞き、お弁当の試食をしました。
中学生の1日に必要な野菜350gの内、100g前後の野菜が摂取できること。ご飯の量を調節できること。ハヤシライスが市内人気ナンバー1であること。パン食を選べる日があることなど今後の弁当購入の参考になったと思います。
|
|
11月28日(火)に尼崎市の体育科若手教員研修として本校加藤教諭が、研究授業を行いました。1年3・4組男子がバレーボールのオーバーハンドパスやアタックの技能を習得する授業でした。授業後は、研究協議会を行い、授業に関する意見交換やアドバイス、また市教育委員会指導主事からの指導助言を受けました。本校教員も多数参観しました。
11月25日(土)に行われた「人権週間のつどい」で3年5組森田さんの人権作文が最優秀賞を獲得し、表彰されました。当日は、森田さんを含め3人の受賞者が作文を朗読しました。どの作品も体験を元に人権を考えるすばらしい作品でした。また、本校からは3年6組長廻君も優秀賞の表彰を受けました。さらに小田中学校としても多数の人権作文を応募したことから感謝状をいただきました。
11月11日(土)にきょうちくとう運動会が開催され、青葉学級の生徒が参加しました。入場行進から始まり、大玉転がしや競争競技、玉入れや綱引き、輪投げなどたくさん競技を行いました。みんな元気に一生懸命がんばりました。小田中学校は、2位の表彰を受けました。
10月30日(月)に尼崎市中学校読書感想文発表会が行われ、本校からは、準特選を受賞した2年3組戸井さんと1年2組西本さん、1年4組山方さんが参加し、表彰を受けました。また、兵庫県立ピッコロ劇団の方の指導を受け、参加した生徒みんなで、写真のような絵本を使ったワークショップを行いました。
その他の入選者は、3年1組 奥山君 2年1組 前田さん 2年4組 吉武さん 2年5組 大山さん 1年2組 松本さんの5人です。おめでとうございます。
また、31日(火)には、文化発表会でも英語スピーチを披露してくれた3年4組宮木さんが尼崎市中学校英語祭に参加し、ドイツでの体験をテーマにスピーチし、表彰されました。おめでとうございます。
10月28日に行われました。尼崎市中学校総合体育大会駅伝競技大会で、本校陸上部女子チーム(堀田、岡、楢本、石丸、嶋戸)が見事優勝しました。
また、市内大会3位で阪神中学校新人大会に出場した女子バレーボール部は、11月3日に行われた鳴尾中学校戦で残念ながらセットオールの末敗れました。市内大会優勝の男子卓球部は、11月5日に行われた阪神中学校新人大会で男子団体3位になり12月に赤穂市で行われます県大会に出場を決めました。
11月4日(土)に吹奏楽部第2回定期演奏会を行いました。演奏会当日は、本校生徒やOB、OGの皆さん、日頃お世話になっている地域の皆さん、保護者会の皆さん、他校の先生方や吹奏楽の関係者の皆さんなどたくさんの方に来ていただきありがとうございました。おかげさまで、日頃の練習の成果を十分に発揮できたと思います。
3年生にとっては最後のステージでした。お疲れ様でした。
|
|
10月25日(水)に各学年の合唱コンクール、27日(金)は展示見学、舞台発表、30日(月)芸術鑑賞と文化発表会期間が終了しました。
展示発表では、文化部の美術部、手芸部、フラワーアレンジメント部の展示や各教科で作成した展示、また、夏休みの課題や自由研究、新聞、書道など盛りだくさんの内容でした.
各学年の合唱コンクールで最優秀賞、優秀賞を獲得した6組がアルカイックホールで行われる中高合同音楽会の出場をかけて舞台発表を行いました。その結果、3年3組の出場が決まりました。また、英語スピーチやトライやるウィーク体験発表、生徒会発表、ダンス、午後からは3年学年合唱、吹奏楽部の演奏など楽しい発表でした。
体育館横の掲示板が、季節ごとに替わっているのを気づいていますか。秋は、落ち葉にどんぐりを食べているリス。美術部の皆さん、いつもありがとうございます。
野球部 尼崎市新人大会 準優勝 阪神大会に出場しました。
卓球部 尼崎市新人大会 男子団体 優勝
個人 優勝 川岸 準優勝 丸山 3位 上原・清本 ベスト4独占
ベスト8 三宅 ベスト16 森 小倉 阪神大会出場決定11月5日
女子バレーボール部 尼崎市新人大会 第3位 阪神大会出場決定 11月3日
女子ソフトテニス部 団体 予選敗退 個人ベスト20 岩本・加藤組 阪神大会に出場しました。
男子バスケットボール部 1回戦敗退
女子バスケットボール部 1回戦敗退
サッカー部 尼崎市新人大会 現在、予選リーグで健闘中
陸上競技部 尼崎市新人大会 女子2年 800m 第1位 石丸(2分20秒53 大会新記録)
共通1500m 第1位 石丸(4分47秒49 大会新記録)
阪神新人大会 女子2年 800m 第3位 石丸
水泳競技 尼崎市新人大会 2年男子200m自由形 第2位 山本
2年男子400m自由形 第2位 山本
|
|
9月14日・15日の1泊2日で1年生は、ハチ高原に宿泊学習に行ってきました。オリエンテーリングやレクレーション大会、カレー作りなどのプログラムを班のみんなと協力してがんばりました。しかられたことも、楽しかったこともほめられたこともこれからの学校生活の糧にして欲しいと思います。
9月11日から15日まで2年生はトライやるウィークを実施し、地域の事業所の皆さんに大変お世話になりました。トライやるウィークは、全国に先駆け平成10年から兵庫県が県下の中学2年生全員を対象に実施している体験をとおして仕事の大切さや勤労の意義等を学ぶ取組です。本校でも61事業所の協力を得て、一生懸命取組みました。おかげさまで、19日朝の2年生のあいさつが、先々週より大きな声に感じられました。
トライやるウィーク活動の様子をご覧になる方は、 ここ.pdfをクリックしてください
吹奏楽部は、9月2日(土)に本校体育館で小田中学校区健全育成協議会主催のたそがれコンサートを行いました。当日は、たくさんの地域の方や保護者、卒業生、在校生が集いました。カラーをテーマにさまざまな年代の人が楽しめる楽曲を演奏してくれました。また、吹奏楽部による3部合唱や「恋」ダンスも上手でした。吹奏楽部のみなさんのがんばりでたくさんの人を笑顔にする素敵なコンサートでした。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今後は、文化発表会での演奏や11月4日(土)14:00から本校体育館で行われる
定期演奏会での活躍に期待しています。
8月25日に2学期始業式を行いました。夏期休業中、大きな事故や事件がなかったことに感謝しています。
さて、式辞として、2学期のスタートに向け、2つの「つなぐ」の話をしました。
1つめは、学習面での「ハイ(Hight) チャレンジ」 「再 チャレンジ」の継続という意味での「つなぐ」です。高い目標を持って挑むこととできなかったことに地道な努力で再び挑むことに遅すぎることはありません。
もう1つは、行事の多い2学期です。日常生活でも行事の中でもクラスやクラブの仲間との関わりの中で成長し、そしてお互いの心と心を「つなぐ」ことを大切にして欲しいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてよい2学期のスタートを切りましょう。
2学期からお世話になる飯沼 加代子先生です。よろしくお願いします。
たくさんの活動の表彰も行いました。
|
|
7月後半から8月後半にかけて、県・近畿・全国大会が実施されました。本校からも陸上部、卓球部をはじめ硬式テニス、水泳競技に参加しました。また、中体連ではありませんが、ウエイトリフティング、空手の全国大会にも小田中学校名で出場しました。戦績等を紹介します。また、吹奏楽部が兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会に出場し、中学校A部門で銀賞に輝きました。
陸上競技部 兵庫県中学校総合体育大会 女子砲丸投げ 第3位12m67 安岡
男子400m 奥山 男子円盤投げ 中平 女子800m・1500m 石丸 110H 田中 出場
近畿中学校総合体育大会 女子砲丸投げ 安岡 11m96 14位
全国中学校体育大会 男子400m 50″16 奥山 女子砲丸投げ 12m20 安岡
卓球部 兵庫県中学校総合体育大会 男子団体 2回戦敗退 男子個人戦 大山(ベスト16)
ウェイトリフティング 全国女子中学生ウエイトリフティング競技選手権大会 中村 出場
空手 全国中学校空手道大会 中川 出場
硬式テニス 兵庫県中学校総合体育大会 女子個人 優勝 中山
近畿中学校総合体育大会 女子個人 3位 中山
水泳競技 兵庫県中学校総合体育大会 男子 400mリレー第2位 山本・村田・八木・大門
200m自由形 山本 400m自由形・1500m自由形 大門 出場
200m平泳ぎ・200m個人メド レー 八木 出場
女子 100m背泳ぎ第3位 中前 200m背泳ぎ 中前 出場
近畿中学校総合体育大会
400mリレー 山本・村田・八木・大門 出場
200m平泳ぎ 八木 1500m自由形 大門 出場
100m背泳ぎ 中前 出場
|
|
7月20日(木)1学期終業式を行いました。開式の言葉、校歌斉唱に続き、校長式辞では二つの話をしました。まず、西宮市立大社中学校にある「死ぬな けがすな 病気すな」の石碑に込められた子どもに対するストレートな想いに学び、夏休み中の危険なことから身を守ることや生活のリズムを整え、体調を崩さないようにすることでした。
次に夏休み中に2つのチャレンジをお願いしました。1つめは、得意なことをしっかりのばす「ハイ(high) チャレンジ」と苦手な教科や不得手なことをじっくりやり直す「再 チャレンジ」です。これは、尼崎市の中学校の校長先生が作った言葉ですが、どんなことにも役立つ考え方だと思います。
式終了後、陸上、卓球、水泳の表彰が行われました。県大会での活躍を期待しています。
長い夏休みが始まりました。8月25日の始業式には、元気で成長した姿を見せてください。
7月15日~17日にかけて阪神中学校総合体育大会が開催されました。本校からは、陸上部、男子卓球部、女子ソフトテニス部と水泳競技に出場しました。女子ソフトテニス個人戦は、残念ながら県大会への出場はなりませんでしたが、次の生徒が優秀な成績をあげ、県大会に出場します。応援よろしくお願いします。
陸上部 男子 400m第1位 奥山 110mH第3位 田中 円盤投げ第6位 中平
女子 砲丸投げ第1位 安岡 800m第5位 石丸 1500m第3位 石丸
男子卓球部 団体戦 優勝 個人戦 第3位 大山
水泳競技 男子 200m自由形第5位 山本 400m自由形第1位 大門 1500m自由形第1位 大門
200m平泳ぎ第2位 八木 200m個人メドレー第2位 八木
400mリレー第3位 山本・森下・八木・大門
女子 100m背泳ぎ第2位 中前 200m背泳ぎ第2位 中前
〈陸上・卓球阪神大会のスナップ〉
7月14日(金)生徒総会が開催されました。会長の首藤さんの開会のあいさつに続き、各委員会からの活動方針や活動報告について発表されました。地球環境に優しくトイレットペーパーにリサイクルするための牛乳パック回収や遅刻防止に向けたチェックなど新しい取組も発表されました。
自分たちの力で小田中学校をよくすることこそが生徒会の自治の力です。今日承認されたことをみんなで実行できるように協力しましょう。
7月1日から7月9日の間、尼崎市総合体育大会が行われ、野球部、サッカー部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、男子卓球部、女子ソフトテニス部が出場しました。結果は、団体優勝の男子卓球部と阪神大会出場を決めた女子ソフトテニス部の1組、全国大会、県大会への出場を決めている陸上部以外は、残念ながら市内大会での敗退となりましたが、どの試合も本当に熱戦でした。3年生のみなさんは、この悔しさを大切に次のステップに進んでください。1、2年生は新チームでの活躍を期待しています。
保護者の皆様、3年間の支援と応援ありがとうございました。
今後、男子卓球部、女子ソフトテニス部、陸上部の活躍に注目してください。
7月1日・2日に行われました全日本中学校通信陸上競技会兵庫県大会で、400mで奥山君が砲丸投げで安岡さんが標準記録を突破し、8月19日から熊本市で行われる全国中学校陸上競技大会への出場を決めました。おめでとうございます。
残念ながら、今回標準記録に届かなかった選手ももう一度県総体でのチャンスがあります。期待しています。
7月10日(月)6校時に尼崎東消防署の皆さんの指導の下、防火訓練を実施しました。第二理科室からの出火を想定し、運動場に避難し点呼の訓練を行いました。また、消火器の使用方法について説明を受け、消防クラブの生徒代表者と先生も消火器での訓練を実施しました。
最後に消防署員の方から火災現場での対応や夏場の水難事故に対する注意や指導を受け、命の大切さについても学びました。
7月7日(金)生徒会執行部のメンバーで尼崎養護学校を訪問し、交流行事を行いました。
尼崎養護学校へは、小田中学校区2カ所からスクールバスに乗り向かいました。自己紹介カードの交換やゲーム、出し物の披露等楽しい時間を過ごしました。はじめは、お互いに緊張していましたが、中学生同士だんだんとうち解けて仲良くなりました。
7月3日(月)3年生を対象にマナ助産院「いのち語り隊」の助産師 中山 亜由美さんをお迎えして性教育講演会を開催しました。大変暑い中、一生懸命いのちの大切さや性についてお話をしてくださいました。はじめは、少し恥ずかしがっていた3年生も、大切な話を真剣に聴いていました。
6月30日(金)BFC(消防クラブ)の入団式を行いました。今年度のBFCは1年3組です。火事や災害に備え、防災意識を高める活動を消防署の方から教わります。
今日は、災害現場でのけが人の搬送について学びました。
|
|
6月21日~23日まで1学期末考査を実施しています。
1年生にとっては、初めての定期考査です。少し緊張している様子がうかがえます。
勉強の成果をしっかり発揮してください。
6月10日(土)晴天の下、第2回体育大会を開催しました。
「1・2・1・2・1・2・3・4・5・6・7・8」のかけ声で堂々とした行進で始まりました。
どの競技も白熱し、クラスメイトへの応援も力が入ります。
また、みんなのための係の仕事も一生懸命でした。
フィナーレは、3年女子の「ソーラン節」と男子の組体操でした。見事にやりっきった笑顔がとても輝いていました。
「都崎先生、加藤先生、ありがとうございました。」
閉会式では、地域、保護者の皆さんも拍手でほめてくださいました。ご観覧ありがとうございました。
5月27日(土)に行われた清和小学校と杭瀬小学校の体育大会に吹奏楽部がゲスト出演しました。
「100%勇気」ほか、清和小学校では校歌を杭瀬小学校では「六甲おろし」を演奏し、盛り上がりました。また、「恋」の演奏では、小学生はダンスでノリノリでした。
5月29日(月)~6月15日(金)の3週間(1人は5月22日から4週間)、本格的に教育実習期間が始まりました。5人の教育実習生の皆さんは、小田南中学校と若草中学校の卒業生で先生になりたいという気持ちをもってがんばってくれています。
実習生にとって一番大切な授業ももう始まりました。実際に生徒に授業を行う難しさに戸惑うこともあるかと思います。
準備したことがうまくいくといいですね。
5月25日(木)に1年生対象に自転車安全教室を実施しました。講師は、尼崎市役所生活安全課、尼崎東警察署の方にお願いしました。尼崎市の交通事故の現状や自転車運転の注意、特に交差点での事故回避について学びました。自転車運転のテストも行いました。みんな真剣に取り組みました。
|
|
5月18日(木)から20日(土)に3年生は、富士山・東京方面に修学旅行に行ってきました。初日は、富士山麓までバス移動し、青木ヶ原樹海散策、洞窟探検をして、ペンションに分宿しました。
2日目は、東京ディズニーランドを満喫しました。
最終日は、国立科学博物館での展示見学、浅草散策でした。浅草では、三社祭が行われていて大変な人手でした。
修学旅行のスナップ写真はこちら shugakuryokou1.pdf
5月17日(水)に1年生は須磨海浜水族館へ、2年生はキッザニアへそれぞれ校外学習に行きました。
2年生はキッザニアで、英会話を使った職業体験を行いました。みんな楽しく一生懸命取組みました。この経験を「トライやるウィーク」につなげたいと思います。
1年生は、初めての校外学習でしたが、班行動での見学もうまくいきました。イルカショウーやビーチでの宝探しも楽しみました。入学して2ヶ月がたとうとしています。今後も楽しいクラスになるよう協力します。
5月15日(金)から今年度の放課後チャレンジスクールが始まりました。
1学期は月・水・金の週3回、夏休み中は前半5日と後半5日、2学期以降は毎日(基本的学習3日、発展的学習2日)を予定しています。
場所は図書室です。詳しくは、教頭先生まで
学習について悩んでいたり、わからないところを誰にも聞けなかったり、やろうと思ってもなかなか続かなかったり、そんな人は参加してみてはどうでしょうか。
ゴールデンウィークから各運動部の市民スポーツ祭や春の大会が始まっています。男子卓球部は市民スポーツ祭団体・個人共に優勝、陸上競技部も兵庫県郡市区対抗選手権・市民スポーツ祭でよい成績を収めました。サッカー部は来週にも試合があります。男子バスケット部、女子バスケット部、女子バレー部、女子テニス部、野球部は健闘しましたが、惜しくも敗れてしまいました。 どの部も夏の総体に向けてがんばってほしいと思います。
陸上競技部 兵庫県郡市区対抗選手権大会
400m 2位 51”26 奥山 浩喜 砲丸投げ3位12m08 安岡 若菜
〈尼崎市民スポーツ祭の結果〉
陸上競技部 100m 1位 12”81 400m 1位 50”26 奥山 浩喜
砲丸投げ 1位 12m36 円盤投げ 2位 31m18 安岡 若菜
高跳び 3位 140cm 楢本 采未
110mH 1位 15”74 田中 彼方
円盤投げ 3位 28m96 砲丸投げ 2位 10m69 中平 貴之
800m 2位 2’28”87 1500m 1位 5’07”56 石丸 望
男子卓球部 団体優勝 個人優勝 大山 崚介 3位 東根 駿太
女子バレーボール部 予選リーグ 0-2園田 2-0常陽 決勝トーナメント 1-2日新
男子バスケットボール部 2回戦 64-37園田 3回戦 34-57大成
女子バスケットボール部 1回戦 44ー45武庫東
女子テニス部 予選リーグ 0-3塚口 2-1大庄北 2-1園田東 決勝トーナメント 0-3南武庫之荘
野球部 2回戦 3-2大成 3回戦 1-2大庄
サッカー部 1回戦 4-0南武庫之荘B 2回戦5月21日
市民スポーツ祭スナップ写真はこちらshisupo.pdf
|
|
4月11日(火)に新入生210人を迎え、入学式を挙行しました。新入生には、「学ぶ意欲を高めること」と「ひとりを作らない思いやりを持つこと」を話しました。緊張した面持ちで聞いてくれました。式後、それぞれの教室で、学級開きが行われ、中学校生活がスタートしました。
4月7日(金)着任式の様子です。今日から皆さんと一緒に学校生活を送る教職員です。よろしくお願いします。
4月10日(月)に行われた離任式の様子です。お世話になった先生方ありがとうございました。これからも、小田中学校のことを見守ってください。
4月7日(金)に着任式・始業式に先立ち横井哲男前校長の退任式を行いました。横井先生は、いつもの笑顔で退任されました。また、小田中学校においでください。
|
|