2年生が体育館で百人一首大会を行いました。
「どこだ??」
札を取る瞬間!
1枚の札をめぐって……
第1位の人は…なんと、50枚も取っていました!すごいですね!
日本の伝統文化に親しむ、大変楽しいひと時でした。
2年生が体育館で百人一首大会を行いました。
「どこだ??」
札を取る瞬間!
1枚の札をめぐって……
第1位の人は…なんと、50枚も取っていました!すごいですね!
日本の伝統文化に親しむ、大変楽しいひと時でした。
2年生が校外学習として「ものづくり体験館」に行きました。
この日のために、2学期から実行委員会を立ち上げ、会議や新聞作り、集会の司会やプレゼンを行いました。
体験館では、兵庫県のものづくりに関する展示を見学やビデオ学習をした後、体験学習を行います。
全部で10のプログラムが用意されており、それぞれの場所に分かれて真剣に活動を行いました。
実行委員によるプレゼンテーション
普段じっくりと見られないものがたくさん展示してありました。
展示品に触れることもできます!これはバイクの展示です。
ラジオ作り。ゴーグルをかけてはんだづけをしています。
木工のテープカッター作り。専用の機械で木を削ります。
座布団作り。匠の素晴らしい技を見せていただきました。
金工のキャンドルスタンド作り。これから溶接です!
ハーフパンツ作り。真剣な表情でロックミシンをかけています。
シルバーリング作り。細かな作業、慎重に…
ミニバケツ、完成!きれいにできて、大満足。
最後に、全体発表会をしました。
各プログラムの代表者による作品の披露と感想の発表です。
~生徒の感想より~
・一からものを作って完成したときの達成感がすごく気持ちよかった。
・自分が時間が掛かる事を職人の人は時間をかけずに素早くしていてすごいと思った。
・買ったものを使うことが多いけど、手作りのものを使うことは改めて良いなと思えました。
・講師の人たちがわかりやすく優しく教えてくれたので楽しくとても完成度の高い作品が作れてとても感動した。
・手作りは、自分はあんまり得意じゃないほうだと思っていたけど、結構思うように作れることに気づき、とても楽しく作ることができました。
大変心に残る校外学習になりましたね。
今日感じたことを大切に日々を過ごし、将来に役立てていきましょう!
11月24日(金) 文化発表会 【舞台発表の部】を行いました!
ESS部による歌「Let it go」は、あの3人が登場!大盛り上がり!
ギター部による演奏♪♪
合唱コンクール本選。各学年予選の優秀賞・最優秀賞のクラスが歌います。
最優秀賞の3年5組は、アルカイックホールでの音楽会へ出場!
3年生による、学年合唱。迫力がありました!
1年間の折り返し地点にきました。文化発表会への取り組みで学んだ事を、
残りの学校生活にいかして、みんなで頑張っていきましょう。
文化発表会【展示発表の部】
今年も素敵な作品がたくさん並んでいます!
保護者の方々、地域の方々も、たくさん来てくださいました。
美術部の油絵。展示発表が終わったら、学校の周りに飾ります。
1年生の美術作品「鉛筆デッサンによる自画像」
トライやるウィークでは、さまざまな業種の事業所にご協力いただきました。
ユニフォームやエプロンを貸してくださったところもあります。
みんな、似合っていますね!
ドキドキの、レジもさせてもらいました。
すっかり、コンビニの店員さんです。
食堂で、テキパキと働いています。
真剣な表情……服装がさらにかっこよく見せてくれますね!
翌日の事後学習で、事業所からの報告をしてもらいました。
いろいろな体験があったようです。
トライやるウィークを通して、新しい自分を発見したり、将来の自分の姿が見えたり
社会の中で働く大変さを感じた5日間でした。お疲れ様。
ご協力いただいた事業所の皆様、見守っていただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生が、地域に学ぶ「トライやるウィーク」を実施しました。
期間は24・25・26・29・30日の5日間です。
ご協力いただいた事業所前に、のぼりを立てさせていただいています。
スーパー銭湯で、浴場の整理整頓、清掃。
靴屋さんで、開店に向けての清掃をしてから、商品かごを出しています。
お客さん(先生)に、どの靴がよいかオススメをしています。
5日間のうち、休業日がある場合は、学校に来て奉仕活動を行います。
学校の周りの溝がキレイになりました。
宿泊学習2日目は天気も回復!
これが宿泊先の、「青い鳥」です。
もりもり朝食を食べたら……
もう昼食作りです!!
慎重に、ピーラーでじゃがいもの皮むき。
おいしいカレーにな~れ。
泥でお鍋の汚れを落として洗うなんて、初めての経験!
片付けは、班対抗で速さを競います。
順位の数字ではい、ポーズ♪ 何位かわかりますか?
1年生が宿泊学習に行ってきました!
台風接近で決行が危ぶまれましたが、みんなのパワーで出発の時は晴れていました!!
現地はあいにくの悪天候でしたが、霧の中のオリエンテーリングは貴重な体験でした。
夕食は? す・き・や・き・♪ お鍋をのぞく男子たち…
夕食の後は、体育館に集まって、学年レクリエーション。
とっても盛り上がりました♪
アメくい競争!カメラにも粉が~~(ノ@o@)ノ顔が真っ白になっていました。
7月8日(火)に、HIVと人権・情報センターの方に来ていただき、
「エイズから学ぼう」をテーマに、「命の大切さ」を考えるお話をしていただきました。
みんな真剣に話を聞いており、これから自分たちがどのような行動を選択するのがよいか、大変勉強になりました。
前日の天気予報でバッチリ雨が降る予報……
終礼前に、「みんなでてるてるぼうずを作りましょう」と生徒会体育部長から全校生に向けて放送がありました。
「自分たちの体育大会、絶対成功させたい!」その強い思いが通じたのか、朝、雨が上がりました!
しかしグラウンドは大きな水たまりがあちこち、ぐちゃぐちゃの状態でした。
準備のために早く集合していた体育委員や中央委員を中心に、大規模なグランド水抜き作戦開始です。
雑巾やスポンジを使って、水を吸い取りバケツに入れる。ひたすらその繰り返しです。
ダンスや組体操で、グラウンドに寝る演技があります。
練習の成果を十分に発揮できるように…そんな思いで、みんなで力を合わせた結果、もうグラウンドには水たまりはありません!
青空の中、力一杯走っています!!がんばれ~!
3年生のピラミッドも決まりました!!
時々また雨が降ったり、強い風が吹いたりということもありましたが、大成功の体育大会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
体育大会で、クラスが一致団結するために、学級旗を制作しています。
各クラス工夫を凝らしたデザインです!
1年生。色づくりにこだわって、キレイに塗っていますね。
2年生。顔を寄せ合い、筆先に神経集中!
3年生。3年目となると、段取りもよくどんどん仕上がっていきます!
「学級旗コンテスト」投票は体育大会の予行の後。
そして体育大会の翌日に、各学年、優秀賞と最優秀賞が発表されます。
総合的な学習の時間に、南極観測隊の方をお招きして、南極にまつわるいろいろなお話をしていただきました。
美しいオーロラやかわいい動物達や迫力あるブリザードの映像で見せてもらったり……
実際に南極で着用されている分厚~い防寒具を触ったり……
南極の氷の中の空気がはじける音をきいたり……貴重な経験となりました。
(細かな気泡がたくさん入っています。約2万年前の空気です。)
「夢を見つけたら努力すること」という観測隊の方の言葉にはとても説得力がありました。
1・2年生も、これから夢を見つけ、その夢に向かって努力していけるといいですね。
修学旅行 3日目
平和記念公園へ。平和式典では黙祷、千羽鶴を献呈しました。
原爆資料館見学の後は、班ごとに自由散策を楽しみました。
3日間で思い出がたくさんできました。
残りの中学校生活も頑張りましょう!
修学旅行 2日目
退村式。お世話になった方とお別れし、海に移動しペーロン体験。
こぐ人、ドラをたたく人、太鼓をたたく人、みんなで息を合わせて進みます!
ホテルでは、部屋の中でゆっくりしたり、
食事・入浴の後、全体レクリエーションで盛り上がりました!
3年生が長崎に向けて出発しました。
修学旅行のスローガンは「205名の成長」です。
これまで実行委員が中心になって準備を進めてきてくれました。
新神戸駅から新幹線に乗車。車中で昼食をとりました。
「おさかな村」にて入村式。お世話になる民泊先にそれぞれ別れました。
どんな体験ができるかな?ドキドキ。
「青少年健全育成・非行防止・環境浄化キャンペーン」に、課外クラブ部員が参加しました。
吹奏楽部が開会のファンファーレと、「明日があるさ」やコブクロの「今咲き誇る花たちよ」など、
みんなが良く知っている、いろいろなを演奏しました。
写真はどんな曲を演奏するか説明しているところです。
吹奏楽部のBGMが流れる中、各クラブからも数名の部員が街頭でティッシュ配りを行いました。
中学生と地域の方々を結ぶ、良いきっかけになりました。
JR脱線事故追悼集会&献花
4月25日で、JR福知山線脱線事故から9年が経ちました。
1時間目に、体育館で追悼集会を行いました。
この集会には、「事故を風化させない」という思いがこめられています。
生徒会代表の言葉から始まり、黙祷をささげました。
みんな真剣なまなざしで校長先生からのお話を聴いています。
放課後、生徒会役員が現場に献花をしに行きました。
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
平成26年度 入学式
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
1組 窪野学級
2組 斉藤学級
3組 池田学級
4組 清郷学級
5組 佐川学級
大成中学校で、3年間頑張りましょう!