2017年度
3月23日(金)に平成29年度 修了式がありました。
3年生が卒業し、1、2年生だけなので余裕があり、綺麗に並べています。
校長先生から、修了式とは、この1年間で修めてきた学習や運動の締めくくりであること、
今年の春休みは少し長いので、有意義に過ごすよう、お話がありました。
生徒指導より、春休みの過ごし方について、お話がありました。
特にインターネットやSNSの利用では、のめり込み過ぎて生活リズムを崩さないように、
犯罪やトラブルに巻き込まれないように、注意がありました。
これで今年度の学校生活の終了です。この1年間でどのくらい成長できたでしょうか?
1年前に入学してきた頃は制服もぶかぶかで、幼く見えた1年生は、
背も伸びて、考え方も少し大人になりました。春からは新1年生が入ってきて先輩となります。
1年前、大成中で1年間過ごしてようやく慣れた2年生は、トライやるを経験して、進路学習が始まり、
さらに大人に近づきました。大成中を背負って立つ、最高学年になります。
この春休み、だんだんと暖かくなって過ごしやすくなります。
次の1年間に向けて、積み残しをなくし、気を抜き過ぎないように気をつけましょう。
3月9日(金)に平成29年度 第56回卒業証書授与式が行われました。
登校したばかりの生徒達はまだ、いつも通りに元気にはしゃいでいて、
今日が最後の日という、しんみりとした雰囲気はありませんでした。
ですが、式が進んで卒業証書を受け取り、最後の合唱が始まると、
涙を拭ったり、すすり泣いたりしながら歌う人が出てきて、
3年間、一緒に過ごした皆との最後の合唱を、名残惜しそうに歌っていました。
この大成中学校での3年間の思い出を胸に、将来に向けて大きく羽ばたいていくことを願っています。
卒業生の皆さん、卒業、おめでとうございます。
お忙しい中、また、前日の雨で水たまりが残っていてお足元の悪い中、
ご臨席賜りました来賓の方々には、厚く御礼申し上げます。
3年間、本校の教育にご協力いただいた、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
年が明けて、2018年となりました。
1月9日(火)に3学期 始業式があり、本校でも2018年がスタートしました。
校長先生からまずは年初の挨拶があり、
新しい年を頑張っていくにあたって、
目標・計画をしっかり立て、それに日々邁進する大切さについてお話がありました。
その後、昨年1年間頑張ってくれた旧生徒会役員に、感謝状が贈られました。
次いで、これから1年間頑張ってもらう新生徒会役員に、認証状が渡され、
新生徒会長が意気込みを述べました。
最後に生徒指導より、冬休みの間に、自身に、家族に、近所で何か変化がなかったかの問いかけがあり、
3学期は短く、あっという間に過ぎてしまうので、しっかりと4月以降の進級、進学した先を見据えて、
高い意識を持つようにと、お話がありました。
いよいよ、今の学年もゴールが見えてくる時期になりました。
やり残しがないように、しっかりと3学期をやり切る、良いスタートを切ってください。
12月25日(月)に2学期 終業式がありました。
2017年、最後の登校日となりました。
1時間目は大掃除です。この1年の汚れを落とすためにみんな一生懸命に掃除をしました。
その後、体育館に移動して、終業式がありました。
校長先生から、2017年の締めくくりとして、
この1年を振り返り、来年に向けたお話がありました。
生徒指導より、冬休みの間の諸注意がありました。
冬休みの間も家庭で規則正しい生活を送り、3学期に向けての準備を整えるようにと。
また、校歌の歌詞にふれ、強くて正しい心、気持ちをもつように意識すること。
現生徒会の活動はこの終業式にて終了です。1年間、本当にお疲れ様でした。
年が明けた始業式からは、新生徒会が頑張ります。
3学期は1月9日(火)からとなります。
短い冬休みですが、家族団欒で年越ししたり、初詣に出かけたり、
しっかりと英気を養って、3学期に備えてもらいたいです。
よいお年を。
12月7日(木)に生徒会役員選挙がありました。
次期生徒会役員を選ぶ選挙です。
立候補者の立会演説会があり、その後、全校生徒による投票が行われました。
まずは校長先生から、生徒会とは全校生徒の代表であり、この学校をより良くしていくために重要であること。
選挙権が18歳からになったことにも触れ、自分たちの代表を選ぶための大事な投票であることを、お話ししていただきました。
立会演説会ではどの立候補者も、
「この学校の役に立ちたい」
「この学校をもっと良くしたい」
「現生徒会の先輩方のように活躍したい」
と、意気込みがとても高かったです。
選ばれた新生徒会役員たちは、3学期に入って認証を受けると、1年間の活動が始まります。
大成中学校の生徒代表という意識を高く持ち、より良い学校にするべく邁進していくことを期待しています。
10月27日(金)に芸術鑑賞がありました。
プロの演技を直に見ることで、本物の芸術に触れることができる、貴重な機会です。
前座は有志の先生方による、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」です。
最近の時事ネタを入れたり、その先生ネタを入れたりして、
コメディタッチに仕上がっていて、とても面白かったです。
本番では、シアター2+1さんに来ていただき、シェイクスピアの「十二夜」が公演されました。
さすがはプロの演技で、とても素晴らしい内容でした。
時折、観ている生徒を巻き込むなどの工夫もしていただき、盛り上げてくださいました。
「演じる」ということを見る、お芝居の内容を見る、こういう機会を通して、
感受性が豊かになっていってほしいと思います。
生徒達のために、一生懸命の演技をしてくださった役者の方々には、
本当にありがとうございました。
10月25日(水)、26日(木)に合唱コンクール・文化発表会がありました。
25日(水)には、合唱コンクール予選・文化発表会 展示の部がありました。
合唱コンクール予選では、各学年で金賞・銀賞の2クラスずつ、本選に進む6クラスが選ばれ、
文化発表会 展示の部では、学年・教科・文化部などの展示発表があり、見学して回りました。
26日(木)には、合唱コンクール本選・文化発表会 舞台の部がありました。
午前の部では、文化部・生徒会・有志などの舞台演目が、
午後の部では、3年学年合唱・合唱コンクール本選・吹奏楽部演奏がありました。
生徒達の作品、頑張っている姿を、多数の保護者の方に見ていただくことができました。
平日のお忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
8月25日(金)に2学期 始業式がありました。
1時間目に体育館に集まり、始業式がありました。
まだまだ暑い夏が続いていますが、大きなケガや病気もなく、2学期を迎えることができました。
始業式後、課題テスト(英・理・社)がありました。
週が明けた28日(月)にも課題テストの続き(国・数)があります。
29日(火)に短縮時間割ですが、授業も始まります。
30日(水)から通常の昼食、午後の授業に戻ります。
2学期開始早々に慌ただしい日々になります。
疲れも出ると思いますが、気持ちも体調も、
休みモードから学校モードへと切り替えていきましょう。
7月20日(木)に1学期 終業式がありました。
1時間目から大掃除、教室の油引きをして、自分たちの使った学校をきれいにしました。
その後、体育館に移動して、終業式がありました。
校長先生から、ここ最近に起こった出来事の振り返りのお話があり、
生徒指導より、夏休みの諸注意がありました。
生徒会からは、生徒会主導で行っている活動の目的・目標を改めて確認しました。
全員で協力し合い、目標を大きく超えて達成できるように頑張りましょう。
部活動に、勉強に、また元気に2学期を始められるように、
この夏休みを有意義で、健康的な過ごし方をしてもらいたいです。
5月10日(水)に、1年生を対象とした、自転車安全教室がありました。
警察の方に来ていただき、スライドショーで事故についてや、
交通安全、道路標識等についての説明がありました。
大成中学校の周辺は交通量も非常に多く、登下校時の指導はもちろんのこと、
部活動や私用での自転車の利用についても、事故に遭わない、起こさない、
ということで、交通マナーの指導を進めていきます。
4月26日(水) 2日目
写真内容
・飯盒炊さん
・退館式
・バス到着 帰校式
慣れない包丁で野菜を切ったり、薪で火起こしをしたり、悪戦苦闘していました。
でも、自分たちで一生懸命に作ったカレーは美味しかったようです。
飯盒炊さんの片付けをした後、退館式をしました。
大きなケガもなく、みんな元気に帰ってきました。
小学校が違う、中学校からの新しい仲間との絆を築き、宿泊学習を終えた顔は、すこし逞しくなった気がします。
4月25日(火) 1日目
写真内容
・学校集合 バス出発
・ハチ高原到着 入館式
・昼食
・歩行訓練
・夕食
JR事故についての報道関係の車両がたくさん停まっており、バスへの乗車が大変でしたが、
みんなが指示通りに素早く行動できたので、予定通りのスムーズな出発ができました。
ハチ高原に到着後、入館式を行い、ホテルの方への挨拶をしました。
クラス毎に昼食を取り、記念撮影をしました。
歩行訓練で高原に登りました。
歩けども歩けども続く坂道にみんな疲れていましたが、ハチ高原のとてもきれいな景色が見られました。
夕食はすき焼きで、みんなお腹を空かせていたので、たくさん食べていました。
みんなでワイワイと盛り上がり、とても楽しい夕食でした。
4月24日(月)に全校集会で、12年前に起きたJR脱線事故の追悼集会が行われました。
本校では、犠牲者の冥福を祈り、事故を風化させないために、道徳の授業と追悼集会を毎年行っています。
校長先生から、当時のことや「命」の大切さについてのお話がありました。
生徒・職員全員で黙祷をしました。
放課後、生徒会が全校生徒を代表して、事故現場の献花台に赴き、献花をしました。
4月21日(金)に全校、一斉道徳があり、「JR福知山線脱線事故」を題材に、命の尊さについて学びました。
各クラスでのようすです。
1-1 1-2 1-3
1-4 1-5
2-1 2-2 2-3
2-4 2-5
3-1 3-2 3-3
3-4 3-5
生存者や遺族の方々の思いを読み、それぞれに命の大切さを感じ取っていました。
来週には追悼集会があります。
4月12(水)に対面式がありました。
全学年が初めての集合です。
まず始めに、吹奏楽部による歓迎の演奏がありました。
その後、親睦のために「じゃんけん列車」ゲームが行われました。
列車の先頭の人同士がじゃんけんをし、負けた方の列車が勝った方の列車の後ろにつきます。
近くの人同士でじゃんけんをしてゲームスタートです。
次第に列車が長くなっていき、
最後にはとても長くなって、列車の先頭を見つけるのにも一苦労でした。
ちなみに、新入生に楽しんでもらおうと、先生達も参加していました。
対面式はとても盛り上がりました。
新入生が早く大成中学校に慣れて、楽しく中学校生活を送れるようになるといいですね。
4月11日(火)に第57回入学式が行われました。
生憎の雨模様でしたが、満開の桜の中、元気いっぱいな新入生達の中学校生活が始まりました。
各クラスの学級開きの様子です。
1年1組 池田学級
1年2組 峯尾学級
1年3組 山本学級
1年4組 立石学級
1年5組 窪野学級