2015年度

1458866506919[1].jpg

修了式

今年度が終わりました。3年生がすでに卒業し、少しさびしくなった体育館で、

修了式が行われました。

続いて開かれた生徒集会では、生徒会長の板谷くんがあいさつしました。内容は、次の通り。

きょうで協力してきたクラスが終わります。よい学校生活は送れましたか?ぼくはクラスの人と協力して、1つのことをなしとげる達成感を味わいました。

ところでスローガンを覚えていますか。「自信~前向きな心~」です。自分が取り組んでいることに対して自信が持つことができれば、前向きになれます。前向きな心を大切にすると、自分の素直な意見が話せたり、まわりの人と共感でき、協力できます。そのことで、クラスの団結力が高まり、学年のきずなも深まります。

新学期に向けて、1つ1つの行動に自信を持てるよう、春休みはその準備をしましょう。また春休みが明けたら、生徒会執行部の活動にご協力よろしくお願いします。

北中だより1月号

kitacyudayori28-1.pdf

原版はこちら↑

明けましておめでとうございます。
     2016年の新たな年に、自らの躍進を誓いましょう。
        
                    北中3学期の目標
    ・授業に課題を持って真剣に取り組む。
   ・自己の能力を高めるため継続した家庭学習に取り組む。
   ・自分と他者を大切に思う心を育てる。
 
       生徒会新スローガン発表
 「輝け!可能性は無限大∞」から「自信 ~前向きな心~」へ
    旧 役 員          新 役 員
会  長  小村 歩(3年)      会  長  板谷 秀隆 (2年)
副会長   板谷秀隆(2年)      副会長   皆尾 朱里 (1年)
書  記  網 彩希(2年)      書  記  橋本 咲良 (1年)
風紀委員長 村瀬航太(3年)      風紀委員長 山根 晏菜 (2年)
文化委員長 足立里朱(3年)     文化委員長 生駒 紗也香(2年)
体育委員長 東野竜也(3年)      体育委員長 國見 海音(2年)
美化委員長 延命友哉(3年)      美化委員長 久保 俊幸(2年)
保健委員長 池田瑞希(3年)      保健委員長 網 彩稀 (2年)
図書委員長 伊本 陸(3年)     図書委員長 北浦 拓誠(2年)
放送委員長 出本ひなた(3年)    放送委員長 中橋 京香(2年)
  
 昨年の12月26日、校長室で旧生徒会役員の皆さんに「ご苦労様でした」。その時に「生徒会役員として1年間どうでしたか」と質問したところ、「はじめは、人前で話すのも苦手でとても心配でしたが、全校生の皆さんがとても協力的だったので、行事やボランティア活動を成功させることができました。その中でも特に、東日本大震災の募金活動や、ありがとう運動で、多くの成果を残すことができ100点満点の1年間でした。」との感想が返ってきました。
 その後、新生徒会役員の校長室訪問があり、各役員が、先輩たちのありがとう運動などの伝統を引き継ぎながら、自分たちでも新たな取り組みを行うことを決意表明してくれました。
 旧生徒会役員の皆さん。「ご苦労様でした。」新生徒会役員の皆さん。「先輩たちの伝統を引き継ぎ、さらなる北中生の躍進を目指し頑張って下さい。」
 
     
         ~昨年より上を目指せ~
 昨年は、来校者の方々から「生徒さんがよく挨拶してくれて気持ちがいいですね」「授業に対する取り組みが良くなってきましたね」と多くのお褒めの言葉を頂きました。また、実際に全国学力調査の結果も、ほとんどの項目で、全国平均±5点以内の誤差の範囲になりました。そして、3年生は、英語・国語・数学の3つにの検定試験において学年の1/3の49名が合格しました。英検・漢検の準2級には8名の人が合格しています。1年生・2年生も目標を持って、先輩に負けずに頑張って下さい。
 
   ~非常災害に備え家族で話し合いましょう~
1.家にいて、大きな地震がおきました。大きな揺れがおさまるまで、あなたはまず、どのように行動しますか?
2.ゆれがおさまりましたが、家族と連絡がとれません。そんな時、どこに避難するか、決めておきましょう。
3.大きな地震が起きました。そんな時、家の中で危険なところはありませんか。家族で点検しておきましょう。
4.津波警報が発令されましたが、津波が来る気配は感じられません。あなたは、どのように行動しますか。
 
  1月の予定 
7日(木)始業式    8日(金)課題テスト  14日(木)専門委員会
15日(金)防災訓練  19日(火)わくわくオーケストラ(1年生)
 22日(木)英検    23日(土)土曜参観・新入生説明会
 25日(月)代休    29日(金)到達度テスト(2年生)

北中だより3月号

kitacyudayori28-3.pdf

↑原版はこちら

      ~ 3年生卒業式の練習始まる ~
「光陰矢のごとし」月日の経つのは早いもので、小学校を卒業し真新しい制服に身を包み、期待と不安を抱きながら入学式を迎えた時から、3年が過ぎました。先輩たちの良い伝統の部分を引き継ぎ、自分たちで新たな伝統を築いた学年でした。就職・進学とそれぞれの道に進みますが、大庄北中学校で学んだ「時を守り」「場を浄め」「礼を正す」を忘れずに、将来の夢に向かい頑張って下さい。311()第54回卒業証書授与式を中学校生活最後の行事として立派に成し遂げて下さい。
     
    
           ~  人権教育を考える  
 2年生は219()の5・6校時に尼崎市ボランティアグループ「もくよう会」と「点訳つくしんぼ」の皆さんに講師として来ていただき、各教室で点字板を使い点字の基本を指導していただきました。1年生は、体育館で各クラスが円陣を組み講師の先生を中心にして、先生が行う指文字のマネをしながら和気あいあいと和やかな雰囲気で指文字を練習しました。
 
            ~  性教育講座  ~
 2/15()に本校体育館で2年生対象に性教育講座を行いました。講師には、元中学校の教諭で現在はHIVと人権・情報センター理事 尾澤るみ子先生をお招きして性病の実態や性に於ける被害について学び、そして自分で自分の体と心を守ることが、一番大切であることを勉強しました。
   
    ~ 尼崎市特別支援学級卒業生を送る会 ~
2月27日(土)武庫公民館にて市内の特別支援学級の卒業生を送る会が行われました。各学校の卒業生のビデオレターやハンドベルの演奏・大型紙芝居・劇など趣向が凝らされた発表会でした。大庄北中は、大庄地区として大庄中・啓明中と合同で「道」を合唱しました。3年生3名がギターを弾きみんなが素晴らしい歌声をホールに響かせていました。
     
    「 来年度の重点取り組み 」
今年度を継続してGLTによる人間関係の構築と学力向上を基盤にして、平成28年度は次の取り組みに力を入れます。

  1.道徳教育の充実。(全教員による道徳の授業の実施。)
  2.授業3分前着席の実施。
    (授業の3分前に音楽が流れ自分たちで進んで3分前着席を行う。) 
  3.各教科において、本時の目標を明示し、授業の振り返りを行う。
  4.GLT(協同学習)の授業の向上
  5.クラブ活動に於ける「あいさつ」の徹底。
  6.認め合い・助け合い活動の実施
 
 
3月の行事予定
11日(金) 第54回卒業式    12日(土) 公立高校入学試験
15日(火)・16日(水) 個人懇談 19日(土) 公立高校入試発表   
22日() 球技大会(1年)  23日() 球技大会(2年) 
25日(金) 修了式

     H27年度  1年間ありがとうございました。

1457411638350[1].jpg

 

卒業式の全体練習が8日、本校体育館で行われました。

吹奏楽部の生演奏。はじめて2年生も入って行われた練習だっただけに、

3年生はいつもより緊張した面持ち。

担任の先生に名前を呼ばれると、元気よく返事ができる人もいれば、自信なさそうな、小さな返事の人もいました。

本番は3月11日午前10時開式です。

「最後の時間」が、動き始めています。

1455628410756[1].jpg 1455628381746[1].jpg

 

第3回 GLT校内研修会 開催

 2月16日、本校で教科の枠をこえて推進しているGLT(Group Learning Time)の研修会が開かれました。

 保健、道徳、英語、数学の計6人の先生が、授業を公開しました。20人以上の他校の先生が見に来てくれました。

 アドバイザーとして来ていただいた神戸市立兵庫中学校の松村先生は、数学の授業を見て、「どのチームも、子どもどうしが支えあっている。もう少し、説明が上手になれば、もっと深まる」と、アドバイスをくださいました。

facebookに進出!

facebookosyokita.pdf

くわしくはこちら↑

大庄北中学校の放課後学習が、尼崎市の公式facebookに紹介されます。内容は次のとおりです。
 
 
平成28年2月8日(月) 大庄北中学校 『放課後学習』
 
今回は、1~3年生が自主的に勉強に取り組んでいる、放課後学習を取材しました。
放課後学習が行われている図書室は、明るく暖かく、学習するにはとても良い環境でした。生徒たちは、宿題や復習など教科を問わず、自分が勉強したい学習材を用意して参加し、スクールサポーターの方に質問をしたり、友だちと教えあったりしながら集中して学習に取り組んでいました。
 スクールサポーターの方にお話を伺ったところ、「教えた内容がわかったときの生徒の笑顔を見ると、このボランティアをしていて良かった。」「一緒に勉強した内容がテストに出て、解けた!と生徒に言ってもらい、生徒の力になれて嬉しかった。」と笑顔で答えてくださいました。
“生徒も笑顔、ボランティアの方も笑顔”の明るくアットホームな雰囲気がとても印象的でした。
図書室以外にも、校舎内の階段に数学や理科の公式が貼られているなど、自然に勉強のできる環境が作られていました。

1454649209671[1].jpg

めざせ100%!

生徒会執行部、風紀委員会は毎朝、校門前などであいさつ運動を行っています。

各学年の廊下にこんなポスターがはられていました。

昨年5月から12月にかけて、あいさつを返してくれる人の割合が50%から60%に増えているとのこと。

執行部は大きな時計を持って、時間を意識するよう呼びかけています。

あいさつ100%をめざしてがんばりましょう。

 原版は下にあります。1454366345702[1].jpg

 

 

きょうの朝です。ぼくが電車で出勤中、途中の駅でドアが閉まりかけると、そこに「ガーン!」と男性が入ってきました。完全にドアにはさまれましたが、無理やり割りこんで入ってきました。電車が出発すると、放送が流れました。「無理なご乗車はおやめください」。あぁ、この人のことだぁ、と思いながら後ろ姿を眺めていました。
 
 さて、いよいよ本番の日がやってきました。2月10、11日は私学入試、2月14日は公立の推薦・特色・多部制Ⅰ期の入試です。倍率も発表されましたが、はっきりいって関係ありません。自分の力を出し切るかどうか、です。
 
 受験を前に、2月8日(月)の1校時、諸注意を行います。「7つのおきて」をお伝えしますので、それまでに予習しておいてください。電車にはさまれた男性のように、あたふたした状態では、100%の力を出し切ることはできません。余裕を持って、準備しましょうね。
 
7つのおきて
 
 
前日までに
1.高校までの行き方を調べておいてください。○○○は禁止です。電車、バスは余裕をもって学校に到着できる時刻に出発しましょう。
2.受検票の裏の「注意」などをしっかり読んで、準備しておきましょう。○○○○など、持ちこんではいけないものを絶対に持って行かないこと。
 
前日
3.○○ッ○を持ち帰ること。
4.前日の夜は無理しないように。早めに○○○に入り、寝ましょう。
 
本番当日
5.遅刻しないように。万が一遅刻しそうな時は、おうちの人に○○○へ連絡してもらってください。途中で受験票を忘れたことに気づいたときは、中学校に連絡し、あなたはとにかく○○へむかうこと。
6.どのような状態でも受験に行かないと、その時点で受験辞退になります。前日夜に○○○○○○○とわかった場合、朝一番で中学校に連絡してください。高校に連絡して、指示を受けます。

7.いつも通りの力を出せるように、心を落ち着かせる○ー○○○をつくっておきましょう。

 

 

image27-33.pdf 

kitacyudayori27-2.pdf

原版はこちら↑

 ~ ラストスパート「頑張れ3年生」 ~
いよいよ就職や高校入試を目前にし、校長室で面接練習が開始されました。4・5人のグループ面接ですが、普段にない緊張した面持ちで、一つひとつの質問に答えています。その質問の中で「尊敬する人はいますか」の問いかけの答えで、1番は「お母さん」2番は「お父さん」でした。その理由を聞くと、「自分たちを一生懸命に育ててくれているからです。」と答えていました。お父さんやお母さんの日頃の大変さに感謝していました。
 
県運動部活動講演会「畑 喜美夫先生」の講演を聞いて
 畑先生は広島県の公立高校で勤務し、毎年広島県大会1回戦敗退の観音寺高校を全国大会16回出場させ、全国大会優勝まで導かれました。弱小チームで有力選手が入学してこない学校を変化させた最大の要因は、次の三つを徹底的に生徒たちに指導し、実行させたことだそうです。これが身につくと自ら考え実行できる人に必ず成長するそうです。
     

 「心」と「心」の挨拶ができる。

 「はい」「いいえ」を判断して返事ができる。

 きちんと整理整頓、後片付けができる。

 

1454647644449[1].jpg 

2年生は、修学旅行に向けて、日ごろの生活を改める行動目標を定め、生活改善を目指しています。

2年1組では3学期のはじめ、「毎復ノートを1日15冊以上提出する」という目標をかかげました。

毎復ノートとは、家庭学習用の自主学習ノートで「毎日復習する」という意味があります。

当初は、数冊しか提出されていませんでしたが、担任の久保先生が「せっかく自分たちで立てた目標。責任を持って達成しよう」とゲキを飛ばすと、今週に入って、激増。

2月3日には、34人中22人が提出しました。

女子生徒の1人は「クラス全体が勉強する雰囲気になってきた」と笑顔を見せました。

1453877760337[1].jpg

修学旅行に向け、日ごろの生活を見直そう

 今年5月に予定している鹿児島への修学旅行に向け、2年生が日ごろの学校生活を見直す取り組みを始めています。

 修学旅行実行委員会の生徒が中心となり、各クラスで次のような行動目標を定めました。

 

「毎復ノート(自主学習ノート)の提出が、平均15冊を超える」

「3分前着席をする」「授業中の私語を慎む」

 

 さらに、達成グラフを廊下に掲示し、達成できた人の分について、実行委のメンバーがシールをはっていきます。目標を達成しているか「見える化」を図っています。

 実行委担当の市田先生は「チャイム前の着席が進んでいるように感じる。これからの改善が楽しみ」と話していました。

 

 1453785093737[.jpg 

西村先生の問いかけ

「人生には3つの坂があります。1つ目は登り坂、2つ目は下り坂、3つ目はなんでしょうか」
 この前の日曜日。神戸市のホテルであった「いのちの教育実践交流会」で、教員や大学生ら150人を前に、西村純一先生が問いかけた。
「それは『まさかです。人生には山だけではなく、谷もあるかもしれないという『まさか』への警戒心を持たせることが大切」と語りかけると、参加者はメモしながら熱心に聞き入っていた。
 
琴奨菊と五郎丸
その帰り道、寒い神戸の坂を下りながら、どうすれば、受験生であるあなたたちが「まさか」に備えられるか、考えていた。帰宅してテレビをつけると、相撲をやっていた。なにやらいつもと雰囲気がちがう。立ち合いの前、ある力士がぐぐっと胸をはってのけぞると、会場から割れんばかりの拍手がわき起こった。
その力士の名は琴奨菊。5年前に大関をかけた勝負にやぶれてから、精神面の弱さを克服するために、そのしぐさを取り入れたという。この取り組みに勝てば、日本出身力士として10年ぶりの優勝。そんな注目が集まる中、琴奨菊は、いつもどおりの力を発揮し、初優勝を果たした。立ち合い前に同じしぐさをすることで、平常心を保つことができたのだ。このように、同じ動作をくりかえすことを「ルーティン」といい、昨年はラグビーワールドカップで、五郎丸選手のポーズが話題となった。
 
自分なりのルーティンで「まさか」に備えよう

受験を控えたあなたへ。「下り坂」「まさか」を乗り越えるために、自分なりのルーティンを決めてみてはどうか。例えば、家に帰ったら、まず英単語を3つ覚える。お風呂に入る前に、数学の問題を必ず1問解く、など。「おはよう」を先に言う、といった生活習慣でもいい。受験当日に平常心を保つきっかけになるかもしれない。「受験勉強」「ルーティン」でネット検索をすると、いくらでも事例が出てくる。もうすでに何かやっている人、いますか?

最後に、西村先生の言葉をもう1つ、紹介する。
「クライシス(crisis)」という英単語があります。『危機』という意味ですが、もともとギリシャ語では『分かれ目』という意味。ですから、『危機』はいい方に変わることもある」
危機に直面していると思っているあなたへ、この言葉を贈ります。

 

公立3月受検 願書配布
 1月29日(金)(変更しました)
 先週、ほとんどの人が私立高校への出願をすませました。しかし、願書にミスがあり、高校から連絡がありました。もう1度、ミスがないよう、細心の注意を払って願書を書きましょう。
 

  shinro27-31.pdf1452855954876[1].jpg

 

気になることがある。教室に、まるめられたプリントが落ちている。ぼくがひろうのは、1日1回ではすまない。受験に集中するこの時期だからこそ、学校生活の基本を改めて見直す必要がある。
「時・場・礼」
である。

「時間は平等である」。4月はじめの山本先生の言葉を覚えているか。確かにそのとおりだが、時間の使い方は、人によってちがう。チャイムが鳴り始めて、全員が着席するまで1分ほどかかることがある。1日6分のムダ、1週間で30分、1か月で2時間をムダにすることになる。もったいない。チャイム前に全員が着席して、勉強を始める学校があると聞く。

教室にころがるゴミ。それは何を意味するか。教室の中に、心ない人がいるということ。もうひとつ。それをひろう、心ある人がいないということ。かなしい。ひろってくれている人もいるだろう。ありがとう。

面接練習の初日、校長先生から「礼がきちんとできていない」とアドバイスをいただいた。その原因は何か。頭を下げる角度、姿勢の問題か?確かにそれもあるだろうが、もっと大切なのは、心がまえではないか。授業の礼で「お願いします」「ありがとうございました」という気持ちをこめて、あいさつをしているか。その気持ちがあれば、自然と背筋がのびてくるはずだ。
 
私学出願説明会 1月19日(火)15:30~ 北館1階多目的室1
出願の手続きについて、説明します。私立高校受験者は遅れないように。
 
チェック!    
1.中学校から高校までの行き方がわかる。YES or NO
2.中学校から高校までの交通費がわかる。YES or NO
3.出願は受験に関係ない。YES or NO

shinro2015-28.pdf

 明けましておめでとうございます。冬休みはどうでしたか?世界を見渡すと、イランをめぐる情勢や北朝鮮の核実験など、いきなり不安いっぱいのスタートですが、あなたにとって、人生の大きな節目となる2016年ですね。怒涛の3か月が始まりました。
 
この3か月の間に、大きな波が3つあります。まずは2月10日の私立高校入試に約120人。次に2月14日の公立高校の推薦・特色などの入試に約60人。そして3月12日の公立高校の一般入試に約110人(最大)がチャレンジします。全部合わせると、のべ約290人。先生たちは願書、調査書だけでも計約580枚の書類をチェックしなければなりません。
 
当然、1つのミスも許されません。たった1つのミスで、1人の人生を狂わせてしまうからです。ですから、先生たちはいつも以上に神経をとがらせて、ピリピリしています。みなさんにやつあたりしてしまうかもしれません。先に謝ります。ごめんなさい。
 
そこで、みなさんにお願いがあります。これから提出すべき書類がたくさんあります。しめきりを絶対に守ってください1月8日には私立入試の願書を配り、さっそく下書きをします。まずは、募集要項をしっかり読んでください受験料の銀行振り込み、顔写真のサイズなど、高校によってちがいます。返信用封筒に切手をはらなければならない高校もあります。しめきりを守らない人が1人でもいると、全体の動きが止まってしまいます。大迷惑です。
 
公立高校入試の準備も始めておいてください。県立高校の受検には収入証紙が必要です。三井住友銀行など限られた金融機関でしか取り扱っていません。全日制2200円、定時制950円です。2月受検をする人は、念のため3月の一般入試分も準備しておいてください。領収書があれば、返品できます。
次の表は、2月受検の願書に写真が必要な高校の一例です。尼崎工業は3月受検のときも必要です。サイズは3㎝×4㎝で統一されています。
テストへの備えはもちろん大切ですが、手続きも同じぐらい大切です。ミスを防ぐコツは、余裕を持って準備すること。しめきり間際になって、あわてると、ミスにつながります。早め早めに動くようにしましょう。さぁ、しめくくりのはじまりです。

 

ほけんしつより…インフルエンザ対策 一問一答
 
あけましておめでとうございます
 
3学期も始まりました。1月になり、ついにインフルエンザシーズン突入です。
学校ではインフルエンザ対策として、みなさんに教室の換気・手洗い・うがいを呼びかけていきたいと思います。
ところで、毎年インフルエンザにどれくらいの人が感染するか知っていますか?
インフルエンザの感染力は非常に強く、日本では昨年度1535万人が感染し、約10人に1人は感染している状況です。(大庄北中学校で10人に1人だと、47人も感染する計算になります!)
「まず敵を知る」
インフルエンザから身を守るために、まずインフルエンザのことをよく知ることが必要です。
みなさんが日頃抱いているインフルエンザの質問に答える「インフルエンザ対策…一問一答」(厚生労働省)を読んで、インフルエンザ対策を行いましょう。
 
 
<出席停止について>
インフルエンザに感染すると、出席停止となります。
出席停止期間は学校保健安全法で「発症した後5日経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては。3日)を経過するまで」と定められています。インフルエンザに感染した場合は必ず学校にご連絡ください。
詳しくは「インフルエンザ出席停止期間早見表」をご確認ください。
 
 
  hayamihyou.pdf ichimonittou.pdf

 

1452125579673[1].jpg

3学期スタート

 あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。

 グラウンドで行われた始業式では、校長先生が「先んずれば人を制す」という言葉を紹介し、「何事も自分から先に行動できるように」と話し、3学期は「授業」「家庭学習」「自分・仲間」の3つを大切にするよう、アドバイスしました。

 続いて、生徒集会では、新生徒会長の板谷秀隆くんが平成28年の生徒会スローガンを発表しました。

「自信~前向きな心」

板谷くんは「自信を持てたら、自分の考えを素直に発表できると思います。みなさん、協力をお願いします」と呼びかけました。

 各クラスでは、冬休みの思い出を振り返ったり、委員や係を決めたりしました。

ピッカピカの床(体育館工事)

1451028379820[1].jpg

ピッカピカの床がお目見え

体育館の床工事が、大詰めを迎えています。

サクラの木のフローリングに、ワックスがかけられました。

これまでに2回かけ、あと2回かけるそうです。

年明けには、ピッカピカの床が完成します。

楽しみです。

 きょうの終業式はグラウンドで行われ、校長先生は「くれぐれも事故のないように」と今年最後のメッセージを送りました。そのあと、生徒会執行部の引継ぎも行われ、前生徒会長の小村さんは「新執行部が困っていたとき、みなさんのサポートが一番助かり、一番安心するものです。どうぞよろしくお願いします」と話すと、新執行部会長の板谷くんは「新しいこととして大庄北中学校のマスコットキャラクターの制作をしたいです。執行部一同がんばります」と決意表明をしました。

※2015年は、多くの方にホームページを見ていただき、ありがとうございました。2016年もさらに情報を発信していきます。みなさま、よいお年をおむかえください。

1450874361478[1].jpg

わかるとはどういうことか?

「勉強の仕方がわかりません」

 
懇談で、ある女子生徒からこんな質問があった。「受験生が何を今さら!」とは思いません。わからないことをとことん「訊く」のは、GLTの鉄則です。すばらしい。勉強が「できた」「わかった」とはどういうことなのか、改めて考えてみよう。
先日、年長組の娘に、保育園からクリスマスプレゼントが配られた。なんと、けん玉。「わたし、あんまり好きなじゃないし・・・」と気乗りしない娘を横目に、ほぼ30年ぶりにけん玉を手にとった。昔は得意だった。できるはず。そう思ってやってみるが、できない。少年時代のぼくは、「もしもしカメよカメさんよー」と歌いながら、リズムよくできていたはずだ。何度くりかえしたかわからないぐらいチャレンジした。やっと、できた。「よっしゃ!」。成功したときのスカッとした感覚を久しぶりに味わった。となりで見ていた娘は、終始興味を示さなかったが。
 
けん玉の「できた」は目に見えるから、わかりやすい。では、勉強はどうか。勉強の「できた」は「わかった」である。社会科の授業中、「『わかる』とはどういうことか?」と問いかけてみた。
「理解すること」。あるクラスの男子生徒が、即座に答えた。
「なるほど。じゃあ『理解する』って?」「うーん、『わかる』っていうこと?」
「・・・」。永遠に続きそうになったから、止めた。
ほかにも意見が続々と出てきた。「知識が増えるということ」「同じ問題が出たら、次は正解すること」
さすが、いいところまで来た。もう一息。すると、するどい生徒がズバリ。
「人に説明できるということ」
 
お見事。どれだけ知識があっても、人に説明できないなら、その知識は生かされない。正解だったとしても、答えまでのプロセス(道筋)を説明できなければ、本当に『わかった』とはいえない。これは、どの教科でもいえる。
「記号を選ぶ問題で、たまたま正解したとき、すぐ次の問題にいくやろ」と聞くと、多くの生徒がうなづいていた。それは、勉強ではない。「くじ引き」だ。
 
短い冬休みに入る。しかし、授業のない分、自分の時間は長くなる。その時間で、どのような勉強をするのか。たまたまの正解でいいのか。間違えたら、赤ペンで直すだけでいいのか。勉強はけん玉と比べると、成功が目に見えにくいので、流すこともできてしまう。でも、見えるときが来る。合格発表の日だ。
受験を目前にしたこの時期。成功の秘訣は、「わかる」というラインに自分がこだわれるか。これが勉強の仕方のコツだ。答えにたどりついたとき、それまでの道筋(理由、解き方)を確認してみよう。説明できないとき、自信のないときには、まわりの人に訊く。わかるまで訊く。GLTの鉄則は、冬休みも同じだ。年明けはあなたからの「質問攻め」を覚悟しておく。よいお年を。
 
3学期の成績も内申点に 
 内申点は1、2学期の成績がベースになりますが、2学期末はもちろん、3学期の成績も入ります。ばん回のチャンスがあるということです。最後まで、あきらめずに。

hokendayori15.12(2).pdf

原版はこちら↑

感染性胃腸炎対策を知っておこう

 

家族がおう吐したらどうする!? 
感染拡大を予防! 
おう吐物の処理方法を確認しよう
 
(おう吐物処理セット)一家にひとつ準備をしましょう。
 
マスク、使い捨て手袋、使い捨てエプロン(100円でも売って  いる上下レインコートが便利!)、ペーパータオル、ビニール袋、 消毒液2種類
 
(2種類の消毒液を作ろう) 
市販の塩素系漂白剤(ハイター、ピューラックスなど)とペットボトルを使い、2種類の濃度の消毒液を作ります。
 
どうして2種類必要?…塩素系漂白剤は強い消毒液のため、皮ふに付着すると有害で、金属を腐食させたり、布製品の脱色の原因にもなります。濃いければ濃いいほどよいというものではありません。目的に応じた濃度を使い分けましょう。

 

 

漢字を二文字にしたとしたら・・・
今年をふりかえる漢字が「安」に決まった、というニュースが流れた。それにしても、1年を漢字一文字で表すのは、至難の業だ。では、「安」にもう一文字足すとしたら・・・。あなたは何を付け足しますか?
 心? 全? うーん・・・。それより、「不」を選ぶ人が多いのではないだろうか。
2015年をふりかえると、暗いニュースが目立ったような気がする。日本人2人が「イスラム国」に拘束され、殺害されるというショッキングなできごとから始まった。その「イスラム国」の拠点があるシリアへの空爆がくりかえされる中、フランス・パリでのテロをはじめ、「報復」が世界のあちこちで起きている。「日本だけは全」とは、いいきれなくなってしまった。
国会で議論された「保法制」。政府は、「日本国民の全のために、他国との関係を強める」とメリットを強調するが、国民の多くが「説明不足」と、不をぬぐいきれていない。
あなた自身も今、「不」と向き合う日々を送っていることだろう。これまでに経験したことのない「新しい扉」を開けるときには、不はつきもの。大人だって、同じだ。だからこそ、「備え」が大切なのだ。
心してください、知ってますから!
私たちは「教師」という立場から、成功した人、失敗した人をたくさん見てきた。もちろん、自分自身も受験での失敗、成功がある。どんどん訊いてください。それぞれの先生のアドバイスが、あなたの心につながるかもしれません。
中国で生まれた「安」は、日本でになった。「、あった!」。合格発表のとき、あなたがそんな瞬間を味わえるように、私たちは最後まで応援します。
 
私立高等学校入学資金貸付のご案内
入学金など入学時に必要な納付金を対象とした貸付の申し込みができます。進路懇談の控え室に申請書類を置いておくので、必要な方はお取りください。貸付金額は1人30万円以内で、3年間の在学中に6回に分けて返済する必要があります。所得制限もありますので、ご注意ください。

 

 
 
 
 

1450182579870[1].jpg

全員信任(生徒会役員選挙)

1450230570911[1].jpg

全員が信任されました。

12月14日に行われた生徒会役員選挙で、立候補した全員が信任されました。

平成28年の大庄北中学校を担う生徒会執行部の誕生です。

どんな生徒会活動をして、学校をもりあげてくれるのか、楽しみです。

先輩からの伝統を受け継ぎつつ、自分たちのカラーも全面に出していってほしいな、と願っています。

学校でも徐々に、腹痛・吐き気・下痢といった感染性胃腸炎を疑うような症状の生徒が増えてきました。感染予防対策をしっかりしましょう。

感染予防対策

1.手洗い30秒

2.ウィルスを家に持ち込まない。

3.感染した人の便や嘔吐物に直接触れないようにしましょう。

4.調理をするときは、よく加熱(85℃、1分以上)しましょう。

原版はこちら↓

hokendayori15 .12.pdf

1450070217822[1].jpg生徒会の新執行部を決める「生徒会役員選挙」が12月14日、行われました。

今回は10の役職に1、2年生の10人が立候補しました。

体育館の改修工事のため、立会演説会は多目的室で、各学年を対象に計3回行われました。

立候補者が

「これまでの募金活動や『ありがとう運動』を続けてがんばりたい」

「学校をもっときれいにするような企画を考えたい」

「みんながルールを守れる学校にしたい」

と、それぞれの夢を語り、「清き一票をお願いします」とアピールすると、生徒たちはしっかりと耳を傾けていました。

開票作業は、その日に行われます。

1449789356643[1].jpg

「あー、あと卒業式までどのぐらいあるのかなぁ」 

ふと思い、進路カレンダーを見て、3月11日まで数えてみると、登校する日は、残り54日。
「え!みんなで『おはようございます』をいえるのは、あと54回しかないのか!」
 あまりにびっくりしたので、あるクラスでそのことを話すと、私と同じようにびっくりしてくれた人と、そうでもない人と分かれた。
ちなみに、きょうから「おはよう」の50回前は何をしていたのか。さかのぼってみると、9月30日。2学期中間テストの前日、私立高校の先生に来ていただき、説明会を開いた日だった。あの日からきょうまでの時間と同じだけ過ごすと、あなたたちはこのメンバーで暮らすことはなくなる。卒業である。
あと、8「おはよう」で、2学期の終業式
あと、19「おはよう」で、私学出願
あと、32「おはよう」で、私学入試(多くの人)
あと、33「おはよう」で、公立推薦・特色入試
あと、54「おはよう」で公立一般入試(卒業式の翌日)
3年生になった4月の学年集会で、山崎先生が掲げた「分」。「1分にこだわろう」「分かち合おう」。そんなことができる時間は、あと少ししかない。カウントダウンは、もう始まっているよ。
 
保護者の方へ 期末懇談が始まります
12月16日より、希望進路先を決める期末懇談が始まります。それに先立ち、3年生全員の進路について、これまでのデータを参考に検討する会議と推薦委員会を開きました。懇談ではその会議の結果をもとに担任の先生が話をします。おうちでもお子様としっかり話し合いをした上で、懇談にのぞんでください。
 
 

 

ゲゲゲのゲ

 

「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲー」 

だれもが知っている、この歌。その次のフレーズに、少年時代のぼくは、かすかなあこがれを抱いていた。

「朝は寝床でグーグーグー。楽しいな、楽しいな、おばけにゃ学校もー、試験もなんにもない」

「学校も試験もないなんて、うらやましいなぁ」。少し不気味な外見だが、愛きょうのある鬼太郎や目玉おやじの世界に、思いをはせたものである。「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんは、どれだけのんきな暮らしをしていたのかというと、そういうわけではない。

 

 

21歳で太平洋戦争に召集され、南太平洋の激戦地に送られた。仲間が次々に死んでいく場面を目の当たりにし、敵からの爆撃で左腕に重傷を負った。麻酔を使わず、左腕を切断する手術をしたという。あるインタビューで、「くさってきた傷口のにおいをかいでみると、なぜか赤ちゃんのにおいがした。それで『助かった』と思った。あれは、何かが復活するにおいだった」と振り返っている。

 

言葉がない。壮絶としか、いいようがない。

「鬼太郎」がヒットするのは、水木さんが40代になってから。それまでの貧しい生活でも、あきらめなかった。左腕を失ったことについて「命を失うより、片腕をなくしても、生きている方が価値がある」と述べている。

水木さんは11月30日、93歳で亡くなった。学校も試験もあるぼくたちに、どんな声をかけてくれるだろうか。「平和なくらしが、うらやましいな」。そんな声が聞こえてきそうな気がした。

面接練習をしました

ほとんどの人が人生のどこかで面接試験を経験します。先日の総合でマナーを勉強しましたが、よく聞かれる4つの質問を紹介します。はっきりと答えられますか?年明けからは校長先生による面接特訓が始まります。

絶対に備えるべき4つの質問

1.なぜ、この学校を希望したのですか?

2.中学時代にがんばったことを教えてください。

3.高校でがんばりたいことを教えてください。

 4.将来の夢を教えてください。

 

 

 いよいよピカピカのフローリングへ

体育館の改修工事が進んでいます。

1450061690775[1].jpg 

「兵馬俑」のような床下もきれいに整備され、きょうからフローリングの下地がはられています。

年内には美しいフローリングがお目見えするかもしれません。

楽しみです。

 

kitacyuH27-12.pdf

原版はこちら↑

今年も残すところあと1ヶ月。自分の学習活動を振り返り、新たな年の飛躍を誓いましょう。
 
~ 北中チャレンジスクールを活用しよう ~
本校では、毎週月・水・金と週に3回16時~18時(延長有り)図書室で、数学・理科・英語の先生方と大学生が学習補助として自学自習の質問に対し指導しています。また、高校入試問題や各検定試験の問題集やプリントも豊富に用意していますので、学習に少しつまずいている人や入試や検定試験を頑張ろうと考えている人はどんどん利用して下さい。
 
    ~ 英検・数検・漢検にチャレンジしよう ~
 資格をとることは、就職や大学、高校に進学するときに有利になる事があります。また、自己肯定感を高めることにもなります。受験する生徒も年々増えており、今年度は、今のところ約150名の生徒が検定試験を受験しています。
 
   ~ 校舎の階段に理科・数学の公式を掲示 ~
 新館・本館の東西の階段に数学や理科の公式が掲示されています。一歩一歩階段を上がる度に自然と目に入るように階段と階段の間に掲示されています。
 学習には環境が大切です。家庭でも自分で工夫して学習環境を整えましょう。
 
  ~自主学習ノート・毎復ノートをもっと活用しよう ~
 自主学習ノートや・毎復ノートを頑張っている人ほど成績が向上しています。
授業で習ったことの復習や次に習うところの予習を時間を決めて継続的にやることが、自分の本当の力になります。担任の先生方は提出されたノートを真剣に点検してくれています。自学自習です。(eライブラリーも活用しましょう)
 
  浜田小・大島小の6年生が北中クラブチャレンジに参加
11/21(金)、浜田小・大島小の6年生が運動場に集合し、生徒会代表の挨拶、先生の諸注意を終え、各クラブに分かれ練習を開始。今年は体育館改修工事のため体育館使用クラブが外での練習となり少し不便をかけましたが、どのクラブも中学生が小学生に丁寧に指導している姿がとても良かったです。

1449447433375[1].jpg

無限に広がる輝きのパズル

2学期最後の全校集会で、生徒会長の小村歩さんが最後のあいさつをしました。その内容を紹介します。

みなさんおはようございます。今日はとうとう2学期最後の全校集会でしたが、みなさんはこの1年間を振り返って、自分はどれくらい成長したと思いますか?
 きっとこの中には、去年の自分とはみちがえるほど成長した、という人もいれば、あまり大して変わっていない、という人もいると思います。ですが、一人ひとり大きさは違っても、それぞれに成長しているところはあるのではないでしょうか。
 今年度の生徒会執行部では、「輝け!可能性は無限大」というスローガンをかかげ、活動をしてきました。それは、北中生が、それぞれの個性を光らせ、それが集まって1つの大きな輝きになる、ということです。
 私はこのスローガンをかかげた直後と今とを比べると、北中の輝きはとても大きくなったと思います。みなさんが日々勉強に、クラブ活動に、汗を流して戦った輝き。体育大会や文化発表会でクラス一丸となって努力した輝き。私はそんな輝きたちを、パズルのピースに見立てました。今それは、パズルがほとんど完成しそうな状態なのかもしれません。ですが、私はきっとこのパズルは永遠に完成しないのではないかと思います。なぜなら、このパズルはみなさんが北中を卒業して、大人になっても、無限に広がっていくと思うからです。
 スローガンの「輝け!可能性は無限大」にあるように、みなさんの可能性は無限大です。これからも、自分の個性、輝きを大切にして、パズルを大きくしていく1人になりましょう。
 そして3年生はこれからが本番です。受験する人、しない人がいると思いますが、お互いに他人事とは思わず、支え合っていきましょう。12年生は進級です。特に2年生は最高学年になる準備の時期です。しっかりと目標を立てて、3年生にふさわしい学年になりましょう。ありがとうございました。
 
生徒会長  小村 歩
 

1447316090793[1].jpg

 言葉は、毒にも薬にもなる。そう感じる場面があった。
 
「あー、学校おもんないわぁ」
あるクラスでの授業のはじめ。そんな「ひとりごと」が、聞こえた。その人に聞いてみた。「じゃあ、どんな学校ならおもしろい?」。すると、「自由がほしい」という答えが返ってきた。授業を受けたり、受けなかったりする自由だそうだ。なるほど。
 あなたが生まれるずっと前。尾崎豊さんという歌手が、「自由を求め続けた15の夜」と歌い、若者から人気を集めた。「15」という年齢は、いつの時代も自由を求める年なのだろう。
 その授業の最後。「言霊(ことだま)」という言葉を紹介した。声に発した言葉が、何らかの影響を与えると信じられていて、いいことを言うといいことが、悪い事を言うと、悪い事が起きるとされる。わたしたちがが生まれるずっとずっと前につくられた、万葉集にも登場するらしい。確かに、おもしろくないこともあるだろう。でも、「おもんない」と口にすると、本当におもしろくなくなり、まわりの人もおもしろくなくなっていく。言葉にはそれだけの影響力がある。「言霊」を信じるかどうかは別として、そんな話をした。                 
「進路通信image楽しみにしています」   
 保護者の方に協力していただいた学校評価アンケートの中に、そんな言葉が添えられていた。胸のあたりがじんわりとあたたかくなった。はげみになるのと同時に、生徒のみなさんのイメージにもっとつながるよう努力せねば、と身が引きしまる思いがした。ちょっとした言葉が、毒にもなり、薬にもなる。この148人で暮らすのも、残り3か月ちょっとだ。やさしい人がたくさんいるな、と4月に受けた印象は今も変わらない。あなたの一言で、もっと楽しく、もっとおもしろい空間にしよう。
★★★★★★★★★
希望進路先変更届を配布します。
11月26日(木)しめきり厳守
予備懇談が終わりました。希望進路が変わった人もいると思います。前回出してもらった進路希望調査から、進路先が変更になった人のみ、「希望進路先変更届」を出してもらいます。提出期限は11月26日(木)です。(厳守!)  
最終決定は期末懇談のときですが、それまでに願書の取り寄せなどの手続きがありますので、変更のある人は必ず提出してください。

体育館から兵馬俑が出土!?

 0466.JPG1447729152448[1].jpg

体育館の床のはりかえ工事が、着々と進んでいます。

床の下からは、これまでわたしたちを支えてくれていた支柱が

いくつもあらわれ、その様子は、中国の世界遺産「兵馬俑」を思わせます。

11月17日には、はがされた床や支柱が運ばれ、すっきりしていました。

完成が楽しみです。

体育館が生まれ変わります。

1447051993856[1].jpg

体育館が生まれ変わります。

体育館の改修工事が始まりました。舞台とフロアの床が一新されます。

工事完了は来年初めの予定。

体育館を使うクラブは、アウトコートや中庭などでの練習を余儀なくされますが、ピカピカの床で練習できることを楽しみにしながら、しばらくの我慢です。

1446944362489[1] (2).jpg

あのアオムシに負けないように
 
 学校西側のフェンス沿いに、果物の木が植えられているのを知っていますか?キンカン、ミカン、ザクロ・・・。そのミカンの木の葉っぱが、ほとんどなくなっています。犯人はだれだ???
 と思ってよく見てみると、いました。鮮やかな緑色のアオムシです。ゆっくりとした動作ながら、黙々と葉っぱに食らいついていました。ミカンの木からすれば、たいへんなことでしょうが、あなたとアオムシを重ね合わせ、ふと思いにふけってしまいました。
このアオムシはさなぎになって、寒い冬を越します。そのために、栄養を蓄えているのでしょう。春になると、どんな模様の羽を広げて、花のまわりを飛ぶのでしょうか。
同じ春をむかえるあなたは、どんな変身をとげているでしょうか?コツコツと努力を重ね、じっと我慢して冬を越してください。あの、アオムシに負けないように。
 
オープンハイスクール・学校説明会の予定(私立の一部)
(※申し込み方法は各校ホームページで確認を)
【男子校】
興國    クラブ・授業体験フェスティバル 11月14日 入試説明会 12月5、23日
 
【女子校】
甲子園学院  11月28日(土) 12月5日、12、19日 
好文学園女子 11月14、28日 12月13、20日
神戸常盤女子 11月14、15、21、28日 12月5、6、12、13、19日
園田学園   11月14日 12月5、12日
 
【共学】
英真学園   11月21日 
        11月25日 イブニング学校説明会(19:00~20:00)
                尼崎市さんさんタウンコミュニティーホール
大阪      11月14日、12月5、12日
神戸第一    11月15、21日 12月5、12、20日
金光藤蔭      11月14、28日 12月12、20日
星翔 オープンハイスクール 11月14日10:30~13:00
入試説明会         11月14日  12月5、12、19日
大商学園   11月22日、12月6、20日
仁川学院   11月14日 12月5、12日
箕面学園     11月14、28日

 1446621855236[1].jpg1446621991238[1].jpg

東日本大震災 復興募金活動

震災直後から続けている取り組みも今回で13回目をむかえました。

生徒会企画の復興募金活動が10月29~30日、JR立花駅周辺などで行われました。2日間で計約160人が参加しました。

「募金お願いしまーす!」

街頭では、生徒たちの大きなかけ声に引き寄せられるように、多くの方々が募金していきました。

2日間で集まった募金は20万円を超えました。

宮城県の亘理町立長瀞小学校に送らせていただきます。

協力していただいた方、ありがとうございました。

 

 

だれも見ていないからこそ
 
マンションを支える杭(くい)をめぐる不正問題が、世間をにぎわせています。「見えないところだから、手を抜いてもバレないだろう」。そんな思いが、責任者をよぎったのでしょうか。多くの人々の安心・安全なくらしをおびやかしてしまうというイメージは、できなかったのでしょうか。
 私たちの日ごろの生活にも、同じことがいえるかもしれません。「だれも見ていないからサボってもいいか」と考えるか、「だれも見ていないからこそ、がんばろう」と思えるか。その差は、自分の将来をイメージできているかどうか。ちょっとした考え方の差が、結果の大きな差につながります。
さて、尼崎市内5校の特色類型の説明会がありました。その内容の一部を紹介します。
 
1.市立尼崎 国際総合類型
定員36人。国際交流などを通じて国際的視野を育成する。カリキュラムは基本的に普通科と同じ。1年生のときは、複数志願の生徒と合わせて2クラスつくる。入試は面接と小論文。面接では「主体的、協動的に学ぶ力」を重点的にみる。勉強と部活の両立を目指し、グローバル感覚をみがきたい生徒に来てもらいたい。
 
2.尼崎双星 音楽類型
 定員20人は、3年間同じクラス。吹奏楽部が実績を残している。音楽を通じて教養を深めてほしい。一般入試で入っても、音楽類型に入るチャンスがある。
 
3.尼崎北 環境類型
定員40人。複数志願とカリキュラムは同じ。地域清掃や行事に参加するなど、課外の体験学習がある。1年は環境類型クラス。2年以降はバラバラ。全体の上位80人はスーパークラスに入り、学習する。入試は小論文と面接。今年は、特色で入学したうちの2人が国公立大へ、10人が関関同立へ進学した。
 
4.尼崎西 スポーツ・コミュニケーション類型
 定員24人。普通科のスタンダードクラスに所属する、スポーツを通して社会性を生き抜く力を養う。運動部に必ず入ることが条件。海洋実習、スキー実習のほか、トレーニング理論などを学ぶ。3年間同じクラスにまとめることはない。入試は、実技テスト(新体力テスト、ラジオ体操など)、面接。
 
5.尼崎小田 看護医療・健康類型
 定員36人。1年はバラバラのクラスに所属し、2年生から1つのクラスに。将来は看護師、理学療法士、スポーツトレーナーなどを目指す。一般で入学しても、2年から類型のクラスに入ることもできる。入試は面接と小論文。

 

 

 

一輝一優

~一人ひとりの優しさで、ひとつの大きな輝きを~」
北中文化発表会。今年度のテーマは「一輝一優 ~一人ひとりの優しさで、ひとつの大きな輝きを~」で10/22(木)・23(金)に開催されました。一日目は、各学年による合唱コンクールを行い、各クラスの「ひとつの大きな輝き」を照らすため、岡田先生(音楽科)の指導をはじめ、先生方も職員室で歌詞カード作りや楽譜を睨みながら指導を考案し、先生と生徒がひとつになり2週間に渡り、一生懸命に練習してきました。その先陣を切って、2年生4クラスがまとまりのあるコーラスを体育館に響きわたらせました。次に1年生が、指揮に合わせた抜群のコーラスを聴かせてくれました。最後に3年生が、「さすが3年生」という、大人の合唱を聴かせてくれました。一人ひとりが舞台で輝いた一日でした。
              < 展示の部 >
「国語科」 
担任宛のかわいい絵手紙。画仙紙に書かれた毛筆の作品。風合いある一行詩。
「社会科」
歴史新聞・歴史の証言者新聞・仮説検証新聞では、祖父や曾祖母にインタビューし、実体験に於ける戦争の悲惨さを掲載したり、自分が興味のある人物や出来事を「なぜ」と疑問を持って調べるなど、勉強になる作品が展示されていました。
「理科」 
科学や生物の不思議について実験や研究をした「なるほど」という作品。
「美術」
四コマ漫画・刻印・色の四原色・くつの置物等とても素敵な空間が作られていました。
「家庭科」
可愛い布の小物・シェフが作ったような美味しそうな料理の写真・思い出に残る自分史新聞
 
教科以外では、2年生はトライやるで、貴重な体験をさせて頂いた事業所に感謝を込めた新聞の掲示。3年生の修学旅行のバスレクDVDを放映。特別支援学級の授業で取り組んだ作品の展示。美術部の市制百周年横断幕やグループ作品。茶華道部のやすらぎをテーマとした生け花の作品。千代木園の人たちによる吸い込まれるような筆使いや色使いの絵や書道。そして、育友会の北野工房で挑戦したアクセサリーケース・コインケースが展示されていました。どの作品も本当に見応えのある作品で「文化の北中」を感じることができました。
 
< 舞台の部 >
3年生全員による、とても綺麗な歌声の学年合唱「道」で始まり、各学年二クラスが代表らしい指揮やピアノ演奏、そして合唱で、どのクラスの合唱を聴いてもとても心和む歌声でした。休憩を挟み、箏曲合奏(琴)「桜メドレー」で会場が和み、人権作文朗読で実体験を通じた「障害のある人に関する問題」で人権問題について深く考えさせられました。そして、体操部の迫力あるアクロバットダンス、3年生女子有志の、体育館をコンサート会場に変えたデュオ「ハナミズキ」、中学生で今一番問題になっている「スマホ・ネット依存」を題材とした保健委員会の発表。3年生有志が苦労してチャレンジした「バカッコイイ動画」で会場が盛り上がり、3年生男子有志によるサイリュウム・ダンス「アイのオキテ」で歓声と拍手喝采で午前の部を終了しました。
午後の部の最初は、生徒会が宮城県亘理郡長瀞小学校を訪問し、体験したことやインタビューしたことをアニメーション化し、被災地の人々の心の中では、復興がまだ完全になされていないことを訴え、会場に感動と問題提議をなげかけていました。その後、3年生女子有志の息の合ったピアノ連打「千本桜」が演奏され、3年生男子有志による漫才「みね打ち」で会場中が笑いの渦になりました。そして舞台発表の最後を飾り、吹奏楽部による「行こうぜ!We are the OKBB」が演奏されました。
展示の部も舞台の部も本当に素晴らしい発表でした。来年度も、地域の方々にご来場いただきご声援を頂ければ生徒たちの励みになりますので宜しくお願い致します。
 
 ~ 11月の行事予定 ~
  2日(月)~6日(金)オープンスクール    
  4日(水)市内統一テスト(3年)
  5日(木)参観授業(5) 進路説明会(6)  
  9日(月)朝礼  
  9日(月)~13日(金)教育相談  
  12日(水)~13日(金) 予備懇談(3年)
  18日(水)~20日(金)期末テスト
※ 体育館床張り替え工事  (11月1日~1月末日まで)
 
↓原版はこちらです。

IMG_0314.JPG

 

文化発表会リーフレット

リーフレット2015.pdf

10月22日(木)に合唱コンクール

10月23日(金)に文化発表会があります。

テーマは「一輝一優」です。

お楽しみに。

一行詩(文化発表会に向けて)

1444955300053[1].jpg

一行詩

文化発表会に向けて、作品展示の準備も着々と進んでいます。

3年生の国語科では「一行詩」にチャレンジ。

「夏」「秋」など9つのキーワードをテーマに、1か月かけて詩を書きためてきました。

その中から、1番のお気に入りを選び、筆を使って仕上げていきます。

「風はいつも自由」

「うさぎも地球見てるかな」

「ムーンライト」

など、感性豊かな作品が次々と完成。担当する山本典子先生は「『芸術の秋やなぁ』と生徒が言っていたのがうれしかった」と話していました。

 1444536770111[1].jpg頭の中に2つのスイッチを

文化発表会(10月23日)に向けての準備が始まりました。クラスでは、合唱コンクール(10月22日)の練習がスタートしました。3年生はアルカイックホールでの音楽祭に出場するチャンスもあります。クラスの団結力が問われる2週間です。
ただ、それだけに集中するわけにはいきません。11月4日には尼崎市内一斉テスト。予備懇談(11月12~13日)に向けての第3回進路希望調査もあります。希望進路の最終決定まであと2か月ちょっと。「文化発表会」「進路」。2つのスイッチを持ちましょう。
 
決断の日に向けて 
~公立高校入試制度が大きく変わっています~
 
(a)学区が拡大しました
尼崎市は第2学区で、西宮、伊丹、宝塚、三田など広範囲の高校を受検できます。
(b)複数志願に総合学科(武庫荘総合など)単位制(尼崎稲園など)が加わる
  第一志望 尼崎稲園  第二志望 武庫荘総合 ができるようになりました。
(c)第一志望の加算点は20点
  第二志望の人より、第一志望の人のほうが有利です。当日のテストの40点分にあたり、第二志望校の選び方が難しくなっています。
(d)志願変更
複数志願でいったん出願すると、第一志望の志願変更はできません。第二志望のみ変更できます。変更前と変更後の学校への手続きは、保護者にしていただきます。
※公立高校は合格した際、必ず入学しなければなりません。「合格したけど、やっぱりやめた」はできません。行く覚悟がないなら、第二志望は書かずに出願しましょう。推薦入試、特色選抜も同様です。
(e)個人懇談(12月15~19日は最終決定の場)
「志望校で悩んでいる」「私立併願で悩んでいる」という人のために、予備懇談(11月12~13日)を行います。それに向け、第3回進路希望調査を行います。希望者を原則としますが、こちらから声をかけさせていただく場合もあります。
 

備えあるところにチャンスは訪れる 

 

日本人として23人目の快挙。ノーベル生理学・医学賞に、北里大学特別栄誉教授の大村智(さとし)さん(80)が輝いた。失明を防ぐ特効薬のもととなる物質を発見した功績が認められた。今でもアフリカなどの発展途上国で、年間2億人以上が使っているそうだ。

 その大村さんが好きな言葉が「チャンスは備えあるところに訪れる」。フランスの細菌学者・パスツールの言葉だ。

 大村さんはゴルフが大好きで、ゴルフ場でも土やカビのサンプルを持ち帰る。自宅の庭にあったくさったカボチャから新たな化合物を発見したこともあったという。年間6000種類もの微生物などを調べ、今回の物質の発見につなげた「備え」は、文字どおり“桁はずれ”だ。
 さぁ、ノーベル賞をめざしましょう!なんていう話をするつもりは、ありません。あなたの目の前にも、チャンスがゴロゴロと転がっています。しかし「備え」をおこたれば、そのチャンスを無駄にしてしまいます。それが、山崎先生のおっしゃった「もったいない」(MTN)ということなのです。
 今のあなたの目の前には、2つのチャンスが転がっています。「文化発表会」と「進路」。どちらのチャンスも引き寄せられるような「備え」をしましょうね。
 

推薦入試・特色選抜・多部制Ⅰ期の受検を考えている人へ
公立高校入試の推薦入試を受検できるかどうかを検討するのは、大庄北中学校推薦委員会です。本校では、入学者選抜要綱に基づき、次のように推薦基準を定めています。
①志願理由がはっきり言える人
②志望する学科・コースに適する能力を持っている人
③ルールを守って学校生活を送れている人(遅刻・欠席が多い人は×)
 
◎推薦委員会の日程
11月20日(金) 推薦入試・特色選抜・多部制Ⅰ期 希望者説明会(期末テスト後)
志願理由書を配布します。※希望者は必ず参加すること
11月30日(月) 推薦入試・特色選抜・多部制Ⅰ期 志願理由書の提出しめきり
12月9日(水)   推薦委員会
12月11日(金) 受検できるかどうか、本人と保護者に連絡(期末懇談の前)
 
人生を左右する2か月半
来年小学校に入学する長女の学習机を選びに、「ニトリ」という家具屋さんに行きました。お店に入ると、一瞬目を疑いました。なんと、クリスマスツリーが飾ってあるのです。しかも、何種類も。さすがに長女もびっくりしたようで「まだ、ハロウィンも楽しんでへんのになぁ」とポツリ。確かに。
 クリスマスまでどのぐらいかな、と調べてみると、あと2か月半でした。長いか、短いか。登校する日は50日。今から2か月半前は、8月のはじめでした。「まだまだ夏休みを楽しむぞー」と思っていたころでしょうか。そう考えると、あっという間ですね。

10日後 10月22~23日(金) 文化発表会
3週間後 11月4日(水)      尼崎市内一斉テスト
1か月後 11月12~13日       予備懇談
1か月1週間後 11月18~20日 期末テスト
2か月後 12月16~22日       期末懇談(希望進路決定)
 
 もうカレンダーに書きこんだと思いますが、改めてお知らせします。

山本先生が「備えあれば憂いなし」と学年通信でアドバイスし、ノーベル賞を受賞した大村智先生も「備えあるところにチャンスは訪れる」という言葉が好きだ、と言っています。2か月半の「備え」が、あなたの人生を決めるといってもいいでしょう。
今よりグッと寒くなった12月25日。街には山下達郎の「クリスマスイブ」が流れているかな。(古い!)そのころ、あなたはどんな気持ちでしょうか。「よし、○○に向けてがんばるぞ」。そんな覚悟ができていますように。

背伸びせず、できるところから ~あなたの「備え」チェック~

 
①何よりも授業のスタートが肝心。

□次の授業の準備をしてから休んでいる。

□チャイムが鳴る前に着席している。
②家庭学習では
□自主学習ノートを2日に1回は提出している。
□授業の振り返りだけでなく、公立・私立高校
入試の過去問題にも取り組んでいる。
③オープンハイスクールへGO!
□第一志望校のオープンハイスクールに行った。
□併願する私立高校のオープンハイスクールにも行った。
④あきらめかけている人へ
□来年の春、自分がどうなっていたいかイメージしている。
 

 

チェック表

A:7~5個 合格。受験生としてスタートラインに立てています。

B:4~3個 レベルアップしましょう。 

C:2~1個 受験生ですか?

D:0個    おい!

1444717553744[1].jpg

一輝一優

文化発表会の準備が着々と進められています。今年度のテーマは「一輝一優」。

合唱コンクールに向けての練習も、各クラスで行われています。

教室、廊下、音楽室・・・。校舎のあちこちから、歌声が聞こえてきます。

合唱コンクールは10月22日(木)、文化発表会は10月23日(金)です。お楽しみに。

第2回GLT校内研修会

 1443486990619[1].jpg1443487047086[1].jpg

その瞬間を見逃すな

今年度第2回のGLT校内研修会が9月28日、開かれました。

GLTとは本校が教科の枠を越えて取り組んでいるグループ学習(Group Learning Time)の略称です。

各学年の1クラスで公開授業を行いました。1年1組では、盛實先生が「物質が溶けるとはどういうことか」をテーマに理科の授業を行いました。生徒たちは「固体から液体に変わる」「水と混ざって、目に見えなくなる」などと、積極的に意見を交わします。盛實先生は水の入ったビーカーに砂糖を入れ、確かめていきました。

そのあと、図書室で研修会です。

今回は、神戸市の指定を受け、協同学習に取り組んでいる神戸市立福田中学校から研究主任・松本将喜先生に来ていただきました。授業見学の方法について「生徒がその授業でどう変化したか、グループのそばで見守って」「生徒に質問されても答えず、授業のじゃまをしないで」などとアドバイスをいただきました。

参加した先生は「自分の授業とはちがった生徒の姿が見られた」「グループにすることで、自分の考えをみんなに言ったり、確認できるところが良かった」などと、振り返っていました。

大庄北中学校では、今回の研修を生かしてさらなる授業改善を進めていきます。

平成27年度第2回 GLT校内研修会

 
 
次の内容で、GLT校内研修会を開きます。興味のある方はぜひお越しください。
 
GLTとは本校で取り組んでいるGruop Learning Timeの略です。教科のわくを越えて、グループ学習を推進しています。
 
日時 平成27年9月28日(月)
 
授業者  1年1組 理科 盛實 祐希 先生

        2年4組 理科 西村 歩樹 先生

          3年4組 数学科 田中 智恵子 先生

 

テーマ「その瞬間を見逃すな」

生徒はどんなときに意欲的になるのか。どんなときに集中力をなくすのか。どこでがんばり、どこでつまづくのか。一斉授業で取り残されている生徒は、GLTでどうなっているのか。「その瞬間」に注目して、生徒の動きを記録し、研修会でふりかえります
 
アドバイザー 神戸市立福田中学校研究主任 松本将喜先生
         福田中学校は神戸市から指定を受け、協働学習に取り組んでいます。
 
流れ   9月28日(月)6校時 
 
 

 

13:55~14:45 公開授業(50分間) 
            
 
14:55~15:40 図書室で研修会(45分間) 
           15分間4~6人程度のグループで討議。
           その後、1グループ約3分間のプレゼンをする。 
 
 
注意事項  見学する授業を決め、50分間通して見学する。
       つまづいた瞬間や、意欲的になった瞬間など、生徒の言動をできるだけ  細かくメモする。
 
         ※研修会では積極的に取り組んでいる先生と、まだ躊躇している先生との意見交換もできたらと思っています。

アイマスク体験(第3学年)

1443161555951[1].jpg

アイマスク体験

3年生はアイマスク体験をしました。

視覚障害の方の話やアイマスク体験を通して、「ともに生きる」ということについて考えるのが目的です。

体育館にはミニコーンが並べられ、生徒たちは2人1組に。「ヘルパー役の人は半歩前を歩いてリードして」とヘルパーさんのアドバイスを聞きながら、アイマスク体験をしました。

参加した男子生徒は「人の目になるヘルパーさんの仕事は責任が重いなと思った」と話していました。

kitacyudayori27-9.pdf

↑原版はこちら
 
2学期の目標
 1.友と学び合い学力を向上させる
2.ルールを守り学びやすい学校生活の確立
 夏休みが終わり、新学期が始まりました。夏休みに体験したことや経験したことを生かし、二学期の学校生活を充実させるために、友だちと協力して学校生活を充実させましょう。 
 
市長賞受賞
   「チームプレー 必殺技は 思いやり」
 今年で第39回目になる青少年健全育成・非行防止標語表彰式で、1年3組の出本陽巳くんが尼崎市の小学校から一般の対象者12,000人以上の募集者の中から市長賞に選ばれ、9月1日に尼崎中央公民館で稲村市長から表彰状と記念品を授賞しました。また、今後この標語は、ポスター等として尼崎市の公共の場に掲示されることになりました。「チームプレー 必殺技は 思いや」を合い言葉として地域での活動や学校生活で思いやりを持って人に接することのできる人に成長しましょう。  
    
宮城県亘理郡長瀞小学校訪問
 尼崎市の社会力育成事業の指定を受け、生徒会の担当教員と生徒会役員が4東日本大震災で多大な被害を受けた宮城県亘理郡の長瀞小学校に8月26・27日と訪問しました。
 この4年間、長瀞小学校には、募金活動で集まった義援金を送付したり交流を持っていました。しかし、実際に現地を訪問し心温まる交流会を行ってもらいましたが、現地の状態や人々の心に刻まれた思いの凄さに言葉を失うほどでした。この様子は、文化発表会で生徒会企画として発表させて頂きます。是非、文化発表会にご来場下さい。
 
検定合格者及びクラブ成績
漢検合格者
     準2級 2名  3級 3名  4級 1名  5級 5名 
[水泳部]
 県新人大会 女子400MR B決勝 1位 梅村・梶原・葛井・大園
 県・阪神新人 女子バタフライ100m 2位  大園 珠菜
 市民選手権 女子100m平泳ぎ 2位 背泳ぎ 3位 葛井あすか
       女子バタフライ200m 1位  大園珠菜
       女子FR 3位 女子MR 1位 梅村・梶原・葛井・大園
[剣道]
 青少年大会  女子団体 2位 個人 優勝 根占夢占 3位 山本珠彩
 新人前哨戦  女子団体 2位 
[体操]     県大会・阪神大会  跳馬  優勝 井上楓梨
[バスケット男子] 西宮近隣大会  第2位
      ~ 9月行事予定 ~
1日(火)始業式 2日(水)課題テスト 3日(木)ブラッシング指導(1年)
8日(火)専門委員会 14日(月)~18日(金)トライやる(2年)

18日(金)実力テスト(3年)  ※  10/1・2 中間テスト

健康とは何か? 

 

 2年2組の保健の授業は、GLTで行われていました。1441856658002[1].jpg

 

あなたにとって健康とはどんな状態ですか?この問いかけに、生徒たちは次のように答えます。1441856701857[1].jpgすると、久保先生が次の写真で、乙武洋匡さんを紹介します。

「乙武さんは、生まれつき手、足がない。でも、学校の先生やスポーツライターとして活躍してきている。先生は、乙武さんを『健康な人』だと思います。さて、もう1度考えてみてください。健康とはどのような状態ですか?」1441856583534[1].jpg

 

生徒たちは、久保先生の問題提起にハッとさせられたのか、再び活発に話し合い始めました。そして、次のように意見をまとめていきます。

1441856753322[1].jpg

 「健康とはどんな状態か?」を深く考えさせられる授業でした。

  

  1441329523442[1].jpg1441329351139[1].jpg1441329303467[1].jpg

尼崎市の教育広報紙に「GLT」が紹介されました。

本校で、教科の枠を越えて取り組んでいるGLTが、尼崎の教育広報紙「あまっ子ぐんぐん」に紹介されました。

広報紙には、「コミュニケーション能力と自己肯定感を育てることを目的」として「仲間と共に学び合う良さが生かされている授業ですね」とほめていただいています。

2学期からは全クラスの机といすにテニスボール約4000個をつけました。夏休み中に、先生たちが穴を開け、テニス部、剣道部の生徒が地道に取りつけました。これで机の移動が、静かにできるようになりました。

9月28日には、今年度第2回のGLT校内研修会が開かれます。

大庄北のGLT、加速中です。

 1441066912564[1].jpg1441066953341[1].jpg

2学期が始まりました。

2学期が始まりました。始業式では、中校長先生が2つの目標を掲げました。

1.友達と協力して学力を高める。

2.友達のことを考え、みんなが安心して学べる学校をつくる。

 

 続いて、生徒会長の小村歩さんが8月25~26日、宮城亘理町立長瀞(ながとろ)小学校に訪問したことを報告しました。長瀞小学校のみなさんは、大庄北中の校歌を歌うという「サプライズ」でむかえてくれたそうです。内容は次のとおりです。

 みなさんおはようございます。みなさんはこの夏休み、勉強をしたり、遊んだり、旅行に行ったり、それぞれの夏休みを楽しんだと思います。私たち生徒会執行部は今年、この夏休みを使って毎年募金を寄付している長瀞小学校へ1泊2日で行ってきました。長瀞小学校は、宮城県仙台市の近くで、亘理町というまちにあります。長瀞小につくと、先生方がとても歓迎してくださいました。校舎は復興していてピカピカで、とても広い体育館には驚かされました。
 しかし、以前は住宅も多くあり、子どももたくさんいたという長瀞小の周りは草が生え、家も何一つない平地になっていました。1日目は、そんな風になってしまったまちと長瀞小の新しくなった校舎を、向こうの先生の案内で見学しました。北中の募金は、新しい図書室の本を買うお金、陸上のユニフォームを買うお金、その他備品に使っていただき、特に本は、大庄北中文庫という名前で児童たちに楽しまれていました。
 そして2日目は、長瀞小の児童たちが「大庄北中学校の皆さんを迎える会」を開いてくれました。(旗と手紙を見せる)これは、そのときサプライズでもらった寄せ書きとお手紙です。そして、なんと長瀞小の児童のみんなが、サプライズで北中の校歌を歌ってくれました。私たちはとても感動して、涙が出そうになりました。
 色々なことを学び、新しいことを知れた濃い内容の2日間でした。詳しい内容は、文化発表会で発表するので楽しみにしていてください。
震災からもう4年。復興ができているかというとそうではありません。そして、建物や環境が復興していても、人々の心にはまだ深い傷が残っていて、未だに海が見られない方もたくさんいらっしゃいます。私は、その人々の心の傷も癒やすことができてはじめて本当の復興といえると思います。

これからも北中は長瀞小学校と交流を続ける予定です。第13回目の募金活動を文化発表会直後の10月末から11月上旬に予定していますので、みなさんのたくさんの参加を楽しみにしています。みんなで東北に力を届けましょう。

 

1438563929392[1].jpg

汗だくの図書室

「本の整理をしているんです」
 図書委員会の先生方が、この夏休み暑い中も汗を拭き拭き頑張っているところに取材してきました。
 メンバーは、図書委員会の山本先生、岡田先生、図書ボランティアの浅野さん、そして、図書委員の生徒やボランティアの生徒数名です。夏休みに入ってから毎日午後になると図書室を開き、軽い本から重い本までを次々とチェックしていきます。
 大変なことは、本棚にめちゃめちゃになって入っている本の整理、辞書などの重い本は特に大変だそうです。その中でも一番大変なことは見つからない本を探すことだそうです。

 ですが、今回取材をうけてくださった山本先生は、「確かに大変で疲れる作業だが、毎日2名ほど来てくれる生徒がとても気持ちよく手伝ってくれるので楽しくやってこれた。でも、ここまでやってきて誰にも読まれない本もたくさんあることが悲しい。」と話してくれました。

 「いつ終わりそうですか?」
 「今日終わるはずなんやけどな~」

と言ってあたりを見渡す先生の目線の先には、今まで整理した本棚に貼ってある「済」の文字でした。(K)

北中スケッチは、生徒会執行部の生徒が自ら取材・執筆しています。今後も紹介していきます。

1438144098240[1].jpg

噴水がピッカピカに
 
本校の中庭にある噴水。ついこの間まで緑の藻がいっぱいで、見るも無惨な状態だったが、先日見てみると、透き通った水になり、中庭全体も清潔感にあふれた様子に様変わりしている。
 一体、何があったのか。
 実は7月28日、生徒会執行部をはじめするボランティア約10人が、きれいにしてくれたのだ。参加した執行部の延命君によると、まずはバケツで汚れた水をすくい出したあと、噴水の中に転がっていた石を拾ったり、ほうきで掃除をしたりしていったという。
延命君は「最初はどれだけ時間がかかるか心配だったが、きれいになって良かった」と振り返る。
「きれいな状態を保ちたい。でも、これだけではさみしいかも」と延命君は、この噴水で魚など生き物を飼うこともイメージしているそうだ。

 2学期には、きれいな噴水の中を色鮮やかな錦鯉が泳いでいるかも。

1437543850279[1].jpg

2年生の補習の様子

「うん、できてるよ」「まちがってもいいから、思いきってチャレンジしよう」

 英語科の橋本大悟先生はやさしく声をかけながら、夏休みの課題に取り組む生徒の間を、ていねいに巡回していきます。

 2年生は、英語の補習を行っています。この日は25人が参加。きょうの目標は「疑問文を極める」。be動詞か一般動詞かを区別して、的確に単語を並び替え、文章を作り上げていきます。

 橋本先生は、黒板をすみからすみまで使い、「トムはそのときテニスをしていました」などの例文を疑問文にする方法を、わかりやすく説明していました。数学科の伊藤先生、社会科の佐藤先生もサポーターとして参加。その気持ちに応えようと、生徒のみなさんは前向きに取り組み、教室には夏休みとは思えない、はりつめたムードが漂っていました。

 

 夏休みも学校で勉強しよう

梅雨明けし、夏休みが始まりました。

みなさん、いかがお過ごしですか?

宿題は、はかどっていますか?

長い時間を、自分でコントロールしながら勉強するのは、

だれだって難しいもの。そこで、

大庄北中学校では、補習の期間を設けています。

自由参加のものも多く、質問があれば、先生や大学生のチューターさんが

やさしく教えてくれます。

各学年の日程表をまとめていますので、夏休みの計画に活用してください。

 

hosyuyotei.pdf

↑原版はこちらです。

1437470559812[1].jpg
 

大庄北中学校夏季休業中の補習日程表

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 月日曜日時間 場所内容対象者
 7月27日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 7月28日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
17月29日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
7月30日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
7月31日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 8月24日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 8月25日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 8月26日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 8月27日9:00~11:0013:00~15:00図書室自主学習自由参加
 8月28日9:00~11:00 図書室自主学習自由参加
 7月21日13:30~15:00 少人数D英語(講義形式)指定者
 7月22日13:30~15:00 少人数D英語(講義形式)指定者
 7月23日13:30~15:00 少人数D英語(講義形式)指定者
27月24日13:30~15:00 少人数D英語(講義形式)指定者
7月27日9:00~10:30 少人数D数学(講義形式)指定者
7月28日9:00~10:30 少人数D数学(講義形式)指定者
 7月29日9:00~10:30 少人数D数学(講義形式)指定者
 8月26日9:00~10:30 少人数D5教科質問自由参加
 8月27日9:00~10:30 少人数D5教科質問自由参加
 8月28日9:00~10:30 少人数D5教科質問自由参加
 7月21日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
   9:00~11:00 少人数D数学(講義形式)自由参加
 7月22日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
   9:00~11:00 少人数D数学(講義形式)自由参加
 7月23日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
   9:00~11:00 少人数D数学(講義形式)自由参加
 7月24日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
3  9:00~11:00 少人数D数学(講義形式)自由参加
7月27日9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
7月28日9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
 7月29日9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
 7月30日9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
 8月24日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
   9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
 8月25日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
   9:00~11:00 数学教室数学(講義形式)指定者
 8月26日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
 8月27日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加
 8月28日9:00~11:00 PC教室自主学習自由参加

一足お先に終業式

1437015815068[1].jpg

終業式

本校は台風に備え、1日前倒しして、16日に終業式を行いました。

中校長先生は全校生徒を前に、「みんなに『ありがとう』を言いたい」と語りかけ、各学年に感謝の気持ちを伝えました。

3年生に「総体で一生懸命がんばる姿を見せてもらい、感動をもらいました。ありがとう」

2年生には「公開授業に来られた方が、一生懸命勉強に取り組む姿にびっくりされていました。ありがとう」

1年生に対しては「あなたたちが入学して、学校全体のあいさつが変わりました。いいあいさつを、ありがとう」

そして、

 

夢なき者に目標なし

目標なき者に計画なし

計画なき者に実行なし

実行なき者に成果なし

という言葉を紹介し、「夏休みもがんばって、夢を持って計画を立て、しっかり実行してください」とエールを送りました。

続いて、剣道部女子、水泳部、女子卓球部、女子ソフトテニス部が阪神大会進出を決めたことが紹介されました。

台風11号に備えて

 

taihu11.pdf

 

↑原版はこちらです。
 
台風11号の接近に伴う臨時休校の措置について
 
 平素は本校教育活動へのご協力ありがとうございます。
さて、台風11号の接近に伴い、臨時休校の措置について次のように決定したことをお知らせいたします。1学期末ということもあり、臨時の措置になりますので、公の情報に気をつけていただき、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。また、警報発令時の措置については右側をご参照ください。
 なお、大型で非常に強い台風の接近に伴いまして、各ご家庭でも安全に十分にご注意いただきますこと、お願い申しあげます。
 
 
 
  16日(木)の午後から警報が発令された場合、懇談予定のご家庭には、
 
各担任より日程の振替についてのご連絡をさせていただきます。
 
  また、17日(金)に警報が発令される可能性が高いため、終業式を1
 
 日繰り上げ、16日(木)に行います。また、通知表は16日()に担任
 
より生徒に手渡しさせていただきます。
 
 
災害発生時の登下校(臨時休校の措置など)について
 
 さて、台風の到来に伴い、あらためて災害発生時の登下校について、下記のようにご案内します。公の情報に気をつけていただき、安全に登下校できますよう、よろしくお願いいたします。なお、今後の災害発生時の対応についても、本紙に準ずるものとします。
 
  登校前午前7時現在で
 『尼崎市』「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」(含む特別警報)が発令されている場合は、自宅待機とします。(神戸地方気象台発表)
 
   午前9時までに警報が解除された場合9時ちょうども含む)
 その時点で登校させて下さい。
(解除とは、警報が注意報に代わったりする場合のこともいいます)
 2校時より授業を行います。学校から電話などで登校を促すことはありませんので、各自登校して下さい。
 
   午前9時までに警報が解除されない場合
そのまま臨時休業(休校)となります。
 
   登校後在校中に
尼崎市に上記の警報が発令された場合、周囲の状況や安全を確認後、速やかに下校の措置をとります。下校する時刻や下校途中の安全確保についての注意は学校からの指示に従って下さい。
(注)休業措置後でも、安全確保のため学校待機とする場合もあります。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

netokaramiwomamoru.pdf

↑ネット利用のガイドブックです。

  

インターネットを通じて、子供たちが犯罪にまきこまれないよう、目を配りましょう。

1436835699160[1].jpg

今年度もありがとう運動スタート

先日お伝えした生徒会による「宇宙」の全容が明らかになりました。

「ありがとう運動」

です。北館廊下の一面に「宇宙」が登場し、感謝のメッセージが添えられた「ありがとうの星」が次々とはられ、はやくも星がいっぱいになってきています。

生徒会長の小村さんが全校集会で「あのちっぽけな宇宙を、壮大なたくさんの『ありがとうの星』でつまった宇宙(そら)にしましょう」と呼びかけ、七夕にちなんで7月7日からスタートしました。

「ありがとうの星」には

「Aくんへ いつも楽しく話をしてくれてありがとう」

「B先輩へ。いつも部活で1年を支えてくれてありがとうございます。いつか、先輩を支えられるようにがんばります」

3年生の先生方へ いつも真剣に授業をしてくださってありがとうございます」

など、心がほっこりするメッセージがつづられています。

              ~ 尼崎中学校総合体育大会開催 ~
 7月4日を皮切りに尼崎市中学校総合体育大会が開催されます。本校では、全校生の7割の人がクラブに入部しています。3年生にとっては、中学3年間の一番大きな大会になります。今まで自分たちが、歯を食いしばって練習してきた成果を発揮するときです。勝ちに執着することも必要ですが、自分の積み上げてきた力を遺憾なく発揮することが一番大切です。今まで、力を合わせ練習してきたチームメイトを信頼し自分の力を思う存分発揮して下さい。

      「勝利の女神は、自らの努力で引き寄せろ」

        
            ~ 2・3年生進路説明会を開催  ~
 今年度から、2・3年生の生徒・保護者を対象に進路説明会を行いました。2年生には、まだ先のことのように思われますが、「先んずる者は、人を制す」と言われるように、今から自分の進路について目標を設定し日々の学習に取り組むことが必要です。3年生は、昨年度の入試結果を聞き、自分たちはどのように今後の学習の取り組みに力を入れ、自分の進路を切り拓くかをしっかりと考える機会になったと思います。「どうにかなる」では、進路を切りひらくことは出来ません、授業態度や提出物をはじめ自宅学習での予習・復習を行い自分の力を高めて下さい。そして、自分にあった進路を決定して下さい。
 
      ~ 尼崎市公立高校合同説明会 ~
 6月27日(土)にアルカイックホールで市内公立高校合同説明会が開催されました。当日は、多くの保護者の方々や中学生が各高校の説明を真剣に聞き入っていました。特に、市立尼崎高校の説明では、体育科の生徒がクラブや体育科で培われた、感謝の気持ちと挨拶の大切さについて語ってくれ、普通科のブラスバンド部所属の生徒は、高校生活における授業の大切さや、自分が中学時代考えていた以上の、壮絶なるクラブ活動に唖然としたことやそのクラブ活動を通じて人間として成長してきたことについて、熱く堂々と語っていました。また、琴ノ浦高校の説明では、県内でも4校しか行っていない、給食のことや1年生の総合の時間に全ての学科を学習し自分に合った専門学科のクラスを2年生から選択すること、そして1クラス20人の少人数学級で行われていることなどを説明していました。これ以外にたくさんの参考になることがありました。
            
                                     ~ 弁当給食開始 ~
 7月1日(水)より、新館一階に弁当給食申し込み場所と配膳場所を設置し、弁当給食が開始されました。第1回の弁当給食は、子どもたちの好きなハヤスライスでした。中学生に必要な栄養価を管理栄養士が計算して、栄養バランスを整えています。値段は350円です。もしご家庭で、お弁当が作れないときは前日に申し込みをして頂ければ購入が可能になりますので宜しくお願いします。
        
                         ~ 戦後70年を迎え ~
 第2次世界大戦終戦から、70年を迎え、新聞やテレビ放送で戦争のことがいろいろと報道されています。そして先日のテレビ放送では、戦時中、日本軍の零式戦闘機の搭乗員として戦い、左腕を狙撃され現在90歳になる老人が次のようなことを話されていました。「空中戦で撃墜し、墜落していく敵国の戦士の顔が今でも夢に出てきます。戦争が行われると、世界中の誰もが不幸になります。誰一人幸せになる人はいません。絶対に戦争はしてはいけないのです。」
 凄く、心に残る言葉でした。実際の戦争を体験された人たちが少なくなってきています。3年生の社会科の時間でも勉強しましたが、新聞やテレビの報道でもより深く戦争の恐ろしさを勉強して下さい。
             
                                   ~ 検定合格者等 ~
英語検定3級          2年生 4名  3年生 7名
英語検定4級  1年生 1名  2年生 6名  3年生 6名
英語検定5級  1年生 3名  2年生 1名          計 27名
尼崎南警察署長 感謝状  日置ゆこ
近畿ジュニア空手道選手権 中学2年女子 優勝  川下楓夏
          
                                                    ~ 月中行事 ~
7月4日(土) 中学校総体開始  6日(月) サイバー犯罪防止講演会
10日(金)明るい社会運動(1年生) 10日()~16日() 個人懇談開始
17日() 終業式  18日(土) 中体連 阪神大会開始
 

tayori27-7.pdf

↑原版はこちらです。

8月28日(金) 登校日

 

生徒会がつくる宇宙!?

 1435293815772[1].jpg1435293772600[1].jpg

 

生徒会がつくる宇宙!?

 

期末テストが終わり、ホッと一息つきたいところ。

しかし、生徒会執行部がなにやらあやしい動きをしています。

北館1階の廊下。真っ白な壁を、ブルーの画用紙で埋めていく人。

生徒会室で、画用紙を星の形に切っていく人。

「何をしてるの?」と聞くと、生徒会長の小村さんは

「宇宙をつくっています」

「???」

何かが始まりそうな予感です。楽しみです。

 

1435122063674[1].jpg

未来の中学生に逢いに行きました

 小中連携の一環として、テスト期間を活用して、校区内の小学校を訪問しています。

 きょうは中学校から17人が、浜田小学校を訪れました。

 6年1組の国語の授業では、読書について学んでいました。

 担任の先生が「どんな本を読んだことがありますか」と尋ねると、「ハリーポッター」「戦国もの」「銀河鉄道の夜」と元気よく答える子供たち。半数以上の人が「週に1冊は読む」と、読書への関心の高さを示していました。

「友達に本を紹介しよう」というテーマで、ある女の子がハリーポッターについて発表。「今の世界ではありえない魔法が出てくるところが楽しい。さみしい気持ちのときでも、この本を読むと、明るくなります」と魅力を語りました。

 どの学年の子供たちも、先生の話をしっかり聞いて、意欲的に学んでいました。中学校で、この子たちの力をさらに伸ばすには、と「未来」を想像すると、身が引きしまる思いでした。

    1435025049531[1].jpg1435025105121[1].jpg1435025680661[1].jpg

 

南館2館の3年4組。窓越しに、鮮やかなアサガオを見ることができます。

地面からつるがぐんぐん伸び、地上6メートルあたりでも、たくましく咲き誇っています。

「去年よりもたくさん咲いている」と、4組担任の田中先生。

明日からの期末テストに向け、教室では、生徒たちが学習に励んでいます。

アサガオのように、生徒たちもぐんぐん伸びてほしいと、願うばかりです。

1434602278373[2].jpg6月1日から2人の教育実習生が来ています。明日19日が最終日です。

高田先生と村田先生です。

2人はしめくくりとなる研究授業を行いました。

村田先生の授業を紹介します。

 

【しめくくりの授業】
日時:平成27年6月18日
クラス:3年2組
テーマ「戦時下の人々~その当時の若者たちは何を思っていたのだろう~」
 
今週で教育実習が終わることに、生徒たちは名残惜しそうだ。「文化発表会来てや」とある女子生徒。村田先生は「行こっかな?でもそのころには、もう忘れてるんちゃう?」と冗談めかす。和やかなムードで授業は始まる。
 プリントを配布する。パワーポイントを使って、前の時間の振り返りをしたあと、太平洋戦争当時の様子について、写真を示しながらイメージを膨らませていく。集団疎開の写真を見て、「どこに行くと思う?」と問うと、「修学旅行」と突拍子もない答えも飛び出す。疎開の理由について、東京、大阪、名古屋、神戸に空襲が多かったことを資料集から読み解き、「児童を避難させるため」とプリントにメモさせる。「書けたら顔を上げてください」と、村田先生はていねいな目配りをする。
 勤労動員、学徒出陣など重要なキーワードにふれたあと、いよいよメインテーマに入っていく。
「ある物を持ってきました」とゼロ戦の模型を見せると、生徒たちの注目を集める。
「これでどうする?」
「つっこんでいく」
「なんていう?」
「特攻隊」
 当時の動画を見せ、「250キロの爆弾と、片道のガソリンを積んで敵艦につっこんでいく作戦でした」と説明し、当時の若者の思いをイメージしながら彼らの思いをプリントにつづっていく。そのあと、GLT(Group Learning Time)=グループ学習に取り組む。4人1組でお互いの文面を紹介する。村田先生はこまめに机間巡視を行い、当時の様子をイメージしやすいように補足説明していった。盛り上がる話し合いに時間をとられ、しめくくりの時間が取れないまま、授業は終わった。
【感想】
「第二次世界大戦はどのように始まったか」という、歴史の事象を整理する授業にもできたが、あえて「戦時中の若者がどう思っていたのか」という難しいテーマに挑んだ、そのチャレンジ精神に頭が下がりました。
 実習のはじめ。「何をテーマにしますか」と村田先生に問うと、「多様な活動を取り入れた授業づくり」という答えが返ってきた。それを実現したのが、この授業だった。
 
 ・パワーポイントと配布プリントをリンクさせ、わかりやすく事象を確認させる。
 ・資料集を読み解き、都市部に空襲が多かったことに気づかせる。
 ・当時の特攻兵の気持ちをイメージし、その思いをプリントにつづっていく。
 ・それぞれの思いをGLTで共有する。
 
たったの3週間で、これほどの多様な活動を取り入れた授業を作り上げた努力と、貪欲さに敬服します。この気持ちを忘れず、採用試験をがんばって教師人生をスタートさせてください。(尾之内)
 

避難訓練実施

1434432987196[1].jpg

避難訓練

火災を想定した避難訓練が6月16日、行われました。

雨天のため、体育館に避難しました。

集合するまでに、6分半ほどかかりました。

校長先生は「いつ起こってもいいように、もう少し緊張感を持って」とアドバイス。西消防署の方に来ていただき、「ほとんどの生徒がまじめに取り組んでいた」とお褒めの言葉をいただきました。

image(進路説明会の全容)

CIMG1534.JPG 昨日の進路説明会には、約120人の保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。お渡しした冊子の内容をご紹介します。参考にしてください。

 

       進路のキーワードは「イメージ」

来年の春は「15の春」。将来をイメージする手助けになれば、と発行している進路通信「Image」が、11号を突破しました。 →学校ホームページに掲載
 
1.はじめに
ゆるぎない現実 52% 全日制公立高校への進学率(本校)
 
2.進路にまつわるQ&A
Q1.先輩が多いし、仲のいい友達も行くって言ってるから、とりあえず、尼崎西高校かなって思ってるんだけど。
A. おおまちがいです。あなたの将来をイメージしてください。どんな高校で何を学びたいか。さらに、高校卒業後、どうしたいかも考えましょう。大学に行きたいなら、大学に多く進学している高校、就職したいなら、就職の実績が多い職業学科の高校を選ぶ。そんな視点も持ってください。

 

 
 Q2.「『おれ、スポーツで推薦もらうねん』と言ってた人がいたけど、推薦入試の『推薦』ってもらえるんですか?」
A. おおまちがいです。推薦するかどうかを検討するのは、大庄北中学校推薦委員会です。どんな人を推薦するかというと、
 
  ・当該学科を志願する動機・理由が明白かつ適切であること。
 ・当該学科に対する適性及び興味・関心を有すること。
   の条件を満たし、中学校長が推薦する者とする。
(平成27年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱より抜粋)
 
この要綱に基づき、本校推薦委員会は次の基準で話し合います。
①志願理由がはっきり言える人
②志望する学科・コースに適する能力を持っている人
③ルールを守って学校生活を送れている人(遅刻・欠席が多い人は×)
 
Q3.「ぼくの成績で公立高校に行けますか?」
A.公立の一般入試の合否は、内申点(250点)+当日の入試(250点)=500点満点で、判定されます。公立高校の最低ラインは、評定オール3を確保することでした。しかし、昨年度はほぼオール3でも不合格のケースがありました。そこで、受験の鉄則を紹介します。
  ※内申点=1・2学期を合わせたトータルの評定
 

受験の鉄則 【2つの準備】

A.目標に向かって、精一杯の準備(学習)をする。(評定を上げる)

B.万が一、不合格だった時のことを考え、具体的に準備しておく。 

(例 私立の併願、定時制の二次募集、通信制)

 
Q4.私立の併願とか専願とか、どういう意味?
A.私立の専願とは、私立高校1つにしぼって受験することです。併願は、公立が第1志望だけど、念のため私立を受験することです。その際、公立・私立ともに合格したら、公立に進学しなければいけません。
 
Q5.「やっぱり、私立ってお金かかるよねぇ」
A.私立高校の学費は、確かに高いです。が、多くの高校に特待生制度があり、成績優秀者には入学金、授業料免除の特典があります。奨学金制度もあります。公立高校に行って、塾に通うことを考えると、「公立のほうが、私立よりお金がかかる」ケースもあります。
 
 
3.受験までのスケジュール

      第2回進路希望調査

9月18日     第1回実力テスト
10月1、2日   中間テスト

                      第3回進路希望調査

11月4日     第2回実力テスト
5日    第2回進路説明会
12~13日進路予備懇談

                    第4回進路希望調査(最終)

18~20日期末テスト
12月15~19日 期末懇談で最終確認
1月        第3回実力テスト
2月10日           私立高校入試
  14日            公立高校推薦入試 特色選抜入試
                                                     多部制Ⅰ期
3月12日           公立高校一般入試(卒業式の翌日)
                  多部制Ⅱ期 定時制
3月19日           合格発表
 
 
Q6.特色選抜ってなんですか?推薦入試とのちがいがわかりません。
A.各高校が普通科に特色類型を設けています。
市立尼崎 国際総合類型
尼崎小田 看護医療・健康類型
尼崎双星 音楽類型
尼崎西  スポーツ・コミュニケーション類型
尼崎北  環境類型
 
 受検日は、公立推薦入試と同じ日ですが、自己推薦(自分を積極的にアピール)で受検できます。第2学区内の高校を受検できます。
 
4.進路選択のパターン(受験日程順)
その1.私立専願(私立一本にしぼります)
大商学園 特進コース
 
その2.公立推薦・特色選抜・多部制Ⅰ期パターン
推薦入試 尼崎小田サイエンスリサーチ科
公立(複数志願)
①尼崎小田   ②尼崎市立尼崎
私立併願 神戸龍谷 特進文理コース
 
 
その3.私立併願パターン(公立に行きたいけど、念のため私立も)
公立(複数志願) 
   尼崎北  ②尼崎西
私立併願  園田学園 特別進学コース
 
その4.公立職業学科パターン(複数志願できません)
公立(単独選抜) 尼崎工業    私立併願  星翔 工業技術系

その5.公立一本パターン(公立のみで勝負します)
①県立尼崎  ②尼崎西  ※その他校希望はできなくなりました。
 こわいのは【受験の鉄則】Bの「万が一の備え」がないまま、不合格になってしまうこと。3月19日以降がたいへんです。定員割れをしている定時制の二次募集を探すほか、通信制や高等専修学校などで急いで探すしかありません。
 
5.こんな心配事も 
  「選んだ高校が自分に合うかどうか、心配」
 
公立・私立とも、オープンハイスクールなどで、実際に見ることが大切。でも、見るだけでは、本当のところはわからない。最終的には「自分に合う」かどうか、受け入れてくれた学校で、自分のベストを尽くすことが重要で、「合う」「合わない」の問題ではなく、「合わせる」努力が大切だと思います。
 
6.保護者のみなさまへ
◎お子さまに将来のイメージを持たせる手助けを
◎公立高校、私立専願で合格した場合、必ず入学してください。
◎資金の準備を(1年時費用 私立約100万円 公立約30万円)
◎奨学金のお知らせもお見逃しなく。
 

shinrosetumeikai1.pdf

↑原版はこちら

 
 
 

先生もGLT(校内研修)

  1434093664820[1].jpg

GLT校内研修会

 本校独自に取り組んでいるGLT(Group Learning Time)の研修会が12日、本校で開催されました。

 1年4組は国語科、2年4組は数学科、3年1組は社会科の授業を公開しました。そのあと、図書室で授業の振り返りをしました。

 数学科の授業を観察した先生は、グループで学びあう生徒の姿を見て「学力以外にも社会性が養われていた」と話していました。社会科の授業を観察した先生は「受け身の生徒がおらず、みんな参加していたのが良かった」と振り返っていました。

 今回の研修を生かして、各教科でさらにGLTを進めていきます。お楽しみに。

 

 いよいよ、君たちにとって初めての中学校での体育大会が迫りました。体育大会…というよりも、三学年が初めてそろって行う学校行事です。 去年は、小学校の最高学年として、全校生を引っ張る立場だった君たちも、今年は2年3年の先輩たちの動きを見て、それを受け継いでいく立場になりました。われわれ中学校の先生には、君たちが小学校の運動会で、どんな活躍をしたのかはわかりません。けれども、小学校の最上級生として、プライドを持って参加することを小学校の先生方は要求されたと思います。運動会の華として、組み体操にも取り組んだのだと思います。その誇りを中学校の体育大会でも見せてほしいものです。
「小学校でこれだけのことを学び、これだけのことができるようになったんだ!」                    
そういうものを見せてほしいと思います。それが、6年間お世話になった小学校の先生方への恩返しです。先生たちは見ています、君たちがどれぐらいできるのか。競技に全力を尽くすことはもちろん、入場行進もラジオ体操も、競技の前の整列も退場も、全力で取り組んでくれる事を願います。自分の出場する種目だけでなく、友達や仲間や先輩が精一杯競技している姿も、しっかりと見てあげてください。見学態度、応援の姿勢、そういうことに最初から最後まで「全力」を尽くせたとき、そのときこそ中学生らしい「全力」なのだと思います。
私が担任を持ったとき、必ずクラスの子たちに言うことがあります。それは、「優勝なんかどうでもいい。」という言葉です。手を抜いて、適当にやってりゃいい。っていうんじゃありません。むしろ、その逆です。「どのクラスのどの子も、自分の力を精一杯出し切って、クラスとしてまとまれたり、自分のクラスに誇りをもてたりできれば、それ以上のものはない。」っていう意味です。学校行事は遊びじゃないし、その日限りのお祭りでもない。一日だけのお祭り騒ぎのために、授業を何時間もつぶしてまで練習する必要はないのです。体育大会の本当のねうちは、体育大会が終わった後、普段の授業に戻ったときに現れます。以前よりクラスの雰囲気が明るくなったり、授業中に気兼ねなく発表や発言ができたり、何をするにも協力できたり…。そういう日常の生活を、豊かに前向きにさせていくために、学校行事は計画されているのです。

さあ、今週はいよいよ体育大会。4月よりも大人になった君たちを楽しみに見させてもらいます。それ以上に、来週からの教室での君たちの雰囲気が、いい方向に変わっていることを楽しみにしています。

 昨日の6時間目に行なわれた全校集会で、生徒会長が素晴らしいスピーチをしてくれましたので、掲載します。
※生徒会長の言葉より
みなさん、こんにちは。予行も終わり、体育大会が目前まで迫ってきました。そこで、皆さんにひとつ質問します。
「皆さんは、今年の体育大会をどんな体育大会にしたいですか。」
少し考えてみてください。
「一生懸命、悔いのないようにしたい。」と思っている人がいるかもしれません。なかには、「どうでもいい。」と思っている人だっているかもしれません。今日は、そのことについて私の思いをお話ししたいと思います。
私は、今年の体育大会のテーマをひそかに「輝」にしました。想像してみてください。一生懸命めげずに頑張る姿勢。あきらめない真剣なまなざし。男子マスゲームの大きな掛け声。女子の背中の「笑」の文字と笑顔。頑張った汗。うれしさの涙。悲しさの涙。応援の声。一つひとつが「輝」くパズルのピースだと思います。私は、その「輝」きのピースを一つひとつ組み合わせて、キラキラの体育大会をつくりたいのです。
みんなで今日まで積み重ねた時間、努力が実るような体育大会をつくりませんか。そして、そのためにはみんなの協力する力が必要です。一緒に輝く体育大会をつくりませんか。
あと少ししかない練習の日。本番に向けて一生懸命頑張りましょう。
悔いのないm最高に輝いた体育大会をみんなでつくりあげましょう。
 
1.社会科授業の進め方について
大庄北中では、昨年度までは、1年「地理」、2年「歴史」、3年「公民」という進め方をしていましたが、今年度の一年生より、1・2年の二年間で「歴史・地理」を系統立てて並行して教え、3年で「公民」を教える形になっています。これは、大庄北中学校に限らず、全市的に変更に取り組んでいることですので、ご了承ください。
 
2.週時間割について
 大庄北中では、毎週木曜日か金曜日に、次の週の時間割を各生徒に「週時間割」の形で印刷したものを配布しています。これは、数年前から本校で取り組んでいる「学力向上」の取り組みの一環で、
①体育大会などの行事のときに組まれる臨 時時間割で生徒を混乱させない(忘れ物や未提出を防ぐ。)
②週の時間割を毎週配布することによって、前もって予定を立てられるようにさせる
というねらいがあります。
一年間を通した固定された時間割もありますが、現在の教育課程の時間配分の特性上、週によって教科が変わる時間が複数あるため、週時間割を毎週配布しています。
 
3.学校での弁当販売について
すでに新聞などの報道でご存知の方もいらっしゃると思いますが、尼崎市の施策として、本校でも弁当の注文販売が7月1日から予定されています。前日までの受け付け(予約制)で、当日の注文・販売はありませんので、お知りおきください。
 
こちらの連絡不足で、保護者の方よりご質問のお電話をいただきました。十分な説明がなされていなかったために、混乱された保護者の皆様に、紙面を借りてお詫びを申し上げるとともに、ご説明させていただきました。今後とも、ご質問やご意見がございましたら、遠慮なくおっしゃってください。  
 
 
 

 

↓原版はこちら

 

1nentsushin27-6.pdf

本校の柱はGLT

 

本校の学力向上アクションプランをご紹介します。

本校の柱は「GLT(Group Learning Time)」の実施です。

教科を越えて、学校全体で取り組んで2年目となります。

グループでの学び合いを通じて、「ここにいていいんだ」という安心感が生まれ、「学びたい」という意欲につながる。そう考えています。

本日6月12日、GLT研修会を開催します。

このほか、放課後学習「北中チャレンジ」や家庭学習を促す「自主学習ノート」の活用に重点的に取り組んでいます。

 

 

アクションプランの詳細は↓

actionplanosyokita.pdf

 

 

北中だより6月号

 

北中のさらなる学力向上をめざして
 昨年度末の生徒アンケートで、「Group Learning Time」を継続して行う方が良いという人が90%以上いました。そこで、GLTを継続して行い、学力を向上させるために教師同士が研究授業を行い、学び合うことが必要であるため6月12日(金)6校時(13時55分)に1年生国語・2年生数学・3年生社会で研究授業を行います。その後、反省会を行い研鑽を積みます。なお研究授業は学期に1回行う予定です。
   第7回 ウイズ・サンクスコンサートが盛大に開催
 去る5月23日に、第7回ウイズ・サンクスコンサートを開催しました。
 このコンサートは、7年前から地元共同経営食品スーパー「ウイズ」さんが、地元会員の売り上げの0.25パーセントを寄付してくださり、楽器や環境整備に遣わせて頂いています。そしてそのお礼として、地域の人たちをお招きし、本校育友会の協力を得ながら「サンクスコンサート」を開催しています。今年度は約250名の人に来校して頂きありがとうございました。
  温かな気持ちで終えた修学旅行
 月13日~15日に日本の三大秘境である徳島県祖谷地方で修学旅行を行いました。一日目は、祖谷地方の農家での民泊で、民家の人たちの温かいもてなしのもといろいろな農業を体験しました。また、夜は流れ星が流れるほど澄みきった夜空に感動を覚えていました。2日目は、祖谷のかずら橋を渡り、テレビに放送されるほど徳島県でも有名なホテルに泊まり、学年レクリェーションを楽しみました。3日目は、水量が最高の状態の吉野川でラフティングを行い帰路につきました。素晴らしい自然環境の元で、人の温かさと優しさを学ぶことができた素晴らしい修学旅行でした。

P1240896.JPG

第55回体育大会
 6月4日(木)、第55回体育大会にご来場いただきました地域の方々や保護者の方々ありがとうございました。当日は、最高の体育大会日和となり、生徒たちも自分の持っている全力を発揮して各種目に取り組んでいました。その中でも、各学年競技ではクラスで力を合わせ練習の成果を遺憾なく発揮し、会場には感動と和やかな雰囲気が漂いました。
午前中最後を締めくくる男子2・3年生によるマスゲームでは、息の合ったボディスラップ、迫力ある組み体操を行い、女子2・3年生は、沖縄の伝統芸能であるエイサーを、民族衣装を着、パーランクをたたきながら華麗に舞い踊りました。短い期間の練習でしたが、すばらしく見応えがあり会場をひときわ盛り上げていました。
       
尼崎市総合体育大会に向けて
7月3日(土)を皮切りに、尼崎市中学校総合体育大会が各種目、開催されます。3年生にとっては、中学校生活の多くの時間をかけて練習してきた集大成を発揮する大会です。思い残すことなく全力を発揮できるように、あと1ヶ月無我夢中になって練習し、最高のパフォーマンスを見せて下さい。勝つか負けるかは時の運と言います。勝利の女神が味方するように生活を正し、体調管理に気を付けて下さい。
教育実習始まる
 6月1日(月)より、本校卒業生2名が教育実習生として帰って来ました。2年生・3年生に配属され、3週間、教員としての基礎を学ぶため朝早くから頑張っています。
6・7月の予定 
 
月15日(月)2年・3年進路説明会 
6月16日(火)避難訓練
6月19日(金)生徒総会
6月24日(水)~26日(金)期末テスト
7月6日(月)サイバー犯罪防止教室 
7月10日(金)~16日(水)個人懇談
7月14日(火)キャリア教育講演会
7月17日(金)終業式

くわしくはこちら↓

tayori27-6.pdf

第1回GLT研修会開催

1433979620644[1].jpg 本校が教科を越えて取り組んでいるGLT(Group Learning Time)の研修会が6月12日(金)、開催されます。該当クラス以外は5校時終了後、下校します。興味のある他校の先生方は、ぜひお越しください。

     【日時】

   平成27年6月12日(金)6校時 
 
13:40~13:50 5校時終了で公開クラス以外は下校指導

            クラブの生徒は再登校するよう指示 

 
13:55~14:45 公開授業
14:45~14:55 授業クラスの下校指示。
            ※自宅の遠い生徒は教室で待機させる。
14:55~15:40 図書室で研修会(45分間) 
                 あらかじめテーマを設定し、15分間5~6人程度のグループで討議。拡大した座席表に付箋紙をはっていく形で「学び合い」の姿を振り返る。その後、1グループ約3分間のプレゼンをする。 
15:45より再登校可
 
※公開授業 
1年4組 国語 担当教諭 國友 厚利
2年4組 数学 担当教諭 伊藤 美幸
        3年1組 社会 担当教諭 尾之内 潤
   
 
 

h27kitacyuchallenge.pdf    

↑申し込み表はこちらです。

北中チャレンジ始まっています!

 日を追うごとに暑気もつのり、じっとりと汗ばむ季節となりました。
 尼崎市教育委員会は、皆さんが全力で学習、スポーツ活動、芸術活動、集団活動などに取り組めるように応援しています。大庄北中学校では、今年も放課後学習として「北中チャレンジ」(旧称北中チャレンジスクール)をスタートすることになりました。
 今年度は、月・水・金曜日を中心に実施することと、基礎・基本をじっくりと伸ばしたいという人に加え、大量の問題に挑戦して地力をつけようと思っている人も募集します。実施時間は放課後の午後4:00~6:00を基本にしています。また、今年度から、放課後チューターの皆さんが来られるまでのMoKuMoKu自主学習Time、6時を越えても目標を終えるまで残ってあと一息頑張ろうとする人たちを応援する延長時間GLT(G頑張ってLラストまでT取り組むぞ!)を予定しています。
北中チャレンジは、自分の力を伸ばすチャンスです。家族や先生と相談して、ぜひ、活用してください。

☆どうして「北中チャレンジ」をするの?
    尼崎市の教育委員会では、すべての中学生に「確かな学力」と「活用する力」を身につけてほしいと願っています。そのためには、学校の授業を真剣に受けることはもちろんですが、授業以外での学習も大切だと考えています。したがって、皆さんが、自主的に宿題や復習をする習慣を身につけたり、発展的な学習に挑戦できるような場所があればいいと考えて計画しました。また、大庄北中学校は「自主学」(自主学習ノート)をすすめています。その取り組みを場所と時間とチューターを用意して応援しようというわけです。

☆誰が参加するの?
    学習のやり方がわからない人、発展的な学習に挑戦したい人など、とにかく自分でなにかやってみよう思っている人、参加を希望してください。
    なお、保護者の同意が必要です。
  
  ☆いつ、どこで「北中チャレンジ」をするの?
    月・水・金曜日を中心に放課後、午後4時00分~6時00分の2時間を基本に、図書室を予定しています。テスト前は他の曜日も増やしたり、行事がある場合はずらしています。年間35回程度と夏休みの前期5日後期5日程度です。開始日は、6月8日(月)が1回目です。参加予定者にチューターの参加を含めた予定表をお渡しします。
    今年度は、放課後すぐ図書室を開放してチューターの皆さんが来られるまで、MoKuMoKu自主学習Timeとして静かに自分で課題に取り組む時間を設定しています。また、6時を越えても目標を終えるまで残ってあと一息頑張ろうとする人たちを応援する延長時間GLT(G頑張ってLラストまでT取り組むぞ!)を予定しています。延長は帰宅時間を遅くしてしまうので、あらためて保護者に案内をします。しばらくは6時までです。チューターと学習者が互いに同意したときのみ行います。全員の強制的な居残りではありません。

☆どうやって勉強するの?
    自主学ノートを充実させてください。自分で勉強したい宿題や問題集などを持参して学習に取り組む自主学習が基本です。今年度は、課題別プリントも用意していきます。
   
☆わからない所は、どうするの?【チューターとは】
 学校で教えたことのある先生と、大学生などの先輩が数名来て応援してくれます。授業のような形ではなく、自主的に勉強する人、1人ひとりに指導・支援します。この方々を「チューター」と呼んでいます。本年度は、皆さんの知っている先生方もお手伝いしていただけます。
    ただし、基本は自分で「まなぶ」ことです。チューターに答えを聞いても解き方をたずねてもすぐには教えてくださいません。一緒に学ぶ!学習の仕方を教える!!どうすれいいかを一緒に考える!!!これが「北中チャレンジ」のコンセプトです。

☆参加費は必要なの? 何かを買う必要があるの?
    参加費は必要ありません。学校で使う教材などを使います。

 

本校でも中学校弁当が7月1日から始まります。手続きについて、紹介します。

(尼崎市のホームページより転載)

 

(1) 献立表を見て、利用日(食べる日)を決めます。
(2) 利用日の前日の営業時間(午前10時30分から午後2時までの間の休み時間)までにお金を持参し、
     各学校の配膳室で申し込みをします。
      1食350円(税込み)です。ごはんの大盛(通常250グラムが300グラム)は1食370円(税込み)、
  ごはんの小盛(通常250グラムが180グラム)は1食330円(税込み)です。
     
複数日分をまとめて申し込むこともできます。
      食券(生徒控)を受け取ります。
(3) 食券(生徒控)は、利用日まで大切に持っておきます。
(4) 利用日当日の昼休みに、配膳室で食券(生徒控)を示し、弁当を受け取ります。
(5) 食べ終わったら各自で配膳室に弁当容器と袋を返却します。

      詳しくは、添付ファイルの尼崎市中学校弁当事業利用の手引きをご参照ください。

201407riyoutebiki.pdf

 

 1433818514052[1].jpg1433818594924[1].jpg

パンフレットゾーン新設

第2学区の公立高校のパンフレットが続々と届いています。

3年生の廊下に、見やすいように設置しました。

さっそく、休み時間にパンフレットを手に取る生徒がいました。

進路に向けて、まずはさまざまな情報を集めましょう。

6月15日(月)は2、3年生対象の進路説明会です。

1433722388003[1].jpg

 

5月のジシュガククラスは1年1組

5月の自主学習ノートの提出状況(1日平均の提出人数)です。

1年生は1組の盛實学級が1日平均17.4人とダントツトップ。4組が11.6人と続いています。

2年生は4組の米原学級が8.0人でトップ。3年生は3組の山本学級が8.1人でトップでした。

全校集会での表彰式で、校長先生が「家庭学習を続けられる人は、学力が伸びるというデータがあります。特に2、3年生がんばるように」とエールを送りました。

ダントツトップの1年1組。担任の盛實先生は「6月もトップを目指します」と笑顔でした。

キラキラの体育大会

   P1240694.JPGP1240896.JPGP1240714.JPGP1240526.JPG

体育大会

前日の雨がうそのような快晴の下、体育大会が開催されました。

100メートル走、障害物リレー、持久走などに全力で取り組む選手に、応援席や保護者席から、大きな声援が送られました。

午後にはクラブ行進も行われ、運動部は7月の総体に向けての抱負を発表しました。

ひとりひとりがパズルのピースとなり、キラキラと輝く体育大会となりました。

応援に来てくださった保護者のみなさま、地域の方々ありがとうございました。生徒のみなさん、おつかれさまでした。

 1433295507643[1].jpg1433295468468[1].jpg

 

練習のしめくくりは体育館

体育大会の練習最終日。きょうはあいにくの雨のため、体育館で練習です。

 男子はマスゲーム。リズムよく体をたたく「BODY SLAP」を女子に披露しました。力強い足音や手拍子が体育館に響き渡ると、大きな拍手が。「明日は100点を目指そう。尼崎初のBODY SLAPを成功させよう」と久保先生。

 西村先生は「3年生は修学旅行明けから、よくがんばりました。2年生からもパワーを感じました。明日の君たちを信じています」とエールを送りました。

 女子のエイサーも、予行のときから数倍レベルアップしています。小谷先生が、「パーランク」という打楽器のこまかな動かし方を指導。最後に「今日は良くできました」と太鼓判を押しました。

 

※保護者のみなさまへ

体育大会は6月4日(木)です。

午前9時スタートですが、グラウンド状況や天候により、遅れる場合があります。プログラム変更の可能性もありますので、ご了承ください。

6月1日の全校集会で生徒会長の小村歩さんが、話した内容を紹介します。「進路と関係ないやんか!」なんて言わないで下さい。進路通信の名前は「image」です。未来をイメージする力は、あなたの可能性を広げます。想像して、力に変えてください。
 
みなさんこんにちは。予行も終わり、体育大会が目前まで迫ってきました。そこで、皆さんに1つ質問します。皆さんは、今年の体育大会をどんな体育大会にしたいですか?少し考えてみてください。
一生懸命悔いのないようにしたいと思っている人がいるかもしれません。中にはどうでもいいと思っている人だっているかもしれません。今日はそのことについて私の思いをお話したいと思います。
 私は今年の体育大会のテーマを、自分でひそかに「輝」にしました。想像してみて下さい。一生懸命めげずに頑張る姿勢。あきらめない真剣なまなざし。男子マスゲームの大きなかけ声。女子の背中の「笑」の文字と笑顔。頑張った汗。うれしさの涙。悲しさの涙。応援の声。ひとつひとつが「輝」のパズルのピースだと思います。私はその「輝」きのピースをひとつひとつ組み合わせて、キラキラの体育大会をつくりたいのです。みんなで、今日までつみかさねた時間、努力が実るような体育大会を作りませんか?そして、そのためには皆の協力する力が必要です。一緒に輝く体育大会を作りませんか?あと少ししかない練習の日。本番に向けて一生懸命頑張りましょう。
悔いのない最高に輝いた体育大会をみんなで作りあげましょう。
※保護者のみなさまへ

6月8、10日に第2学区の公立高校説明会(教員向け)があります。各高校の先生に質問する機会があるので、質問がある方は、下の用紙を6月5日(金)までに提出してください。

↓原版はこちら。

shinro27-9.pdf

進路希望調査のしめきりは、6月9日(火)です。

大庄北中学校を起点として、通学時間順に第2学区の公立高校を並べてみました。

参考にしてください。

shinro27-8.pdf

1433137991878[1].jpg

キラキラの体育大会に
 
みなさんこんにちは。予行も終わり、体育大会が目前まで迫ってきました。そこで、皆さんに1つ質問します。皆さんは、今年の体育大会をどんな体育大会にしたいですか?少し考えてみてください。
一生懸命悔いのないようにしたいと思っている人がいるかもしれません。中にはどうでもいいと思っている人だっているかもしれません。今日はそのことについて私の思いをお話したいと思います。
 私は今年の体育大会のテーマを、自分でひそかに「輝」にしました。想像してみて下さい。一生懸命めげずに頑張る姿勢。あきらめない真剣なまなざし。男子マスゲームの大きなかけ声。女子の背中の「笑」の文字と笑顔。頑張った汗。うれしさの涙。悲しさの涙。応援の声。ひとつひとつが「輝」のパズルのピースだと思います。私はその「輝」きのピースをひとつひとつ組み合わせて、キラキラの体育大会をつくりたいのです。
みんなで、今日までつみかさねた時間、努力が実るような体育大会を作りませんか?そして、そのためには皆の協力する力が必要です。一緒に輝く体育大会を作りませんか?あと少ししかない練習の日。本番に向けて一生懸命頑張りましょう。
悔いのない最高に輝いた体育大会をみんなで作りあげましょう。

6月1日の全校集会で、生徒会長の小村歩さんが話した言葉の全文です。体育大会は6月4日(木)です。

1432864712287[1].jpg

6月4日(木)の本番に向けて

体育大会の予行が5月29日、行われました。

朝は少し涼しい風が吹いていましたが、徐々に暑くなってきました。

気温は29度まで上昇。入場行進をはじめ、学年競技やリレーなどの動きを確認しました。本番まであと6日です。

 1432705865940[1].jpg1432705770860[1].jpg

 

体育大会。3年生の学年競技は「つながれ!GRT」と決定しました。

第一走は2人3脚、第ニ走は3人4脚と徐々に増えていき、アンカーは6人7脚です。

ネーミングの由来は、

本校はGLT(Group Learning Time)と題して、教科を越えてグループ学習に取り組んでいます。それをもじって

GRT(Group Running Time)

となりました。脚をひもでくくって、心も体もひとつにして全力を尽くします。

練習では3年4組がダントツ1位。しかし、本番はわかりません。お楽しみに。

shinro27-7.pdf 

「念のため、シリツのヘイガンをしたほうがいいですよ」

 こんな話を、これからの個人懇談でも担任の先生から聞くと思います。理解していますか。「私立の併願」。「万が一、第一志望の公立高校が不合格だった場合を考え、あらかじめ私立高校も受験して合格しておくこと」です。受験は、
 
① 第一志望校に向けて全力を尽くすこと 
② 万が一(不合格)に備えておくこと
 
 この2つが鉄則です。学区の拡大にともない、これまでなら想定されなかった「万が一」が、昨年度は何件か起きてしまいました。「私立の併願」をしていた人は救われましたが、公立一本勝負の人は、そこから進路先を探すのが大変でした。具体的には、定時制の二次募集や通信制高校でした。
第一志望が公立高校で、「どんな高校を併願したらいいかわからない」というあなたへ。これまでの先輩が受験した併願校の例を紹介します。これから私立高校のオープンハイスクールの情報もどんどん入ってきます。私立の併願校を選ぶのも、大切なことです。「念のため」をしっかり考えておいてください。
では、センガンとは?専願、つまり「私立一本勝負」という意味です。
Mくんは言います。「私立って公立に行かれへん人が行くんやろ」
残念ながら、まちがいです。昨年度は学年トップクラスの生徒が何人も私立専願でした。
「でもなぁ、私立はお金がかかるしなぁ」
という人へ。私立高校には特待生制度がある学校がほとんどで、ある程度の成績があれば、授業料を免除してくれるところもあります。「ある程度」が気になりますが、例えば「オール3」の成績で適用される高校もあります。興味がある人は、早めに尾之内まで相談してください。
 
昨年度受験した私立併願校の一例

私立高校(共学)
私立高校(男子)
私立高校(女子)
仁川学院
大阪
大商学園
三田松聖
英真学園
星翔
興国

神戸村野工

甲子園学院
園田学園
好文学園女子

 

 

↑原版はこちら。

SHIMEJIの成果は85%(第3学年)

1432698919766[1].jpg

3年生の社会科の授業では、学習課題に対してしめくくりの10分でまとめる「SHIMEJI」に取り組んでいます。

先日の中間テストで、成果を確認しました。テーマは

「第一次世界大戦は、どんな戦争で、その後世界はどうなったか?」

キーワードを使って、100~200字でまとめます。

3年1組では、85%がやり遂げました。

成果が出てきています。

shinrokiboutyousa.pdf

↑原版はこちら

3年生に第1回進路希望調査を配布しました。

各ご家庭で話し合いの上、今の段階での希望進路をご記入ください。

しめきりは6月9日(火)厳守です。

よろしくお願いいたします。なお、進路説明会は6月15日(月)です。

 1432688923808[1].jpg1432688985932[1].jpg

体育大会の練習も、佳境に入ってきました。第2、3学年は合同で、男子はマスゲーム、女子はエイサーを披露します。

男子はグラウンドで、クライマックスの「ピラミッド」に挑戦。30度にせまる炎天下の中、完成させると、まわりの先生から拍手が。体育館では、最初の見せ場となる「BODY SLAP(ボディスラップ)」の練習を行い、西村先生から「今のかっこよかった」とほめていただきました。

女子は法被を着て、本番さながらの練習。リズミカルな振りつけとともに、太鼓の音が、グラウンドに響き渡りました。

本番は6月4日(木)です。 お楽しみに。

  miniP1230460.JPGminip230467.JPG 

 

miniP1230451.JPG

 

日ごろの感謝の気持ちをこめて

 本校吹奏楽部が24日、体育館で「ウィズサンクスコンサート」を行いました。約250人の地域の方々に足を運んでいただきました。

 校区内にあるスーパー「生活広場 Wiz(ウィズ)」が、売上金の一部を吹奏楽部に寄付していただいており、その「恩返し」として、毎年この時期に開催しています。

 「となりのトトロ」やAKBなど、おなじみの曲の演奏をはじめ、パートごとの紹介も。トランペット担当の男子生徒は、「このトランペットも買っていただいたものです。ありがとうございました」とお礼を述べました。

 顧問の米原先生は「昨年はフルートやドラムセットも買っていただきました。これからもがんばりますので、ご協力よろしくお願いします」と呼びかけていました。

 

 

miniSketchGuru_20150522092746[1].jpg

行進は演技だ

きょうも3年生は体育大会の練習です。

先日体育館で練習した行進を、グラウンドでチャレンジです。

リズムよく、行進ができるようにまずは足踏み。そして、本番と同じルートを歩きました。

「女子が良くなってるなぁ」と校長先生。

西村先生は「きょうは70点。みんなの『やろう』という気持ちは伝わってきているけど、まだ修正できる。行進は演技。見に来てくれる人に、どれだけ伝わるかがポイント」とアドバイスしました。

 

 

合同説明会のお知らせ

 

尼崎市公立高等学校合同説明会のお知らせです。

6月27日(土)12:00から、尼崎市のアルカイックホールで開かれます。

全学年の保護者が対象です。

希望される方は、下の申込用紙に必要事項を記入の上、5月26日(火)までに学校に提出してください。(3年生には申込用紙を配布しています)

godosetsumei1.pdf

 

miniSketchGuru_20150520113254[1].jpg

 

3年生は体育館で行進練習

 

「イチニ、イチニ、イチニ、イチニ」

体育館に足踏みの音が響きます。

3年生は体育館で行進練習です。

「手をしっかり伸ばして!太ももを上げて!」

先生のアドバイスを聞き、レベルを上げていきます。

初日は10点と評価した西村先生は

「良くなった。男子は40点。女子は60点。でも、君たちは100点をとれる力があるよ」と期待を込めていました。

 miniSketchGuru_20150520095332[1].jpg

2年生は朝からGLTでジシュガクチェック

minicollage_20150520063259061[1].jpg 

 

 

 4月は3年3組がジシュガククラスに輝きました。

 さわやかな風が吹く5月。

 2年生は8:25~8:30に、グループで自主学習ノートをチェックしあっています。

 チェックしたノートには手作りのハンコをポン!

 班長のAくんは「いろんなノートの作り方があるので、参考になる」と話し、となりのBさんは「忘れたときに『しまった』と思える」と、GLTでのジシュガクチェックは好評だ。

 伊藤先生は「まだ始めたばかり。これからの効果に期待しています」と話していました。

 1年生もさっそくジシュガクに取り組んでいます。ノートには、担任の先生のかわいいハンコがポン!

 さて、5月のジシュガククラスはどこでしょうか?

mini20150519102311318[1].jpg 

 

新しい風

「ドンドンチャ、ドンドンチャ」

男子はマスゲームの練習。西村先生の指示のもと、手をたたき、足をふみ鳴らし、動きを合わせます。

女子はエイサー。沖縄民謡に合わせ、リズムよく太鼓をたたき、ステップをふみます。小谷先生は「まちがえてもいい。一生懸命やろう」とゲキを飛ばします。

2、3年生がチャレンジするマスゲーム、エイサー。大庄北中学校の体育大会に新たな風を吹かせます。

    mini1431994297372[1].jpgmini20150519091645526[1].jpgmini1431994464695].jpgmini1431990697550[1].jpgmini1431990645100[1].jpg

「ありがとう」がいっぱいの修学旅行

「みんなが協力してくれたから、時間に余裕のある修学旅行になりました。ありがとうございました」

実行委員の言葉です。

 

「失敗したこともあったけど、みんながフォローしてくれたおかげで、成功しました。ありがとう」

「やさしい人が多いんだなって、改めて発見しました」

担当の先生の言葉です。

あったかい気持ちになれた修学旅行でした。くわしくは

「gooブログ 大庄北中学校」で検索してみてください。

保護者のみなさまへ                  
 
 
大庄北中学校の保護者のみなさま、はじめまして。本年度より大庄北中学校のスクールカウンセラーとして勤務させていただくことになりました、大崎香扶里(臨床心理士)です。よろしくお願いいたします。
心身とも急激に成長し、心の動揺も激しい中学生時代は、誰もが通過する不安定な時期です。また、人間として成長していく過程での発達の節目として重要な時期でもあります。そのような時期をうまく乗り切れるよう、スクールカウンセラーは、お子様の相談だけではなく、保護者の方からの相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。
 
スクールカウンセラー (おお)(さき)()()()
 
 
***こんなときにご利用ください***
 
「不安や緊張が強い。」「気持ちのコントロールが難しい」「登校することをしぶる」・・・など、お子さんのことでお困りのことやご心配なことがありましたら、ご相談ください。また、お子さんに関する心配事はもちろん、話をして気持ちを楽にしたい、カウンセリングに興味があり一度受けてみたいといった時でもお気軽にお越しください。スクールカウンセラーは、しっかりとお話を聞き、悩みを整理したり、一緒に解決方法を考えていきたいと思っております。なお、お話された内容についての秘密は守りますので、安心してお越しください。
 
相談日時  毎週金曜日 10:00~16:00
       (第4金曜日、長期休業日・祝祭日を除く。上記以外の時間でも対応いたしますので、ご相談ください。)
 
◇相談場所  カウンセリングルーム(北校舎2階)
* 相談ご希望の方は、担任の先生を通して、ご予約ください。
 
 
くわしくは↓をクリックしてください。

  mini1431910225600[1].jpg

 

 

「修学旅行の経験を学校生活に生かそう」

 
解散式のあいさつで、実行委員長が話した言葉が、今も耳に残る。修学旅行の経験をどう生かす?
 グラウンドにこんにゃくいもを植えてみるか。武庫川をラフティングで下ってみるか。そういうことじゃない。
 「時間の使い方」という視点から、ある場面を紹介したい。それは、ラフティングだ。
みんなが、あらかじめトイレをすませ、てきぱきと着替えたために、スムーズに行程をこなし、1時間も早く徳島を出発できた。時間をうまく使った成果だ。これは、たまたまではない。ポイントは「うまく準備できた」という点だ。
 前日に行われた先生の深夜会議。どうすればスムーズにラフティングができるか、眠い目をこすりながら、話し合った。その中で、

1.ホテルでトイレに行っておく
2.水着をあらかじめ着ておいてもよい
 
の2点を、徹底しようという提案があった。
 当日の朝。その2点を、担当の先生が全体に伝えた。しっかり聴いていたあなたたちは、実行に移したのである。インストラクターさんも「着替えがはやくて助かりました」と、あなたたちの「準備」のすばらしさを高く評価してくれた。この経験をどう生かすか。
 要するに、どんな場面でも、
しっかり準備しておけばあとが楽、ということだ。では「しっかり」とは、どういうことか。
 自分で考えるのはもちろん、
人の話を「聴く」ということだ。
 これは、あなたたちの弱点だ。解散式のとき、校長先生から「聴く力が弱い」と指摘していただいた。へこむ必要はない。ラフティングの場面を思い起こしてほしい。あなたたちは、やりとげた。やればできることを証明した。
授業がまた始まる。あなたは知っている。人の話を聴いて準備することが、自分のプラスになることを。
 
5月26日はミニ中間テスト
6月1日は尼崎市内一斉テスだ。
 
体育大会の練習が始まる。どう準備したらいいかは、すでに玄関のところに掲示されている。あなたは知っている。しっかり準備して、うまく時間を使えば、よりすばらしい体育大会になることを。
 部活だって、進路だって、準備の大切さは同じ。ラフティングでの経験を、人生に生かしてみようじゃないか。
 
くわしくは↓をクリックして下さい。
 

 

 

 

mini1431925986960.jpg

 

体育大会 練習スタート

 

本番は、6月4日(木)です。

なお、予行は6月2日から5月29日(金)に変更になりました。

  

 

体育大会の練習が始まりました。

全体練習に入る前、校長先生からお話がありました。

「地域の方が1番楽しみにしているのが、体育大会。速い、遅いに関係なく、最後まで全力でがんばりましょう」

続いて、行進の練習。西村先生は「きょうの行進ではまだ10点。これからの成長を楽しみにしています」と話していました。

 

修学旅行中のお知らせ

 

修学旅行中の様子について、以下のブログでお知らせいたします。日ごろは、進路通信「image」をアップしています。ぜひご覧ください。
 
 
[gooブログ 大庄北] で検索
 

1年生もGLT!

1年生もGLT!

mini1431398754132.jpg

 

宿泊学習で「中学生」に成長した1年生。

授業では、さっそくGLT(グループ学習)に取り組んでいます。

この日は、国語で「詩の表現方法」について学んでいました。

「風の五線譜」という詩を題材に、反復法、体言止め、擬人法、対句法を学んでいきます。 

 

  國友先生が「この詩で『擬人法』はどこに使われていますか?」と聞くと、生徒たちはGLTで話し合いを進めます。

「あぁ、HHTやわ」

ある生徒がポツリ。「なんのこと?」ととなりの人に聞かれると、「腹減った」とニヤリ。おやおや、HHTではなくて、GLTがんばりましょうね。

↓下をクリックしてください。

3nentsushin27-5.pdf

習楽緑交in徳島(第3学年)

1430957673832[1].jpg

 

体育館で机上旅行

 3年生は5月13~15日、修学旅行に行きます。2年生の3学期から、担当の先生の指導の下、生徒有志でつくる「修学旅行実行委員会」が準備を進めてきました。

 5月7日には体育館で、「机上旅行」を行いました。プロジェクターで映し出された画面に合わせ、実行委員が行程や持ち物の確認をしました。

 初日から2日目にかけての民泊体験、3日目のラフティングの様子は動画で紹介。生徒たちは、迫力ある映像に圧倒された様子でした。

 今回の修学旅行のスローガンは「習楽緑交」。生徒のみなさんは、緑の中で交流を深められるよう、しっかり体調を整えて準備しましょうね。

 

 1430688217059[1].jpg       

[Super Smile Enjoy]
 
3年2組の学級目標です。担任の片山先生は「ださい英語やなぁ・・・」と納得がいかない様子ですが、2組の授業で「ぼくはいいと思うよ」と話すと、クラスのみんなはニヤニヤ。その笑顔を前に、
「来年の3月、みんなのスーパースマイルが見たい。そのためには、どんな毎日を送ったらいいかな?」
そんな問いかけをすると、何人かの笑顔がサッとなくなっていきました。気づいたんでしょうね。毎日笑って、その日を楽しんでいたら、来年の春、どうなるかって。
どんな日々を送るべきか。その答えは、山本先生が作ってくださっている学年だより5月号に!1組の作文です。
Fさんは「受験生だから、苦しいこともいっぱいあると思いますが、それも皆で乗り越えて、笑顔で高校に行けるようなクラスにしたいです」と語っています。(Super Smile)
Iさんは、こう言っています。「けじめのあるクラスにしたいです。まじめにするときはちゃんと真剣にして、楽しむ時はちゃんと楽しむクラスにしたい」(Enjoy)
Kさんは「1、2年生の頃は『これが嫌』とか『嫌い』とか文句ばかり言ってたけど、そんなことは言っていられないので、好きになれるように努力したいと思います」とつづっています。
なんと、1組の人が[Super Smile Enjoy]を説明してくれています。2組と1組の「夢のコラボ」です。では、その努力の積み重ねをどうやって実現していくか。ここで家庭学習、ジシュガクです。
4月の集計では、3年3組が学校全体でトップでしたが、提出した人が19人ではさびしいです。修学旅行、体育大会と行事が立て続けにありますが、どのクラスもスーパースマイルに向け、日々のコツコツを積み重ねてください。ここで改めて、ジシュガクの魅力を紹介しておきます。
 
1.学習に対して、主体的になれます
2.努力の積み重ねが、目に見えます
  ノートが終わると、それは努力の「結晶」として残ります。
3.学ぶことが楽しくなります
  ジシュガクを続けると、自己管理ができる、創造力豊かな人になれます。
 
 
くわしくは下をクリックしてください。
 

 

「学力向上への道」スタート
 中学生の様々な能力は、落ち着いた学校生活の中でぐんぐん伸びていきます。適切な学習環境を意図的に作り出していく必要があります。班長(1組12名、2組6名、3組8名、4組6名、5組9名)は活動してくれると思いますので、みんなで協力して結果を出していきましょう。班長たちの仕事は、下のとおりです。
≪班長の仕事≫
①自主学チェック②自主学チェック表にシール③委員長学年集計表記入④朝学声かけ⑤授業3分前着席⑥授業準備声かけ⑦学習サポート⑧欠席者対策⑨翌日持ち物確認⑩置き勉声かけ⑪班ノート
 
自主学習の効果と方法
 学んだことをその日のうちに復習する(授業内容の確認)だけで記憶が消えていかなくなります。1時間目から6時間目までカバンの中から教科書を出しながらノートにまとめなおしをしましょう。次に翌日の時間割を合わせながら予習をします。毎日欠かさず続けることでかなりのことが頭の中に蓄積されます。
 何を勉強したらいいのかわからない人は、ぜひこの方法で勉強してください。自主学チェックの消しゴム判子が完成したら、班のみんなから判子を押してもらいましょう。
≪4月の平均自主学提出冊数≫
1組
2組
3組
4組
5組
4.3
6.0
7.6
7.0
8.8
学年平均7.1冊/日 ※これからです。頑張りましょう。
 
トライやるウィーク
取り組み開始
9月14日(月)~9月18日(金)
 上記の日程でトライやるウィークが実施されます。学校では、その準備として「仕事について」学びます。仕事をする上で大切なものは何かを掴み取り、1学期の間に身につけておきます。特に「挨拶」「聴く姿勢」は大切ですので、日々気をつけましょう。
 
NHK「あしたをつかめ」自動車板金塗装工たたいて直せ!
この番組を見て、考えをまとめてもらいました。4組の皆さんのまとめから抜粋(男子R.O)自分の意思が大切(女子H.N)目標の人を目指して見て覚えていくことが大切(男子T.T)仕事は回数を重ねて体で覚える(男子Y.H)自分で考えて行動できるまでになること(女子M.T)できないことがあっても、教えてもらって見ておぼえて、やる努力をすること(女子R.O)何事にも誇りをもったら、やる気が出てくるのかなと思った(女子R.G)自分の時間があったら練習してあきらめずにすること(男子N.K)誰かのための仕事は気持ちがいいと思った(女子M.T)どんな仕事でも、その仕事に対する思いがないといけないと思った。 全員が大切なことを感じてくれていると思いました(伊藤)
 
学級目標決まる!・・・
学年目標「けじめをつけて安全に過ごせる学年になる」
      1組「規則を守り勉強しやすい環境を作る」

学級目標 
      2組「授業と休み時間のメリハリをつけ、相手の気持ちを考えて行動する」

      3組「授業が終わったら、次の授業の用意をして3分前着席をする」
      4組「・授業が終わったあとすぐに次の授業の用意をする・余裕をもって落ち着いて行動する
      5組「協力・注意・授業を大切に、3分前着席をしよう」
      1組「勇往邁進」

スローガン
      2組「Dr.市田for All All for Dr.市田」

      3組「飛翔」
      4組「日進月歩」
      5組「ONE WAY 限界を超えたさき」
 
 どのクラスもGLT(グループ学習)を活用してみんなで考えていました。スローガンのもと一年間楽しくぐんぐん成長してほしいです。また、1学期の目標を達成してよい学年にしていきましょう。

↓くわしくは下をクリックしてください。

2gakunentushin15-5.pdf

前日の持ち物点検の日に、話を聞かないで何度も叱られ、予定の時間を大幅に過ぎてしまったことを考えれば、この二日間で見せた君たちの成長は、とても立派でした。集合もきちんとできるようになった。話を聞く姿勢も良くなった。何よりも、大庄北中学校の生徒になれたことが、宿泊学習で得た一番の収穫(しゅうかく)でした。「大島小でも、浜田小でも、若葉小でもなく、大庄北中学校の生徒になれましたね。」と、伊藤教頭先生もおっしゃっていました。入学から約1ヶ月が過ぎ、これからいよいよ中学校での生活も本格的にスタートします。連休が過ぎ、家庭訪問が終われば、すぐに中間テストが待っています。授業のペースも速くなり、内容も濃くなっていきます。

 宿泊学習の二日間が成功だったかどうかは、これからの君たちの生活ぶりが教えてくれるでしょう。先生たちは、君たちの行動を楽しみに見守っています。この宿泊学習がきっかけになり、君たちが中学生として、一歩ずつ成長していく姿を。
 
いよいよ入学しました。中学校に入学しました。待ちに待った中学校。小学校に入っているときは、中学校をなめていました。環境が変わり、怒られることもあります。けど、中学校は楽しいです。毎日がワクワクして、ついつい口を開けて、しゃべってしまいます。けど、絶対完ぺきにはできないけど、完ぺきになれるようにがんばり、成績を上げていきたいです。友だちもできてきて、もっと友だちをつくり、ルールの中で楽しくやっていくことを心がけます。それに、今はまだしゃべったりしているけれど、小谷先生が言うように、「違う先生に教えられてるときも、態度を変えるなよ。」と言うていたのを聞いたときに、心の中で「あっ、オレは今までそんなセコイことをしてきたか。」と思うと、本当に恥ずかしすぎて、「ビックリするぐらいアホやな。」と思う。だから、変えていく。それに、國友先生が言うているように、「生徒指導を受けるのは、自分で決める。」と言われたときは、「絶対に変わってやるんだ。」と思いました。けど、まだ6年生のときの態度が残っているので、態度とか先生とのしゃべるときの言い方とか、注意されなくても、当たり前やけど変えていきたいと思います。3年生になるころには、きちっと当たり前のようになれるように、一生懸命がんばりたいと思います。
 
これは、あるクラスの生徒が書いた、入学直後の作文です。ことばの使い方が正しくないところもありますが、とっても素敵な内容だったので、この作文を書いた子の気持ちをできるだけ正確に伝えるために、ほぼ原文のまま載せてあります。
中学生になって、「がんばるぞ!変わるぞ!」という決意がひしひしと伝わってきます。文章表現が上手でなくても、この作文はとってもいい!!この気持ちをこのまま持ち続ければ、彼はきっといいスタートを切ることができます。きっといい中学生になれます。
 
くわしくは↓をクリックしてください。
 

 SketchGuru2.jpg1430442232467[1].jpg

 

2、3年生で自主学習ノートにもっとも熱心に取り組んだクラスは

3年3組山本学級でした。19人が提出し、提出回数は計125回。1人平均は3.38回でした。

3年3組は、5月1日の生徒集会で表彰されました。

それにしても、トップクラスの1か月平均が3.38回では、まだまだです。多い人は、10回以上提出している人もいます。

まずは1日1ページを目標に、家庭学習にチャレンジしましょう。

   新入生159名のみなさん 入学おめでとうございます。
 
2年生・3年生、入学式の準備・清掃・片付け、ご苦労様でした。また、春休みに校内の清掃活動を行ってくれた、野球部・サッカー部・ソフトテニス部・バスケット部・剣道部の皆さんありがとうございました。
 
< 校    訓 >
「自律」  「協調」  「自愛」
 
< 学校教育目標 >
 「知識を磨き 命を大切にし 規則を守る 北中生」
    
          < めざす生徒の姿 >
 
1.自ら進んで真剣に授業や家庭学習に取り組む生徒「自律」(知識を磨く)
2.他者を認め、命を大切にする生徒          「協調」(命を大切に)
3.正しい判断をし、行動できる生徒           「自愛」(規則を守る)
 
        <  本年度の重点目標  >
   「できた」「わかった」「役に立った」「やり遂げた」
     たくさんの喜びをみんなで味わえる授業
 
① 学習指導の充実 (GLT)
② 認め合い高め合う学年、学級づくり
③ 家庭や地域、小学校と連携した学校づくり
   
  < 大庄北中・浜田小・大島小 共通実践目標  >

     「時を守り・場を浄め・礼を正す」

 

  本校では、本校独自のGLT(グループ学習)を実施し、コミュニケーション能力と自己肯定感を育て、学ぶ力を高めています。

 また、今年度は家庭学習ノート・放課後学習・各種検定試験をより推進し自学自習ができるためのプリントボックスを設置する予定です。

 

↓くわしくはこちらへ

 tayori27-4.pdf

 

 

 

 ~ 学び続ける ~
 
 新年度も、4月の1ヶ月を終えました。各学年、学びの姿勢が良くなっています。3年生はもちろんですが、特に2年生が昨年度に比べ非常に良くなっています。2年生の先生に聞いた話では、学習意欲も向上しているし、宿題の提出率も凄く向上しているとの事でした。この3年間、学習に取り組む姿勢に比例して市内の学力調査の結果も向上しています。今学校全体で取り組んでいる、授業に対する姿勢の向上と家庭学習をより意識して頑張り、継続して学び続けて下さい。
 
「平櫛田中に学ぶ」
 
平櫛田中(ひらぐし でんちゅう)彫刻家。
岡山県井原市で生誕。(182年~1979年)107歳没。
文化勲章受章(1962年)・東京芸大名誉教授(1965年)
井原市・福山市・小平市名誉市民
代表作品 鏡獅子(国立劇場)・五浦釣人(福山駅南口)他多数あり。
 
 エピソード
○ 百歳の祝賀パーティーであいさつに立ったとき、「どうか皆さん、あまり私のところを訪問しないで下さい。私はまだ制作したいし勉強もしたいので、ご厚意に甘えるならば、どうか仕事の邪魔をしないで下さい。」とユーモアを交えながら話した。
○ 田中がアトリエが狭く大作を作る場所に困っていると、横山大観等が自分の作品を売りそれを資金にアトリエを建ててくれました。巨匠たちからの温かい贈り物でした。
○ 東京芸大(前東京美術学校)より依頼され、師事していた岡倉天心の像を制作し校内の六角堂に安置した。田中は教授として学校に着くと毎朝、天心像の前で最敬礼していました。天心の死後も何十年経てもこの姿が見られ、1日として師の恩を忘れたことのない田中の姿がそこには見られました。
 
名 言

「 いまやらねばいつできる 

   わしがやらねばだれがやる 」

「 六十七十は はなたれこぞう 

    おとこざかりは百から百から」

 

 田中は、98歳でアトリエを新築して、100歳で30年分の材料を購入。いつまでも意欲を持ち、勉強と研究を続けました。こうありたいものですね。

 

 

市民スポーツ祭結果   

 剣道部 女子団体 第3位 

 

くわしくはこちら↓

 tayori27-5.pdf

 

mini.1430364011628[1].jpg

 

 本校は家庭学習の定着をめざし、自主学習ノートを活用した学習に力を入れています。

 自宅で学習し、ノートを提出すれば、クラスのグラフにシールをはっていきます。

 年度初めの4月。2年生でもっともシールが多かったのは、2年5組竹内学級です。シールは91枚で、17人が提出しました。

 2年生のほかのクラスは、3組86枚(17人)、4組83枚(15人)、2組77枚(16人)、1組45枚(14人)でした。

どのクラスも半数程度の提出ではさびしいです。2年生は「MSG」を合言葉に、「みんなで成長するグループ」を目指しています。5月のがんばりに期待しましょう。

3年生も集計でき次第、紹介します。

宿泊学習から帰ってきているバスは、28日午後3時15分現在、中国道宝塚ICに到着したと連絡がありました。学校への到着が早まりそうです。

3年生はGLT遭遇率75%!

  1430201474240[1].jpgSketchGuru_20150428114554[1].jpg   

本校では、教科の枠を越えて、GLT(グループ学習)に取り組んでいます。コミュニケーション能力と自己肯定感を育て、学ぶ力を高めるのが目的です。
きょうの3年生の1校時は、4クラス中3クラスがGLTでした。遭遇率なんと75%!
数学では「式の展開」、英語では、The book is written in English.などの「受動態」、社会では「日本の産業革命はどのように進んだか?」について、4人1組で学んでいました。
これから、GLTの作法なども紹介していきます。
1430178021541[1].jpg

宿泊学習2日目。快晴のもと、ラジオ体操からスタートです。

 

1430175940806[1].jpg一年生、宿泊学習1日目
集団行動訓練、オリエンテーリング(鉢伏登山)を無事終えました。
捻挫などの軽傷はありましたが、全員無事に下山し、みんなで楽しく夕食をいただきました。
 

本日28日、午後4時45分学校到着。午後5時15分解散予定です。(道路の混み具合により、前後します)

1430089049991[1].jpg

4月がんばった人への勲章だ。対処方法は、保健だより「健康第一」の5月号に載っています。

  1429502856809[2].jpg

 

「あぁ暑いし、いややわぁ」

女子の体育。1000メートル走を計る前、そんな言葉が聞こえてきた。じ

 
ゃぁ、こう聞いたら、びっくりしますか?

「高校入試はもう、始まっている」
「えっ?imageの第1号に公立一般入試は3月12日って書いてあったのにぃ」
よく読んでますねぇ。確かに、入試の日程は正解ですが、公立高校の一般入試は、
当日の試験:評定(学校での成績)1:1
 
で判定します。要するに、評定を「持ち点」として、当日の試験にのぞむわけです。その「持ち点」の計算方法は
5教科×4+実技4教科×7.5

と、実技4教科のほうが当日のテストがない分、重視されています。ちなみに3月の公立一般入試で、評定が「オール3」でも、全日制の公立高校に不合格になったケースもあります。現実はきびしいです。もう1度言います。高校入試はすでに始まっています。毎日の生活で全力を尽くしてください。

 

 

 

 

shinro27-4.pdf

1428197285029[1].jpg

未来の自分をイメージして、今の自分にできることを考えましょう。

※「フォトメッセージ」コーナーでは、学校の廊下などにある掲示物とメッセージを紹介します。

1nentsushin15-4.pdf 

 ↑

 

詳細は上をクリックしてください。

今の気持ちを忘れないで
 
 入学式の日から(正確には4月1日)からあなたたちは、大庄北中学校の生徒になりました。今の心の中は、きっと期待と不安でいっぱいでしょうね。入学式の前日は、どんな気持ちで眠りについたのかな。どきどきして、なかなか寝つけなかったのかな…。

 

 

 

 
 
「教科書見たら書いてるやん」。そうつぶやくAくんは、グループのほかの3人と少し机をはなしている。Aくんは、GLT(Group Learning Time)が好きではないようだ。
 始業式の日の学年集会を思い出してほしい。山崎先生は「分」をキーワードに、3年生として成長すべきところを話してくれた。
あなたたちの人生のゴールは、高校合格ではない。もし入試だけを目指すなら、1人で勉強して、得点アップだけに集中すればいい。
しかし、先生たちは、その先のあなたたちをイメージしています。社会で出れば、どんな仕事でも、人と関わらなければなりません。
「ともに生きる」力をつけてほしい、との思いからGLTに取り組んでいます。
隣の友達に「わからないから教えて」と訊かれたら、分かっていることをわかりやすく伝える。「訊く」「伝える」をくりかえす中で「分かりあえる環境」を作り上げてほしい。これはAくんのみならず、全員への願いです。そして、分かった時の「スッキリ感」を「分かちあえる集団」になってほしいです。
 というわけで、きょうも授業を大切に。ぼくは、Aくんがとなりの友達に「ここは、○○やで」と説明している姿を、夢見ています。

 

 

   shinro.27-3.pdf ←クリックしてください。

 

1428454552152[1].jpg

 

年間行事計画表2015.pdf

 ↑この上をクリックしてください。

日程は予定ですので変更される場合もあります。

shinro27-2.pdf

↑この上をクリックしてください。

「百聞は一見にしかず」だ

「A高校はめっちゃいいって、先輩から聞いたことあるで」
「え?わたしあんまり良くないって聞いたことあるけど・・・。どっちがほんまなんかなぁ」
これから受験する高校選びをするとき、さまざまなうわさが飛びかいます。どのうわさを信じればいいのか、悩みますね。悩む必要はありません。所詮、うわさはうわさです。
あなたたちには、実際に高校を見学するチャンスがあります。「オープンハイスクール」といい、学校の説明はもちろん、授業を見学したり、授業を受けたりすることもできます。自分の目で確かめられるチャンスです。

shinro27-1.pdf

↑この上をクリックしてください。

「世の中には不平等なことが、たくさんあります。でも、1つだけみなさんに平等なものがあります。それは何でしょうか」

 

覚えていますか。4月7日。気持ちを新たに迎えた始業式。学年集会で、山本先生があなたたちに語りかけた言葉です。
答えは「時間」です。あの日から2週間。1人1人に平等に与えられた時間を、どう使っていますか?
授業前、ノートを見て復習をしている人。チャイムが鳴っても、鬼ごっこをしている人。時間の使い方ってこんなにもちがうんですね。
昨年度は「15歳の春に FLY HIGH」というタイトルで進路通信を発行しました。今年度は、15の春よりももっと先、5年後の自分、10年後の自分、20年後の自分をイメージしながら15の春をむかえてほしい。そんな願いをこめて、「image」というタイトルにしました。決して「イマゲ」ではありませんので、まちがえないように。

 

    
北中だより3月号.pdf

  ↑この上をクリックして下さい。

 ・新たな学年のスタートのために

 ・イチロー選手に見る努力の証し

 ・3月の行事予定

北中だより 26年度2月号

北中だより27-2.pdf

  ↑この上をクリックしてください。

・新入生説明会

・小中連携会議

・尼崎市到達度テストに向けて

・学力向上の施策

・活発な自治活動

・検定合格者

・2月の行事予定

 

北中だより27-1.pdf

  ↑この上をクリックしてしてください

・北中3学期の目標

・新生徒会役員

・原点からのスタート

・阪神大震災から20年

・1月の予定」

平成27年度 6月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会 
2体育大会予行 
3 
4体育大会 
5 
6 
7 
8朝礼 
9 
10 
11 
12 
13 
14 
15進路説明会 
16避難訓練 
 
曜日行  事 
17 
18 
19生徒総会 
20 
21 
22 
23 
24期末テスト 
25   ↓ 
26   ↓ 
27 
28 
29朝礼 
30 

平成27年度 5月行事予定

曜日行  事 
1朝礼 家庭訪問 
2 
3憲法記念日 
4みどりの日 
5こどもの日 
6振替休日 
7家庭訪問 
8家庭訪問 
9 
10 
11家庭訪問(12年) 
12 
13

修学旅行(3年)  

14    ↓        中間テスト(12年)
15    ↓             ↓
16 
 
曜日行  事 
17 
18体育大会練習開始 
19 専門委員会
20 
21 
22 
23参観日 
24 ウィズサンクスコンサート
25振替休日 
26 
27 
28 
29 
30 
31 

平成27年度 4月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 始業式
8 
9入学式 
10 
11 
12 
13 
14 
15 
16修学旅行保護者説明会 
 
曜日行  事 
17専門委員会 
18 
19 
20朝礼
21 学力調査
22 
23 
24 
25 
26 
27宿泊学習(1年ハチ高原) 
28      ↓
29昭和の日 
30 家庭訪問
 

 

 

月別アーカイブ