2017年度

rakusei1.jpg

 昨年の10月中旬から行っていた、武道場の建て替え工事が終了し、 3月24日、新・武道場の落成式が執り行われました。 

この武道場は、「正しい行いを身に修め、心を錬る」ことで、人として心も体も立派に成長するように、という思いから「修身錬心館」と名づけられました。

建物に入ると、“新しい良い匂い”がします。床も鏡のようにピカピカです。

rakusei2.jpg

 本校剣道部2年生  細見さんのあいさつの後、本日は特別に、明石市立衣川中学校村崎校長先生をお招きし、本校の中校長先生と「日本剣道形」を披露いただきました。
しん・・・と緊張した空気が張り詰める中、思わず呼吸をするのを忘れてしまうほどの迫力ある演武でした。
この日のために、前日の夜にも練習をしてくださったそうです。
お2人の校長先生、ありがとうございました。

 落成式の後は、日新中学校剣道部との合同稽古がありました。
新道場の落成を機に、もう一度、気持ちを引き締めて練習に励むことができたことでしょう。

 柔道部の練習や体育の授業でも、みんなで使う日が楽しみです。
北中生が、ますます心も体もたくましく成長してくれることを願っています。
 

 

29syuryo.jpg

 平成29年度の修了式を行いました。

 今まで3年生が整列していた場所がぽっかりと空いて、少しさみしい体育館。
その分、ここにいる1,2年生がこれからの大庄北中学校を作っていくのだという実感が沸いてきたと思います。

 市田先生からは、「誰もが安心して安全に生活してくれることを願っている」とお話をいただきました。
その中に、「ゴールに向かって走るとき、どこを向いていますか」と問いかけがありました。
春休みの間に“よそ見”をしてしまっては、まっすぐに将来に向かって行けない・・・ですよね。

あと数日で4月。新たなスタートです。
始業式を先生たちも楽しみにしています。良い春休みを過ごしてください。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

3月20日に2年生は球技大会を行いました。

2年生最後の行事。昨年度に引き続きバスケットボールをしました。

kyugi18321.jpg


昨年度よりもさらにみんながパワーアップし、白熱した試合でした。
クラスの想いがこもった応援を受けてゴールを決めたときは、クラス一丸となって喜ぶ姿が見られました。

「いまのシュートすごい!」「ナイスカットー」など、
自分のクラスの応援はもちろんのこと、他のクラスへの応援も。

普段の授業とはまた違った様子をたくさん見ることができました。

 

球技大会を行うために、企画・準備をしてくれた体育委員、当日審判を手伝ってくれたバスケットボール部・部員。

2年生みんなの協力のおかげで、すごくよい球技大会を行うことができました。

 

もうすぐ、3年生です。
春休みに力をつけて、この球技大会のように「心ひとつに」3年生も頑張りましょう。

 

line.jpg

 

 スマホは調べ物ができたり、ゲームができたり、コミュニケーションができたりして、大変便利なものです。しかし、その反面、言葉の誤解によるトラブルや、勝手な写真投稿によるトラブルなど、ルールを守らないと起こりうる問題もたくさんあります。

 そこで1年生は、3月14日(水)にLINE株式会社の中西さんをお招きして、LINEの正しい使い方やトラブルの危険性について、講演をしていただきました。友達との連絡手段として、LINEを使っている生徒は多く、身近なツールについて勉強するよい機会となりました。

 LINEの既読は、安否確認のために付けられた機能であること、コミュニケーションは、言葉・目・耳からするものであり、LINE上で表情の見えない相手と話す場合は、気を付けなければならないことなどを教えていただきました。また、コミュニケーションをキャッチボールと関連させて、投げるときは相手のことを思いやって投げなければならないが、LINEでも思いやりの気持ちを持って使用する必要があることが分かりました。中西さんが提示された、「このような場面ではどのような気持ちになりますか?」という質問や、「どんな言葉を言われたら嫌ですか?」という質問に対して、生徒自身がしっかり考える場面もたくさんあり、インターネットやLINEについて、主体的に学ぶことができました。

 大切な人とのつながりがいつまでも続くように。相手の気持ちや周りの人の気持ちを考えて、正しくスマホが使えるように気を付けていきましょう!

 

kinnjyou.jpg 学ぶとは何だろう?誰でも一度は考えたことがあるテーマについて、1年生は、3学期に全4時間を通して考える授業をしました。その中で、夜間中学校で学ぶ人に注目し、映像を見たり、先生の説明を聞いたりする中で疑問に思ったことを考えました。

 そして、3月7日(水)に尼崎市立成良中学校琴城分校から、教諭の西田先生と生徒の大永さんをお招きして、1年生が授業で考えた質問に答える形式で講演をしていただきました。1年生らしいストレートな質問も快く答えてくださいました。

 大永さんにとって、学ぶことは「生きること」、生きているからこそ学べることがたくさんあるというメッセージを語ってくださいました。だからこそ、学べるときにしっかりと学んで欲しい、今も夜間中学校で学んでおられる大永さんだからこそ表現できる強い気持ちを1年生は聞くことができました。

 今回の授業を通して、学ぶことの大切さや学校は楽しいところなど改めて考える機会となりました。1年生は残りわずかですが、2年生に向けて「今」を大切にして、学校生活をがんばりましょう!

第56回卒業証書授与式

 H29sotsu1.JPG

3月9日、第56回卒業証書授与式を行いました。
一人ずつ、壇上でしっかりとした返事をし、卒業証書を受け取る姿に、3年間の成長がうかがえました。 

 

H29sotsu2.JPG

卒業生による「ひとつの朝」と「証」の合唱では、男子の力強さと女子の美しさが合わさり、素晴らしいハーモニーが体育館中に響き渡りました。

授業
、行事、委員会やクラブ活動などで、いろいろな経験を積み重ねた卒業生の皆さん。
中学校生活3年間で培った力を、それぞれの進む道で発揮してください。
保護者の皆様、ご理解とご協力をたまわり、ありがとうございました。

 

また、立派な卒業式を無事に行うことができたのは、前日に、1・2年生が雨の中で掃除や会場設営などのさまざまな準備をしてくれたおかげです。
来年度は進級し、大庄北中をつくる中心となります。在校生の皆さん、これからも頼りにしています。

北中だより H30 3月号

  原版はこちら(PDF形式)→H30_3.pdf


北中だより 3月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~


 

品格教育  3月 「 向 上 心 」

人間は主体性のかたまりです。生まれてすぐは一人では生きていけません。生かされて、周囲に支えられながら次第に行動を獲得し、言語を習得します。興味の範囲が広がり、「動きたい」「知りたい」という好奇心が原動力となり、実現のために様々な努力をします。なんという向上心でしょう!
中学生になると、どこかでその向上心が(くじ)かれてしまうこともあるでしょう。あきらめたくなることもあると思います。しかし、皆さんはこの1年間を通してより良い自分、より良い集団を目指して生活してきました。挫折(ざせつ)(かて)にしてさらなる高みを目指す、そんな向上心もあるはずです。しっかりと1年間をふり返り、これからの自分がさらに成長するには何が必要か考えてみましょう。

 

~ 小平奈緒に学ぶ  ~

平昌オリンピック 女子スピードスケート500Mで金メダルを獲得した小平奈緒選手は、高校時代には、すでに全国大会で活躍する選手でしたが、自分が信頼するコーチの元で技術を高めたいため、猛勉強をして一般入試で国立の信州大学教育学部に入学しました。その後は、日本を代表する選手になりましたが、バンクーバーオリンピック500Mでは12位、ソチオリンピックでは、500Mでした、その悔しさを胸に抱き、より上位をめざす向上心を持ち続け、技術と精神力を高めることを目標にオランダに2年間留学して、今回のオリンピックで金メダルを勝ち取りました。小平奈緒さんのように、勉強にも運動にも最後まで諦めずに向上心を持ち続け努力する人になりましょう。


 

 第56回卒業証書授与式 ~

3月9日()午前10時~ 第56回卒業証書授与式を本校体育館にて行います。3年生にとって、義務教育最後の行事です。中学校三年間の思い出をひとつひとつ思い出し、自分が如何に成長したかをしっかりとかみ締めて卒業式を迎えて下さい。  お世話になった3年生を送るために、2年生は心を込めた歌の練習を何度も繰り返し行っています。また、先輩たちに対するお礼の気持ちをハピネスカードに書いて、新校舎の壁面に掲示しています。保護者・地域の皆様も卒業式当日に是非見て下さい。


~ キャリア学習  「 学ぶとは 」 ~

 3月7日()14時15分から本校体育館にて、キャリア教育の一環として第1学年で、成良中学校琴城分校(夜間中学校)より、生徒さんと先生に来校して頂き、仕事と子育てをしながら、自分の学び直しを行っている体験談を通じて「学ぶ」ことの大切さについてお話をして頂きます。

  夜間中学校 全国で8都府県31校設置。約1,600名の生徒が学んでいる。

兵庫県には、神戸市に2校、尼崎市に1校設置

 

3月 行事予定

2日 (金)専門委員会      5日(月)全校集会   7日(水)琴城分校講演会

12日(月)公立一般入試    14日(水)情報教育講演会  

15日(木)・16日(金)個人懇談       19日(月)球技大会(2年) 

20日(火)球技大会(1年)    23日(金)修了式   26日(月)春季休業日

  4/9(月)始業式   10日(火)離任式   11日(水)入学式

17日() 全国学力調査

 

今年1年間、保護者・地域の皆様に大変お世話になりありがとうございました。

 

平成29年度 3月行事予定

曜日行  事 
1 
2 専門委員会(1,2年)
3 
4 
5 全校集会
6 琴城分校講演会(1年生)
7 卒業式予行
8 卒業式準備(PM)
9 第56回卒業証書授与式
10 
11 
12 
13 
14 情報教育講演会(1年生)
15 個人懇談
16 個人懇談
 
曜日行  事 
17 
18 
19 球技大会(2年生)
20 球技大会(1年生)
21 春分の日
22 集会・学活・大掃除
23 修了式
24 
25 
26 春季休業開始
27 
28 
29 
30 
31 

「わかる学力」を伸ばそう!

  glt1.jpg

 いつもの教室とは違う広い教室で、池田先生の数学の授業を受ける1年4組のみんな。

 2月16日(金)にGLT校内研修会が開かれました。GLTとは、Group  Learning Time の略称で、4人グループを作り、ともに教え合い・学び合う活動をのことです。大庄北中学校では4年前から実践しており、授業の中に、生徒同士の学び合い活動を取り入れることにより、受け身的な授業ではなく、積極的な学び合いを通して、より深い知識の獲得を目標としています。さらに、生徒同士の関わり合いを通して、相手の考えを聞いたり、自分の意見を相手に伝えることができるなどの「人間力」のレベルアップも目指しています。

 今回は、校内の先生だけでなく、市内の小中学校の先生も来られ、1年4組の学びの場を参観しました。また、研修の指導助言として、東京大学大学院 教育学研究科 藤村宣之教授に来ていただきました。藤村教授は、協同と探求を重視した学習(協同的探求学習)のプロセスと効果について研究されており、全国の色々な中学校に指導助言されています。本校は、昨年度からGLTの実践課題や組み立て方などについて指導助言をいただいています。

 公開授業では、正方形をつなげた棒の本数の求め方を考える授業が行われました。最初は具体的に正方形が2個、3個、5個作るときの棒の本数を求める課題に取り組みました。本数を1本ずつ数えたり、計算で考えたりする意見が出てきました。そして、「15個は?」という問題が出ると、まず自分で考え、その後ペアで教え合いや確認をしながら取り組みました。発表する場面では、どのように考えたのかが分かるように発表しました。多くの先生が見ている中で、たくさんの生徒が発表してくれました。とてもすばらしい!

 GLTで解決を目指す課題は、「正方形をx個作るとき、棒の本数をxを使って式で表しなさい」というものでした。ホワイトボードに求め方を書くときには「どうやってする?」「こうすればいいやん!」など活発な意見交換が行われました。また、答えの式はすぐ作れたけど、説明の仕方に悩みながら相談している班もありました。発表の場面では、多くの班が色々な考え方を発表することができました。そして、聞く姿勢も1年4組のみんなは大変良く、各発表後の拍手も温かったです。1年4組のみなさん、いつもとは違う場所で緊張もあったと思いますが、良い表情で発表もよく頑張りました。

 glt2.jpg

 

 藤村教授の講演では、「わかる学力」は、協同的探求学習【導入問題の提示→個別探求→協同探求(クラス or 班)→個別探求(発展問題)】によって形成されること。また、協同的探求学習を取り入れることで、学びと育ちの基盤としての人間関係作りにもつながることもわかりました。GLTをするときに大切なことは、個人で考える時間をしっかり取ることも大切である。それによって、対話的な学び・深い学びが深まることが分かりました。先生たちも頑張っています!

 今回の研修を通して、大庄北中のGLTは先生も生徒もさらなるレベルアップを目指したいと思います!

 

 

学校評価アンケート


アンケートへのご協力、ありがとうございました。いただいたご意見を受け止め、よりよい教育環境の整備に取り組んで参ります。ご協力ありがとうございました。

アンケートはこちらです。

h29ankeito.pdf

北中だより H30 2月号

 原版はこちら(PDF形式)→H30_2.pdf


北中だより 2月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~



2月  品格教育   「 公共心 」

~ちょっとボランティア~

1995年この地を阪神淡路大震災が襲いました。多くの人が被災地へ支援の手を差し伸べ「ボランティア元年」といわれました。多数の人が共生する空間のあり方や、相手の気持ちを考えることによって優しさの輪が広がり世界的にも日本人の礼儀や利他の精神が大きく評価され感動を生みました。ボランティアに対する興味や関心も高まり、「人の役に立ちたい」という志を持って自らの進路を決定する若者も多く出現しました。

 

しかし一方で、震災現場に到着した一部のボランティアに対して批判の声も上がりました。ボランティアに参加する人にも高い倫理観が要求される良い例だと思います。日々の活動を通して「公共心」について考え、自らの行動の意味を考えてみましょう。

 

頑張っている3年生をみんなで応援しよう

 

 私学入試・公立推薦、特色、特別支援高等部受験。そして3月の公立入試を控え、3年生の先輩方は、自分の進路を切り拓くため、必死に授業に集中して勉強に取り組んでいます。また、分からない問題があると先生方にお願いして補習学習を行っています。そんな先輩方のため1・2年生も真剣に授業に取り組み学校全体で勉強する雰囲気を作り上げ応援しましょう。

 

 

小中自主研修グループによる「ピア・サポート」講演会を開催

 「誰もが通える学校づくり」の一環として、2月1日(木)にピア・サポート研究の第一人者である、立命館大学大学院教職研究科 菱田準子 教授に来校してもらい、大島小学校中根校長先生をはじめ大島小学校、浜田小学校の有志の先生方とピア・サポートについて研修を行いました。児童生徒の人間関係をいかにして築きあげていくかを楽しく、実践を通じて指導してもらいました。

  「ピア・サポートの定義」 教職員の指導・援助のもとに、生徒たちの相互の人間関係を豊かにするための学習の場を各学校の実態に応じて設定し、そこで得た(スキル)をもとに、仲間を思いやり、支える実践活動。 

 

 

第3回校内研究会の開催

2月16日(金)の5・6校時に、東京大学大学院教育学研究科 藤村宣之 教授に来校して頂き、1年生4組「数学」池田先生の授業について研究会を行います。現在本校が実践してきたGLT(協同学習)をより高め、一人ひとりの生徒が、個人で考え基礎の学力をつける時間と集団で考え意見を交流させ他者理解と自己理解を高める時間、そしてもう一度、自己の力を高める応用の時間を確立する授業をめざして研究会を行います。時間の許され得る方はご来校して頂きご助言を頂ければ幸いです。

 

        情報教育講演会の開催について

来る3月14日(水)13時20分~ 大庄北中学校体育館でLINE株式会社より講師をお招きして、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)について講演を行います。昨今の生徒指導の問題の多くがSNSを通じた問題です。児童・生徒が被害者や加害者にならないよう生徒だけでなく保護者や地域の大人の方々に是非参加して頂き、子どもたちの見守って頂ければと考えています。

 

       2月行事予定

 5日(月)全校集会       6日(火)生徒専門委員会
 9日(金)私学事前指導    10日(土)私学入試
14日(水)特色・推薦事前指導 15日(木)特色・推薦入試
16日(金)GLT校内研修会   21日(水)~23日(金)学年末考査
21日(水)特別支援入試    24日(土)特別支援卒業生を送る会
23日(金)小学校訪問(生徒会) 

3月9日(金)卒業式

hyakuninnissyu.jpg

 

 「あきのたの~」という読み手の声と同時に、一斉に「はい!」という元気な声が体育館中に響き渡りました。

 1月31日(水)午後から1年生は百人一首大会を開催しました。冬休みの宿題で百人一首の書き取りをしたり、国語や学活の時間などで練習をした成果を発揮するときが来ました。大会の会場設営では、体育委員・文化委員・正副委員長・生徒会役員など、たくさんの生徒が協力して取りかかりました。予想していた準備時間よりも早く完了し、すぐに大会に入ることができました。もうすぐ2年生になる1年生の行動力はすばらしい!

 勝負中では、真剣に目を凝らして札を探す姿が見られました。「絶対目の前の札を取る!」という作戦や「自分の好きな句は絶対に取る!」という作戦を各々が考えたりしていました。中には、上の句が読まれた時点で札を取る生徒もおり、ハイレベルの白熱した勝負が繰り広げられていました。札を取ったときは、みんな笑顔で取れた嬉しさが伝わってきました。

 表彰では、クラス対抗部門の優勝は4組、準優勝は2組。個人部門では上位10人の生徒が表彰されました。1位の生徒は1人で55枚もの札を取っていました。ほんとにすごい!

 今回の百人一首大会では、クラスの団結力、学年の一体感を強めることができました。1年生は残り2ヶ月ですが、充実した時間を作りながら、2年生に向けて進んでいきましょう!

平成29年度 2月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 全校集会
6 専門委員会
7 
8 
9 
10 
11 建国記念日
12 振替休日
13 45分授業
14 
15 
16 GLT校内研修会
 
曜日行  事 
17 
18 
19 
20 
21 学年末テスト(1,2年生)
22 学年末テスト(全学年)
23 学年末テスト(全学年)
24 
25 
26 
27 
28 

わくわくがいっぱい

wakuwakuookesutora.jpg

1年生は、1月26日(金)に「わくわくオーケストラ教室」に行きました。とても寒い日でしたが、午後からバスで兵庫県立芸術文化センターに向かいました。大ホールに入るとステージを引き立てるための照明や、音を響かせる壁のつくりに圧倒されました。そして、演奏が始まると、素晴らしい音色に引き込まれ、会場の空気が振動する感覚を味わうことができました。途中、楽器の紹介や、会場の説明などがあり、たくさんの新発見がありました。プログラムの最後では、オーケストラが奏でる、嵐の「ふるさと」を会場にいる中学生全員と合唱し、全体が1つになりました。
今回の校外学習では、時間を意識しての行動ができ、2年生に向けて成長することができ、またオーケストラでの音楽体験は、1年生にとって大切な記憶になりました。

北中だより H30 1月号

 原版はこちら(PDF形式)→H30_1.pdf


北中だより 1月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~



1月  品格教育   「 有 用 」

~必要とされる人になる~

人は何のために生まれてくるのでしょうか。みんなも一度は考えてみたことがあるのではないでしょうか?誰もが考える「自分」の意味は、人が生きていく中で永遠のテーマです。

 今までの生活の中で「ありがとう」、「これからもよろしく」、「助かったわ」、自分を認めてくれるような言葉をかけられたとき、前向きにがんばれた自分がいたのではないのでしょうか。

 他の人からの「感謝」や「愛情」はどんなことよりも人生を前向きに歩ませてくれます。今月のテーマは「有用」です。クラスや部活、学校や家族の中での自分のすごし方や行動について考えてみましょう。

 

三学期のテーマ 「授業で培う、人間力と学力」

 三学期は特に、先生も生徒も授業を大切にして自分を成長させることを第1に学校生活を過ごしましょう。1日の生活の約4分の1は学校で授業を受けている時間です。

 この時間を如何に大切に生活するかで、自分の力は大きく変わります。毎時間、毎時間、課題をもって自分の成長のため頑張りましょう。先生方も、全校生が真剣に取り組んでくれた、授業改善アンケートの結果を参考にして、今まで以上に効果的な授業を行います。学ぶ側と学びを支える側が互いに力を合わせることで力が倍増します。

 

生徒会新スローガン発表

『 ニコニコパズル ~ 一人ひとりが大事なピース ~ 』

  ~ 旧 役  員 ~         ~ 新  役  員 ~

 会     長  皆尾 朱里 (2年)   会 長    谷本 卓弥 (2年)

副 会 長  釘宮 優雅 (1年)   副会長    廣瀨 幸喜 (1年)

書  記     川島 励仁 (1年)   書 記    石田 さつき (1年)

風紀委員長 日置 ちな(2年)    風紀委員長 片山眞桜菜 (2年)

文化委員長 橋本 咲良(2年)    文化委員長 川島 励仁 (2年)

体育委員長 鮫島 優 (2年)    体育委員長 釘宮 優雅 (2年)

美化委員長 梅村 理沙(2年)    美化委員長 板谷 紗葵 (2年)

保健委員長 池田 葵 (2年)    保健委員長 岡本 永遠 (2年)

図書委員長 田野 歩実(2年)    図書委員長 重本 天空 (2年)

 放送委員長 山本 爽太(2年)    放送委員長 大野 三鈴 (2年)

 

 1月9日(火)3学期の始業式で新生徒会より新しいスローガンが発表され、15日(月)に全校生に承認されました。ニコニコパズルのピースが一つ欠けてもパズルは完成しません。パズルのピース一つひとつが大切なように、大庄北中生一人ひとりが大切な存在です。自分と友だちを大切にして、笑顔溢れる平和な学校生活を過ごせるように、この一年頑張りましょう。

 PEACE平和) PIECE一片

 

           <  表    彰  >

女子卓球部 県大会 ダブルスベスト8 竹内ありさ・村田紅葉組

      市長杯 団体3位  個人3位 竹内ありさ

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト 打楽器五重奏 銀賞

                 サックス四重奏 銅賞 

数学検定 三級  池田 葵  出本 陽巳  松浦 真史 皆尾 朱里

         坂 隆希  柴田 航輝  虎谷 亮吾  

     四級  水 陽人  川原 大拓  秋武 花菜

     五級  矢野 陽花  枝根ショーン  佐々木こと美

         廣瀨 幸喜  福本 歩未

 

        <   1月の予定   >

9日(火)始業式     10日(水)課題テスト  12日(金)専門委員会

17日(水)防災訓練  20日(土)参観・新入生説明会  22日(月)代休 

25日(木)私学出願  26日(金)到達度テスト(2年生)

30日(火)実力テスト(1年生)   31日(水)百人一首大会

 

 


sigyou3.jpg

1月9日(火) 3学期始業式を行いました。 

校長先生からのお話や各クラブの表彰の後には、新執行部が運営する初めての生徒集会があり、会長からの話と新スローガンが発表されました。

ニコニコパズル ~一人ひとりが大事なピース~

パズルのピースのように、生徒の誰ひとりが欠けても、北中はつくりあげられない。
みんなが笑顔で、楽しく生活できる学校を目指していこうという思いが込められています。

また、各委員長から活動方針についても話しがありました。堂々とした姿がとても頼もしかったです。
新スローガンの下、よりよい北中になるよう、生徒全員で力を合わせて頑張りましょう。

 

平成29年度 1月行事予定

曜日行  事 
1 元日
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 成人の日
9 始業式
10 課題テスト
11 
12 専門委員会
13 
14 
15 45分授業
16 
 
曜日行  事 
17 防災避難訓練
18 
19 
20

 授業参観、修学旅行説明会(2年生)
 新入生保護者説明会

21 代休日
22 
23 
24 
25 
26 到達度調査(2年生)
 わくわくオーケストラ(1年生)
27 
28 
29 
30 実力テスト(1年生)
31 百人一首大会(1年生)

29syugyo2.jpg

12月25日(月) 2学期終業式を行いました。

教頭先生から、今学期の締めくくりとして、こんなお話がありました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  「見えないところ=“土台”が大切」

 大庄北中では現在、新しい武道場を建設中です。工事が始まったのは10月中旬。地面を掘って基礎を作り、先日やっと土台が完成しました。
毎日毎日時間をかけて、私たちの目に触れることのない大切な部分を造っていたのです。
 合唱コンクールをはじめとする様々な行事でも、勉強の成果をはかる定期テストでも、見えないところでの努力が結果につながることを実感したでしょう。これからの冬休みも3学期も、そんな努力を大切にしていきましょう。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 最後に、先日の生徒会役員選挙で選ばれた、新執行部の紹介と、これまで学校のために力を尽くしてくれた、旧執行部からのあいさつがありました。

旧執行部のみなさん、今までご苦労様でした。

新執行部のみなさん、3学期からよろしくお願いします。

 

 生徒会役員選挙立会演説会を体育館で行いました。

今年度も、尼崎市選挙管理委員会の力をお借りして、実際の選挙で使用されている投票箱を使用しました。

 

seitokaisenkyo171218.jpg

「ハピネスカードを充実させたい」「専門委員会の活動を活発にしたい」「挨拶の意味とは・・・」など、

立候補者の「大庄北中をよりよくしよう!」という思いが伝わってきました。そして、その話を真剣な顔で聴く全校生徒会員。

 

私たちが選挙により決定した新生徒会役員です。
生徒会役員だけにまかせるのではなく、ひとりひとりが生徒会員として協力し、生徒会役員を中心に、一人ひとりでつくる大庄北中学校にしていきましょう!!

 12月13日(水)、総合的な学習の時間に「体験型人権学習」を行いました。

syuwa.jpg

 

1年生は手話体験。

「指の会」から11名の講師の方が来られ、聴覚障がい者の方との接し方や、生年月日や家族構成の聞き方・答え方の手話を教えて頂きました。
聴覚障がい者の方にとって、手話は重要なコミュニケーション手段です。
今回、初めて手話を教わった生徒も多く、聴覚障がいについて考える良いきっかけとなりました。
この日に向けて、手話で自分の名前や数字の表し方を事前に練習していたこともあり、生徒たちは講師の方の説明をよく理解したようです。
ペアでの実践練習も、上手くできました。
手話をするときは、しっかり相手の顔を見て、口も動かすことで伝わりやすくなるということも教わりました。
1時間では足りないくらい、まだまだたくさん教わりたいことがありました。
これからも、相手のことを知ろうとする気持ちを忘れないで生活していきましょう。

 tenji 171213.jpg

2年生は点字体験。

「点字サークルつくしんぼ」から8名の講師の方に来ていただきました。
視覚障がい者との接し方や、いかに耳を研ぎ澄ませて生活しているかなどのお話を聴き、実際に点字も打ちました。
なかなか上手く打てず、四苦八苦しながら点字で自己紹介カードを作りました。
自分で打った点字の感触に、「うわっ。なんかすごい」と感動したり、「視覚障がい者も点字を打つ」と聞いて驚いたり・・・自分で点字を打ったり触ったりすることによって、これまでとは“点字”のとらえかたが違うものになったようです。
視覚障がい者の方は、声をかけてもらえると「見守られている」と感じるそうです。
もし街中で見かけることがあれば、積極的に声をかけたいですね。

 

eye.jpg

3年生はアイマスク体験。

視覚障がい者についての理解を深めるための活動をされている「グループモリモリ」の方を講師にお招きしました。

はじめに、「数年後に目が見えなくなる」と診断された時の気持ちや、歩きなれた場所ではなく、初めての土地で何も見えないことの不安など、いろいろなことを語ってくださいました。

そして、全員が【アイマスクをする役】と【手引きをする役】の両方を体験。 

上の写真のように、

 ①手に壁が当たるまで直進し、壁に沿って歩くと段に当たる。

 ②段を乗り越えたところで、やっと「こんにちは、何かお手伝いしましょうか」と声をかけてくれる人が登場。

 ③手引きをしてもらいながら階段の上り下りをし、周りの状況を説明してもらいながら、角を曲がるルートを通る。

という内容で行いました。
その中で、視覚障がい者の方と接するときは、「こ・て・せ」(声かけ・手引き・説明)をすることが大切だと教わりました。

体験後、生徒は「当たり前にのぼれる階段が今日はとても怖かった」「手引きをしてもらうと安心するとわかったから、勇気を出してやってみたい」と話していました。

最後に、「“ありがとう”の反対は、なんという言葉だと思う?」と講師の方が質問されました。
答えは「当たり前」です。
今、自分が置かれている状態を“当たり前”と思うのではなく、いろんなこと感謝しながら生活したいですね。

 

 

 

 

北中生みんなが、体験学習を通して「相手のことを知る」ことができた1時間となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

 11月27日(月)から12月1日(金)まで、2年生はトライやるウィークを行いました。

学校を離れて1週間。学校の生活とは違う「地域に学ぶ」「働く」ということを体験させていただきました。

「うまくできるかな」「園児たちと過ごすことがすごく楽しみ!」などいろんな気持ちで始まった一週間。

それぞれの事業所を訪問してみると、みんなすごく活き活きと活動をしていました。

try171128.jpg

try 171127.jpg

真剣な表情、輝くような笑顔。
普段の学校生活とはまた違った生徒の姿がありました。

 

お休みの日がある事業所の生徒は、学校へ来て清掃活動などをおこないました。

try171129.jpg

普段、私たちが授業を受けている間にいつも学校をすごしやすくしてくださっている、校務員さんへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

生徒の活動の記録を少し紹介します。

・「見て、見てよお姉ちゃん」っていわれるのが嬉しかったです。

・たまごやきを焼いていきました。2回目だったのでスムーズにつくれました。

・「ありがとう」と言われて「頑張ろう」と思いました。

・今日学べたことを明日にもつなげていきたいです。 

 

この一週間で体験したことは、仕事のほんの一部です。

でも、社会ではたらくとはどんなことなのか。いろんなことを学び、感じたのではないでしょうか。

経験したことを胸に、一歩成長した2年生の姿を見せてほしいと思います。
冬休みまでの日々、今年のまとめをしていきましょう。

事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

北中だより H29 12月号

 原版はこちら(PDF形式)→H29_12.pdf


北中だより 12月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~



12月  品格教育   「 共 生 」

みんなが大人になったころ、この日本で働く外国の人が増えているかもしれません。あなたは職場で協力して仕事に取り組んでいかなければいけません。言葉も習慣も違うその人と、あなたはどのように分かり合い、共に歩んでいきますか?

 あなたが大人になったころ、あなたの生活する場所はこの日本ではないかもしれません。文化も習慣も違うその場所で、あなたはどのように生きていきますか?

 あなたが他の人の気持ちをわかろうとしたとき、今まで考えもしなかった問題に直面するかもしれません。社会、人種、障がい、文化、宗教…どのようにその問題と向き合い、共に歩んでいきますか?中学生の今だからこそ失敗してもそこから学び成長できるのかもしれません。今の社会に目を向け、これからの世界について考える、そんな中学校生活をすごしてみましょう。

 

 

 大きく成長している3年生

北中が現在取り組んでいる「人間力に支えられた学力向上」の取り組みが、確実に成果を上げています。現3年生は入学時の学力は市内平均を下回っていましたが、先月行われた尼崎市学力生活調査の学力調査では、国語が市内平均を上回り、理科・数学は、ほとんど市内平均、社会・英語ではあと2、3問正解すれば市内平均になりました。

また、生活実態調査では、「授業に集中している」・「生徒間で話し合い活動を通じて自分の考えを深めたり、広げたりできている」・「普段2時間以上の家庭学習をしている」・「自分で計画をたてて勉強している」など多くの項目で市内平均を上回っていました。

これも、ただ点数にこだわるのではなく、道徳の時間を中心とした「品格教育」や「SEL」に真剣に取り組み、一人ひとりが自己を見つめ高めてきたからです。3年生は、残り少ない中学生活ですが、最後まで諦めることなく自分の目標に向かって、自分の進む道を切り拓いて下さい。

 

 

 陰山英男先生の講演より

百マス計算や多くの教育著書を出版して有名な陰山英男先生の講演を拝聴しました。その中で、学力を定着させるためには、次のことが大切であると述べられていました。

○ 「今」覚えようと集中して学習に取り組む。

○ 夜は早く寝る。

        ○ 朝食を食べる。 

        ○笑顔のある家庭。

簡単に実行できそうな内容ですね。「信じるものは救われる。」今すぐ実行し、継続して下さい。

 

~ 「トライ・やるウィーク」を終えて  ~

11月26日(月)~12月1日(金)までの1週間、PTA執行部の方々にもお世話になり、地域の42カ所の事業所で活動することができました。働くことの意義や大切さを身をもって学習することができました。年末のお忙しい時期に、受け入れて下さり、ご指導していただいた各事業所のみなさま本当にありがとうございました。

 

大庄北中学校ホームページについて

本校では、生徒たちの教育活動を地域に発信するため、各学年にホームページ担当教員を配置して、多くの情報をできるだけ、タイムリーに発信しています。現在74,700件以上のアクセスを頂いています。検索方法は、大庄北中学校と入力して検索をクリックして頂き、「大庄北中学校 ― 尼崎市教育総合センター ー 」と表示されたところをクリックして頂ければ閲覧できます。

 

 12月の予定 ~

5日(火)講演会(1年生)専門委員会 13日(水)アイマスク・手話点字学習

15日(金)~21日(木)個人懇談  22日(金)大掃除  25日(月)終業式

 

  1月の予定 

  9日(火)始業式   10日(水)課題テスト  17日(水)防災訓練

20日(土)授業参観・新入生説明会       22日(月)振替休日

    26日(金)わくわくオーケストラ(1年)・到達度調査(2年)

 31日(水)百人一首大会(1)

 

koubesinnbunn.jpg

 1995年1月17日の5時46分に兵庫県南部を中心にとてつもない大地震が起こりました。阪神地区や神戸市を中心に大きな被害をもたらし、建物の倒壊や火災などで多くの命が失われました。

 23年前のことなので、今の1年生は阪神淡路大震災の実体験がありません。そこで、今月5日(火)に当時の震災時のことを知るためと、命について考えるために神戸新聞阪神総局長の金居光由さんに講演をしていただきました。

 金居さん自身も被災された中、記者という仕事を全うするために震災当日から神戸新聞を発行するために尽力をされました。現場を撮影するときは、人命救助を優先するのか、記録を残すことを優先するのかなど大きな葛藤があったようです。また、避難所生活をされている人々の様子や、遺体安置所となっている学校などの心痛む現場の様子も実際の写真も見せて頂きながらお話を聞きました。

 震災直後は震災の悲惨な現状を伝えることが中心だったようですが、徐々に被災者の方々がまた一から新しい生活を送るために頑張る姿を伝えるようになったということもお話されていました。

 今回の講演で阪神淡路大震災の様子、その中での記者の仕事、命の大切さ、今後発生すると言われている南海トラフ地震のことなど多くのことを学びました。お忙しい中、講演していただいた金居さんありがとうございました。

 命の大切さ、これからも考えていきましょう!

平成29年度 12月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 専門委員会
6 
7 
8 
9 
10 
11 
12 
13 アイマスク・手話・点字 体験
14 
15 個人懇談
16 
 
曜日行  事 
17 
18 個人懇談
19 個人懇談 
20 個人懇談 
21 個人懇談(予備日)
22 大掃除
23 天皇誕生日
24 
25 終業式
26 冬季休業開始
27 
28 
29 
30 
31 

koyama.jpg

尼崎市の「創造力育成事業」の一環で、パティシエの 小山進(こやますすむ)さんをお招きして、お話をききました。

TVや雑誌でも紹介される有名な「小山ロール」の生みの親である小山さんは、宝塚市出身。私たちにとって大変親しみのある話し方で、あっという間の楽しい1時間でした。

お父さんがケーキ職人で、お母さんには「ケーキ屋には絶対なるな」と言われた小山さんが、パティシエの道を選んだきっかけや、
小さい頃からやってみたい仕事はたくさんあったが、それが全て今につながっていることなど
さまざまなお話をしてくださいました。

質問タイムには、小山さんは「“照れ”をなくそう」とも呼びかけてくださいました。「真面目にやるのを恥ずかしいと思ったらだめだよ」という言葉は、まさに中学生にとって大きなの課題の1つを指摘していただいたように思います。

そして、「お菓子作りの基本ってなんですか?」「役立った本はなんですか?」「進路について悩んだことはありますか?」などの質問があがり、答えだけでなくこれからの生き方・考え方のアドバイスもそえて話してくださいました。

最後に、感謝の気持ちを込めて、生徒会から花束を贈りました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

~生徒の感想より~

1年生
「自分で自分を決めつけている」という言葉が心に残りました。私はいつも人前で話すときは緊張して頭が真っ白になってしまい、声が小さくなってしまうけど、「大きな声を出せて緊張しない」と思ったらちゃんと発表できるのかなと思いました。

 自分で決めつけたら、できることもできるようにならないから、自分を決めつけないように頑張っていきたいなと思いました。
●小山さんは、「今、目の前にあることをきちんとすれば、今後へとつながっていく」という話をしていたから、僕も目の前にあることにぶつかっていこうと思いました。
 小山さんが、「照れ」はできるだけ早くなくしいた方が言いと言っていた。確かにそうだなと思ったし、チャンスを逃していたかもしれないなと思いました。

2年生
●私は日頃、宿題などを考えずに答えを見ていて、だから頭にも入ってこなくて、テストではとても悪い点です。でも今日、小山さんが「まず考えろ」と言っているのを聞いて、いつまでも答えを写しているのはダメだよなあ~と思いました。少し前、先生に「勉強はまだまだだけど、頭の回転は速い」と言われました。それを母に言うと、「回転が速いなら覚えるのも速いんじゃないの?」と言われ、少し頑張ろうと思いました。これらから、誰かの一言で勇気を持てることがあることを実感しました。

3年生
●小山さんがケーキやお菓子を作っている理由として、自分のためやお金儲けのためではなく、相手を喜ばせるためにとか、相手の気持ちを考えて、お客さんが喜んでいる姿を見ることがやりがいだとしてパティシエをしているところがすごいと思いました。だから小山さんの名前が有名になっていくんだと思いました。
 生徒の質問のときは、質問が聞こえないなら前までつれてきて、質問をちゃんと聞いて、きちんと自分の人生の体験をもとに、真剣に答えていたり、一人ひとりの質問を丁寧に答えていくところも、小山さんの素晴らしい人格なんだなと思いました。その中に、「迷うときは考える」という言葉があったので、自分も迷ったときは立ち止まって考えてみようと思いました。

きれいで丈夫な歯を目指して

burasshing.jpg

 

 11月9日(木)に1年生はブラッシング指導がありました。歯医者さん3名、歯科衛生士さん2名が講師として来ていただき、各クラスで説明や指導をしていただきました。

 中学生はむし歯や歯肉炎が発生しやすくなる年齢です。この時期にむし歯や歯肉炎の原因と予防法を学び、効果的なブラッシング法を身につけ、将来にわたる健康作りの基礎を学習することはとても大切なことです。

 始めはイラストや図などを使って、むし歯や歯周病の予防についてお話を聞きました。歯垢1mgに約10億匹の細菌がいることが分かり、とても驚きました。ブラッシング指導では食紅で歯の染め出しをしました。毎日しっかり磨いているつもりでも、磨き残しで赤色になってしまたところもあり、どのようにしたらしっかり磨けるのかなどの指導を受けました。歯ブラシを横に大きく動かすよりも、小刻みに動かす方がしっかり磨けるということが分かり、毎日の磨き方の習慣にしていきましょう。きれいで丈夫な歯をつくっていくために、良い学習となりました。

29hoken.jpg

保健委員会が、かぜ・インフルエンザ予防を呼びかけるポスターを作成し、各学年の廊下や階段に掲示しました。

予防のために必要なことが、イラストを入れてわかりやすく書かれています。

 

季節が進み、1日の中でも寒暖の差が大きくなってきました。

体調を崩す人が増えてきていますので、みんなで予防に努めて、元気よく学校生活を送ることが出来るようにしましょう。

10月26日に合唱コンクール、10月27日に文化発表会がありました。

bunka2017.jpg 

bunka2017-2.jpg

bunka2017-3.jpg

 

合唱コンクールの様子です。それぞれのクラスがこの日のために、文化委員、指揮者、伴奏者、そしてパートリーダーが中心となり、クラスみんなで練習してきました。クラスだけのハーモニー。
3年生で、残念ながら文化発表会に出られなかった生徒が「こんな悔しい合唱コンクールはじめてや。」と涙している様子が・・・一生懸命取り組んだからこそです。

 
文化発表会では


bunka2017-4.jpgさまざまな展示を見学。「これめっちゃうまい!」「修学旅行新聞さすが3年生やな~。」
など興味をもって観覧していました。力作ぞろいの展示でした。


そしてまちにまった舞台発表

bunka2017-5.jpgbunka2017-6.jpg


文化発表会のスローガン、イロトリドリの文化発表会~青春・赤心・碧空~

をもとに、様々は発表が行われました。

有志のステージや人権作文の朗読、スピーチ、吹奏楽部の演奏。
生徒会劇では、学校の友達の大切さを考えさせられました。
そして、さすがは3年生の合唱は迫力、声質などがとてもすばらしかったです。
盛り上がるときは盛り上がり、真剣に聞くときは聞く。
「ペットボトルはいったで!」「あ、この曲知ってる!」舞台と見ているものが一体となっていました。

エンディングでは、若者たちの歌で会場全体を巻き込み、クラス旗が大きく振られている様子がとても印象的で自分のクラスの旗を見つけ誇らしげな様子でした。

それぞれの発表が個性的で生徒の笑顔が咲くイロトリドリのあたたかい文化発表会でした。


文化発表会も終わり、期末テスト。
気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 

北中だより H29 11月号

 原版はこちら(PDF形式)→H29_11.pdf


北中だより 11月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~


 

11月 品格教育  「 礼 儀 」

 

・受験を考えて自分の言葉遣いを考えて話すようになったよ。

・部活動で先輩としての行動や言動を考えて生活するようになったよ。

中学校の生活に慣れてきたからこそ、小学生とは違う成長した行動をとったよ。

 

この社会で生きている限り他者との関わりは必要不可欠です。現代社会ではロボットや人工知能の発達により労働の価値観が、くつがえされようとしています。ビジネスや教育の現場でもコミュニケーション能力の重要性が広く認められるようになっています。

 では、その人と人とをつなぐには何が必要なのでしょうか?「礼儀」というこの言葉から「マナー」や「エチケット」などさまざまな言葉に考えをめぐらせ、人と人とが気持ちよくすごすにはどういった工夫が必要か考え、実践してみましょう。

 

~ パティシエ・エス・コヤマ 小山進 氏 講演会開催  ~

 1122日(月) 午後1320分より本校、体育館にて世界的ショコラコンクールで六年連続最高賞受賞、小山ロールを買い求める人たちが絶えない三田市の洋菓子店パティシエ・エス・コヤマのオーナーシェフ小山進さんの講演会を開催致します。

 世界の第一線で活躍される、小山さんの生き方に触れながら、中学生が抱いている夢を達成するための目標設定の仕方について講話して頂きます。

 

~ 「文化の秋」 各種発表会等で北中の力を発揮 ~

○第39回兵庫県中学校総合文化祭 書写部門  特 選  3年生 森上 美乃音

○尼崎市中学校読書感想文発表会    募集作品 5,463点(17校)

特 選     1年生 廣瀨幸喜   「のび太のように」

入 選     2年生 橘麻衣子   「復讐プランナーを読んで」

○全国中学校人権作文コンクール兵庫県尼崎大会  募集作品8,575編

優 秀     林 沙英(1)「つながり」 ・ 枝根ショーン(1)「自分のものさし」

入 選     藤田綺音(3)「人生の寄り道」 ・ 坂 隆希(3)「死を理解すること」

○尼崎市中学校・高等学校 税の作文表彰

尼崎納税貯蓄組合連合会長賞  日下部 麻衣(3) 「消費税増税について」

○青少年健全育成・非行化防止標語

 入 選  「不登校 僕らの力で ゼロになれ」      大本 望結(3)

佳 作  「ひとのかお もじじゃわからん きもちあり」 松田 翔太(3)

    佳 作  「思いやり あなたが始める いじめゼロ」   大﨑 雛 (3)

○社会科研究作品展  優良賞  良原 凜  壁新聞  「企業秘密新聞」

○今北・堂松南地域交流文化祭

人権作文の部

優秀賞 藤田 綺音(3) 「人生の寄り道」

入選賞 中島彩花(1)・廣瀨泰人(1)・中澤琴音(2)・新居愛菜(3)

佳作賞 岡田光結(1)・藤田英雄(1)・川岡春菜(2)・小坂千夏(2)・畠山志乃美(2)

    池田 葵(3)・奥野楓果(3)・森田 空(3)・安井彩菜(3)・山口龍馬(3)

ポスターの部

優秀賞  橋本咲良(3)・小出侑希(2)

入選賞 中村天音(2)・小村 麦(2)・奈良花音(3)

    池田 葵(3)・中島悠花(3)・日置ちな(3)

佳作賞 金 相賢(1)・枝根ショーン(1)・佐々木こと美(1)・田中彩音(1)

幸川瑠華(1)・橘麻衣子(2)・大野三鈴(2)・谷垣月菜(3)・谷山友香(3)

森上美乃音(3)・渡邊涼花(3)・岡田初音(3)・皆尾朱里(3)

日下部麻衣(3)・村里晴音(3)・森田空(3)・川井優(3)

 

11月の予定  ~

6日(月) 全校集会・学力調査(3年) 7日(火)~13日(月)教育相談

7日(火)・8日(水)予備懇談(3年)  9日(水)ブラッシング指導(1年)

15日(水)~17日(金)期末考査  17日(金)クラブチャレンジ

20日(月)講演会「職業人に学ぶ」  27日(月)~12/1日(金)トライやる

 

人権作文・ポスター表彰式

 

jinnkenn1.png
10月21日(土)に地域総合センター今北にて、今北・堂松南地域交流文化祭が開催されました。
その一環として人権作文・ポスターコンクールの表彰式が行われました。
大庄北中学校から、作文の部15名、ポスターの部25名が入賞しました。表彰式には、最優秀賞・入選に選ばれた生徒たちが参加し、人権作文最優秀賞受賞者が朗読しました。
佳作に入賞した生徒は、後日学校で表彰されます。
 作文もポスターも、夏休みの課題として全校生徒が取り組み、人権について考える機会となりました。この取り組みをきっかけに今後も人権について考えていきましょう。また、ご来場くださった皆様ありがとうございました。

 

shinro3.jpg

2,3年生の生徒と保護者の方を対象とした、「第2回進路説明会」を行いました。

推薦入試、特色選抜の手続きや、私立の専願・併願や出願、面接についてなど、具体的な内容についての話をききました。

また、進路担当の山崎先生からは、受験に向けてたくさんのヒントが・・・。

●未来の自分を見たければ、鏡を見てごらん!(今だらけている人の未来は・・・?)

●3年間で、自分を磨ける高校を選ぼう!(友達が行くから、近いからは、理由としてダメ)

●授業は自分からくらいつく。わかるまでやりきる。

●今日習ったことは今日のうちに復習せよ。

●わかる=かわる

●大変=大きく変わる

●自分に叱咤激励しよう。

●しんどい時は、頼ろう。

●説明会に、「足を運んで・目で見て・感じよう」

これらの言葉をしっかりと胸に留めて、今後の生活や勉強に取り組んでほしいと思います。 

 

文化発表会では、素晴らしい合唱をみんなで作り上げることができました。

次の目標は、2年生は学年の締めくくり・3年生は中学校生活の締めくくりとして、勉強を頑張ること。そして受験に向けての意識を高めていくこと。

文化発表会で得た団結力をいかして、お互いを支えあいながら、前向きに取り組みましょう!

合唱練習&リハーサル

gassyou1.jpg

 

 10月26日(木)の合唱コンクールに向けて、放課後に1年生の合唱練習が行われています。クラスごとにソプラノ、アルト、男子パートに分かれて練習したり、全体で練習したりして日々上達を目指しています。教室や廊下から1年生らしい元気な歌声が響いてきます。パートリーダーや先生のアドバイスをしっかり聞いて、初めての合唱コンクールで自分のクラスだけのハーモニーを作れるように頑張りましょう!

gassyou2.jpg

 

 また、19日(木)に体育館でリハーサルが行われました。本番に向けて意識することなどを音楽科の吉田先生から説明を受け、本番の順で各クラスが課題曲、選択曲を披露しました。今までは教室や視聴覚教室で歌うことが多かったですが、広い体育館で歌うと緊張感であったり、声の大きさであったりと新しい気付きがたくさんありました。さらに、各クラスの歌を聴くことで、他のクラスの良さや自分たちがもっと伸ばさなければならない部分を知ることができたので、とても良いリハーサルになりました。各クラスが切磋琢磨し、残り期間の練習を頑張っていきましょう!

gassyou3.jpg

 gassyou4.jpg

 そして、2年生と3年生も合唱練習に励んでいます。(上記は2、3年生の練習です。)2年生は去年の経験を活かしてレベルアップした合唱を、3年生は最高学年として素晴らしい合唱を作り上げれるようにクラスの仲間と共に心を合わせて頑張っています!3年生は、26日(木)の合唱コンクールと27日(金)の文化発表会に学年合唱も行います。

合唱コンクールに向けて!

kashizukuri.jpg

 

 10月26日(木)に合唱コンクールがあります。そして、来週の月曜日からコンクールに向けての練習も始まります。一年生は初めての合唱コンクールなので、どんな感じなんだろうというワクワク感が伝わってきます。

 写真は放課後に正副委員と文化委員の生徒が集まって、課題曲と自由曲の歌詞づくりをしている様子です。クラスのみんなに見えやすいように丁寧に書いていました。歌で強弱を付ける部分に印を入れたり、歌詞に合うようなイラストを描いたりと、クラスのみんなのために工夫を凝らして作成していました。正副委員、文化委員の生徒達はお疲れさまでした。これを使って、クラスの気持ちを一つにして、良い合唱練習ができるように頑張りましょう!

北中だより H29 10月号

 

原版はこちら(PDF形式)→H29_10.pdf


北中だより 10月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~


 

10月 品格教育  「 思いやり 」

 

ペンを借りたとき「ありがとう」を付け加えて返したよ。

・受験勉強やテスト勉強を一緒にして分からない問題を教えてあげたよ。

 

「思いやり」とはいったい何だろう。傷ついているときに優しい言葉をかけられたらみんなは「なんて思いやりのある人だ!」と感じますか?けれどその言葉が思いやりの正体だとは思いません。なぜなら優しさは偽造できるからです。自らが傷つき、悲しみの中にいるときに正面からその悲しみと向き合い、その悲しみを乗り越えることができたときに「本当の優しさ・思いやり」がその人の中に芽生えるのだと思います。みんなは悲しみを乗りこえますか?それとも見て見ぬふりをしますか?

 自らの経験に裏打ちされた本当の思いやりをたくさんの人に広げていきましょう。「情けは人のためならず、○○○…」知っていますか?

 

私学合同説明会開催

 10月11日()13時から、本校多目的室において、私立高校合同説明会を開催します。男女共学校4校・女子校2校の高校先生方に来校してもらい、各高校の特色について説明して頂きます。

 

英検・漢検にチャレンジ

 10月6日()の放課後に英語検定を行います。前回、1月期の英語検定では33名の人がチャレンジしました。今回は2級・準2級~5級までを77名の人がチャレンジします。また、10月10日()の放課後には漢字検定を17名の人がチャレンジします。そして、

11月には数学検定も行いますので、たくさんの人がチャレンジして下さい。

 

学習意欲が向上してきた全国学力学習調査報告H29.4 実施) 

[  前年度より上昇 ]                   H29年度  H28年度   

 平日学校の授業以外で2時間以上勉強している。     40.6%   26.6% 

 将来の夢や目標を持っている。                75.4%      61.7%

 自分には良いところがありますか。             62.4%      56.5% 

 難しいことでも失敗を恐れず挑戦する。           62.6%      57.2%

物事を最後までやり抜いてうれしかった。        90.5%      87.0%  

自分で計画を立てて勉強している。           53.7%      39.6% 

学級みんなでやり遂げて嬉しかったことがありますか。  75.4%      72.8%

学校の規則を守っていますか。             95.6%      93.5% 

友だちとの約束を守っています。               97.8%      91.5% 

授業では生徒間で話し合う活動がよく行われていた。  92.0%      78.6% 

話し合い活動では、相手の内容を理解して自分の考えを伝えていた。65.3%    54.6%

道徳の時間では、自分の考えを深め、グループで話し合う活動に取り組んだ。

                             79.0%     59.8% 

1日どれくらい読書をしていますか。( 30分以上 )  26.8%     18.1%  

地域社会などでボランティア活動に参加した。      66.7%      57.2%

 

[  前年度より下降  ]                   H29年度    H28年度 

家で学校の予習を行う。                22.5%    36.4%

先生はあなたの良いところを認めてくれる。       67.4%    68.8% 

いじめはどんな理由があってもいけないことと思う。   89.1%    91.5%

授業の中で目標(めあて・ねらい)が明示されていた。  75.3%    85.1%

ノートに学習の目標(めあて・ねらい)を書いていた。  61.6%    77.3% 

          

 生活実態調査では、学校生活や学習に対する考え方が良くなってきました。それに伴い、学力面においても、国語Aにおいて全国平均の誤差以内に入り、その他国語B  数学ABに置いても、誤差以内目前になってきました。

この調子で、家庭生活や学校生活をより改善して、自らを高めましょう。

 

                10月の予定  ~

2日(月) 全校集会    4日() 全市教科研 11日() GLT研修

16日(月) 合唱練習開始 19日() 合唱リハ  21日() 市内中総体

23日(月)~30日(金)オープンスクール     25日(水)合唱リハーサル

26日(木)合唱コンクール 27日() 文化発表会  30日(月)進路説明会

 

syukuhaku1.jpg

 

 大庄北中1年生は、9月20日(水)~21日(木)の1泊2日で宿泊学習に行きました。場所はハチ高原に行きました。9月に実施する宿泊学習は今年度が初めてで、7月上旬に発足した宿泊学習実行委員の生徒を中心に夏休みの活動も入れて準備してきました。

 1日目は普段よりも少し早い7時20分に登校し、出発式では教頭先生や実行委員長の青山君の話を聞き、スローガンの「友・共・知 ~友達と共に新たな事を知ろう~」が達成できるようにみんなの意識を高めました。バスの中では、レクを行い、実行委員が考えたビンゴ大会や先生のプロフィールゲームなどで盛り上がることができました。ハチ高原に到着してすぐにお弁当を食べ、午後のオリエンテーリングに入りました。広大なハチ高原内を班でまとまって、各ポイントを通過し、山の頂上を目指しました。下山する途中では、雨に打たれてしまった班もありましたが、それでも班で励まし合い、協力しながら下山することができました。山の自然の厳しさや班内で協力することの大切さを学ぶことができました。オリエンテーリングの後は、お風呂に入り、夕食を食べました。夕食は、すき焼きでたくさんご飯をおかわりしている生徒もいました。さすが食べ盛りの中学生ですね。夕食後は、体育館で学年レクをやりました。実行委員が夏休みを使って、ルールなど1から考えて企画してくれました。フラフープ通しや似顔絵作りなどクラス対抗で大いに盛り上がり、笑い声に包まれました。実行委員の生徒たちも盛り上がるか少し不安に思っていたところもあったようですが、学年の「盛り上がろう」という気持ちが一つになり、とても良いレクになりました。1日目はたくさん活動があり、就寝ではみんな時間を守り、寝息を立てて眠りにつきました。

 syukuhaku2.jpg

 

 2日目は6時半起床でしたが、みんなきっちり時間通りに起きることができました。各部屋から元気に「おはよう!」という声も聞こえてきました。朝の清々しい高原内で、みんなでラジオ体操をして、朝食を食べました。夕食に引き続き、たくさんご飯をおかわりしている生徒もいました。部屋の片付けでは、美化係の生徒を中心に「来たときよりも美しくする」を心がけました。2日目のメインとなる体験は、飯ごう炊さんでカレー作りです。班内で「火おこし係」、「米係」、「カレー係」に分かれておいしいカレーライスを作りました。ほとんどの生徒が野外で料理をすることは初めてでしたが、スタッフの方の説明を一生懸命聞き、失敗しないように協力して作ることができました。洗い物では、鍋についたススを頑張って擦って落とす生徒の姿が見られ、スタッフの方に褒められた場面もありました。昼食を食べ終わったら、2日間お世話になったホテルの方にお礼を言い、ハチ高原を後にしました。バスの中では、2日間の頑張った疲れもあり、グッスリ眠っている生徒が多かったです。

 今回の宿泊学習では、普段の学校生活では体験できないようなことをたくさん学びました。そして、途中でリタイヤする生徒もなく無事に帰ってこれたことが1番の成果です。2日間寝食を共にすることで、友達の新たな一面や良さを発見できたと思います。みなさんは、友達と共に新たな事を知ることができたでしょうか?それぞれが学んだことを今後の生活に活かしていきましょう。また、実行委員の生徒の頑張り、保護者の方のサポート、バスの運転手さん、ホテルのスタッフさん、写真屋さんなど多くの関わりがあり、この宿泊学習をすることができました。このことに感謝し、つながりを大切にしていきましょう。

 1年生のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした!次は合唱コンクール、文化発表会に向けて頑張りましょう!

北中だより H29 9月号

原版はこちら(PDF形式)→H29_9.pdf

 北中だより 9月号
~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~

--------------------------------------------------------------------------------

9月 品 格 教 育
敬愛 ~誰もかけがえのない存在である~

 

二学期の目標
・「なぜ」「わかった」「もっとしりたい」と考える授業に取り組む。
・友を思いやれる心を育て行動する。
・地域を大切にした行動をとる。

「自分の力で自分の心に貯金をためよう。」
(心に貯金を貯める方法)
・人に親切にする。
・あいさつをする。
・正しい行動をする。 等

(心の貯金が少ない人を助ける方法)
・話しかけてあげる。
・認めてあげる。
・褒めてあげる。 等
人のことを考え、行動することによって自分が信頼され、認められます。そして、自己肯定感が高まり、自分の心の中に自信と優しさ、そして愛情の貯金がひとつひとつ貯まっていきます。この貯金は自分が苦しくなったときや困ったときに自分を必ず助けてくれます。反対に、悪い行動をする人は心の貯金がどんどん無くなって行き、自分の心がコントロールできなくなります。自分と友達の人生を大切にするためにも、自分の心にどんどん貯金を貯めていきましょう。


 9/11(月)「あーよかったな あなたがいて」
講 師 仲島 正教 氏
3年生を対象に、「心を育てる」講演会を行います。愛情のあるお話を楽しく講演され、会場中がいつも笑顔に包まれます。地域や保護者の方も自由にご参加下さい。

 
平成29年度 尼崎市中学校総合体育大会 水泳競技大会

男女総合 優勝
男子総合 優勝
女子総合 優勝


男子 4×100m メドレーリレー・フリーリレー 第1位・第2位
袖野 椋可・岡本 稜久・宇野 陸・大野 佑太

女子 4×100m メドレーリレー・フリーリレー 第1位
梅村 理沙・板谷 紗葵・大園 珠菜・梶原 咲希

出本 陽巳
男子400m・200m 個人メドレー 第1位・第3位

中村 圭佑
男子 200m バタフライ 第3位

大園 珠菜
女子 100m・200m バタフライ 第2位・第1位


梅村 理沙
女子 200m 背泳ぎ 第3位

大野 佑太
男子 400m 個人メドレー 第2位


袖野 椋可
男子 100m・200m 背泳ぎ 第2位・第1位


宇野 陸
男子 100m・200m バタフライ 第1位


岡本 稜久
男子 100m・200m 背泳ぎ・個メドレー 第1位


板谷 紗葵
女子 200m・400m 個メドレー・自由形 第3位

井筒あずき
女子 200m 自由形 第3位


平成29年度 阪神中学校総合体育大会 水泳競技大会

男子総合 優勝

男子 4×100m メドレーリレー 第1位
袖野 椋可・岡本 稜久・宇野 陸・大野 佑太


男子 4×100m フリーリレー 第2位
岡本 稜久・出本 陽巳・袖野 椋可・大野 佑太


袖野 椋可
男子 100m・200m 背泳ぎ 第3位


宇野 陸
男子 100m・200m バタフライ 第3位


平成29年度 兵庫県中学校総合体育大会 水泳競技大会

男子総合 第3位

男子 4×100m メドレーリレー 第2位
袖野 椋可・岡本 稜久・宇野 陸・大野 佑太


剣道部
阪神総体 個人3位 鮫島 優
青少年大会 男子団体優勝 女子団体3位

吹奏楽部
東阪神大会  銅賞


~ 9月行事予定 ~
 1日(火)課題・実力テスト
11日(月)講演会(3年生)
13日(水)生徒総会
20日・21日(水・木)1年生宿泊学習
28日・29日(木・金)中間テスト

 尼崎市教育委員の仲島正教先生をお招きして、3年生を対象に講演をしていただきました。

 この講演会は、本校が力を入れて取り組んでいる「GLT(グループ・ラーニング・タイム)」の授業を仲島先生が見に来られた時に、「ぜひこの3年生の皆さんに話をさせてください」と言ってくださったことから実現しました。

0911kokoro1.jpg

  阪神タイガースの大ファンだという仲島先生のお話はとってもおもしろく、身を乗り出して聞いている生徒もいました。手品をしてくれたり、拍手で心をひとつにしたりと楽しい内容で、すっかり緊張もとけた様子です。
そして、人と関わりながら生きる私たちにとって、大切なお話もたくさんしてくださいました・・・

命とは【自分の持っている時間=「未来」
 命とは何か。人はいつか死ぬ。だから命とは、【
自分の持っている時間】であると言い換えられる。その時間をどう過ごすかによって、「未来」が変わる。時間は、「自分のために使う」こともできるし、「人のために使う」こともできる。
 みんなはどのように命を使っている?自分の持っている大切な時間を、ず~っとスマホばかりやっていたり、残念なことにいじめに使っている人がいる。命とは、自分の未来。自分の未来を大切にすることは、友だちの未来を大切にすることにもなる。

「わかる」と、「かわる」

 今、大庄北中学校で取り組んでいる「GLT」は、とてもいい取り組み。わからないことを、仲間と一緒に解決できる。前に授業を見せてもらったとき、仲間が本当に理解できるまで互いに教えようとする姿がとてもよかった。わからなかったことが「わ・か・る」ようになると、その人は「か・わ・る」。「あ~よかったな あなたがいて」そんな仲間になりたい。

 

0911kokoro0.jpg

 いろいろなエピソードや、J-POPの歌を交えて、分かりやすくお話をしていただき、あっという間に90分が経ちました。

 受験が近づいてきた3年生に対して、仲島先生は、「これからさまざまな壁がある。諦めたら壁は乗り越えられない。でも、チャレンジしたらその壁には扉ができる。そして新しい自分に出会える。夢に向かって頑張ってください」としめくくられました。

 最後に生徒を代表して、生徒会長から「講演会と聞くと、堅苦しいイメージで、難しい話だったらどうしようと思っていたけど、ちっとも眠たくならず、楽しかったです。これから受験に向けて、どんな壁でもチャレンジして扉をひらけるように頑張ろうと思いました。ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

 講演会が終わってから、「あの先生の話、おもしろかったな。個人的にしゃべってみたいな・・・」と友だちに話している女子生徒がいました。
今日の講演会でのさまざまな言葉が、3年生の心に響いたようです。
仲島先生、本当にありがとうございました。

2学期スタート、始業式!

 08252shigyou.jpg

8月25日(金)2学期始業式を行いました。

例年より早い新学期のスタートでしたが、校長先生からは「集中して話を聞くことができている」とお褒めの言葉をいただきました。

また、8月の品格教育は『感謝』について、「感謝の気持ちを素直に言葉や行動に移してみましょう」というお話もありました。 

文化委員長からは、2学期の大きな行事、文化発表会についての話がありました。
今年のスローガンは
北中生一人ひとりが、いろんな良さを出し合って、みんなで頑張ろうという思いが込められています。
今から楽しみですね。

文化発表会以外にも、2学期には多くの学校行事があります。
生徒総会、1年生の宿泊学習、2年生はトライやるウィーク。3年生はたくさんのテスト・・・

全校生徒が力を合わせて、素晴らしい2学期にしていきましょう!

「ふれあい教室」で地域交流

8月22日(火) 地域の方々を対象に、チームPTCA活動として「ふれあい教室」英語・茶道・華道・美術の4つの教室を開きました。

その中から好きなものを2つ選び、10時からと11時からの2部制で受講してもらいました。

暑い中、50名以上(小学生やお母さん)の方に参加いただく盛況振りでした。ありがとうございました。

0822hureai.jpg

この取り組みでは、普段から茶華道部・美術部を指導していただいている講師の先生だけでなく、それぞれの部員や卒業生も指導させていただく側として参加しました。

自分が誰かの力になることで、喜んでもらえる”ということは、部員たちにとっても貴重な経験となりました。 

 

《茶道教室に参加した児童の感想》

●どきどきしたけど でも おちゃをいただくところがわかって すごいと思いました。

●ぜんぶ ほんかくてきで、べんきょうになりました。おかしとまっちゃ、おいしかったです。すこし むずかしかったけど わかって すっきりしました。

《華道教室に親子で参加した保護者の感想》

●花を生けるのが楽しかったです。小学3年生の子どもも喜んで「家でももっと生けたい。お花を買ってほしい」と華道が好きになった様子です。

《美術教室に参加した親子の感想》

●わたしは きょう わたしがつくった うちわ むずかしかったけど おねえさん おにいさんに おしえてもらって、たのしかったです。

 ●子どもと一緒に楽しい体験をさせてもらいました。夏休みの工作の宿題もバッチリです。ありがとうございました。

《英語教室に参加した児童の感想》

 ●最初は少し わからなかったけど、ゲームをしたりして楽しかったです。

宿泊学習にむけて

syukuhakujikkouiinn.jpg

 

 1年生は9月20日(水)、21日(木)に宿泊学習に行きます。より充実した宿泊学習が行えるように、7月から宿泊学習実行委員会が立ち上がりました。「みんなを引っぱっていきたい」、「学年の絆が深まるようにしたい」など強い思いをもった生徒が12人集まりました。

 実行委員会では、放課後を使ってスローガン、努力目標、持ち物、しおり作成などを考え、良い宿泊学習になるように進めています。12人全員が部活に入っており、実行委員と両立しながら頑張っています。

 1年生の階の廊下では、スローガンと努力目標が掲示してあります。

スローガンは「友・共・知 ~友達と共に新たな事を知ろう~」

努力目標は、① 自分の行動に責任を持つ

        ② 全員の仲間意識を高める

        ③ 3分前のエーデルワイスで授業準備をする

 宿泊学習では、自然と触れ合う体験や集団生活を通しての仲間とのつながりなど、普段の学校生活とは違う新たな事を学びます。それを実現できるように3つの努力目標を意識して、夏休みや2学期を過ごせるようにしていきましょう。

29syugyo1.jpg

7月20日 1学期の終業式を行いました。

校長先生のお話や、生徒会副会長から1学期の振り返りがありました。

また、今回は総体の表彰が多数ありました。
とても立派な盾とトロフィーが輝いています。
頑張りをたたえて、みんなで拍手をおくりました。
市内大会、阪神大会をみごと突破し、県大会に出場する選手もいます。
次の試合に向けて、練習頑張ってください!

終業式の後は、学級活動です。担任の先生から通知表が手渡され、中を見た瞬間、「やったー!」「うわっ」「よかった~」などなど、それぞれの気持ちがついつい声に・・・・。

 

4月には緊張してスタートしたと思いますが、1学期が終わってみてどうでしたか。
頑張ることができたら、自分に拍手。
できなかったことは反省をし、どのように夏休みの過ごすのかをよく考えて2学期に備えましょう。

始業式には元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。

 

29dv.jpg

尼崎市立女性センタートレピエ から講師の方をお招きして、3年生を対象に『デートDV』についての講演をききました。

体の傷は治ったことが見えても、心の傷が治ったかどうかは目に見えないということや、をお話いただきました。

また、保健委員会の男女3組が“とあるカップルの会話”を再現してくれました。
1組目は、女子が男子に「男の子って、普通コーヒーに砂糖入れないんじゃないの、まずそう」と批判。
2組目は、男子が女子に「何で友だちと一緒に帰るの。好きだったら彼氏のことを優先するんじゃないのか」と怒る。

これらを例に、DVとは力の暴力だけではなく、言葉の暴力もあること。
そして、「I(アイ)メッセージ」が大切だということ教わりました。

相手を責める言い方にならないためには、「自分」を主語にして「私は~と思う」ということを伝える必要があるということです。

3組目の再現では、男子が女子に「最近一緒に帰っていないから、さみしいな。話したいこともあるし・・・」と自分の気持ちを表現しながら一緒に帰りたいことを伝えました。
それに対し、「そうだね。じゃあ、明日は一緒に帰ろうよ」と女子が提案し、お互いに納得して会話を終えることができました。

講演が終わり、教室で感想を書きました。みんな真剣な表情です。

今日感じたことを忘れずに、お互いを尊重する付き合いをしてほしいと思います。

 

~生徒の感想~

●デートDVを5人に1人も経験しているときいて、すごく多いと思いました。僕は付き合ったことが無いけれど、今日の話を聴いていたら、対策しだいでこれから10人に1人、20人に1人と減っていくんじゃないかと思いました。(男子)

●誰でも好きな人にはいちばんに思ってほしいと思うけど、その方法を間違ったらダメだとわかった。自分の嫌なことを相手に伝えるもの大切だけど、相手が自分の気持ちを言える環境を用意してあげるのも恋人としての義務なんだと思った。友だちがそういうことで困っていたら、助けてあげられる人になりたいと思う。(女子)

●今日の講演会を聴いて、DVの怖さをよく知ることができた。私は今までDVがどんなものか知らなくて、女の人が男の人に殴られるものなのかなと思っていた。でもそれは一つの例であって、女の人が男の人を殴ることもあるし、性的なものや暴言、精神的に追い詰められたりするのもDVなのだと知って、とても驚いた。劇では、会話の中身が中学生でもありそうで、決して他人事ではないなと思った。今付き合っている人たちだけでなく、私たち中学生全員がDVの存在をしっかりと知って、これからの自分自身や友だちに、もしもこういうDVに巻き込まれてしまう時があれば、相談したり相談に乗ったりしないといけないと思う。(女子)

 

 7月6・7日に2年生は保健師さんによる生活習慣病予防の授業がありました。

yasai170707.jpg

1日に食べるべき野菜は350 gで、その一食分程度の100 gの野菜をいただきました。
野菜は、全て国産のもので「トマトめっちゃおいしい!」と言う声があちこちから聞こえました。
「おかわりはないの。」とあっというまに完食する生徒がたくさんいました。

そのあと、食べた野菜に含まれるビタミンA・C・食物繊維の量を計算しました。食物繊維は1日の3分の1に満たないので、野菜以外のものもバランスよく食べる必要があることを確認しました。

その他にも、砂糖を取りすぎるとどんな病気にかかりやすいか。というお話を聞きました。
悪い食習慣の積み重ねで血管がつまって、大変な病気にかかることがあります。
お菓子やジュースに含まれる砂糖の量を聞いて「え、砂糖とりすぎてる。そんなに入ってたんや。気をつけないと。」と自分の生活を見直す機会になっていました。

これからも健康に過ごすために、糖分のとりすぎは避け、野菜を食べて元気に活動してほしいなと思います。

 

保健師のみなさんありがとうございました。

北中だより H29 7月号

 原版はこちら(PDF形式)→H29_7.pdf

 

 北中だより 7月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~

 


 

7 月 「 品 格 教 育 」

 

7月  克己  自分の弱さを乗りこえよう
 

 


「勉強は嫌いだ」けれど自分の将来のことを考えてがんばれたよ

自分を変えようとチャレンジしたよ「なりたい自分がいるからね」

部活でしんどい練習をやりきることができたよ「目標があるからね」

 

みんなは、何のために勉強しているのかな?受験のため?それとも将来のため?みんなは家でお父さんお母さんから「勉強しなさい!」「早く片付けなさい!」と言われたとき、どんな気持ちで答えるかな?「ムカつく」、それとも「ありがとう」かな?

授業や部活で達成感や挫折を体験するよね。じゃあ、その体験を通じて、いったいみんなは何を学んでいるんだろう?毎日の授業や提出物で身につくのは学力だけだろうか?部活を最後までやりぬくことで何を得るの?レギュラーじゃなきゃやっている意味なんてないのかな7

日々のさまざまな場面で。サボったり、ムカついているときのみんなの「心」は、どんな状態なんだろう・・・、自分の弱さを乗り越えるとはいったいどういうことなのか一緒に考えよう

 

~ 尼崎南警察署から生活についての注意! ~


 尼崎南警察署生活安全課少年係から中学生の生活についての指導を頂きました。

(1) 補導の対象者にならないように。

(2) 犯罪の加害者にならないように。

(3) 犯罪の被害者にならないように。

 

 

~ 個人懇談始まる(自分を見つめ直し、更なる飛躍を)~

 1学期もあと僅かになりました。11日()より、個人懇談を開催します。4月のはじめに、学校生活や勉強面で目標を立てたことは達成されましたか?達成できなかった人は、何がいけなかったのかを個人講談を通じて反省して、夏休みの生活計画をたてて頑張ってください。

 

~ 1回校内研究会を終えて ~

 授業力向上を目指し、630()5校時、32組の数学の時間に研究発表を行いました。指導には、昨年に引き続き東京大学大学院教授 藤村宣之先生に来校して頂きました。研究会当日は、愛媛県四国中央市・大阪狭山市・朝来市・西宮市を始め尼崎市内の中学校の先生方計25名に参加して頂き、生徒の学習における取り組みについて充実した研究会が行われました。本校で実践する指導方法は多くの方々の支援を得ています。先生方を信頼し、今後も授業に集中して勉学に励んで下さい。 

 

 

~ 大庄北中学校区健全育成協議会を開催 ~

 本校が日頃お世話になっている、小学校の先生・PTAをはじめ地域の保護司さん・補導員さん・民生児童委員さん・民生主任児童委員さんが集まり、地域の子どもたちのことについての話し合いが行われました。

その中で、大庄北中生の態度が年々良くなっていることや、凄く気持ちのいい挨拶が交わされていることにお褒めの言葉をたくさん頂きました。

 

 

~ 自転車安全教室開催 ~

一年生を対象に、尼崎市生活安全課と尼崎市南警察署の協力により、1年生の生徒対象に自転車安全教室を開催しました。尼崎市は平地のため自転車の使用率が高く、それに伴う事故も兵庫県内でトップクラスです。自転車は車両であることを意識して、並列走行がだめなことや、標識を守り安全運転を行いましよう。

 兵庫県では自転車保険に加入することを義務づけています。

 

 

表  彰 (尼崎市中学校総合体育大会  速 報7/1 現在 )

水泳部  男女総合優勝  男子総合優勝  女子総合優勝

剣道部  男子団体  準優勝 個人 第3位 鮫島 優

野球部  ベスト8

男子バレーボール   第5位

女子ソフトテニス   敗者復活

男子ソフトテニス   決勝トーナメント

水泳・体操・柔道・剣道・男子バレーボール  阪神大会出場

 

H29album.jpg

ついこの間、3年生になったと思ったら、もう卒業アルバムの写真を撮る季節になりました。

卒業アルバム”という言葉に、「あと数ヶ月で、卒業していくんだ」という実感がようやくわいてきました。少ししんみりしてしまいますが、いざ撮影が始まると・・・・?

イスに座るとそこには白い板や白い傘、本格的なレンズのカメラ・・・モデルさんみたい、と思わずにんまり。
写真屋さんのプロの話術も加わって、自然と笑顔が出てきます。
緊張している生徒には、カメラの後ろで先生たちが、あの手この手で笑わせる作戦に!

今から出来上がりが楽しみですね。

jitennsya.jpg

 6月28日(水)に1年生対象の自転車教室がありました。尼崎南警察署 生活安全課から講師の方が来られ、自転車の交通ルールや尼崎の交通事情についての説明を聞きました。尼崎は自転車普及率が高い街で、みんなにとって身近で便利な乗り物ですが、その分ルールやマナーをしっかり守って乗らなければならないことが分かりました。

 講演の途中では、自転車の交通ルールに関係するテストがあり、生徒達は興味関心をもって取り組んでいました。「そうなんや」、「始めて知った」という声も聞こえてきて、良い勉強になったと思います。また、ビデオも見て、自転車は加害者にも被害者にもなること、交通事故の恐ろしさも知ることができました。

 1年生のみなさん、クラブの大会・練習試合や遊びで自転車を使用するときは安全に配慮した乗り方をするようにしましょう!

H29glt.jpg

GLT(Group Learning Time)校内研修会が開かれました。
グループ・ラーニング・タイムとは、4人グループになって、授業の中での課題を解決するために、話し合ったり意見を出し合ったりする取り組みです。
大庄北中学校は、GLTを授業に取り入れて4年目になります。
 今回は、校内の先生だけでなく、市内外の小中学校の先生や、大阪府や愛媛県の先生も参加され、総勢50名ほどの先生が、3年2組の数学の授業を参観しました。

H29glt2.jpg

テーマは「規則的に並んでいる数字の列について考えよう」。
まずは、基本的な問題を3題、個人で取り組みます。

(1)2行目の5番目の数字を答えなさい。

(2)4行目の3番目の数字を答えなさい。

(3)6行目の2番目の数字を答えなさい。


そして、この基本的な問題をどのようにして解いたか、その方法を数名が発表し、考え方を全体で共有しました。

みんな、真剣に説明を聞いています。

次に、本日の中心となる課題に取り組みます。

問:ある同じ行の2番目と3番目の数A、Bの積が「1806」であるとき、A、Bは何列目にある数か?

A×B=1806

先ほどの基本的な問題の、その先にあるちょっとレベルアップした問題です。
基本的な問題の解き方をもとに、グループ内で解き方を話し合います。

「これはどういうこと?」「なんでこうなるん?」「ここまでは、わかる?」など、あちらこちらで教えあう姿が見られました。

解き方をホワイトボードにまとめたら、各グループからクラス全体に、考え方を発表します。

H29glt3.jpg

「2次方程式」を使ったグループ、「素因数分解」をしたグループ、「2乗の計算をして予想を立てる」グループなど・・・


これまでの学習を思い出し、1つの問いに対して、様々な発想で答えを導いています。
授業をする先生も、参観している先生も、そして何より一生懸命課題に取り組んだ生徒たちも
「あ~なるほど」「そういうやり方もあるなあ」と、各発表の後に拍手でたたえていました。

 3年2組のみなさん、たくさんの先生に見られながらの授業、いい表情をして、よく頑張りました!

H29glt4.jpg

授業が終わると先生たちも「GLT」です。
本日の授業について、話し合いの時間(研究討議)を持ちました。

講師としてお招きした東京大学大学院教育学研究科の藤村宣之教授は「一人ひとりを大切にして、人間関係づくりと、数学の学力をつけることの両立をめざした授業だった」と評価した上で、「GLTを深い学びにつなげるためには、個人で考える時間をとることが大切」とアドバイスをくださいました。

 

これからも大庄北中は、GLTの取り組みを通して、「人間力」「わかる学力」もレベルアップをしていきます!

29hinan.jpg

調理室からの出火を想定した、火災避難訓練を行いました。

避難を指示する緊急放送がされてから、グラウンドに最初のクラスが出てき始めるまで20秒
3学年全員の点呼が完了し、報告があるまでは2分34秒

素早くグラウンドに避難することができました。
校長先生からの講評に加え、西消防署の方から、実際の火災が起こったときの様子や注意点についてお話していただきました。
消火器の使い方も教えていただき、代表して生徒10名と職員6名が、消火訓練を行いました。

“訓練”だから・・・と気を抜かず、しっかりと行動できたでしょうか?
教室に帰ってから、一人ひとりに振り返ってもらいました。

良かったところも、今後の課題も見つけることができました。

今日学んだことや反省を忘れずに、自分の命、友だちの命、みんなの命が守れるように、行動できるといいですね。

 

■1年生

・次の避難訓練では、点呼までのスピードを早くできるよう、自分自身もしっかりと行動しようと思いました。「おはしも」をしっかりと守れるように行動しようと思いました。
・暑かった中、静かに話を聞くことができました。消火訓練をやってくれた人を見ていて、自分も何かあればできるようにならないといけないと思いました。
・今日は担任の先生がいたけど、休み時間だったり大人がいなくても、自分たちで行動することができるようになれたらとってもいいので、次も一生懸命取り組みたいです。
・一番大切なことは、「指示を聞いて自分の命を守ること」だと言っていました。本当にそうだなと思いました。そんなときこそ冷静になることが大切だと思いました。私たちはそんな怖い思いをしたことが無いから、あまり分からないけど、先生の話を聞いて、家がつぶれていったり、キャーキャー言う声が聞こえるとわたしはとても冷静じゃなくなると思うので、家族で話し合いたいと思いました。

 

■2年生

・集合するのは速かったけど、集合してからしゃべってしまった。次は集合できてもしゃべらずに、真剣に人の話を聞く。
・本当に火事になったら絶対パニックになるし、一瞬どうしたらいいかわからなくなると思う。こういう訓練をしっかりしておくことで冷静に動くことができるので、もっと回数を増やしたらいいと思いました。消火器の使い方も、再確認できてよかったです。

 

■3年生

・もし本当に火災があったとしたら、想像しながらできた。この前の避難訓練より速くグラウンドに出られてよかったです。
・消火器が15秒程度しか出ないことに驚いた。もし火事になったら冷静に消火活動をしようと思いました。
・いつ、こんなことが起こるかわからないから、もう少し真剣に話を聞けばよかった。先生の「火事だ!」って声がものすごく大きかったけど、もし自分が本当にあの場面にいたら、あんなに声が出せるかな?と思いました。
・次こそは、しゃべらず行動しようと思う。学年が、みんなが1人ずつ注意して取り組むべきだと思う。
・3年生になって初めて避難訓練でとまどうことがあったけど、グラウンドまで安全に避難することができた。消防士の方から実話も聞いて、改めて火災の恐ろしさとか、消火器の正しい使い方を知ることができた。火災が無いことが一番ですが、もし発生したときは今日学んだことを活かしたい。

shinro1.jpg

「敵を知り 己を知れば 百戦あやうからず」

進路担当の先生がはじめに紹介された、孔子の言葉です。

 今の自分に置き換えると、“入試制度についてよく知り、高校の特徴をよく知り、そして自分自身についてよく知ることで、適切な受験(受検)校を決定し、合格をつかむことができる”という意味としてとらえることができます。

 

今日の説明会では、

●高校に入るのが目的ではないこと
●人からの話で判断するのではなく、オープンスクールに行き自分の目で確かめること
オープンスクールの目的と注意事項
2年生は、来年から「進路」が始まるわけではないこと
などの、これからの心構えや、

●調査書の内容
●専願・併願の違い
●推薦入試、特色選抜
など、具体的な入試制度についての説明がありました。

 

 最後に、進路担当の先生からそれぞれの学年にメッセージがおくられました。
3年生へは「期末テスト~夏休みが正念場。今、しんどい思いをしていると思うが、頑張ろう。」
2年生へは「今から頑張る。勉強は裏切らない。」

皆さん、希望する進路の実現に向けて頑張りましょう!!

 

 また、今日は生徒だけでなく保護者の方も対象になっており、100名以上の方が参加くださいました。
説明会が終わってからも、個別に質問や相談をしたり、掲示されている高校のポスターや説明会の一覧を熱心に見られていました。
  
暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

shinro2.jpg

思いのこもった 体育大会

29taiiku.jpg

6月10日(土) 体育大会を行いました。
さわやかな風が吹く中で、声援が飛び交い、活気にあふれる1日でした。

29taiiku1.jpg

 各クラスで作成した学級旗と共に入場。そして開会式に続いて「ラジオ体操」です。
一人ひとりがしっかりと体を使い、美しさがありました。
見ていた人からは、近年で一番の出来だという声もありました。

 

 

29taiiku2.jpg

 個人の短距離走やリレーでは、力いっぱい走る姿が光っていました。
体育大会の運営については、先生に任せるのではなく、様々な場面で生徒が活躍しています。
競技で使用する道具の出し入れや、選手の誘導、放送、スタートやゴール、得点の記録にいたるまで、担当者が責任を持って取り組んでくれました。

 

 

29taiiku3.jpg 練習や作戦会議を重ねて本番に臨んだ、学年競技。
どのクラスも一生懸命さが観客席にも伝わる、白熱した競技となりました。

 

 

29taiiku4.jpg 2・3年生は、体育大会で集団演技を披露するために、昨年の終わりから練習を始めていました。
何度も練習を重ねた甲斐あって、今までで一番美しく、そして心の込められた演技でした。
プログラム最後の女子の演技は、お世話になった先生への感謝の言葉で締めくくられ、感動で涙ぐむ人の姿も・・・。

ある先生は、「体育大会を、こんなあったかい気持ちで終えるのは初めて」と話していました。
勝ち負けを競うだけではなく、演技をする人、応援する人、それぞれの思いがつまった、素敵な体育大会になりました。

 

 本年度の体育大会には、1,000人を超える方にご来校いただきました。
開催にあたり、
保護者の皆様、近隣の皆様のご理解ご協力をいただき、とりわけ育友会執行部の皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日から少年消防クラブ員

syouboukurabu.jpg

 

 6月5日(月)に尼崎市西消防署の方が来られ、1年2組で火災や地震に対しての防災教育をされました。家の中で火災が起こりそうな場所や火災警報器、消火器の仕組みなどを教えていただきました。また、地震については、今後起こりうる南海トラフ地震についても教えていただき、津波が来たときの避難方法や非常食について考えることができました。

 消防隊員の方が、東日本大震災のときに東北に災害支援に行かれたときの写真を見せていただいたり、体験談を聴かせていただいたりして、今後の地震に対する意識を高めることができました。阪神淡路大震災を経験していない世代なので、今日の授業を通して身近なところから防災を始めていきましょう。

北中だより H29 6月号

原版はこちら(PDF形式)→H29_6.pdf


北中だより 6月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~


 
 月 「品格教育」 自 愛 

― 自分を大切にするとはどういうことだろう ―

「勉強は嫌いだ」けれど自分の将来のことを考えてがんばれたよ

悩みを友だちや先生に打ち明けたよ

自分のやってきた行動や言ってきた言動をふり返ったよ 

分からないことがたくさんあって、本を読んで考えたよ

休みの日に友だちや家族と一緒に過ごしてたくさん笑ったよ 

 

自分のやりたいことだけしかしない。嫌なことは後回し、もしくはやらない。確かに「今」は楽しいよね。けれど、みんなは大人になる。責任ある仕事をまかせられ、好き放題すれば自分のポジションを失い、人が周りから離れ、信頼を失っていく。もしかすると、家庭を持ち自分たちの子どもと向き合う日が来るかもしれない。まさしく自分で考え、選択する日が必ずくるんだよ。では、「自分を大切にする」ということはいったいどうすればいいんだろう…考えてみよう。  

 

 

~ 第57回 体育大会に向けて ~

 6月10回土)午前9時より第57回大庄北中学校体育大会を開催致します。例年に比べ真夏のような日差しの中、生徒たちは、一生懸命に練習に取り組んでいます。特に2・3年生男女は、男子が前半の最後の見せ場で、マスゲームと音楽に乗ったダンスを披露してくれます。また、女子は午後の最後に、35年前に本校で行われた演技「吉野の春」を再現します。そして、1年生も元気いっぱいの行進練習を行い、入学後初めての体育大会に向け頑張っています。

 

         ~ 第9回サンクスコンサートを開催  ~

 地域の方々や保護者の方々のご協力のお陰で、今年度も、第9回サンクスコンサートを5月28日(日)午前10時より本校体育館で開催することができました。今年度の吹奏楽部は、1年生が23名入部し、1年生にとっては1ヶ月の練習でのコンサートとなりましたが、すばらしい演奏とすてきな「恋ダンス」を披露して、会場を盛り上げてくれました。来年もご来校を心よりお持ちしております。

 

~ライントラブルについて~

 近年、中高生がスマートフォンによる犯罪で、被害者や加害者になっています。尼崎市内の小中学校でも生徒指導の原因の多くが、SNSやラインによる誹謗中傷から発生しています。学校でも、講演会を開催したり、掲示物で使用の仕方を指導していますが、各ご家庭でも、スマートフォンの使用ルールについて再度、子どもたちと話し合って頂き、点検をお願いします。

 

             ~  表  彰  ~

剣道部 市民スポーツ祭  男子団体 優 勝  男子個人 第3位  鮫島  優

水泳部 市民スポーツ祭  女子400m自由形  2位  板谷 紗葵      

男子400mMR・FR (袖野・岡本・宇野・大野) 第1位

男子200mFR (生川・上妻・水田・秦) 第2位

出本 陽巳 男子100m平泳ぎ 3位 400m個人M 1位   

袖野 椋可 男子200m背泳ぎ 1位  男子200m個人M 3位 

岡本 稜久 男子50m自由形 3位 男子100m背泳ぎ 1位 200m個人R 1位 

宇野 陸  男子200mバタフライ 3位 男子100mバタフライ 3

 

 

             ~ 6 月 中 行 事 ~

2日() 市内学力調査(3年) 眼科検診(1・2年)  6日() 全校集会 

    7日() 体育大会予行            10日(土) 第57回体育大会 

   12日() 振替休日             14日 ()  体育大会予備日 

   14日()~20日() 教育相談      19日 () 進路説明会(2・3年)

    21日()~23日() 期末考査       23日 () 避難訓練 

   24日() 公立高校説明会(アルカイック)    28日 () 自転車教室(1) 

  29日() 歯科健診(3年)           30日 () 第1回授業研究会

 

一人ひとりが息を合わせて

1nentaiikutaikaigakunenn.jpg

 大庄北中では、6月10日(土)の体育大会に向けての練習が5月24日(水)から始まりました。25日(木)には、1年生の学年練習。あいにくの雨で、グラウンドでの練習はできませんでしたが、体育館で行進やラジオ体操の練習をしました。

 行進では腕の振り方や足の上げ方、横の列をそろえることなどを意識して練習しました。ラジオ体操では一つ一つの動きを確認して、みんなでそろえることを意識して練習しました。行進やラジオ体操は、簡単なようで意外と難しい部分もありますが、みんなの息を合わせて良い体育大会にして欲しいと思います。

 1年生は初めての体育大会となり、一生懸命練習しようとする生徒がたくさんいます。これからグラウンドでの行進・ラジオ体操の練習や学年演技の練習もあります。良い体育大会にするために2年、3年生も頑張っていますので、1年生も頑張っていきましよう!

 5月19日に2年生は姫路にある「ものづくり体験館」に行って来ました。

この日にむけて、実行委員中心にしっかり事前学習をしてきました。

最初に、ものづくりについての衣・食・住などの展示見学をし、
ものづくりの
道具や原理に興味津々の様子でした。

tenji mono.jpg



さまざまなプログラムがあり、各プログラムにわかれ
それぞれの道の匠のご指導のもと活動しました。 

生徒たちは、真剣な表情で講師の先生方の説明を聞き、活動していました。

 

proguram 1.jpgproguram 2.jpg

 

約3時間の活動で、作品ができあがったときの達成感あふれるキラキラとした笑顔を見て、私たちも嬉しくなりました。

 

これを機にものづくりに興味を持った生徒がたくさんいると思います。
2年生は11月にトライやるウィークがあります。
この体験からトライやるにむけて、そして、将来の進路、仕事にむけての関心を深めていきましょう。

 

 

あなたの使い方は大丈夫?

sns.jpg

 5月16日(月)に1年生は携帯電話・スマートフォンの使い方についての講演会を開催しました。「NPO法人 湖南ネットしが」から藤田裕司さんが講師として来ていただきました。日常生活では、たいへん便利な機器ですが、使い方次第ではトラブルの原因になったりします。北中の1年生も多くの生徒がスマートフォンを持っており、正しい使い方ができるようにしっかりお話を聞きました。

 講演では、SNSでのいじめ、家庭での使用ルールの決定、写真を撮る際の位置情報、著作権についてなど、たくさんの項目について勉強しました。未然に気を付けるポイントや、もし問題が起こったらどのように対処するのかなども知ることができました。

 スマートフォンは便利で、ゲームもできたりして楽しいものですが、使用するときは機械ではなく、人と関わっている気持ちを持つことが大切です。このような文字を送ると相手はどう思うか考える想像力を持ってください。この講演を聴いた1年生のみなさん、今日から正しい使い方でより良い生活を送ることができるように一人ひとりが気を付けて携帯電話やスマートフォンと付き合っていきましょう!

 syu-title.jpg

 5月10日(水)~12日(金)、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
生徒会のスローガン『北中の大三角形』にちなんだ『修学旅行の大三角形~協力・学ぶ・楽しむ~』のスローガンのもと、【修学旅行実行委員会】を中心に準備を進めてきました。
 また、「ただの観光旅行にならないようにしよう」と、2年生の3学期から、沖縄戦についてのさまざまな資料・映像を用いて学習もしました。
 その準備や学習の甲斐あって、素晴らしい修学旅行となりました。3日間の様子をご紹介します。

 



syu-1day.jpg

~1日目~

 飛行場では手荷物検査にみんな緊張。検査を通過しホッとしたら、次は離陸に緊張。飛行機がゆっくりと動き出すと、「動いた!」「もう飛ぶ!?」とドキドキワクワク。
窓から見える雲の上から下を見下ろす景色に感動している人もいました。

 那覇空港から美ら海水族館に行く途中、「道の駅・嘉手納(かでな)」に立ち寄りました。
ここは、米軍基地の中が見える観光スポットにもなっています。展示スペースもあり、学習もできます。
戦闘機が飛んでいるときの、大きな大きな音もきくことができ、「沖縄の人は毎日聞いているのか・・・」と、基地問題について考えることができました。

 美ら海水族館に到着すると、ここからは班別行動。館内を自由に見てまわりました。
水槽の中の大きな魚に見入ったり、記念のスタンプを押したり写真を撮ったりと、楽しい時間を過ごしました。

 夕方からは伊江島の民泊です。入村式では、伊江島のみなさんの歓迎を受けて、少し緊張がほぐれたのか、笑顔でそれぞれの家庭に分かれていきました。
楽しい夜を過ごしたようです。

 




syu-2day.jpg

~2日目~

 午前中はそれぞれの家庭で活動です。山、海、「ガマ」など様々な場所で体験活動をしたり、食事作りで沖縄の文化に触れることができました。
 退村式では、体験発表として、ダンス、三線と大正琴の披露がありました。そして各家庭でのお別れの時には、涙を流す生徒も多数おり、とても充実した時間だったことが伝わってきました。

 午後はひめゆり資料館見学、平和祈念公園で平和集会を行いました。千羽鶴を献呈し、黙祷をささげているときの静けさに、「平和に感謝しよう」という気持ちが自然と沸いてきました。
 ホテルで夕食を取った後は、戦争を経験した語り部さんに講話をしていただき、“平和のバトン”を受け取りました。戦争と平和について深く学び・感じることのできた1日でした。

 


 

 

syu-3day.jpg

 

~3日目~

 朝食を食べたら、早速国際通りに出発。班ごとに自由行動。
まずは「牧志市場」からスタートです。沖縄ならではのいろとりどりの魚をはじめとする様々な食材が売られているのを見てまわりました。
 やはり沖縄は暑く、アイスを食べている人もたくさんいました。お土産やさんもいろいろとまわり、楽しい買い物ができたようです。
 再集合の場所は、那覇空港。「ゆいレール」に乗って現地集合です。きちんと時間を守って活動を終えることができ、無事に伊丹空港まで帰ってくることができました。
 



 修学旅行でたくさんの思い出ができました。

いちばんのお土産は、体験から学び、成長して帰ってくる一人ひとりの姿です。
今後の生活に大いに生かしてください。
 楽しい修学旅行は、いろんな人の協力によって支えられていることに気が付いたでしょうか。
実行委員の皆さん、長期間にわたる準備、ご苦労様でした。
保護者の皆様、出発時は早朝からの準備やお見送り、帰りのお迎えなど、様々な面でサポートいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

北中だより H29 5月号

 原版はこちら(PDF形式)→H29_5.pdf


北中だより 5月号

~ あしたの北中から ちいきの北中へ ~


 ~ 「みんなが行きたくなる学校を目指して」 ~

 今年度本校では、「みんなが行きたくなる学校をめざして」次の三点の研究課題に取り組みます。

 

(1授業の充実(協同的探求学習の確立)

4年前より取り組んでいるGLT(協同学習)をより深めて、個人の学力定着につながる授業が展開できるように、本年度も東京大学大学院の藤村教授にご指導していただき研究に取り組みます。

(2)道徳授業の充実

子どもたちが、自らの判断力と行動力を身に着ける、自己理解と他者理解を深めよりよい人間関係を構築するため、品格教育とSEL(社会性と情動の学習)の学習を取り入れ、毎月のテーマを決めます。そして、月ごとのテーマに対して目標と反省を行い道徳の授業を展開します。

(3)不登校生の減少

学校に登校する力が弱い生徒や力を蓄え中の生徒が、登校できるように以下の専門の先生が校内に配属されています。

SC(スクールカウンセラー)
子どもや保護者の方の悩みなどカウンセリングを行う(金曜日予約制)

SSW(スクールソウシャールワーカー)

福祉的な視点お悩みの保護者の方の相談を行う。(水)

・生徒支援員 生徒の学習面や行動面で手助けを行う。(木・金)

・自立支援室指導員 登校できにくい生徒の援助を行う(火・水・木)

 

          「品 育」

 4月 あいさつ    5月 自  律   6月 自 愛   

 7月 克 己     8月 感 謝   9月 敬 愛  

 10月 思いやり  11月 礼 儀  12月 共 生 

    1月 有 用    2月 公共心   3月 向上心

   


           

品格教育5月  『自律』

~ルールを通して自己と他者を考えよう~

・遅刻せずに登校することができたよ、遅刻を減らすことができたよ

・制服を正しく着こなすことができたよ

・学校に通うとき、帰るとき、道路に広がらず歩くことができたよ

・イライラした気持ちを抑えてその日を過ごすことができたよ

・眠気に負けず授業に取り組むことができたよ

「まあこれぐらいいいか…」、「みんなもしてるから自分もしていいか…」などなど、学校やみんなが生活している社会では、そんな考えになることがたくさんあるんじゃないかな。そんなとき、みんなはどのように選択をするかな?

自分が選択した行動が自分の人生を決めていきます。今日、君はどんな決断をしたかな?目先の楽しさに流されず少し先を想像し、考えて行動しよう。

 

~ 5 月 中 行 事  ~

1日(月)朝礼・耳鼻科検診          2日(火)内科検診(3年)

8日(月)内科検診(2年)      10日(水)~12日(金)修学旅行

16日(火)専門委員会・尿検査(再) 19日(金)もの作り体験(2年)

22日・23日(月・火)中間考査    24日(水)体育大会練習開始

25日(木)歯科検診          26日(金)眼科検診

27日(土)授業参観・育友会総会      29日(月)振り替え休日

 28日(日)サンクスコンサート【本校体育館】・・・・9時30分開場

(地域の方々のたくさんのご来場をお待ちしております)


6月2日(金)市内学力調査(3年) 

初めての校外学習

syuudannkoudou.jpg

 4月21日(金)に1年生は初めての校外学習に行き、集団行動訓練をしました。行き先は元浜緑地公園で、徒歩で行きました。出発直前まで天気が心配されましたが、出発後は問題なく行程を進めることができました。

 公園では、午前中に整列の仕方や集合の仕方を訓練し、最終的に約160名が19秒で集合整列ができるところまでいきました。さすが中学生です!昼はクラスごとにお弁当を食べ、広場に楽しい雰囲気があふれていました。午後からは学年レクで大縄大会をしました。クラスのみんなで「せーのーでー!」と声を合わせ、必死に飛ぶ。中々たくさんの回数を跳ぶことは難しかったですが、全員でかけ声をかけ、息を合わせて跳ぶ中で仲間との絆を深めることができたと思います。24日(月)はGLTの学習会もあります。クラスの仲間の中で協力して学び合うことや、きっちりすることなど、この訓練を通して学んだことをぜひ今後に活かしましょう!

 

どんな部活に入ろうかな?

 kurabu.jpg

 1年生の下足箱付近には、たくさんのクラブ勧誘ポスターが掲示してあります。各クラブの先輩方が1年生入部を期待して、工夫をこらしたポスターを作りました。初心者歓迎や活動場所、顧問の先生の紹介などが描いてあります。登下校時や休み時間に1年生が興味をもってポスターを見ている姿が見られます。

 4月いっぱいまで仮入部ができますので、1年生のみなさん、興味があるクラブはどんどん見学や体験に行って雰囲気をつかみましょう。クラブをするとしんどいことや辛いことがあると思います。しかし、クラブを通して、同級生との強いつながりや先輩との新しいつながりを作ることができるので、ぜひ興味のあるクラブに入部して充実した学校生活を過ごしてみてください。

新しいことだらけの一週間!

1年生、入学式の次の日からたくさんの活動がありました!

gakkatu1.jpg

① 教科書配布

たくさんの種類の教科書を受け取り、クラスみんなで協力して運びました。

② 校内見学

校内の色々な教室を見て回りました。職員室の入り方も教えてもらったので実践してみましょう。

③ 先生紹介

お世話になる先生方の自己紹介がありました。中学校生活でどんなことを頑張って欲しいかなどのお話を聞きました。

④ 委員会紹介、クラブ紹介

生徒会執行部の先輩から北中での委員会活動の様子を聞いたり、各クラブの先輩方からどんな活動をしているかの説明を聞きました。

gakkatu2.jpg

⑤ 委員会、係決め

積極的にやりたい委員会や係が決まっていきました。決まった委員会・係は責任をもって務めましょう。そして、みんなも協力していきましょう。

⑥ 学習と道徳について

北中はグループ学習(GLT)や毎日復習ノートの活用、また道徳では月ごとに身につけたいテーマを設定して品格教育を行っています。特に人間力を高めることに力を入れているので、よりよい自分に、そして、よりよい集団になるために頑張りましょう。

⑦ Mokumoku Time

教室で「正しい姿勢」で学習することを学びました。今回は漢字の問題に取り組みました。「立腰」を意識すると集中力が上がる、頭がはたらく、内蔵の働きがよくなるなどたくさんの効果があります。

さあ、中学校生活が始まりました。何でもドンドン挑戦していくたくましい1年生になってくれることを期待しています。

 

中学生のスタート!

nyuugakusiki.png

 

 ようこそ大庄北中へ!4月11日(火)に尼崎市立大庄北中学校第57回入学式が挙行されました。169名の新入生が新しい制服に身を包んで登校してきました。初々しい雰囲気で登校してきた新入生は、先輩からコサージュを付けてもらい、クラス発表を見に行きました。ドキドキした気持ちで自分の名前を探し、見つけたときには「あった!」と喜ぶ姿が見られました。

 廊下では会ったばかりの先生にあいさつもできたし、教室では先生の説明もちゃんと聴けたし、さっそく1年生の良い場面を見ることができました。また、入学式では練習していないにも関わらず、礼もピッタリ合い、聴くときは正しい姿勢で聴けていました。また、新入生誓いの言葉では、堂々と鮫島さんがやる気あふれる言葉で169名の決意を伝えてくれました。

 いよいよ本格的に中学校生活が始まります。どんな生活が始まるのか、1年生は期待と不安でいっぱいだと思います。もし困ったときは、先輩や先生に相談してみてください。きっと快く相談に乗ってくれると思います。1年生も北中の一員となりました。共に学び、共に高め合っていけるように頑張りましょう!

感謝を込めて・・・離任式

rinin.jpg

4月10日、大庄北中学校を去られる先生方にお越しいただき、離任式を行いました。

離任される西村純一先生は、「大庄北中学校は本当によい学校になりました。大庄北中学校のみなさんが大好きです」
伊藤美幸先生は、「つらいことがあっても、人生はそれだけではないから大丈夫。自分のステージでしっかりと学んでください」と私たちにメッセージを贈ってくださいました。

最後に、生徒を代表して、生徒会長からお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

先生方の言葉を胸に、これからも大庄北中みんなで頑張っていきます。見守っていてください。
長い間、大庄北中学校のために力をつくしてくださり、本当にありがとうございました。

sigyousiki.jpg

4月7日、 新年度がスタートしました。
天気はあいにくの雨・・・でしたが、久しぶりに友達に会えた嬉しさもあってか、笑顔で元気良く登校してくる姿に安心しました。
ドキドキのクラス発表の後は、
着任式があり、大庄北中に新たにお迎えした5名の先生方の紹介がありました。
それぞれの担当教科や担当クラブが紹介されると、驚く人や、嬉しそうに顔をゆるませる人もいました。

 

始業式では、校長先生や生徒指導担当の先生から、新年度を迎えるにあたっての心構えについてお話がありました。

 

gakkyuubiraki.jpg

その後の学活では、新しい学年の教科書をもらったり、委員会や係りなどの担当を話し合ったりしました。自分から進んで仕事をかって出る人が多く、積極的な姿勢に感心しました。
新2年生・3年生として力を発揮してくれるだろうと、楽しみになる1日でした。

今年度も、仲間と共によりよい北中を目指して頑張っていきましょう!!

 

月別アーカイブ