曜日 | 行事 | 日 | 曜日 | 行事 | ||
1 | 土 | 17 | 月 |
| ||
2 | 日 | 18 | 火 | 1・2年学力生活実態調査 専門委員会 | ||
3 | 月 | 憲法記念日 | 19 | 水 |
| |
4 | 火 | みどりの日 | 20 | 木 | PTA総会 全クラブ保護者会 | |
5 | 水 | こどもの日 | 21 | 金 | 6h・月2 | |
6 | 木 | 家庭訪問 木1・2・3・4 | 22 | 土 | ||
7 | 金 | 家庭訪問 水1・2・3・4 検尿 | 23 | 日 | ||
8 | 土 | 24 | 月 | 朝礼 検尿 教育実習〔6月11日まで) | ||
9 | 日 | 25 | 火 | 福寿会清掃活動 | ||
10 | 月 | 朝礼 家庭訪問 月2・3・4・5 2年内科検診 | 26 | 水 | ||
11 | 火 | 家庭訪問 火1・2・3・4 福寿会清掃活動 | 27 | 木 | 6h・月3 歯科検診 | |
12 | 水 | 28 | 金 | |||
13 | 木 | 1年野外活動 6h・月6 | 29 | 土 | ||
14 | 金 | 1年野外活動 5h・火5 6h・火6 | 30 | 日 | ||
15 | 土 | 31 | 月 | |||
16 | 日 |
2010年4月
平成21年度 学校評価を実施するにあたり、自己評価の資料としてアンケートを実施した。対象は全校生徒、保護者、教職員。
保護者アンケートについては、467名(全校の89.5%)の方から回答をいただき、学校関係者評価は学校評議員の3名の方にお願いした。
【生徒アンケートから】
各教科の授業については、授業規律の確立とともに、わかりやすい授業を目指して日々取り組んでいる。国語・社会・数学・音楽・保健体育・技術家庭については、7割~8割を超える生徒が「わかりやすい」と答えている。理科については、教科の特性もあるが、「わかりやすい」と感じている生徒が56%とやや低い。同じく、英語については64.9%であり、それぞれ授業の工夫改善に一層努めていく。一方、予習や復習、宿題など家庭学習を積極的におこなっている生徒は40.8%と低く、大きな課題である。
授業以外の面では、体育大会や文化発表会などの学校行事を大いに楽しみにしており、宿泊学習や修学旅行、トライやる・ウィークなどの体験は自分にとってプラスになると感じている生徒が大半を占める。また、75.5%の生徒がクラブ活動に積極的に参加している。クラブ活動を通して心身共に成長することができることから、学校におけるクラブ活動の役割や意義は大きい。
【保護者アンケートから】
「先生は教え方を工夫し、わかりやすい授業をしている」と感じている保護者は70.7%である。「子どもは学校に行くのが楽しいと感じている」は79.6%、「子どもは服装や持ち物など学校のきまりを守っている」は89.4%、「子どもは命の大切さや人権・社会のルールなどについて考えた行動ができる」は86/3%と高く、学校と家庭の共通理解や連携がスムーズにおこなわれてているものと考えられる。
「図書室はよく整備されており、いつでも本を読んだり借りたいできる」は87.6%で、これは図書ボランティアのみなさんのお陰である。
【教職員アンケートから】
「授業方法の工夫改善や、わかりやすい授業の創出に努めている」は91.7%となっているが、生徒の評価との差を縮めるべく、一層の授業研究に取り組んでいく。「家庭学習の習慣化を図る取組を進めている」は70.9%で、生徒への指導を継続するとともに家庭の協力を求めていく。「開かれた学校づくりの推進が図られている」は95.8%で、学期毎のオープンスクールの実施や小中連携、また地域との交流や連携が図られている。