2015年度

平成27年度のお礼

平成27年度が本日で終了となります。この1年間ホームページをご覧頂き、誠にありがとうございました。本校の教育活動へのご理解、ご協力にも感謝いたします。生徒の活躍や教職員の活動を中心にこのホームページを運営してきました。立花中学校の様子を知って頂く、場になればと思っております。平成28年度には新たな教職員を迎え、更なる発展をし、地域に愛され信頼される学校を目指して、努力して参ります。今後とも暖かいご支援をよろしくお願いいたします。学年末から春休みにおける活動の様子を掲載します。

大掃除

IMG_4321.jpg IMG_4322.jpg IMG_4323.jpg IMG_4324.jpg

IMG_4329.jpg IMG_4330.jpg IMG_4332.jpg IMG_4333.jpg

修了式・表彰状伝達

IMG_4341.jpg IMG_4361.jpg IMG_4372.jpg IMG_4374.jpg

全日本少年軟式野球尼崎大会準々決勝

DSCF1001.jpg DSCF1002.jpg DSCF1003.jpg

1日市長

P3301419.jpg P3301420.jpg P3301424.jpg P3301426.jpg

平成28年度 4月行事予定

曜日行  事 
1春季休業
2   ↓
3   ↓
4   ↓
5   ↓
6   ↓
7始業式、着任式、学活、大掃除
8離任式、学活
9 
10 
11入学式
12対面式、全校集会
13身体測定、クラブ紹介
141年校外指導
15専門委員会
16 
 
曜日行  事 
17 
18朝礼
19全国学力・学習状況調査
203年代休
21クラブ入部式
223年事前指導
23修学旅行(沖縄)
24     ↓
25     ↓
263年代休
27 
28参観授業、学年懇談、クラブ参観
29昭和の日 
30 

学年最後の行事(球技大会)

1年生は昨日、2年生は本日、球技大会を行いました。学年最後の行事としてクラスの親睦を図り、クラスの団結力の確認とし、球技大会を盛り上げました。一年は男女別でバスケットと男女混合のドッジボールを行い、クラス単位で優勝を争いました。二年は男女別で男子は運動場で、女子は体育館で種目はドッジボールを行いました。優勝も男女別です。1年は4組の総合優勝、二年は男子5組、女子4組の優勝となりました。両学年ともに開会式をはじめとして運営全部を生徒が中心となって進め、あいさつから注意事項全てを生徒が担当しました。

一年:3月22日(月)実施

P3221376.jpg P3221379.jpg P3221380.jpg

P3221381.jpg P3221382.jpg P3221383.jpg

二年:3月23日(火)実施

P3231385.jpg P3231387.jpg P3231388.jpg

P3231389.jpg P3231390.jpg P3231391.jpg

全日本少年軟式野球尼崎大会

20日日曜日、表記大会の二回戦に本校野球部が出場しました。対戦相手は秋季市長旗大会優勝で新人大会ベスト4の強豪でした。得点が入らないまま延長戦となり、2対1で競り勝ちました。よく声を出し、精一杯プレーしている姿がとても格好良かったです。次の試合は26日土曜日、橘球場です。

DSCF0974.jpg DSCF0975.jpg DSCF0976.jpg

DSCF0977.jpg DSCF0978.jpg

18日、1,2年生対象でサイバー犯罪被害防止講演を実施しました。保護者の方にも参加して頂きました。講師は兵庫県警察本部から来ていただきました。携帯電話、スマートフォンの正しい使い方や情報モラルは今の中学生には絶対身に付けてほしいことです。実際の犯罪被害を例に出し丁寧に話して頂きました。

 

P3181371.jpg P3181372.jpg P3181373.jpg

P3181374.jpg

1年生での昼食風景を掲載します。今日は食べ終わったお弁当箱に感謝のメッセージを入れました。照れくさそうにでも真剣にメッセージ書きに取り組んでいました。

P3181364.jpg P3181365.jpg P3181366.jpg

P3181367.jpg P3181368.jpg P3181370.jpg

2年5組 中学校弁当昼食会

尼崎市の公立中学校では現在、希望制での弁当による給食を行っています。本日、2年5組は全員が希望する形で中学校弁当による昼食会を行いました。本日のメニューは炭火焼鳥丼です。チンゲン菜と卵の炒め物、スープと青リンゴゼリーの付いていました。男子が積極的に動いてお弁当の受け渡しを行い、みんな和気藹々と炭火焼鳥丼をほおばっていました。配膳されるときは少し賑やかでしたが、食べ始めると静かになりました。とても行儀のよいでも元気な2年5組でした。中学校弁当の詳細はホームページトップの中学校弁当バナーをクリックしてください。尼崎市のホームページに行きます。詳しい内容を見ることができます。

P3151354.jpg P3151355.jpg P3151356.jpg

P3151357.jpg P3151358.jpg P3151359.jpg

P3151360.jpg P3151361.jpg P3151363.jpg

P3151362.jpg

卒業証書授与式

卒業証書授与式の写真を掲載します。合唱、送辞、答辞の様子です。来賓の方々には卒業生のキビキビした行動が印象に残りましたとほめて頂きました。立派に成長し、堂々と巣立っていきました。段上には校務員さんが心を込めて育てたお花を飾り付けました。校庭に返しましたが、その花々も紹介します。

IMG_6091.jpg IMG_6092.jpg IMG_6112.jpg

IMG_6127.jpg P3121348.jpg P3121349.jpg

P3121350.jpg P3121351.jpg P3121352.jpg

P3121353.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。今回、ALTさんの新聞を追加します。毎回楽しい授業をしてくださる優しい先生です。とっても気さくで、だれとでもすぐ仲良くなれる生徒からも先生からも慕われている人気の先生です。定期的ではないですが、これからも発行していく予定です。よろしくお願いいたします。

THE TACHIBANA TIMES

2年生だより NO.13 3年生だより NO.5

学校通信(立花中だより) 第12号

立花生徒会新聞(Signalt通信) 第3号

3月に入り、卒業式の本格的な練習がスタート、11日には3年生190名が巣立っていきました。この間、慌ただしい学校の様子で行事等の紹介ができませんでした。2月末には連携小学校6年生を招いての学校説明と授業参観、そして、クラブ体験を行いました。3月4日には1年生は姫路の「ものづくり大学」へ、2年生は奈良に「校外学習」に行きました。これらは次学年での大きな行事である「トライやる・ウィーク」「修学旅行」へ向けての準備、練習となるものでした。帰校したときの生徒の様子を見ると2学年ともこの行事が大成功であったことがよく分かりました。そして、卒業式の前日には同窓会入会式と皆勤賞授与を行いました。入会式には会長様代行として元育友会長様にご出席いただき、同窓生として入会する心構えをお話しして頂きました。皆勤賞は20名以上の生徒に授与しました。まじめにコツコツと努力し、体調管理をしっかりしてきた成果です。卒業式の詳しい様子はまた別に掲載します。

小学校6年生対象学校説明と授業参観、クラブ体験

DSCN5051.jpg DSCN5058.jpg DSCN5061.jpg

DSCN5065.jpg DSCN5075.jpg IMG_4232.jpg

IMG_4240.jpg IMG_4246.jpg IMG_4250.jpg

IMG_4268.jpg

2年 奈良校外学習

P3041336.jpg P3041337.jpg P3041338.jpg

P3041339.jpg P3041342.jpg

1年姫路ものづくり大学

DSCN5113.jpg DSCN5128.jpg DSCN5145.jpg

DSCN5151.jpg DSCN5159.jpg P3041332.jpg

P3041334.jpg P3041343.jpg

卒業式練習風景と同窓会入会式

P3041340.jpg P3041341.jpg P3081344.jpg

P3081345.jpg P3101346.jpg P3101347.jpg

3年男子 ダンスミニ発表会

3年生男子が保健体育科の授業でダンスに取り組んでいることは以前掲載しました。今日は最後のまとめとしてミニ発表会を行いました。同じクラスの女子や担任の先生が見学しました。クラス単位でステージに立ち、今まで練習してきた成果を発表しました。創作ダンスでクラスごとにステップが違い、工夫の様子がよく分かりました。そして、同じダンスでも生徒生徒によって表現の仕方はまちまちでとても楽しそうに踊っていました。女子の観覧があったからでしょうか、とても張り切っていたのが印象に残りました。

P2251270.jpg P2251271.jpg P2251272.jpg

P2251273.jpg P2251275.jpg

一緒に練習

27日武庫地区会館で特別支援学級の卒業生を送る会が開催されます。32回目となる歴史のある会です。本校生徒はお隣の南武庫之荘中学校の生徒と一緒に、「何でショウタイム」というプログラムをします。その中にはハンドベルの演奏があります。本日は合同練習を視聴覚室で行いました。少し緊張していましたが、数回練習する内にみるみる上達しました。ステージの並び方、役割分担等についても話し合い、準備が大分できました。今週末なので、あともう少し練習できます。本番ではもっともっと緊張します。頑張ってください。「何でショウタイム」の詳しい内容は秘密です。どうぞ、お越しください。そして、生徒達の頑張っている姿に熱い声援をお願いします。

P2241268.jpg P2241269.jpg

月曜日14時より標題の今年度の第2回目会議を開催しました。今回は立花中学校地域連絡協議会を同時開催しました。地域連絡協議会は立花中学校だけにある地域の方々と学校を繋ぐ会議で、生徒の地域での状況把握が主な内容です。健全育成会議と内容が重なる部分もあり、今年度から同時開催することとしました。小学校、中学校の現状報告、地域の方々、具体的には保護司様、補導員様、民生委員様やPTA役員様など地域で生徒に接する機会のある全ての方々に生徒の様子を報告して頂きました。今回の情報交換で新たに分かったこともあり、地域で見守っていくには情報共有が必要であるいうことを再認識する会となりました。

P2231266.jpg P2231267.jpg

美術、英語の研究授業

金曜日に美術と英語の研究授業を実施しました。美術は対象は3年生で教材は「絵手紙」です。卒業を控えて、家族に、恩師に、二十歳の自分に絵手紙を描きました。本日は二十歳の自分に描く時間でした。ゆっくりモチーフを見つめて、構想を練り、心を込めて制作しました。穏やかで静かな空気が流れ、卒業に向けて学舎を巣立っていく気持ちが醸成された授業となりました。英語は1年生が対象で、明るく物怖じせず何でもトライという雰囲気です。新出単語の練習や文を作り発表、そしてペアで会話をするアクティブラーニングです。英語はずっと以前からアクティブラーニングの授業をしてますね。

P2191256.jpg P2191257.jpg P2191258.jpg

P2191259.jpg P2191260.jpg P2191261.jpg

P2191262.jpg P2191263.jpg P2191264.jpg

P2191265.jpg

標題の通り、1年生は2年時のトライやる・ウィークの準備として、姫城のものづくり大学に体験学習にいきます。全体の説明会や体験内容決定等はもう終わり、服装点検としおりの読み合わせが残っている程度です。昨日服装の点検を行いました。集会自体は生徒が中心となって運営されました。5分前集合が徹底されており、司会の生徒も立派に堂々としていました。5分前に集合して、静かに待つことが習慣化しています。とても良いことです。「心を落ち着けて、無言で待つ」というは現代人にも、大人にとってもなかなかできないことです。先人のことばに「沈黙は知性を養う」というものがあります。全くその通りですね。

P2171252.jpg P2171253.jpg

P2171254.jpg P2171255.jpg

朝礼で表彰状伝達

本日の朝礼では最近の気温差が激しいことやインフルエンザの流行について触れ、学年末テストや入試に向けて体調管理をしっかりするようお話ししました。そして、表彰状の伝達を行いました。陸上部の新人駅伝大会女子総合2位、男子バスケットボール部1年生大会優勝、女子テニス部3位、吹奏楽部市内ソロコンテス優秀賞、尼っ子スピーチフェスティバルや尼崎市児童・生徒文化発表会の書道展、美術展の表彰状を伝達しました。駅伝大会の表彰状を授与された生徒の中には尼崎市の代表選手といて兵庫県郡市区対抗駅伝競走大会に出場した生徒もいました。

IMG_4163.jpg IMG_4165.jpg IMG_4167.jpg

IMG_4170.jpg IMG_4173.jpg IMG_4176.jpg

平成27年度 3月行事予定

曜日行  事 
1 
2専門委員会
3 
41年ものづくり大学 2年奈良校外学習 
5 
6 
7朝礼
8 
9卒業式予行 
10同窓会入会式 
11第68回卒業証書授与式
12公立高校学力検査 
13 
14 
15 
16 
 
曜日行  事 
17 
18サイバー犯罪防止講演会
19公立高校合格発表
20春分の日
21振替休日
221年球技大会 午後2年修学旅行説明会
232年球技大会
24④大掃除
25学活 学年集会 修了式
26 
27 
28 春季休業
29   ↓
30   ↓
31   ↓
4月7日(木)始業式 11日(月)入学式 19日(火)全国学力調査 23日(土)~25日(月)修学旅行(沖縄)

 

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

学年だより(1年)第8号 2年生だより NO.12

学校通信(立花中だより) 第11号

進路だより NO.41 NO.42 NO.43

2年生は修学旅行の班行動の練習として3月奈良に校外学習にいきます。その準備として学年集会を行いました。目的地を地図でチェックし、行程等の確認を先生の指示で行いました。

 P2081237.jpg P2081238.jpg P2081239.jpg

3年男子保健体育のダンスの研究授業です。少しぎこちなく、でも楽しそうな授業でした。ダンスを創作し班別に発表、気に入ったところを取り入れてダンスを完成させるという内容です。ダンスは1.2年必修、3年は選択ですが、本校では3年でも取り組んでいます。中にはとても上手な生徒がいましたが、文化発表会でステージに立った生徒でした。

P2081240.jpg P2081241.jpg P2081242.jpg

P2081243.jpg P2081244.jpg P2081245.jpg

保健体育科の授業では武道が必修です。今回は1年生女子の柔道の研究発表を紹介します。オリンピックでも正式種目で最近では男子よりも女子の方が成績もよく注目度も上がっている柔道です。武道場での授業は足下が冷たく、厳しい中での授業でしたが、40名近い女子の元気な声に活気漲る雰囲気でした。準備体操に腕立て伏せやスクワットなどを取り入れ、基礎体力向上を図りながら、指導していることが印象に残りました。

P2041230.jpg P2041231.jpg P2041234.jpg P2041236.jpg

P2031223.jpg P2031224.jpg P2031225.jpg

P2031226.jpg P2031227.jpg P2031228.jpg

P2031229.jpg

2校時、3年5組音楽の研究授業です。卒業式歌の練習が内容です。混声4部合唱「仰げば尊し」を模範CDを聞き、パート練習し、最後に全体で合唱しました。大きな歌声が音楽室に響き渡り、卒業式が近づいたことを実感しました。3年5組は合唱コンクールで優勝し、アルカイックのステージに立ったクラスです。しっかりと歌っていました。今日は数学の授業改善アドバイザーの先生の来校もありました。3年2組と1年1組の授業を参観頂き、アドバイスしてもらいました。3年は標本調査、1年は作図の授業でした。1年は少し遅れ気味でもう一がんばりが必要とハッパをかけられました。(ご指導いただきました。)

P2031219.jpg P2031220.jpg P2031221.jpg

P2031222.jpg

2年 理科研究授業

単元「電流と磁界」の研究授業です。2年3組で実施しました。現代の情報化社会に直結する内容で、人類の21世紀に入ってからの進歩の基礎となるような理科の内容です。きれいに図示し、理解しやすい工夫がたくさんの授業でした。フレミングの左手の法則など、難しいなあと思いながらも、人類の発展には欠かせない事項で人類の無限の可能性を感じました。授業の感想が少しになりましたが、生徒達はよく頑張っていました。

P2021215.jpg P2021216.jpg

P2021217.jpg P2021218.jpg

国語1年研究授業

国語の研究発表です。1年5組で行いました。メディアリテラシー教育の入門としても位置づけられる教材で、最近のテレビ等の話題も使いながら、ニュースの見方を考える内容です。国語の授業ですが、内容は現代社会の問題点を考えるというこれからの教育にふさわしいものです。生徒に気軽に発言させながら、要所では班活動を取り入れた授業でした。この国語の先生は初任者ですが、先生と生徒の良好な信頼関係があることが垣間見られた研究授業でした。

P2011210.jpg P2011211.jpg P2011212.jpg

P2011213.jpg P2011214.jpg

以前、市制100周年記念「中学生尼崎ウルトラクイズ大会」で立花中チームが優勝したことを掲載しましたが、本日、朝礼でその表彰を行いました。尼崎ロータリークラブから3名、尼崎市役所市制100周年記念事業担当から1名、表彰のために立花中にかけつけてくださいました。100周年記念事業担当から生徒それぞれに表彰状が手渡されました。また、ロータリークラブからは大きな副賞等が記載された記念プレートが贈呈されました。100周年記念事業担当の方から100周年記念事業について丁寧な説明をしていただきました。尼崎の歴史等について生徒が知ることができ、「知れば知るほどあまがすき」が実行できたまたとない機会となりました。

P2011203.jpg P2011205.jpg P2011206.jpg

P2011207.jpg P2011209.jpg

研究授業が続いています。

3年理科の研究授業を紹介します。先日、授業改善アドバイザーの先生に参観、アドバイスをいただいた内容での研究授業です。3年4組で行いました。このクラスの授業を参観する機会は国語でもあり、元気で活動的なクラスという印象があります。今回の内容は理科の総まとめとして少し難しく、先生からの説明が中心の授業でした。しかし、テキパキと発問(多分、教育関係者だけが理解できる語句でしょう。生徒へ質問を発することです。)し、生徒は適切に答えていました。

P1291198.jpg P1291200.jpg P1291202.jpg

明日は、1年実力テスト、2年市内到達度調査です。授業はそれに関係なく進んでいるクラス、少し授業に余裕があるので復習をしているクラスなどなど教科の実状によってさまざまです。今回はその中で、生徒が頑張って取り組んでいるノートや課題等を紹介します。1つ目は1年理科です。いままでの総復習をして実力テストに備えようということで、先生の指示の下、ノートの使い方を工夫して復習しています。中にはこの復習ノートだけで2冊使う生徒もいるとのことです。2つ目は1年数学の図形の単元です。先生の指示に従いながら生徒は丁寧に作図し、難しい課題に取り組んでいました。最後は1年国語の課題です。自分でストーリーを考え、文を創作するという授業です。生徒達は先生の指導を参考にカラフルな色使いをしたり、折り返したりと自分なりに工夫して勉強しています。生徒達の頑張りは凄いですね。感心します。

P1281172.jpg P1281173.jpg P1281174.jpg P1281175.jpg

P1281176.jpg P1281178.jpg P1281177.jpg P1281179.jpg

P1281180.jpg P1281181.jpg P1281182.jpg P1281183.jpg

P1281184.jpg P1281185.jpg P1281186.jpg P1281187.jpg

P1281188.jpg P1281189.jpg P1281190.jpg P1281191.jpg

2年数学の研究授業を紹介します。前回紹介し忘れましたが、2年生はハーフクラスで数学の授業を行っています。前回の研究授業クラスの残り半分のハーフクラスでの実施です。前回同様、指導の先生との良好な関係の下、丁寧な説明と適切な脱線によって、ほのぼのとした温かい授業で生徒はリラックスしながら課題に取り組んでいました。担任の先生の参観もあり、穏やかで落ち着いた雰囲気でした。脱線が少し多くって予定まで進まなかったことが少し残念かな?

P1281192.jpg P1281193.jpg P1281194.jpg

P1281195.jpg P1281196.jpg P1281197.jpg

授業改善アドバイザー 参観

今日は数日前の厳しい寒さから比べると幾分穏やかになり、過ごしやすい天気です。でも、冬真っ最中ですから、六甲からの風はとても冷たく寒いことに変わりはありません。そんな天気の下、3年生体育の授業は運動場でサッカーです。半袖の生徒もいます。やはり子ども達は元気ですね。平気でサッカーに興じてます。3年生の中学校生活も2ヶ月を切りました。理科の授業改善アドバイザー様に本日来校いただきました。3年生の理科の授業を参観いただき、アドバイスをもらいました。この時期は3年間の総まとめの授業で今まで学習した内容すべてを関連付け、理科の全体像を俯瞰するような内容でした。それにしても、難しかった。

P1271165.jpg P1271166.jpg P1271167.jpg

P1271168.jpg P1271169.jpg P1271170.jpg P1271171.jpg

23日、アルカイックオクトで開催された市制100周年記念「中学生尼崎ウルトラクイズ大会」で立花中チームが見事優勝しました。尼崎市にちなんだ難問にもすらすら解答し、市内で一位となりました。昨日、表彰式でいただいた表彰プレートをチームの一人が取りに行き、本日学校に届けてくれました。立花中チームを紹介します。3年生の羽間雅空君(3組)、八木誉君(4組)、井上栞さん(4組)、徳留亜美さん(4組)の4名です。一日市長体験などの副賞もあるそうです。立花中チームの4名の皆さん、よく頑張ってくれました。おめでとうございます。

ultraquiz[1].jpg P1241155.jpg P1261164.jpg

2年 数学研究授業

本日2校時、2年の数学研究授業がありました。単元は「三角形と四角形」でこの単元のまとめとなる少し難しい内容でした。小学校で学習していることを元に、平行四辺形の学習内容を絡めて、四角形について系統立ててまとめまる授業です。生徒の発表も豊富で活動もあり、穏やかな中にも締まりのある授業でした。生徒が黒板に図形を描く場面では他の生徒からの温かい突っ込みもあり、また、関ジャニ∞などが例になるようなほのぼのとした雰囲気で、日頃から先生と生徒の良好な信頼関係が築かれていることがよく分かる研究授業でした。

P1261156.jpg P1261157.jpg P1261158.jpg

P1261159.jpg P1261161.jpg

少し、先週の報告を

先週末は1年防災校外学習、3年私学出願と慌ただしい1日でした。また、土日を中心といて児童・生徒文化発表会書道展、特支援学級なかよし作品展が開催されていました。それぞれの様子を掲載します。

1年防災校外学習

IMG_0702.jpg IMG_8249.jpg IMG_8284.jpg IMG_8313.jpg

IMG_8324.jpg IMG_8424.jpg IMG_8439.jpg IMG_8449.jpg

IMG_8473.jpg

3年私学出願

P1221144.jpg P1221145.jpg P1221146.jpg P1221147.jpg

P1221148.jpg

児童・生徒文化発表会書道展(県大会出展作品もあります)、特支援学級なかよし作品展

P1241150.jpg P1241152.jpg P1241153.jpg

1年 防災校外学習

1年生は本日、人と防災未来センターに防災学習に出発しました。午前中が人と防災未来センターで、午後はとなりの県立美術館で美術鑑賞して帰ってきます。8時35分から班ごとに学校を出発しました。今回は防災学習が中心ですが、もう一つの目玉は班行動です。集団で行動するのではなく、班単位で学校を出発、交通ルールを守って立花駅まで行き、電車に乗車します。当然電車内には先生方の姿はありません。でも公共マナーを守ります。灘駅で下車し、また、交通ルールを守って、人と防災未来センターに到着となります。見学も班単位です。生徒達が安全に行動できるように先生方は事前に下見を行い、綿密な計画と準備をし、生徒達を指導して送り出しました。先生方は行程の要所要所に待機して、生徒の安全を確認しています。集団行動するより、よっぽど手間と準備の必要な班行動での校外学習となります。しかし、このようにして生徒を信頼して、自主的な行動を保障することで、生徒の自主性が培われるのです。ほんの1日の防災校外学習ですが、ひとまわり大きくなって自信をつけた1年生となって帰ってくることとでしょう。

P1221138.jpg P1221139.jpg P1221140.jpg

P1221141.jpg P1221142.jpg P1221143.jpg

16日実施の新入生入学説明会

土曜参観の16日は5校時授業参観後、体育館で新入生入学説明会を行いました。本校への希望・要望等を多数いただきました。また、この機会にこのホームページの紹介もさせていただきました。希望・要望等についてはすぐに回答できる事項や今後検討が必要な事項などさなざまです。これらについて学校での検討内容等をできるだけ開示して、入学への不安解消に努めていきます。ホームページトップの新入生入学説明会をクリックしていただくと、検討内容をご覧いただくことができます。内容は随時追加していきますので、よろしくお願いいたします。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 面接練習

3年生は進路の向けた活動の真っ最中です。私学や公立の願書の作成や点検など生徒にとっても、先生にとってももっとも忙しい時期です。普段通りの授業を行いながら、進路関係の事務処理をします。どこの中学校でも行われている当たり前のことなのですが、先生方は生徒一人一人の進路について考え、親身になって指導していることに頭が下がります。場合によっては補習や自主勉強の世話をすることもよくあります。そして、入試は近づいてきたということで、面接練習を学校で行っています。これもどこの中学校でもある普段の風景です。最近は入試で面接をする高校は私学、公立ともに増えています。本校では放課後、面談室を使って1グループ4,5人で20分ぐらいの練習を1月中旬から2月初旬にかけて行います。これにも3年生の教員が分担して世話をします。当たり前のことなのかもしれませんが、本来は生徒の身だしなみや振る舞い、言葉遣いなどは家庭での躾けがまず最初ではないでしょうか。先生方が生徒のことを考えて、事細かに指導しているのが中学校の真実です。

IMG_4157.jpg IMG_4158.jpg IMG_4159.jpg

小学生学校紹介の準備

来月末に小学校6年生が立花中学校を訪問して、学校紹介を受け、クラブ体験をする生徒会主催の行事があります。その準備とお願いに18日朝、生徒会執行部が立花小学校を訪問し、朝のあいさつ運度に参加し、その後校長室で教頭先生と打合せをして、行事への参加依頼をしました。当日は雨が降っており寒い中でのあいさつ運動となりました。また、当日は土曜参観の代休で立花中学校はお休みの日です。その日なのに生徒会執行部は活動してくれました。

IMGP8282.jpg IMGP8304.jpg IMGP8305.jpg

IMGP8307.jpg IMGP8319.jpg IMGP8321.jpg

IMGP8323.jpg IMGP8353.jpg

英語研究授業

本日、1年と3年の英語研究授業を行いました。1年はハーフクラスの授業です。この時間は参観できませんでしたが、以前参観した授業では生徒の活動を生かして積極的に発表する授業でした。この研究授業でもきっと生徒が生き生きと活躍する授業であったことでしょう。以前の授業風景を再掲載します。3年は担任の先生の授業で落ち着いた中にもキリッした緊張感のある授業でした。会話あり、聞き取りありでこれも生徒の活動がいっぱいある授業でした。3年ということで卒業までのカウントダウンの掲示もありました。ファイル類がきれいに整えられ、掲示物もたくさんで温かみのある教室です。

P1161114.jpg P1191131.jpg P1191132.jpg P1191133.jpg

P1191134.jpg P1191135.jpg P1191136.jpg P1191137.jpg

土曜参観

16日、土曜参観を実施しました。この日の活動は盛りだくさんです。4校時防災訓練、その後PTA主催の炊き出し訓練、5校時オープンスクールの強化参観(教科を間違ったのではなく本当に強化)、そして、新入生入学説明会というスケジュールです。先生方にとっても、生徒にとってもとてもハードな1日でした。炊き出しでは豚汁をいただきましたが、何度もお代わりをしている生徒がいました。もう少し欲しいというちょうどの量でした。PTAの方には朝から準備していただきました。美味しい豚汁をありがとうございました。生徒達は阪神淡路大震災を知らない世代です。消防隊員様からも丁寧な指導をいただきました。北消防所は本校の南に隣接していますが、早朝から隊員さんかまわりをきれいに掃除をしてくださっています。本校の一部もやってくださっています。本当にありがとうございます。新入生入学説明会には小学校6年生の参加もあり、体育館の準備したイスが全部埋まるほどたくさん参加していただきました。前生徒会長がスライドを準備して学校生活を紹介しました。とてもよく分かる素晴らしいスライドでした。質疑応答では貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの教育活動に生かしていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

P1161087.jpg P1161088.jpg P1161089.jpg P1161090.jpg

P1161091.jpg P1161096.jpg P1161097.jpg P1161100.jpg

P1161102.jpg P1161104.jpg P1161106.jpg P1161109.jpg

P1161110.jpg P1161111.jpg P1161112.jpg P1161114.jpg

P1161115.jpg P1161116.jpg P1161117.jpg P1161118.jpg

P1161119.jpg P1161121.jpg P1161122.jpg P1161123.jpg

P1161128.jpg P1161129.jpg P1161130.jpg

マナー講座開催

今、3年生は進路に向けての活動が目白押しです。願書の作成、面接練習などやることがいっぱいあります。今回、好文学園女子高校から講師の先生をお招きして、「3年生マナー講座」を行いました。体育館でマナーについての基本的内容を聞き、あいさつや座り方、部屋への出入りなど具体的に体験しました。講師の先生からは、体育館の中での座り方を見ているだけでしっかりした生徒さんだと分かりましたと誉めていただきました。これは先生方が日頃から丁寧に粘り強く指導しているからのことです。それでも直すことはあり、もっと良くなるように改善しています。今回は入試の面接のための内容でしたが、それに拘らず、定期的に行ってもよいと思う講座でした。また、次回をお願いいたします。

P1151082.jpg P1151083.jpg

P1151085.jpg P1151086.jpg

平成27年度 2月行事予定

曜日行  事 
1朝礼
2 
3専門委員会
4 
5 
6 
7 
8 
9 
10私学入学試験 
11建国記念の日 私学入学試験(一部)
12教育相談
13 
14公立推薦・特色選抜受検
15教育相談
16教育相談
 
曜日行  事 
17 
18教育相談
19教育相談
20 
21 
22学年末考査
23学年末考査
24学年末考査(1,2年のみ)
25 
26小学6年生⑤学校説明⑥クラブ体験
27卒業生を送る会(特別支援学級)
28 
29 朝礼

道徳公開授業

今週はオープンスクールです。そして、14日5校時は道徳の授業公開を行いました。道徳教育担当者が中心となって題材を決め、指導案を作成、学年でも指導内容を相談しながら実施しました。各学年の資料と主題は以下のようになります。保護者の参観が少なかったことが残念です。

1年:資料「語りかける目」主題「かけがえのない命」 2年:資料「美しい顔」主題「家族に深い愛」 3年:資料「卒業文集最後の二行」主題「いじめを許さぬ心」

P1141079.jpg P1141080.jpg P1141081.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。生徒会新執行部が活動を開始しました。したがって、立花生徒会新聞の名称がSignal通信と変わりました。これは思いやりのある学校へという生徒会執行部の立花中学校を良くしていこうという熱い気持ちが込められた名前です。詳しくは記事に書いていますので、じっくり読んでください。

学校通信(立花中だより) 第10号

立花生徒会新聞(Signalt通信) 第1号

伝統と文化の尊重

教育の目標として、伝統と文化を尊重することが教育基本法に掲げられています。1年生が日本の正月の伝統行事「百人一首大会」を行いました。国語の授業等で取り組み、冬休みも練習するように指導、学活でもクラス単位で実施しました。その成果の発表ということで、体育館でクラス対抗戦を行いました。先生方は読み手を務めました。正月の雰囲気が段々薄れていき、正月行事が少なくなっている最近だからこそ大切にしていきたい活動です。

P1081055.jpg
 
P1081056.jpg
 
P1081058.jpg
 
P1081059.jpg
 
P1081060.jpg
 
P1081061.jpg
 
P1081062.jpg
 
P1081057.jpg
 
P1081063.jpg
 
P1081064.jpg
 
P1081065.jpg
 
P1081066.jpg
 
P1081069.jpg
 
P1081070.jpg
 
P1081073.jpg
 
P1081072.jpg
 
  

生徒会執行部委嘱式

本日、3学期始業式を行いました。生徒達とは年を挟んで久しぶりの再会でした。体育館に集合する途中から見学しましたが、普段と変わらず、静かに落ち着いて行動しており、安心しました。先生方の日頃からの指導があってのことです。今まで立花中学校を支えていただいた多くの先生方の苦労があって、今の立花中学校があることに感謝します。生徒会執行部は変わりました。新生徒会執行部の初仕事がありましたが、その前に委嘱式を行い、委嘱状を渡しました。生徒集会では新会長から「3学期はまとめの時期です。気を抜かず、がんばりましょう」との言葉がありました。頼もしい言葉です。学活、集会、大掃除が始業式以外の活動です。

IMG_4137.jpg IMG_4138.jpg IMG_4139.jpg

IMG_4148.jpg IMG_4150.jpg

IMG_4151.jpg IMG_4152.jpg IMG_4153.jpg

IMG_4154.jpg IMG_4155.jpg IMG_4156.jpg

3年ウインターチャレンジ

学力向上クリエイト事業の取組として、3年ウインターチャレンジを実施しています。冬休み、3日間行います。本日、2日目です。参加人数は少ないですが、今までの総まとめの勉強、入試問題等に取り組みました。今年は温かな冬ですが、それでも教室の温度は低い状況です。その中で、一心に問題と格闘していました。彼らの進路希望が叶うことを祈るばかりです。

P1051051.jpg P1051052.jpg

P1051053.jpg

本日、仕事納めです。3年生ウインターチャレンジを行いました。参加人数は少なかったですが、みっちりと2時間勉強しました。進路関係の連絡調整、職員室の荷物整理や資料片付けで職員室は多くの先生方が今年最後の仕事をしています。校庭はクラブ員以外は登校していないので、ひっそりとしています。今年、1年間立花中学校の教育活動にご理解いただき、ありがとうございました。また、ご協力いただき感謝いたします。ホームページではできる限り早く、学校の活動を掲載するように努めてきました。学校での生徒の様子や行事等を広報することが教育活動をご理解いただくための第一歩と考えおります。今後ともできる限りたくさん掲載し、教育活動の理解に努力して参ります。1年間、ホームページにお越しいただき、ありがとうございました。一足早いほんのささやかな迎春の準備もしました。

PC281038.jpg PC281039.jpg PC281040.jpg

PC281041.jpg PC281042.jpg PC281043.jpg

PC281044.jpg PC281045.jpg PC281046.jpg

2学期 終業式

25日2学期終業式を行いました。以前ならこの日は終業式だけだったのですが、最近は式以外に学年集会、学活を行っています。大掃除を行う中学校もあることでしょう。本校は前日に終了しています。各学年の集会ではクラスの2学期反省と3学期の目標を生徒代表が発表する学年、先生からの話が中心の学年、服装点検が中心の学年(3年生、当然です。この冬休み中に願書等をもらいに高校を訪問する生徒が多数)など学年が工夫して実施しました。終業式は最後に行いました。その前には生徒集会があり、現執行部役員が最後のお礼をしました。

PC251033.jpg PC251034.jpg PC251035.jpg

PC251036.jpg PC251037.jpg

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。立花中だよりでは生徒名にいくつかの誤りがありました。また、長距離記録会が2年、1年実力テスト・2年到達度調査は30日です。訂正してお詫びいたします。訂正した「たより」を掲載しております。

学校通信(立花中だより) 第9号

学年通信 1年通信(学年だより第7号) 3年通信(3年だよりNO.4

図書だより 12月18日発行

生徒会新聞(Trust通信) 第11号 第12号

長距離記録会

冬といえば持久走の季節です。20日には都大路で全国高校駅伝も行われました。本校でも本格的な冬になった11月から保健体育科の授業で走っています。この成果を記録にということで長距離記録会を計画しました。昨日は1年生の日だったのですが、あいにく雨で中止となり、本日は2年生の日でグラウンド状態が少し悪かったものの実施することができました。12月下旬といっても寒さもしれたもので、生徒は元気に走っていました。空は青空で一杯でした。24日は3年生の日ですが、また天気が心配です。

PC221028.jpg PC221029.jpg

PC221030.jpg PC221031.jpg

PC221032.jpg

授業改善アドバイザー 参観

PC161016.jpg PC161017.jpg PC161018.jpg

PC161021.jpg PC161022.jpg

社会科、英語科の授業改善アドバイザーの先生に来校いただき、授業参観と助言をいただきました。社会科は採用3年目で3年生担任の元気な男性教諭です。英語科は今年新採用のピチピチのフレッシュ女性教諭です。緊張しながら、しっかり個性を発揮して、授業していました。まだまだ伸びしろのある発展途上若手教員にご期待ください。また、今週は週半ばから個人懇談が始まりました。待合室前にはトライやる・ウィークの活動報告書を掲示しています。また、3年使用校舎の階段は高校のポスターで一杯です。3年生の進路の向けての気持ちも高まっています。

PC161023.jpg PC161024.jpg

PC161025.jpg PC161026.jpg

PC161027.jpg

PC161019.jpg PC161020.jpg

本日、小中連携の取組の1つとして中学校の数学科研究授業を行い、連携小学校の6名の先生に参観していただきました。当然、本校の職員も4名参加しました。反比例のグラフという難しい単元でしたが、丁寧でメリハリのある授業でした。机問巡視でも考えが深まるような適切なアドバイスがあり、生徒同士の話し合いや発表も豊富で、連携を意識した素晴らしい授業となりました。参加した小学校の先生方も中学校の授業を見て、小学校の授業の振り返りになったようです。研究協議でも盛り上がり、とても有意義な研究授業となりました。

PC151007.jpg PC151008.jpg

PC151009.jpg PC151010.jpg

PC151011.jpg PC151013.jpg

PC151014.jpg PC151015.jpg

生徒総会と執行部役員選挙

PC091003.jpg PC091002.jpg PC091001.jpg

9日、生徒総会と執行部役員選挙を行いました。選挙は立会演説を体育館で行い、投票は各クラスで実施しました。生徒総会では1年間の活動報告、まとめと課題を執行部の全役員が行いました。最後に退任のあいさつをしましたが、どの役員もしっかりと活動を見つめて反省し、次の執行部に託すことを話しました、協力してくれた全生徒への感謝の気持ちを最後の締めくくりとしていました。とても立派な退任あいさつでした。1年間、または2年間、生徒会活動の中心となって立花中学校を引っ張ってくれました。退任する役員のみなさん、ありがとうございました。

PC091004.jpg  PC091005.jpg  PC091006.jpg

サンタさんが幼稚園に

PC080993.jpg PC080994.jpg

PC080996.jpg PC080997.jpg

本校のALTさんが立花幼稚園を訪問しました。それもサンタさんになって。園児が大きな部屋に集まってワイワイがやがや、園児達はとてもうれしそうでした。サンタさんにプレゼントをもらって記念写真です。素敵な1日になったことでしょう。ALTさんは本校でもとても人気があります。生徒達の興味を引くような教材を揃え、楽しく元気な授業をしてくれています。とってもフレンドリーなALTさんです。いつも楽しい授業ありがとうございます。最近めっきり寒くなっていました。師走ですから、冬本番といったところでしょうか。そこで、体育の授業は冬の定番、持久走です。みんながんばって走っています。再来週には長距離記録会があります。それまではひたすら、走れ、走れです。北風に負けるな。

PC080998.jpg PC080999.jpg PC081000.jpg

まだまだ続く放課後学習

PC070987.jpg PC070989.jpg PC070991.jpg

2学期期末テストが終了しても勉強はまだまだ続いています。同じように放課後学習も週2回、月曜日、火曜日まだまだ続いて実施しています。3年生は冬休みウインターチャレンジを行います。特に3年生は進路の向けて最後のまとめの時期です。園田学園女子大学の学生さんが補助員として学習支援、学習の手助けをしてくれています。

人権週間

4日~10日が人権週間であることや今年の重点活動目標等を以前掲載しましたが、本校では4日映画「くちびるに歌を」を鑑賞しました。また、立花中学校区人権教育・啓発推進会議は阪急塚口駅前塚口サンサンタウン周辺で街頭キャンペーンを行いました。本校職員、PTA役員様等多数の方々に参加いただきました。「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち  育てよう 思いやりの心~」の重点目標が達成されることを期待します。

PC040984.jpg PC040985.jpg

平成27年度 1月行事予定

曜日行  事 
1元日
2 
3 
4 
53年ウインターチャレンジ9時~11時 
63年ウインターチャレンジ9時~11時
7始業式・学活・集会・大掃除
81年百人一首大会
9 
10 
11成人の日
12オープンスクール
13オープンスクール(⑤道徳)
14オープンスクール
15オープンスクール
16オープンスクール、避難訓練 入学説明会
 
曜日行  事 
17 
1816日代休 
19 
20専門委員会 
21 
221年防災学習 3年私学出願
23 
24 
25朝礼
26 
27 
28 
291年実力テスト 2年市内到達度調査
30 
31 

PC030980.jpg PC030981.jpg

PC030982.jpg PC030983.jpg

写真をご覧ください。朝の登校時の風景です。正門がたいへなことになっています。大混雑です。来週、次の生徒会執行部役員の選挙があります。それに向けての選挙運動が今日から始まりました。早朝の登校時、応援の生徒も含めて正門に立って運動しました。クラスをあげての選挙運動です。

本日、教育総合センター主催のマンツーマン研修がありました。2年目国語教諭の研究授業を教育総合センターの指導主事様に参観いただき、研修しました。国語の授業改善アドバイザー様も同時に参観いただきました。アドバイザー様には日頃からよく来校いただき、指導助言していただいております。2年目ですが、生徒の活動を生かし、生徒が主役の授業つくりを進めており、いろいろなことをさせてもらっていると生徒が感謝しています。これも授業改善アドバイザー様、教育総合センター指導主事様の指導があってのことです。これからももっともっと飛躍が期待される国語教諭です。

DSCN5018.jpg DSCN5019.jpg DSCN5023.jpg

DSCN5025.jpg DSCN5026.jpg DSCN5031.jpg

朝礼・表彰状伝達

       今週4日(金)から10日(木)までは「人権週間」です。これは1948年12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択たことによるものです。今年の啓発活動重点目標は「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち  育てよう 思いやりの心~」です。本校でも4日(金)は人権映画の鑑賞会を実施します。本日の朝礼で少し触れました。「世界人権宣言」を知っていますかとの問いかけに3年生は頷いていました。さすが3年生です。また、表彰状の伝達もたくさんありました。陸上部、野球部、きょうちくとう運動会、税についての作文、読書感想文、英語技能検定、ノーチャイム週間などでした。読書感想文では2年生女子生徒が市内特選となり、県大会に進みます。詳しくは立花中だよりに掲載します。
IMG_4123.jpg  IMG_4125.jpg 
 

 IMG_4129.jpg  IMG_4130.jpg 

IMG_4132.jpg

専門委員会活動

 本日、専門委員会でした。以前、美化委員が早朝清掃をしていることを紹介しましたが、今回は専門委員会後の活動です。本校西側歩道の大清掃です。ご覧のようにとてもきれいになりました。いちょうの落ち葉が袋一杯たくさん集まりました。なかなか手強いいちょうの落ち葉ですが、生徒がたくさんで掃除すれば一発で片づきました。担当の先生方も生徒に負けず一生懸命集めてくださっていました。先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

PB270972.jpg PB270973.jpg

PB270974.jpg PB270975.jpg

PB270976.jpg PB270977.jpg

PB270978.jpg PB270979.jpg

立花公民館で只今、立花地区生涯学習フェアが開催されています。立花地区のいろいろな施設が発表しています。本校でも学校の様子を知ってもらうとてもよい場所と考え、工夫した展示をしています。生徒の活動状況がわかるような写真をたくさん掲載しています。立花中学校の教育活動を地域の方々に理解していただくまたとない機会です。立花公民館の近くを通られましたら、是非、お立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。

DSCN5017.jpg

DSCN5013.jpg

DSCN5014.jpg

早朝 美化委員が清掃活動

晩秋となって落ち葉が校庭内外でいっぱいです。特に本校西側の歩道にはいちょうが植わっており、落ち葉で絨毯を引き詰めたようになります。この部分は市でも落ち葉を集めていただいていますが、本校美化委員の早朝清掃活動としても集めています。集めても、集めてもすぐにまた落ちてきますが、それに負けず一生懸命集めています。月2回は上ノ島遺跡の清掃活動を地域の方々といっしょに協力しながらやっています。

PB260968.jpg PB260969.jpg

PB260970.jpg PB260971.jpg

2学期の期末テストが本日終了しました。他のほとんど中学校は先週末の実施でした。本校ではできるだけ生徒達の勉強時間を保証していこうということで今週の実施です。3年生は進路懇談に向けての準備等でとても慌ただしいのですが、これも少しでも生徒達の学力向上を願ってのことです。どの学年もですが、特に3年生は必死に問題に取り組んでいました。

PB250965.jpg PB250966.jpg PB250967.jpg

4年目研修(異校種交流)

本校4年目の特別支援学級担任教員が本日4年目異校種交流研修として、立花小学校を訪問し、研修しました。3校時は立花小学校の研究授業を参観させていただきました。1年生の体育科の授業でしたが、児童達が先生の指示をよく聞いてテキパキと素早く行動する姿が印象的でした。 単元はボール運びでしたが、1年生とは思えないボール扱いの上手さにびっくりです。担当している先生の弛まぬ指導があってのことです。本校4年目教員はとてもいい体験をさせていただき、素敵な時間を過ごすことができました。

PB190957.jpg PB190958.jpg PB190959.jpg

PB190961.jpg PB190962.jpg PB190964.jpg

来週の24日から2学期期末テストですが、それに向けてしっかり学習しようということで今週はノーチャイム週間です。チャイムが全く鳴らない中で、学校生活が普通通り滞りなく過ぎてます。授業を大切に時計を自分で見ながら行動でき、主体的に生活できるようになって欲しいという願いを込めて行っています。先生方は学校にある時計全部の時刻合わせを行い、実施しています。生徒達な何事もなかったかのように整然と生活しているところがすごいですね。並行して教育相談を行っており、生徒達の心の理解にも努めています。

PB170947.jpg PB170948.jpg PB170949.jpg

PB170950.jpg PB170951.jpg PB170952.jpg

PB170953.jpg PB170954.jpg PB170955.jpg

PB170956.jpg

今週月曜日から2年生はトライやる・ウィークです。校区内事業所を中止として約50の事業所にお世話になっています。市内全域の活動場所となりますが、先生方はこまめに訪問して様子を聞いています。全部を紹介することはできませんが、学校近くの立花商店街で活動している生徒の様子を掲載します。立花商店街も残念ながら本日お休みの事業所もあり、紹介できるのはほんの一部です。

PB120942.jpg PB120943.jpg

PB120945.jpg PB120946.jpg

今週から2年生はトライやる・ウィークに行っています。また、火曜日には県英語研究大会・総会が本校で開されました。11月は学習に集中させたい時期なのですが、いろいろと行事があります。本日は1年わくわくオーケストラで県芸術文化センターに午前中行きます。昨日は体育館で事前学習を行いました。今日は朝早く出発しました。阪急電車を使っての移動です。正門北側で見送りましたが、担任を先頭にきれいに1列に並んで歩いていました。良い音楽を聴いて、ハートウォーミングになって帰ってきて欲しいものです。

PB110927.jpg PB110928.jpg PB110929.jpg

PB120930.jpg PB120931.jpg PB120932.jpg

PB120933.jpg PB120934.jpg PB120935.jpg

PB120936.jpg PB120937.jpg PB120938.jpg

PB120939.jpg PB120940.jpg

平成27年度 12月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4午後:人権映画 
5 
6 
7朝礼
8 
94校時生徒総会 5校時生徒会選挙 
10 
11 
12 
13 
14生徒アンケート
15 
16個人懇談(3年のみ)
 
曜日行  事 
17個人懇談(全学年)
18個人懇談(全学年)
19 
20 
21個人懇談(全学年)1年長距離記録会
22個人懇談(全学年)2年長距離記録会
23天皇誕生日
243年長距離記録会 大掃除
25終業式・学活・集会
26 
27 
28冬季休業
29冬季休業
30冬季休業
31冬季休業

朝のあいさつ運動で、生徒会執行部が共同募金活動を行っていました。集まった募金を5日(金)、立花地域振興センターをお邪魔して、尼崎市社会福祉協議会立花支部に提出しました。生徒会執行部が直接アポイントを取り、訪問しました。些細ではありますが、生徒一人一人の心のこもった募金です。有効に使っていただけたらと思います。6日(金)はアルカイックホールで中学校・高等学校合同音楽会です。本校は3年5組が学校代表として出演します。それに向けて最後の練習を視聴覚室で行いました。当日の朝、もう一度声だしを行いますが、しっかりした練習は前日で終了です。3年5組です。きっと学校代表の役割を立派に果たしてくれることでしょう。3年5組、立中魂発揮してください。期待しています。

DSC00406.jpg DSC00400.jpg DSC00407.jpg

PB050917.jpg PB050920.jpg

PB050921.jpg PB050924.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

学校通信(立花中だより) 第8号

図書だより 11月2日発行

3年市内学力調査実施

本日4日は3年生の市内一斉学力調査を実施しています。国語、数学、社会、理科、英語の5教科についての学力調査です。今まで勉強したことの総復習として全力で取り組むよう指導しました。みんな一生懸命、必死に問題に取り組んでいました。

PB040911.jpg PB040912.jpg PB040913.jpg

PB040914.jpg PB040915.jpg PB040916.jpg

グラウンド復旧作業完了

本日の朝礼ではたくさんの賞状伝達を行いました。陸上部の新人大会、水泳部の室内記録会と総体、女子バレーの尼崎選抜選手、社会・理科の研究作品、社会を明るくする運動作文、青少年健全育成・非行防止標語、そして、生徒会活動でのたくさんの賞状などなど本当にたくさんありました。本来は1枚1枚本人に手渡しですが、後期の専門委員や教科係決めがあるので、充分な時間を取ることができませんでした。先週末グラウンドの補修作業のことを掲載しましたが、この土日で土入れ、整地まで全て行っていただき、完了しました。これで生徒達は破損箇所を気にせず、心置きなく活動できます。施設課の皆様、工事関係者の皆様、どうもありがとうございました。

PB020909.jpg PB020910.jpg

10月最終日の出来事

31日はきょうちくとう運動会がベイコム総合体育館で開催されました。きょうちくとう運動会は市内特別支援学級の生徒達の運動会です。生徒同士の親睦と運動能力向上を願って、毎年この晩秋に行われています。教育長様からのあいさつでは「きょうちくとう」という名称の言われの説明もあり、多くの保護者や先輩達も参加し、とても盛り上がりました。時を同じくして本校サッカー部はすぐそばの記念公園陸上競技場で新人大会決勝トーナメントの初戦に臨んでいました。対戦相手は予選リーグで20点以上取った強豪です。善戦しましたが0対4で負けました。ただ、監督コメントとして、「相手は強かった、だが何とかなる気がした。負けたが、次につながる手応えを感じた」選手同様、監督も逞しくなってきました。ますます、サッカー部から目が離せません。活躍にこうご期待です。

DSCF0860.jpg DSCF0863.jpg DSCF0887.jpg

DSCF0901.jpg DSCF0903.jpg DSCF0904.jpg

第2回進路説明会

本日30日、6校時体育館で第2回進路説明会を開催しました。最初は3年生生徒と保護者に説明し、質疑応答は保護者対象に行いました。4時をまわり長時間となってしまいましたが、熱心に質問していただきました。グラウンドの暗渠の一部が破損していましたが、今日、補強してコンクリート打ちをしてもらいました。月曜日には土を入れ整地して元の状態に復旧完了です。

PA300905.jpg PA300906.jpg

PA300907.jpg PA300908.jpg

PA300902.jpg PA300904.jpg

来月の9日より1週間、2年生はトライやる・ウィークです。本日はそのあいさつとして、生徒達がお世話になる事業所を訪問しました。6校時はじめに班ごとに出発し、6校時終了ごろに学校に帰ってきました。活動する事業所は基本的には校区内ですが、それでは全ての活動を保証することができません。校区外で活動する生徒もいます。校区外の事業所を訪問する生徒達は帰校が少し遅くなります。交通ルールを守って安全に学校に帰ってくることを祈るばかりです。 写真は明日事業所訪問する生徒達が自習して待機している様子と帰ってきた生徒達が先生に訪問内容の報告をしているところです。

PA290898.jpg PA290899.jpg 

PA290900.jpg PA290901.jpg

小春日和の昼休み

本日、良い天気です。今週前半に少し雨が降りましたが、小春日和が続いています。その中で3年男子が昼休みにサッカーやバスケットボールをして遊んでいます。文化発表会は終わり、ホッとする一時ですが、3年にとっては、進路に向かっての頑張りの本番となります。そんな時期を迎えることが分かったいるからでしょうか、一心にボールと戯れていました。服装が少しだらしなくなっていましたが、間髪を入れず、先生から「服装を整えなさい」との指示が飛びました。

PA290893.jpg PA290894.jpg PA290895.jpg

PA290896.jpg PA290897.jpg

立中ガーデン

体育館入口スロープのところには夏前から苦瓜等を栽培しており、緑がとてもきれいで生徒達の心を和ませてくれていまた。次の栽培に向けて特別支援学級の生徒達が土の世話をしてくれています。掘り返して苗床の入れ替えです。先生や介助員さんと協力して、一生懸命頑張っています。それぞれの役割に応じて出せる力を最高に発揮して取り組んでいます。その中で作業しながら2年の男子生徒がこの体育館前を「立中ガーデン」と命名してくれました。これからはこの場所は「立中ガーデン」で決定です。

PA280891.jpg PA280892.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

1年生だより 第6号

生徒会新聞(Trust通信) 第10号

進路通信   NO.36  NO.37  NO.38   NO.39  NO.40

立花中学校の顔、枯山水

文化発表会でお客様を迎えるので、校務員さんが校庭をきれいにしてくださいました。雑草抜きや花用ポットの整理などなどたくさんのことをしてくださいました。正門を入ったところにある枯山水は学校の顔ですが、校務員さんが雑草を取った後に、園芸好きの教員がきれいに整えてくれ、枯山水が蘇りました。日頃から、あいさつ運動で正門に立っている生徒会執行部ですが、今週は赤い羽共同募金で募金箱を持ってあいさつ運動しています。

PA270887.jpg PA270888.jpg PA270889.jpg

PA270890.jpg

正面玄関が華やいでいます。

文化発表会のクラブ発表の1つとして茶華道部が正面玄関にお花を生けてくれます。写真は文化発表会前日の準備完了時の写真です。当日は生けた生徒名を前に掲示しました。本日の月曜日でも正面玄関の華やいだ状態が続いています。茶華道部は文化発表会当日にはお茶会も開いています。男女合わせると多くの生徒が所属している立花中学校では伝統のある、大活躍のクラブです。入学式でもお茶会を開いていますが、桜の下でのお茶会は最高です。

PA220836.jpg PA220837.jpg PA220838.jpg

トイレにトイレットペーパーが

クラブ活動、特に運動部の活動では練習試合をよく行います。大会前に限らず、練習の成果や試合慣れなどいろいろな目的を持って行います。たくさんで行うときは公的会場を借りる場合もありますが、ほとんどはどこかの中学校で行います。この土曜日には啓明中学校野球部との練習試合を本校グラウンドで行いました。啓明中学校は市内新人大会準優勝で、阪神大会に出場したとのことなので、本校は胸を借りるという形でした。試合は本校の1分1敗でしたが、本校なりによく健闘しました。その啓明中学校が写真のようなものを本校に残してくれました。その心遣いが有難く、とてもうれしいですね。お互い様ということをよく教育されていることでしょう。他校ではありますが、啓明中学校野球部にエールを送ります。阪神大会でもきっと素晴らしい試合をして感動を与えてくれたことでしょう。本校も野球と同時に心遣いも見習いたと思いました。

PA260886.jpg

先々週から先週にかけて、市総体、英語祭、本校文化発表会など、さすがにスポーツの秋、文化の秋です。行事が目白押しで、ホームページ更新が追いつきませんでした。その間に新人戦があったクラブもありました。遅くなりましたが、それぞれの様子をアップしますので、ご覧ください。それぞれの詳しい活動内容は、学校だより、学年だより、PTA通信等に掲載予定ですので、お楽しみにお待ちください。

市総体 どの中学校よりも素晴らしい入場行進でした。

DSCF0775.jpg DSCF0776.jpg PA172034.jpg

PA172036.jpg DSCF0777.jpg DSCF0781.jpg 

DSCF0782.jpg DSCF0783.jpg DSCF0785.jpg 

DSCF0795.jpg DSCF0797.jpg PA172145.jpg

英語祭 立派に堂々と発表していました。演奏は楽しそうでした。

PA190815.jpg PA190818.jpg PA190824.jpg PA190828.jpg

文化発表会 とても盛り上がりました。

PA230840.jpg PA230841.jpg PA230842.jpg PA230852.jpg

PA230856.jpg PA230858.jpg PA230865.jpg PA230866.jpg

PA230868.jpg PA230869.jpg PA230871.jpg PA230875.jpg

サッカー部の新人戦が先々週の土日からスタートしました。先週の土日で決勝トーナメント進出をかけた予選リーグが終了し、立花中サッカー部は2勝1敗で決勝トーナメント進出を果たしました。大会前にけがをする生徒が続出し、とても心配しましたが、よく頑張りました。1敗の試合も最後まで諦めず、ボールを追いかけ、点を取ろうとする意気込みが素晴らしかったです。顧問の先生の大きな声による叱咤激励にしっかりと生徒が応えていました。良いチームに育っています。また、それを支えてくださる先輩先生、保護者に感謝です。

IMG_4120.jpg IMG_4121.jpg IMG_4122.jpg

PA240879.jpg PA240880.jpg PA240881.jpg PA240882.jpg

2年合唱コンクールリハーサル

2年の合唱コンクールリハーサル風景を掲載します。文化発表会は終了してしまいましたが、取り組みの様子をご覧ください。

PA210833.jpg PA210834.jpg PA210835.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

学校通信(立花だより) NO.7

2年生だより NO.9

進路通信   NO.30  NO.31  NO.32   NO.33  NO.34  NO.35

教室や廊下で合唱練習

合唱練習が始まったことは以前に掲載しました。そのときは1年生の体育館練習を紹介しましたが、今回は校舎内での練習風景を紹介します。3年生の3つのクラスが教室と廊下を使って練習しています。残りの2クラスは体育館または音楽室、視聴覚室での練習です。体育館での練習はクラス全体で合わせることが中心となりますが、教室での練習ではパート練習に多くの時間をかけます。中には休憩のときに他のパート練習を応援?邪魔?しているような場面もありました。男女の中が良くて協力する雰囲気があり、ナイス‼です。

PA150803.jpg PA150804.jpg PA150805.jpg

PA150806.jpg PA150808.jpg PA150809.jpg

PA150810.jpg PA150812.jpg PA150813.jpg

平成27年度 11月行事予定

曜日行  事 
1 
2専門委員会 C時間割開始
3文化の日
4朝礼 3年市内統一学力調査 
5 
6⑥2年トライやる事前指導 (中高合同音会)
7 
8 
92年トライやる・ウィーク
10      ↓  県英語研究大会(3校時まで)
11      ↓
12      ↓ 1年わくわくオーケストラ
13      ↓ 3年球技大会、予備懇談
14 
15 
16教育相談    ノーチャイム週間
 
曜日行  事 
17  ↓        ↓
18  ↓        ↓
19  ↓        ↓
20  ↓        ↓
21 
22 
23勤労感謝の日
24 2学期期末考査(数・刻・技家・保体)
25 2学期期末考査(英・理・社)
26 
27専門委員会
28 
29 
30朝礼

合唱練習始まる。

  来週の23日(金)が文化発表会ですが、それに向けて合唱練習がスタートしました。授業での練習は以前から行っていましたが、今週からは6校時を使ってクラスでの練習を行っています。ピアノがある体育館、音楽室、視聴覚室等学校の施設全部で一斉に全クラスが練習します。校庭内に歌声が響き渡ります。どの中学校でもあるお馴染みの学校風景です。今回は1年生の体育館を使っての練習風景を紹介します。みんな真剣です。中でも担任の先生が一番!

DSC00372.jpg DSC00373.jpg DSC00374.jpg

DSC00376.jpg DSC00377.jpg DSC00387.jpg

DSC00378.jpg DSC00379.jpg DSC00380.jpg 

DSC00381.jpg DSC00382.jpg DSC00383.jpg 

DSC00386.jpg DSC00391.jpg DSC00395.jpg

外壁工事

9月の台風18号はとても風の強い台風で、本校の外壁の一部が剥がれました。北校舎と中校舎を繋いでいる渡り廊下の外側には経年劣化によるひび割れが数カ所あり、それに強風は吹き付けることにで剥がれたようです。その部分の補修を行ってもらいました。生徒の安全のため、校舎等の安全点検は重要な仕事の1つです。

PA130799.jpg PA130800.jpg

この3連休には新人大会が多く開催されましたが、本校では女子バレーボール部の予選が行われました。本校チームは予選を突破して、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントは中央中学校で行われました。1回戦を勝ち上がり、第3シードのチームと対戦しました。第1セットを取り、とても元気のある素晴らしい試合をしましたが、惜しくも負けてベスト4にはなれませんでした。ただ、良い試合ができたと選手達は半分満足、半分悔しさで泣いていました。観戦には多くの保護者の方にきていただきましたが、同じように感激していました。

DSCF0766.jpg DSCF0767.jpg DSCF0768.jpg

社明運動実績報告会で表彰

社会を明るくする運動という活動があります。法務省が中心となって今年は~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~をテーマに保護司さんたちが活動しています。その中の1つに作文コンテストはありますが、本校の2年生女子生徒の作品がそのコンテストで銀賞をいただきました。中学生の部では500以上の応募があり、その中から受賞です。報告会で表彰状授与があり、家族揃って参加してもらいました。副市長様や教育委員長様が参加している大きな会でした。名前が呼ばれるとしっかり返事をし、立派に表彰状を受け取っていました。 

DSCF0757.jpg DSCF0758.jpg

冬服完全移行

今週から冬服に完全移行しました。今週は天気がよく、少し暑く感じますが、生徒達はすぐに適応します。10月に入って校内では月初めの会議や研修会、新人大会、全体教科研究会、そして2学期中間考査など多くの活動がありとても慌ただしい10月はじめとなりました。男子バスケットボールの新人大会が本校で行われました。健闘しましたが、予想外の得点差で惨敗でした。落ち込んでいる選手達に「顧問の先生が期待しているし、すごいチームになると言ってたよ。」というとニコッとしてくれました。この敗戦がきっと次の試合に生かされることでしょう。男子バスケッボール部、頑張ってます。教職員研修「クラス内人間関係を理解しての学級づくり」の様子と合わせて男子バスケットボールの試合風景を掲載します。

DSCF0738.jpg DSCF0739.jpg

PA020767.jpg PA020768.jpg PA020769.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。今回、2学期中間テストが近づいていますので、テスト範囲表を掲載しております。ご家庭での学習の参考としていただきますとともに家庭での勉強の見守りをお願いします。

1年生だより 第5号 テスト範囲表

2年生だより NO.8 テスト範囲表

3年生 テスト範囲表

衣替え移行期間中

すっかり秋めいてきましたが、天気によっては暑いと感じる日もあります。この時期は個人によって、また、健康状態によって寒暖の感じ方は違うものです。10月1日を「衣替え」としておりますが、2週間の移行期間を設けています。今は、移行期間中で夏服と冬服が混在しています。移行期間中であっても約束を決めています。来週の5日(月)からは冬服の完全実施となります。

P9290757.jpg P9290758.jpg P9290759.jpg

P9290760.jpg P9290761.jpg P9290762.jpg

P9290763.jpg P9290764.jpg P9290765.jpg

P9290766.jpg

たちばな祭りが22日晴天の中、園田学園女子大学グラウンドで行われました。本校生徒が生徒会を中心といて、ボランティアでお手伝いをさせていただきました。卒業生も参加して、子ども広場の運営を行いました。呼び込みや整列の指示、遊びの手助け等20名近くの生徒が関わってくれました。当日は幼い子どもが多く、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんに良くなついて、楽しそうに遊んでいました。生徒の皆さん、ありがとうございます。君たちのお陰で子ども広場は盛り上がり、小さい子ども達が喜んでくれました。ご苦労様でした。

DSCF0732.jpg DSCF0733.jpg DSCF0734.jpg

DSCF0735.jpg DSCF0736.jpg DSCF0737.jpg

1年宿泊学習の様子

 17日・18日と1年生が鉢伏高原に宿泊学習に行っています。17日は雨模様で予定通りにはできませんでしたが、少しプログラムを変更してほぼ計画と同様の活動をすることができました。活動の様子を掲載します。

1442464329239.jpg 1442481457624.jpg

1442481511792.jpg 1442486965012.jpg

1442486994675.jpg 1442490962880.jpg

1442490999193.jpg 1442491045430.jpg

1442526779523.jpg 1442526793139.jpg

1442544473030.jpg

17日、トライやるウィーク保護者説明会を視聴覚室で行いました。生徒向け説明会は9月はじめに実施しましたので、今回は保護者のみの参加でした。トライやるの趣旨や目的、期間や注意事項等詳しく説明させていただきました。最後に授業として扱うことや保険についても話し、その後、担任の先生と少し話しをしました。地域、保護者、学校が連携して、生徒が充実した活動ができるようにしたいものです。

P9170745.jpg P9170746.jpg

P9170747.jpg P9170748.jpg

早朝の集合にも関わらず、遅刻者0で予定時刻前に集合完了しました。最後の荷物確認や健康チェックを行い、出発式後、鉢伏高原に向けて出発しました。少しハプニングがあり、1台のバスの出発が少し遅れましたが、鉢伏高原での活動に支障はありません。

P9170737.jpg P9170738.jpg P9170739.jpg

P9170740.jpg P9170741.jpg P9170742.jpg

体育館で最後の確認

1年生は明日17日より1泊2日で鉢伏高原に宿泊学習に行きます。今日は最後のまとめとして体育館で事前学習を行いました。目的や行程の最後の確認、先生方からの注意、そして、荷物点検、最後に集合体型をいろいろな場面を想定して行いました。本日は雨が降っていますし、明日以降も雨模様が予測されています。生徒達が予定通り充分な活動ができるように天気が回復してくれることを祈るばかりです。1年生全員の元気で雨雲を吹き飛ばしてください。

P9160732.jpg P9160733.jpg P9160734.jpg

宿泊学習に向けての準備のラストスパートが本格的になっています。朝礼後、1年が学年集会を行いました。実行委員からの説明、先生からの注意など詳細の確認を体育館で行いました。

P9140729.jpg P9140730.jpg P9140731.jpg

14日、朝礼を行いました。2学期に入って少し体調不良等もあり、休みがちの生徒がいます。各クラスで温かく見守って声かけや眼差しをかけて上げてくださいとお話ししました。そんなことができる立花中学校であって欲しいですし、できる立中生はたくさんいます。そのあとは、表彰式を行いました。陸上部の市内総体、水泳部の市内新人大会の賞状の伝達を行いました。詳細は10月学校通信をご覧ください。陸上部のベイコム陸上競技場で競技シーンを掲載します。

DSCF0710.jpg DSCF0712.jpg DSCF0713.jpg DSCF0716.jpg

DSCF0717.jpg DSCF0719.jpg DSCF0721.jpg DSCF0723.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

生徒会新聞(Trust通信) 第8号

曜日行  事 
1チャイム着席週間
2 ↓          職員研修
3 
4 
5 ↓
6 ↓
7 ↓中学校全体教科研究会(授業4時間)
82学期中間考査(英語・国語)
92学期中間考査(社会・数学・理科)・英検
10 
11 
12体育の日
13 
14 
15 
16 
 
曜日行  事 
17市総体(ベイコム陸上競技場)
18 
19オープンスクール
20 ↓
21 ↓
22 ↓
23 ↓合唱コンクール・文化発表会
24 
25 
26 
27 
28専門委員会
29 
30⑥3年進路説明会
31きょうちくとう運動会(ベイコム体育館)

校内研究授業研修会

9日6校時、校内での研究授業研修会を行いました。教科は国語科、社会科、数学科、保健体育科の4つです。市教委から指導主事様、授業改善アドバイザー様をお招きし、指導助言をいただきました。数学科の研究授業は市内数学教育研究会との共催で、市内の数学科の先生方も参観しました。指導助言として大学の先生にもお越しいただきました。また、小中連携の取組として小学校に案内しましたが、多くの小学校の先生にも参観していただきました。今回、授業のなかった先生は通常の時間割の中で、工夫してやります。授業で生徒が生き生きと活動しているのを見るのは楽しいです。

P9090718.jpg P9090722.jpg P9090723.jpg

P9090725.jpg P9090727.jpg P9090728.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

学校通信(立花中だより) 第6号

2年学年だより NO.7

進路だより No.26 No.27 No.28 No.29

1年宿泊学習説明会

4日6校時、体育館で1年宿泊学習説明会を行いました。生徒と保護者両方が参加して、生徒の実行委員が中心となって、宿泊学習の様子、目的、行程や持ち物など丁寧に説明してくれました。1年にとって大きな行事です。宿泊学習は生徒達で作り上げていくことで自主性を培い、級友とのつながりを深めて切磋琢磨できる人間関係を築いて、3年間の中学校生活の基礎づくりするものです。実行委員も「一致団結」というスローガンの下、成功させましょうと訴えかけていました。実り多い宿泊学習となることでしょう。

P9040711.jpg P9040712.jpg P9040713.jpg

P9040714.jpg P9040715.jpg P9040716.jpg

課題テストと実力テスト

4日は、1,2年課題テスト、3年実力テストです。どの学年もしっかりと問題に取り組んでいます。夏休みの課題からの出題を中止として、今まで学習した内容の総まとめとなります。3年生は特に進路を見据えてどれだけ勉強の力が着いたかの総点検です。生徒一人一人の真剣に取り組んでいる顔が印象に残ります。

P9040702.jpg P9040703.jpg P9040705.jpg

P9040706.jpg P9040707.jpg P9040708.jpg

P9040709.jpg

1日午後中央地区会館大ホールで青少年健全育成・非行化防止標語入賞・入選者表彰式が行われました。本校3年生2名の標語が入選となり、表彰式に出席しました。式には市町様や市議会議長様、教育長様等が出席されて、賞状授与やあいさつをされ、とても大きな表彰式でした。本校2名の作品はポスター等で使用され、青少年の健全育成に役立つこととなります。2人は少し緊張した様子でしたが、しっかりと表彰を受けていました。

P9010698.jpg P9010701.jpg

2学期始まる

1日、始業式、表彰式、生徒集会を行い、2校時からは学活や授業となり、普段通りの学校生活がスタートしました。生徒は1学期と同じように落ち着いて待機し、式に臨んでおり、充実した夏休みを過ごしていたことがよく分かりました。夏休み明けは風紀面での心配をすることが多いのですが、先生方のしっかりとした指導と家庭連絡、それに応える生徒達ということで安心して2学期をスタートすることができました。表彰状の伝達では、女子バレーボール部、水泳部、男子硬式テニス部、野球部、吹奏楽部、書道部の部活動、そして美化週間、英語技能検定について行いました。1学期からの持ち越しもあり、少し時間がかかってしまいました。最後の生徒集会では、生徒会長が2学期を迎える上での心構えを話しました。2学期は多くの行事があり、とってもたいせつな学期なので、気を抜かないで頑張ってくださいと立派に生徒に伝えていました。

CIMG1797.jpg CIMG1802.jpg CIMG1806.jpg CIMG1808.jpg

CIMG1810.jpg CIMG1814.jpg IMG_4085.jpg IMG_4092.jpg

IMG_4096.jpg CIMG1793.jpg

市長旗争覇野球大会準優勝

29日、橘球場で市長旗争覇野球大会の準決勝、決勝が行われました。本校野球部は準決勝では逆転につぐ逆転で7対5で勝利しました。当日はダブルヘッターで午後決勝戦でした。残念ながら決勝戦は0対3で惜敗でした。人数が少なく大型選手のいない中でとてもよく頑張りました。夏休みよく練習し、鍛えた成果です。感動をありがとうです。応援もとっても盛り上がりました。

DSCF0696.jpg DSCF0697.jpg DSCF0701.jpg DSCF0704.jpg

DSCN4008.jpg DSCN4009.jpg DSCN4014.jpg DSCN4025.jpg

台風被害

先週台風が九州に上陸し、尼崎でも強い風が吹きました。その際、渡り廊下の外壁は1部はがれて、落ちました。生徒はおらず、ケガ等はなく、安心しました。ただ、これから台風シーズンでもあり、もし万が一ということもありますので、修理を依頼しました。すぐに市教委の担当者の方が来られ、点検と改修の打合せを行いました。先週はガス管付け替えの工事も行いました。ここで明らかになったことはガスが少し漏れているということです。微量で危険であるという量ではありませんが、これも修理を依頼しました。迅速に対応していただきました。夏休みは校庭内での生徒が少ないので、学校の施設の修理、点検等を行うには絶好も機会です。生徒の安全のため、学校、市が連携を取りながら、校舎等の施設の修理を行っています。

P8250641.jpg P8250642.jpg P8260680.jpg P8260682.jpg

先週、28日は人権研修を行いました。尼崎市人権・同和教育研究協議会の会長様にお越しいただき、人権の今日的課題についてという内容で講話をいただきました。会長様の若き時期の経験からスタートし、昭和の時代の同和教育の歴史、そして、教師の使命等多岐にわたり、お話し頂き、特に若手教員にとっては始めて聞くこともあり、大いに勉強となりました。これからの学校の人権教育にたくさんの示唆をいただきました。

P8280696.jpg P8280697.jpg

研修、研修、そして、研修

27日、28日は職員研修の日です。この時期は2学期の準備と研修の時期です。どの学校も独自の問題意識の下、工夫して職員研修をしています。内容は教育課程、人権、教育相談、特別支援教育などです。27日午前は「学級で支援を要する生徒の手立て」のテーマで特別支援教育士の先生をお招きし、講話をいただきました。障害者差別解消法や合理的配慮などにも触れながら、インクルージブ教育システム構築に向けて、どのような取り組みが必要か理解しました。ユニバーサルデザインの授業については具体例を見ながら、検証していくなど2時間があっという間の研修でした。この研修は小中連携の取組として実施し、連携小学校からの参加していただきました。午後は「人間関係づくり」をテーマに生徒の見方、とらえ方をゲーム形式で実際に体験しながら研修しました。講師は民間団体として人間関係づくりを中心にして活動している団体のディレクターの方です。アメリカにも行って活動しているとのことです。動きのある活動中心の内容でした。両研修ともに職員が新たな行動指針と刺激をもらうことのできた重要な研修となりました。

P8270689.jpg P8270690.jpg P8270691.jpg

P8270692.jpg P8270693.jpg P8270694.jpg

P8270695.jpg

立花吹奏楽フェスティバル

第33回夕やけコンサート立花吹奏楽フェスティバルが25日2時30分より塚口さんさんタウンスカイコムで行われました。本校吹奏楽部は久しぶりの参加でしたが、大きな声援をいただきました。当日は生徒会執行部はうちわとプログラム配布のお手伝いをしました。台風の影響で風が強く、雨も降っており、配布の生徒会、演奏の吹奏楽部ともに大変でしたが、地域への貢献として頑張りました。生徒会執行部の皆さん、素奏楽部部員の皆さん、ありがとうございました。

P8250645.jpg P8250646.jpg P8250647.jpg

P8250662.jpg P8250664.jpg P8250676.jpg

24日・25日、神戸ポートアイランドスポーツセンターで兵庫県中学校学年別水泳競技大会・新人水泳競技大会は行われています。本校水泳部も出場しています。今年は男女とも400mフリーリレーB決勝に進むことができ、選手達は仲間の必死の泳ぎに必死の声を出していました。クラブ全体に一体感があり、とても盛り上がりました。楽しく応援することができました。

P8240629.jpg P8240630.jpg

P8240631.jpg P8240632.jpg

P8240633.jpg P8240634.jpg

P8240635.jpg P8240636.jpg

P8240637.jpg P8240638.jpg

P8240639.jpg P8240640.jpg

1年宿泊学習実行委員

1年生は9月17日・18日宿泊学習でハチ高原に行きます。それに向けての実行委員会を夏休み行っています。夏休みに入ってから数回行い、今回はコンピュータを使って今まで話し合ったことをまとめています。目標や係の仕事、行程などほとんどのことを実行委員で決め、先生の了解を求めながら生徒達に下ろしていきます。生徒の活動を大切にていくことは自主性育成にとってとても重要なことです。実行委員の皆さん、よく頑張ってくれています。

IMG_4082.jpg IMG_4081.jpg IMG_4080.jpg

全校登校日

8時25分集合完了、予定通り全校集会を行いました。今日は全校登校日ですが、時間ぴったりに開始できました。生徒達は元気な顔をしており、ホッと一安心です。全校集会のあとは学活、そして、質問タイムでそれぞれの場所に分かれて、移動しました。3年生は最後にサマーチャレンジというスケジュールです。全校集会では生徒会長が残り少ない夏休みを有意義に過ごすことと2学期に向けての心構えをしっかりと話してくれました。いつも立派に適格に話す姿が頼もしい生徒会長です。姿に見とれて写真撮れませんでした。明日25日は塚口さんさんタウンで夕やけコンサート立花吹奏楽フェスティバルです。午後2時30分からです。立花地区の中高吹奏楽部が参加する楽しいコンサートです。立花中の演奏は4時5分からです。(プログラム参照)是非、聞きにお越しください。

P8240622.jpg P8240623.jpg P8240624.jpg

P8240625.jpg P8240626.jpg P8240627.jpg

P8240628.jpg 

IMG_0001.jpg

美味しいスイカが

農業部が活動しています。美味しいスイカの収穫です。1学期中に植えたスイカや大豆を収穫しています。日射しはないのですが、蒸し暑くて作業しにくい状況ですが、一生懸命がんばっています。スイカ頂きましたが、とても美味しかったです。

P8210619.jpg P8210620.jpg P8210621.jpg

雨模様

本日、雨のためクラブは外で練習できません。唯一サッカー部がグランドで練習しています。それ以外のクラブは室内練習をしたり、勉強をしたりといろいろ工夫しています。大会を予定しているクラブもありましたが、順延のようです。2学期に向けての準備が着々とというところです。

P8200618.jpg P8200616.jpg P8200617.jpg

1学期途中まで運動場のテニスコートフェンスに掲示していた生徒会スローガンを本来の場所に掲示しました。生徒会執行部が知らぬ間に移動してくれていました。校門を通って入ると正面に見える絶好の場所です。2学期から生徒達はスローガンを見ながら新しい1日を迎えることになります。新チームの練習も本格的となっています。練習試合や合宿、合同練習と新人大会への準備が進んでいます。写真は男子硬式テニス部です。

P8190613.jpg P8190614.jpg P8190615.jpg

立花、橘、?

 最寄りの駅名が立花、学校住所は上ノ島ですが、近くに立花の地名、そして、本校所在地は尼崎では立花地区というように本校の校名の立花は地域と密接な関係があります。この地域は平安時代以降「橘御園」と呼ばれ、橘の実を栽培する地域だったそうです。江戸時代には「橘御園庄」とも呼ばれ立花村の名前の由来となっています。地域の方々からその橘を以前いただき、校庭に植えていました。正門正面の山水と体育館入口横です。ただ、残念なことに正門正面の橘は枯れてしまいました。橘は枯れてしまいましたが、山水はきれいに管理しています。今は草が多い状態ですが、校務員さんや先生方がよく手入れをしてくれています。校舎正面玄関も教頭先生が世話をして生徒作品や賞状等でとても華やかになっています。

P8180608.jpg P8180609.jpg

P8180611.jpg P8180612.jpg

夏休み学校風物詩その2

8月中旬暑いですが穏やかな学校風景です。明日から学校閉鎖のため、ブログ更新も18日以降とさせて頂きます。今回は屋上からの学校周辺の景色を紹介します。今日は薄曇りのようで遠くまで見通せませんが、良い天気です。尼崎の中央付近に所在している本校からは六甲山、五月山等の山々が見渡せ、後は町並みばかりです。海を見ることはできません。残暑見舞い申し上げます。熱中症に注意していきます。

北方面

P8100590.jpg P8100602.jpg

西方面

P8100594.jpg P8100601.jpg

南方面

P8100595.jpg P8100607.jpg

東方面

P8100597.jpg

校庭内

P8100598.jpg P8100592.jpg

P8100604.jpg P8100596.jpg

P8100606.jpg 

先週の7日、三田の郷の音ホールで県の道徳教育研究大会が開催されました。本校から3名の教師が参加しました。中学校では平成31年度から特別の教科道徳として、教科として位置づけられることが決まっており、早く、準備を進めていかなければならないということで参加しました。どのような準備をするか、その時の注意事項はなどなど多くのことを学ぶことができました。会場は参加者で一杯となり、関心の高さがよく分かりました。

P8070587.jpg P8070588.jpg P8070589.jpg

社会力育成事業夏季研修会は、問題解決に必要な力や主体的に地域社会に参画し行動する力の育成を目指して、生徒会運営等について協議し、自治活動を確立する基礎を培うことを目的に市内中学校の生徒会執行部が参加して行われます。6日全日と7日午前の充実したプログラムです。自治活動を推進していく基本的な考え方を学びます。6日午後は各中学校で地域をより良くするためにどのようにしたらよいかを話し合い、交流するという内容で行っています。地域の川が汚いことを問題として捉え、どのように解決していくのかを真剣に話し合い、意見交換していました。さすが、生徒会を背負っている生徒達です。しっかりと意見表明している姿に感心しました。こんな若者が増えると日本の将来も安心だと思えるような有意義な研修となっています。写真は本校生徒会執行部と他の中学校、そして、全体の様子です。

P8060580.jpg P8060583.jpg P8060586.jpg

P8060584.jpg P8060582.jpg P8060581.jpg

夏休み学校風物詩

8月に入って総体、コンクール等が一段落つき、穏やかな学校の様子です。校務員さんや農業部、特別支援学級が育てている植物や花が校庭一杯に育っています。見頃の花々、実を付けている野菜類など、緑が多くあると本当に心が落ち着きます。今年は晴天が続き、手入れが大変です。水やり等本当にお世話になります。

P8060564.jpg P8060565.jpg P8060566.jpg P8060567.jpg

P8060568.jpg P8060569.jpg P8060570.jpg P8060574.jpg

P8060575.jpg

プールでは水泳部がプール清掃です。日頃がら使わせていただいているプールに感謝の気持ちを込めてきれいになっていただきます。スノコも少しくたびれてきました。校務員さんのまたまた出番です。きれいに修理すると打合せ済みです。

P8060572.jpg P8060573.jpg P8060571.jpg

2号館では英語の補習を行っています。頑張れ、英語は特に1年生が勝負、暑い中で一生懸命課題に取り組んでいます。励みになる下敷きです。

P8060576.jpg P8060577.jpg P8060578.jpg P8060579.jpg

8月1日(土)アルカイックホールで吹奏楽東阪神コンクール中学校Aの部が行われました。本校吹奏楽部は20番目として出場、素晴らしい演奏を披露しました。指揮の顧問の先生、生徒達は凛々しく、気品に満ちてしっかりとした演奏していました。金賞を頂きましたが、県大会に進むことはできませんでした。吹奏楽部の皆さん、きれいな演奏ありがとうございました。

P8040562.jpg P8040563.jpg

小中クラブ指導交流

本日、水泳部が立花北小学校を訪問し、5,6年児童への水泳指導を行いました。これは小中連携の取組として、クラブ活動での交流を行っており、児童が中学校のクラブ活動に仮入部して体験するものです。水泳は夏季にしかできないということで、中学生が小学校の水泳指導に参加するという形で実施しました。あいさつ、デモンストレーションと説明、対抗リレー、そして、実際の水泳指導を行うという盛りだくさんの内容です。対抗リレーでは小学校の先生チームも参加し、すごく速く上手な泳ぎを披露しました。また、児童男子チームの泳ぎも素晴らしいものでした。あとは楽しく交流しながら、水泳指導が行われました。

P7310550.jpg P7310551.jpg P7310552.jpg P7310553.jpg

P7310554.jpg P7310555.jpg P7310556.jpg P7310557.jpg

学校評議員会

30日、13時30分から学校評議員会を行いました。学校からまず始めに教育目標や教育計画について説明し、その後1学期の学校の様子として、学習状況や生活ぶりを報告し、最後にクラブ活動の成績や放課後学習の取り組みについて触れました。あとは質疑応答で、評議員の質問に学校が回答するという形で会議は進みました。そして、評議員からの学校への期待や要望等をお話し頂きました。改善すべき点は多くあることを指摘いただき、学校として、より謙虚にそして、しっかりと教育活動に取り組まねばならないことを確認しました。次回は2学期末を予定しています。

P7310558.jpg P7310559.jpg

男子硬式テニス部は全国大会出場をかけて、神戸運動公園テニスコートで近畿地区の強豪校と戦いました。試合は30日、31日の2日間に渡りました。この暑い中でも、コード上はより熱く、熱戦を繰り広げました。残念ながら、全国大会出場の目標は果たせませんでしたが、よく健闘しました。炎天下の中、男子硬式テニス部の諸君、よく頑張った。ご苦労様。

P7300541.jpg P7300543.jpg

P7300545.jpg P7300548.jpg

文化系クラブの夏休み

夏休みはクラブ活動が盛んになることは以前掲載しましたが、これは運動系クラブに限ったことではありません。文化系クラブにとっても夏休みは活動のかき入れ時です。放課後の練習は時間が限られていますので、じっくり時間をかけて練習したり作成したりするのは夏休みとなります。もう文化発表会に向けての準備を始めている文化系クラブもあります。校舎内外で美術部が絵画作品に取り組んでいます。体育館では男子バスケット部が練習試合をしています。夏休みでも先生方は忙しく活動しています。当然、午前中は3年サマーチャレンジが今日もありました。

P7280519.jpg P7280520.jpg P7280524.jpg

P7280525.jpg P7280526.jpg P7280527.jpg

P7280528.jpg P7280521.jpg P7280523.jpg

クラブ活動の日頃の活動を発表する機会といえば、大会、競技会、コンクール、展覧会等を思い浮かべることでしょうが、今回掲載するのは茶華道部の発表機会です。お茶会として、日頃の活動成果を発表しました。阪神地区の幼稚園から大学までのクラブが集まり、尼崎市中小企業センターでお茶会を催しました。生徒達は整然と凛々しくお茶を点て、運んでいました。写真中央で点てているのが本校生徒です。中学生もしっかりしていましたが、さすが、高校生、大学生の亭主ぶりは頼もしかったです。日本の文化を理解するとてもよい機会です。

DSCF0516.jpg DSCF0507.jpg DSCF0509.jpg

久しぶりの晴天になっています。新チーム始動その2です。グランドでは女子ソフトテニス部とソフトボール部が練習しています。ここ数日のどんよりした天気から夏本来の青空になりました。その下で、基礎練習に励んでいます。どちらも女子のクラブですが、運動能力が高そうな選手のたくさんおり、しっかりとした練習風景を見ると新人大会が楽しみになります。文化発表会の展示に向けて準備を進めてる農業部の姿を教室で発見しました。この晴天の中で、技術室壁面でゴウヤが元気にすくすくと育ち、大きな実を付けています。植物の育成は技術科の教材の1つです。

P7240502.jpg P7240503.jpg P7240507.jpg

P7240508.jpg P7240509.jpg P7240512.jpg

P7240513.jpg P7240510.jpg

新チーム始動

夏の総体は阪神大会が終わり、次は県総体です。しかし、惜しくも途中で敗戦した学校は新チームとして練習を始めています。体育館では新チームとなった男女バスケットボール部が1,2年生で基礎からの練習に取り組んでいます。両チームともここ1,2年で新監督を迎え、張り切って練習しています。今年の市内総体ではよく頑張りましたが、結果に結びつきませんでした。秋の新人大会に向けて暑い中、毎日練習です。熱中症に気をつけながら充分水分を取って夏を乗り切りましょう。そこにはきっと美味しい果実はあります。新チームファイト!!

P7210469.jpg P7210470.jpg

昨日、出発した特別支援合同宿泊学習に参加した生徒達が3時ごろ学校に帰ってきました。今回、雨や交通渋滞でスケジュールを変更しなければならなかったことが残念です。帰校した生徒達も大分疲れた様子でした。でも、キャンドルファイアでは盛り上がったということなので、満足の疲れでしょう。砂浜での散策ができませんでしたが、そのためのバギータイプの車椅子を加古川のNPO法人から特別の配慮をして頂き、無償でお借りしました。代表者の方が宿舎まで届けてくださり、回収もしてくださいました。ロビーで少しだけ使う機会がありましたが、加古川のNPO法人の方には本当に感謝しております。バギータイプの車椅子を見る機会は少ないことでしょう。写真を掲載します。

P7210489.jpg P7210490.jpg P7210491.jpg

P7210492.jpg P7210496.jpg P7210497.jpg

数学学習室 大改装

夏休みの生徒が使用しない期間を使って3年生数学学習室を改装しています。使い勝手が悪い中、1学期間我慢して使用してもらいましたが、この夏休み改装しています。本来は専門業者さんに入ってもらって行うところですが、校務員さんが協力して暑い中で改装してくれています。もう少しかかりそうですが、2学期からは使い勝手がよくなります。校務員さんはいつの生徒のことを思って活動してくれます。いつもありがとうございます。

P7220498.jpg P7220499.jpg P7220500.jpg P7220501.jpg

夏休みだからの活動

本日、特別支援合同宿泊学習に本校特別支援学級の生徒が出発しました。明石市立少年自然の家に宿泊し、その行程でいろいろな活動を協力して行います。明日、帰校します。また、1年生は秋の宿泊学習に向けての実行委員会を立ち上げて、会議を行っています。目的として一致団結、10分前行動や協力などについて話し合っています。実行委員の生徒達はクラブ活動もあり、大変ですが、頑張っています。どちらも夏休みだからこそできる活動です。3年生はサマーチャレンジに取り組んでいます。夏休みの宿題や今まででやり残していた内容に2時間みっちり取り組みます。先生方と指導員さんが協力して、支援しています。3年生にとってこの夏は進路決定に向けてとても大切な期間です。頑張ってください。

P7210471.jpg P7210472.jpg

P7210484.jpg P7210483.jpg

P7210477.jpg P7210482.jpg

阪神総体 水泳部

18日からの阪神総体は台風の影響で日程変更する種目が多くありました。選手や競技役員は大変だったことでしょう。そんな中で水泳競技は予定通り、明日と本日の2日間で行われています。会場は国体のために建設された「尼崎スポーツの森」の50㍍プールです。多くの応援保護者の皆様に見守られながら競技に取り組んでいます。水泳ニッポンの復活に合わせたように競技人口が増加しているようです。生徒の応援も活発でした。

DSCF0501.jpg DSCF0503.jpg DSCF0505.jpg

午後、2時29分に警報が注意報になり、少し安心しますが、それでも雨は良く降っています。終業式を行うことのできなかった1学期最後の1日です。先生方は臨時休校が決まったあとはグループに分かれて、3つの校舎の雨漏りや破損箇所の点検を雨の中で行ってくれました。体育館や技術室は教科担当教師が点検しました。今回、雨漏りや破損はありませんでした。一安心です。その後、学年の会議、生徒への連絡などなど、臨時休校になったからといって仕事がない訳ではありません。臨時休校だからこそしなければいけないことがたくさんあります。4年前にも同じような状況がありましたが、終業式ができないことに一抹の寂しさがあります。学活等で担任の先生から夏休みの生活についての注意や励ましを受けていますが、それでも全生徒が集まり、夏休みを迎えるに当たっての助言やアドバイスを受けさせ、夏休みに送り出してやりたいものでした。校庭は静まりかえっています。台風に備え、先生方や校務員さんが鉢植えの避難や掲示板の風除けをしてくれました。本日はそのままにしておきます。被害がでないことを願いますが、植物にとっては恵みの雨となっています。

この1学期、本校教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。今後ともご支援よろしくお願いいたします。(ブログ終了ではありません。一応1学期の区切りとしてのあいさつです。ブログは今後も続きますので、よろしく)

P7170456.jpg P7170457.jpg

P7170458.jpg P7170459.jpg

P7170460.jpg P7170461.jpg

P7170462.jpg P7170463.jpg

P7170464.jpg P7170465.jpg

P7170466.jpg P7170467.jpg

P7170468.jpg

学期末 大掃除

P7160450.jpg P7160451.jpg P7160455.jpg

明日の状態が未定なのですが、本日学期末大掃除を行いました。油引きも行い、学校全体が夏休みを迎える準備が整いました。後は台風が来ないことを祈ります。図書室は常日頃からとてもきれいにしています。図書担当教員、図書専門委員長を代表とする図書委員会、そして、図書ボランティアの皆様の活躍で整理整頓が行き届いています。本当にきれいです。図書室に入ると清々しくなります。

P7160452.jpg P7160453.jpg P7160454.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

3年学年だより NO.3

進路だより No.25

台風が接近していますが

台風が近づき、怪しい空模様です。風が強くなっており、警報発令が心配されます。尼崎ではまだ雨は強くありませんが、全国各地で大雨です。被害がでないことを祈るばかりです。そんな状態の中で、平常通り、クラブ活動、個人懇談を行っています。あと2日で今学期が終了する平穏?な1日です。夕方きれいな虹を東の空に発見しました。

P7140441.jpg P7140442.jpg P7140443.jpg

P7140446.jpg P7150448.jpg P7150449.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2年学年だより NO.6

立花中だより(学校通信) 第5号

立花生徒会新聞(Trust通信) 第7号

図書室だより 7月9日号 7月14日号

進路だより No.23  No.24

本日は第2火曜日で、上ノ島遺跡の清掃の日です。上ノ島福寿会の皆様と立花中学校の生徒が協力して、草取り、掃き掃除等を行っています。今日も早朝より、多くの皆様に助けて頂き、きれいになりました。この上ノ島福寿会が先日、教育長様から尼崎市生徒指導推進協議会総会で、感謝状の贈呈を受けました。学校と協力して、地域の清掃活動を行い、生徒の健全育成に貢献しているという受賞理由です。生徒にとっては地域で活躍しておられる方の良き見本となって頂いております。立花中学校としても本当に有難く思っております。地域に貢献できる大人に育てていくことは義務教育最終の中学校にとってとても大切なことです。

IMG_0438.jpg IMG_0442.jpg

個人懇談会始まりました。

本日より個人懇談です。午後からは各クラブの校庭内のいろいろな場所を使って練習しています。文化系クラブも例外ではありません。懇談中は練習場所を確保するたけでも四苦八苦です。笹飾り、七夕は終わってしまいましたが、懇談期間中は飾っておきます。

P7060428.jpg P7060429.jpg P7060430.jpg

P7060431.jpg P7060432.jpg P7060433.jpg

P7060434.jpg P7060435.jpg P7060427.jpg

校庭内の木々が春からたくさんの葉を茂らせ大きくなっています。緑が多いことはいいことですが、夏を向かえるに当たってすっきりとすることにしました。校務員さんが3人がかりで伐採し、きれいにしてくれました。校庭北側の緑地、西側のフェンス際などなどすっりりとなりました。夏前の散髪のようなものでしょうか。

P7020421.jpg P7020422.jpg

P7100436.jpg P7100437.jpg

P7100438.jpg

平成27年度 9月行事予定

曜日行  事 
1始業式、学活、集会、大清掃
2専門委員会
3 
4

1,2年課題テスト 3年実力テスト

1年宿泊説明会⑥

5 
6 
7 
8 
9校内授業研究会⑥
10 
11 
12 
13 
14朝礼 
15 
161年宿泊事前指導
 
曜日行  事 
17

1年宿泊学習(ハチ高原)

2年トライやる保護者説明会

181年宿泊学習(ハチ高原)
19 
20 
21敬老の日
22国民の休日
23秋分の日
241年宿泊事後指導①
25避難訓練⑥
26 
27 
28 
29 
30 

平成27年度 8月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
9 
10 
11学校閉鎖
12 ↓
13 ↓ 
14 ↓
15 ↓
16 ↓ 
 
曜日行  事 
17学校閉鎖
18 
19 
20 
212年質問日(第2理科室 9~10時半)
22 
23 
24

全校登校日(体育館 8時25分完了)

サマーチャレンジ 1,2,3年質問日

25サマーチャレンジ 3年質問日
26 
27職員研修
28職員研修
29 
30 
31 

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

1年学年だより 第4号

立花中だより(学校通信) 第4号

進路だより No.18 No.19 No.20 No.21 No.22

3年生「性教育講演会」

P7030423.jpg P7030424.jpg P7030425.jpg

本日、3年生対象性教育講演会を開催しました。義務教育の最終学年として、正しい性知識を持って社会に巣立ってほしいとの願いから毎年実施しています。市内の産婦人科の院長先生をお招きして、視聴覚室で「思春期の性について」というテーマで講話していただきました。話しにくい内容をさらっと明るくお話しされ、笑いもある講演で、生徒にとっては真剣に考えていく必要があるという認識が深まった講演会となりました。防火水槽の漏水問題が解決しました。校庭を掘り返すと水が溢れてきました。施設課の素早い対応で、午前中に修理完了となりました。

P7030426.jpg

春の花が一段落した後、夏の花を校務員さんが植えてくれました。その花が最近になって咲いてきました。先生方も花の世話は大変よく行っています。体育館前は特別支援学級の生徒達の持ち場です。社会科の授業改善アドバイザーの先生に来校頂き、3年、1年の授業を参観して頂きました。落ち着いた中で、生徒はまじめに取り組んでおり、生徒とのキャッチボールもうまくいっていると誉めて頂きました。より充実した授業となるよう生徒の活動を増やす工夫が必要ですと少し辛口の助言も頂きました。若手教員が必死に授業力向上に取り組んでいます。英語の授業でALT大活躍です。Are you~の練習でしたが、工夫したプリントを使い、会話形式で、ゲーム形式でなどいろいろと考えられた楽しい授業でした。英語を身近に感じることができ、ハッピーになること請け合いの授業です。生徒達の笑顔が印象的で、みんな元気に発表していました。

P7020413.jpg P7020414.jpg P7020415.jpg

P7020416.jpg P7020417.jpg

P7020419.jpg P7020420.jpg

IMG_4075.jpg IMG_4076.jpg

健全育成協議会の総会を視聴覚室で行いました。、連携小学校の校長先生、生徒指導担当先生やPTA役員様、青少年課、民生児童委員、補導委員、保護司など地域でお世話になっている多くの方々に出席頂き、生徒・児童の学校での生活、地域での様子などを交流しました。公園等を比較的問題なく利用しているが、全く問題が無いというわけではないので、それぞれが気を抜くことなく、児童・生徒の健全育成に努めていきましょうと共通理解しました。

IMG_4077.jpg IMG_4078.jpg

1年理科の授業で実技テスト

1年生の理科の授業を紹介します。本日は顕微鏡の使い方の実技テストを実施しました。植物標本のプレパラートを準備して、観察できるよう顕微鏡を調整するという実技テストです。5人ずつ教卓の上で実習しました。みんな最初、緊張している様子がよくわかりました。先生の終了の言葉でホッと安心する人や不安そうな顔つきの人など生徒それぞれがいろんな表情でした。先生の合格の声に安堵する人、先生に調整し直してもらい苦笑いの人など、反応も生徒それぞれでした。でも、重要なことは教科書に書いてあることを記憶するだけではなく、実習としてやっていくこと、それを実技テストとして、緊張感の中でやりきることです。生徒にはきっと良い経験になったことでしょう。

IMG_4063.jpg IMG_4064.jpg IMG_4065.jpg IMG_4066.jpg

IMG_4067.jpg IMG_4068.jpg IMG_4069.jpg IMG_4070.jpg

IMG_4072.jpg IMG_4073.jpg IMG_4074.jpg

課外クラブ壮行会

P6290403.jpg P6290404.jpg P6290405.jpg

本日、朝礼後、課外クラブ壮行会を行いました。夏の総体が今週の土曜日から始まります。この大会に向けての各クラブの決意表明をステージ上で行い、全校生が応援を約束する会です。各クラブのキャプテンが大きな声で誓い、全員でキリッと一礼していました。クラブ担当の先生から応援に行く際の注意事項の説明があり、最後には執行部からの応援メッセージで締めくくりとなりました。

P6290406.jpg P6290407.jpg P6290408.jpg

27日、アルカイックホールで尼崎市公立高等学校合同説明会が開催されました。会場は市内の中学生保護者の皆様で埋め尽くされていました。中学校の先生方も多数見かけました。休憩時にはロビーは保護者の方であふれ、それぞれの高等学校学校のパンフレットを受け取っていました。参加されている保護者の皆様の関心の高さが伝わってきました。高等学校の先生方は一生懸命自分の学校をアピールしていました。高等学校の説明はビデオ有り、生徒のコメント有り、生徒作品有りとバラエティーに富み、それぞれの高等学校が工夫していることがよくわかる説明会でした。8月1日にはトレピエで私学も含めた個別相談会がありますが、これにも多くの保護者の皆様に参加して頂きたいものです。

P6270398.jpg P6270397.jpg

P6270400.jpg P6270401.jpg

尼崎養護学校生との交流会

本日、尼崎養護学校との交流会として、生徒1名が立花中学校を訪ねてきました。本校の特別支援学級の生徒達が調理実習をして、歓迎しました。ビシソワーズというジャガイモの冷製スープを作りました。みんなで分担して、調理し、尼崎養護学級生もフードプロセッサーを使って材料をスープ状にしました。パセリを入れて一味工夫し、みんなで味わいました。みんなで作り、みんなで食べるととっても美味しいですね。尼崎養護学校の生徒さんの食べたときの満足そうな笑顔がとても印象的でした。また、来てくださいね。

P6260391.jpg P6260393.jpg

体育館横で大きな音

syousuisou.jpgP6250388.jpg P6250389.jpg

地面をたたくような大きな音がしました。本日は期末テスト中で生徒が下校した後のことでしたが、マンホールを開けるために施設課の方と業者さんがたたいて、開けました。こうなった理由は、防火水槽の水が抜けてしまうことがわかったのが最近で、その抜け先調査のためです。原因が掴めました。2号館と3号館の間の畑の部分からと判明しました。畑として使用していますが、大きな機材を入れることはなく、多分劣化のためであろうとの業者さんの見立てです。防火水槽なので、水がたまらなければ大変なことになります。すぐ修理するよう施設課の方が手配してくれました。今、畑を使っている農業部さんには植えている植物を早急に場所を変えて植え直してもらいます。

CIMG6248.jpg CIMG6249.jpg CIMG6250.jpg

IMG_4059.jpg IMG_4060.jpg

昨年度、公立高等学校の学区拡大があり、大きく公立高等学校の受検が変わりました。保護者へこの変更を周知させることを目的として、今年で3回目となる2年生保護者対象の進路説明会を開催しました。昨年度の進路結果の報告、新通学区入学者選抜制度の説明、質疑応答という内容で行いました。約80名の参加があり、クラブ活動との両立、放課後学習など、生徒の学習に関わる具体的な質問があり、保護者の勉強に対する関心の高さがよくわかりました。学校としても、これらについて真摯に受け止め対応していかなければなりません。

IMG_4061.jpg IMG_4062.jpg

1学期 学期末テスト始まる

本日より、3日間1学期末テストです。校舎内は静まりかえっており、少し大げさですが、鉛筆の音がカリカリと響くというような状況です。今まで勉強したことを一生懸命答案用紙にぶつけています。生徒の答案用紙に向かう表情はだれも真剣そのもの。この3日間が終われば、次は総体ムード一色となります。生徒の皆さん、悔いの残らないよう全力で取り組んでください。でも、頑張っている姿は清々しいですね。

P6240376.jpg P6240377.jpg P6240378.jpg

P6240379.jpg P6240380.jpg P6240381.jpg

P6240382.jpg P6240383.jpg P6240384.jpg

P6240385.jpg P6240386.jpg P6240387.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

立花生徒会新聞(Trust通信) 第6号

進路だより No.12 No.13 No.14 No.15 No.16 No.17

連携小学校耐震工事中

連携小学校の1つが耐震工事中です。先日、その学校を訪問しました。その時、撮った写真がありますので、紹介します。元気にあいさつできるお利口さんの児童たちでしたが、この児童さんが耐震工事で学校を覆っている外壁に絵を描いたり、貼ったそうです。工事関係者の方からの提案だったようです。以前勤務していた学校でも工事関係者の方の配慮で、生徒の校舎内覧会を行った経験があります。工事関係者の方も折角、学校を建てているのだから、生徒によろこんでもらいたいんですと仰っていました。学校がいろいろな方に支えられていることを実感しました。

IMG_0430.jpg IMG_0432.jpg

IMG_0433.jpg IMG_0434.jpg

教育相談とチャイム着席週間

24日から1学期の期末テストが始まります。そこで、先週から今週にかけて、教育相談とチャイム着席週間を行っています。教育相談は勉強に限らず学校生活全体について相談することが重要です。それでも勉強について相談する生徒が多数おり、期末テスト前は最適です。また、同時期のチャイム着席は生徒の意識を勉強に向けさせるにはテスト前が良いですね。写真は教育相談を待っている生徒の様子です。6校時プリント学習しながら待機しています。放課後、落ち着かない中での相談よりもこの方がじっくり教育相談できます。

IMG_4049.jpg IMG_4057.jpg IMG_4058.jpg

教室の思い出

本日、本校の卒業生が学校を訪ねて来られました。話を聞くとこの夏結婚される若いカップルさんでした。同級生同士の結婚で、出会った本校の教室をビデオ撮影して、結婚式でながしたいとのことでした。若い2人の門出の記念になればと思い、教室をしばらくお貸ししました。爽やかで初々しいお二人さんで、末永く温かい家庭を築いてくださいと祈るばかりです。

P6170325.jpg

卒業アルバム個人写真撮影

1学期も後半になり、期末テストが来週に近づいてきました。こんな時期ですが、もう卒業に向けての取り組みが進んでいます。昨日から卒業アルバムの個人写真を体育館前で撮影しています。服装や頭髪を整え、プロのカメラマンに撮っていただきます。一生残る記念の写真となります。生徒達は一時モデルの気分になることでしょう。大きな笑顔の生徒やはにかんだように微笑む生徒などなど生徒の個性が出ており、見ている方が和んでしまいます。最近ではDVDで配布する学校もあるそうです。でも、やはり本なったアルバムが一番いいですね。

P6150310.jpg P6150311.jpg P6150312.jpg

平成27年度 7月行事予定

曜日行  事 
1クラブ強化週間 美化週間 専門委員会
2   ↓ 
3   ↓       ⑤性教育講演会
4 
5 
6朝礼
7 
8 
9 
10個人歓談
11 
12 
13個人歓談
14   ↓ 
15   ↓ 
16   ↓     大掃除
 
曜日行  事 
17学活・集会・終業式
18 
19 
20海の日 
21サマーチャレンジ 特支合同宿泊学週
22サマーチャレンジ 特支合同宿泊学週
23サマーチャレンジ
24サマーチャレンジ
25 
26 
27サマーチャレンジ
28サマーチャレンジ
29サマーチャレンジ
30サマーチャレンジ
31サマーチャレンジ 
 

食育アンケート

食育は、年間計画を作成して、学校全体で取り組んでいます。学校給食の中学校での開始も検討されており、偏食、個食など生徒の食生活に関わる課題は多くあります。今回、このような中学生の食生活について研究している園田学園女子大学の研究室の食に関するアンケートに協力しました。具体的には食事調査と生活習慣、栄養知識に関するアンケートの2つに3年生が回答しました。この調査結果は2週間後に資料が返送され、それについて再度アンケートに回答するという手の混だものとなっています。この調査で生徒は自分の食生活を見直すきっかけとなり、また、家庭では食生活改善に繋がるもので、生徒の食育に大いに貢献してくれます。園田学園女子大学は校区内にある大学であり、連携できるものがあればしていきたいと思います。、中学校の放課後学習には多くの学生が参加し、指導してくれています。

P6120306.jpg P6120307.jpg P6120308.jpg P6120309.jpg

新任教員、教育実習生

本校に、この春、3名の新任教員が赴任しまいた。少し戸惑いながらも除々に慣れてきました。新任教員を支援していく仕組みが現在はいろいろと整っています。その1つが授業改善アドバイザーによる授業観察と助言です。体育大会練習中の慌ただしい中で、国語と英語の授業改善アドバイザーの方に来校いただき、それぞれの教科の新任教員がアドアイスを受けました。

P5200214.jpg P6090297.jpg P6090298.jpg

この期間は教育実習もあり、保健体育科の実習生が1名3週間の教育実習を行いました。本日はその最終日で研究授業を1校時に行いました。体育館でバレーボール指導の授業です。本校在学中はバレーボール部に所属し、現在もバレーボールをやっているので、指導は落ち着きのある自信に満ちたものでした。早く我々の同僚として活躍して欲しいものです。

P6120299.jpg P6120300.jpg P6120301.jpg 

P6120302.jpg P6120303.jpg P6120305.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

立花中だより(学校通信) 第3号

ほけんだよ体育大会号

進路だより No.11

グラウンドに水たまり

午前中の雨でグラウンド数カ所に水たまりができているのが午後の状況です。体育大会の準備はできることだけにしぼり、あす残りを準備します。開始時刻を遅らせて10時開始と変更しました。保護者にプリントを配布するとともにメール配信もしました。今まで天候に恵まれ練習は全部できましたが、前日になって雨に祟られました。でも、そのお陰で明日の雨の心配はないようです。当日の朝にヤキモキするより、余程、この方がましです。あとはこの決定でよかったといえるよう天気が良く、生徒達が頑張ってくれることです。

P6030254.jpg P6030255.jpg

可愛いお客様が

体育大会予行に可愛いお客様です。小中連携の取り組みとして、立花小学校の6年生が体育大会予行を見学にきました。立花小学校は先週土曜日の30日素晴らしい体育大会を開催していました。短い時間の中に要領よく演技構成しており、高学年の児童達がテキパキと役割を果たしていたことが印象に残っています。その6年生が中学校を訪問し、立中ソーランと組体操を中心として観覧しました。しっかりとあいさつができ、行儀良く移動することができるお利口さんな児童でした。来年の入学、待ってますよ。

P6020248.jpg P6020250.jpg

P6020251.jpg P6020253.jpg

体育大会予行

本日、4日の体育大会に向けて、予行を行っています。少し蒸し暑いですが、曇り空で、予行には最適です。明日からの天候が心配で、予定変更の可能性もありますが、現在は予行を順境に行っています。

P6020241.jpg P6020242.jpg

P6020243.jpg P6020244.jpg

市内統一3年学力調査

本日、1校時から5校時まで市内統一3年学力調査です。6校時は授業となります。この調査は生徒に客観的な成績を把握させ、進路実現に向けた学習への取り組み方を考えさせるなど、課題を明確にした学力向上策を立てさせる。学校における評価を検証し、学習評価の信頼性のサポートと進路指導の充実につなげることが目的です。生徒達は集中して取り組んでいました。6校時の授業では少し気が抜けそうですが、それでもがんばってください。

P6010236.jpg P6010238.jpg P6010239.jpg

特別支援学級の生徒達が作業の時間を使って体育館前にゴウヤを植えてくれました。大きくなるのが楽しみです。だた、体育館前という生徒がよく通行するところなので、注意してネット等の設置方法を工夫していきます。校庭の花木にいたずらをする生徒はいません。そこは生徒を信頼することができる本校です。

P6010240.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

1年学年だより 第2号 第3号

2年生だより NO.3

進路だより No7 No8 No9 No10

本日、PTA総会を開催しました。多くの保護者の方に参加いただきました。5校時の授業は、先週がオープンスクールだったため、少ない参観でしたが、それでも数名の保護者の方に参加いただきました。その後、課外クラブ振興会、クラブ説明会となりました。保護者はそれぞれの説明会会場に移動し、説明会に参加しました。説明会後、クラブ見学に行かれた保護者もおられました。

P5270229.jpg P5270230.jpg

生活三原則と進路説明会

2年生が姫路のものづくり大学の実習で生活三原則「時を守り、場を清め、礼を正す」の横断幕を作成しました。匠の指導を受け、素晴らしいものが完成しました。レタリングが工夫されており、色の取り合わせもさすがで、やはりプロの指導はすごいものです。東側のフェンスに貼っていますので、ご覧ください。同時に生徒会のスローガンも忘れず見てくださいね。また、先週末には3年生進路説明会を開催しました。たいへん多くの保護者の方に参加いただきました。今年は学区拡大2年目ですが、まだまだ未知の部分があり、生徒、保護者共に関心が高いといえます。1年間は長いようであっという間とも言えます。3年生にとって避けて通ることのできない道です。自分の目標を持ち、それに向かって精一杯頑張ってください。努力は絶対裏切りません。生徒一人一人の頑張りにエールを送ります。

P5200218.jpg

P5220221.jpg P5220222.jpg P5220223.jpg

来週の体育大会に向けて練習が本格的になってきました。今年の5月の暑さは異常とのことですが、1時間グランドにいただけでそのことがよく分かります。本当に暑いです。生徒達はその中で2時間、3時間とよく頑張っています。生徒の健康管理には細心の注意をはらっていますが、それでも休憩が必要な生徒がいます。最近の生徒の体力不足がよくわかります。だからこそ、体育大会の練習等で鍛えていく必要があると言えます。後1週間、ケガや事故がないように職員一丸となって頑張っていきます。

P5260224.jpg P5260225.jpg

P5260226.jpg P5260228.jpg

今週はオープンスクールです。どの時間を参観していただいても結構です。参観日のように一時の多さはありませんが、随時数名の保護者の方が校舎内にいる状況で、参観していただいております。今日は1年英語の授業を紹介します。1年英語は新学習システムでハーフクラスで授業を行っていますが、今回はALTによる授業でⅠクラス単位で行いました。本校ALTはとっても気さくで優しく知識が豊富で、生徒から慕われています。今日の授業はDO you.....?のフレーズを使う練習です。ゲーム感覚で楽しく会話し、クラス内での交流を深めながら、DO you.....?をマスターしました。先生2名は補助に徹しながらも協力体制バッチリの素晴らしい授業でした。それにしても楽しく活気のある授業でした。

 P5190210.jpg P5190211.jpg

 P5190212.jpg P5190209.jpg

月2回の火曜日

上ノ島福寿会の皆様の本日は上ノ島遺跡清掃の日です。また、野球部は週1回の清掃活動をしています。上ノ島遺跡の清掃は先生も生徒も地域の方々と協力しての活動です。明日から修学旅行、3年生は体育館で事前指導を行っています。台風が少し心配ですが、天気予報では本日夜中には近畿を通過しそうです。立花中にとてはラッキー、でも被害が出ないことを祈ります。

P5120121.jpg P5120122.jpg P5120123.jpg

P5120124.jpg

P5120125.jpg P5120126.jpg P5120127.jpg

トライやる・ウィークの準備として2年生が姫路のものづくり大学のものづくり体験館に行きました。はじめオリエンテーションがあり、その後グループに分かれて実習、最後に発表会ととても濃密な1日となりました。職業や仕事について考える良い体験となりました。

P5110669.jpg P5110671.jpg P5110673.jpg P5110674.jpg

P5110690.jpg P5110693.jpg P5110708.jpg P5110709.jpg

P5110710.jpg P5110712.jpg P5110713.jpg P5110716.jpg

P5110754.jpg P5110762.jpg P5110792.jpg P5110803.jpg

P5110842.jpg P5110852.jpg P5110853.jpg P5110837.jpg

P5110858.jpg P5110863.jpg P5110878.jpg P5110880.jpg

平成27年度 6月行事予定

曜日行  事 
13年市内学力調査
2体育大会予行
3 
4体育大会
5 
6英検(9時~11時) 
7 
8 
9体育大会予備日
102,3年耳鼻科検診
111年耳鼻科検診
12朝礼
13 
14 
15教育相談
16 ↓
 
曜日行  事 
17教育相談      ノーチャイム着席
18 ↓2年④歯科検診    ↓
19 ↓              ↓
20 
21 
22                ↓
23                ↓ 
241学期期末テスト(理・社・音)
251学期期末テスト(美・英・技家) 
261学期期末テスト(数・国・保体) 
27 
28 
29朝礼(クラブ壮行会)
30 

この土曜日曜日に市民スポーツ祭でまだ開催されていなかった競技の大会がありました。本校では2つのチームが参加しました。どちらも新監督の下での初めての大きな試合となりました。2チームとも初戦を勝利しました。サッカー部は2回戦を突破できませんでした。野球部は今週末に2回戦です。強豪校との対戦とのことですが、気後れすることなく、頑張ってほしいものです。本日早朝2年生は姫路の「ものづくり大学」に出発しました。

DSCF0368.jpg DSCF0369.jpg

DSCF0372.jpg DSCF0378.jpg

DSCF0373.jpg DSCF0374.jpg

DSCF0375.jpg DSCF0377.jpg

P5110116.jpg P5110117.jpg

P5110118.jpg P5110120.jpg

咲かせよう自分だけの花

平成27年度生徒会スローガンの発表です。「咲かせよう自分だけの花」このスローガンで、今年1年間、立花中学校はいろいろな行事で生徒が団結して頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

DSC04575.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

立花中だより 5月7日

進路だより No6

図書室だより 2月23日号 4月30日号

学校弁当

P5070105.jpg P5070106.jpg P5070107.jpg

学校給食が始まって1年たちました。本日、学校給食でランチミーティングを行いました。職員課課長様と教育について、生徒や学校の現状についてなど広範囲にわたっていろいろとお話をさせて頂きました。多くのことで共通の認識であることが意識され、楽しくも有意義な時間となりました。職場や仕事でもっともたいせつなことは人と人のつながりですねということばを頂き、納得の一時でした。

上ノ島遺跡

本校校庭の北西角に上ノ島遺跡はあります。これはグラウンド改修工事の時に発見され、整備されて現在に至っています。遺跡は地表から4メートル下で発掘されました。本校は弥生遺跡の上にある珍しい学校です。この上ノ島遺跡の周りを上ノ島福寿会の皆様が月2回清掃しています。4月当初は雑草で一杯でしたが、ご覧のようにきれいになりました。本校職員、生徒も一緒にやっていきますので、よろしくお願いいたします。ゴールデンウィーク後ですが、生徒の様子に変化はなく、穏やかに授業がスタートしました。

P5070103.jpg P5070104.jpg

登校風景

写真は朝の登校風景です。本校の西側、南側には歩道が整備されています。整備といっても広いものではありません。そこで、朝の生徒登校の一番盛んなときは道一杯となってしまいます。あるご夫婦が通行中に生徒を避けたとき、ふらつかれフェンスにもたれかかるようになってしまいました。「すいません」と一声かけると「いいですよ。立花中学校の生徒さんはとてもまじめで礼儀正しいですよ」と誉めていただきました。お互い譲り合って歩いていることがよく分かる朝の一コマです。本日は国語の授業改善アドバイザー様が来校いただき、2人の先生の授業を参観いただきました。2人ともしっかりと授業のめあてを持ち、生徒を生かした授業ができていますと誉めていただきました。誉めていただくが続いたゴールデンウィーク前の1日です。

P5010099.jpg P5010100.jpg

P5010101.jpg P5010102.jpg

本日授業改善アドバイザー様にご来校いいただき、社会科の授業についてアドバイスをしていただきました。社会科は若手の教員が多く、2名の教員について授業参観していいただき、指導助言してもらいました。授業改善アドバイザーの先生からは基本はできているがより細やかに指導するためにということで多くの助言をいただきました。若手の先生にとって貴重なアドバイスをいただくことができました。となりは数学の授業でした。タイマーを使って、音読計算です。また、本棚もきれいに整頓されています。学習にとって環境は重要です。教室環境を整えることは学力向上の基礎作りとなります。

P4300094.jpg P4300095.jpg

P4300096.jpg P4300097.jpg

P4300098.jpg

休日も無しで

市民スポーツ祭開催中ですが、まだの種目もありますと先日掲載しました。まだのクラブは当然それに向けて学校で練習しています。「昭和の日」運動場ではソフトボール部と野球部華練習しました。野球部というと女子テニス部会場で昨年まで本校で勤務されていた先生とお会いしました。野球部の顧問として練習試合の指導をされていました。たぶん、市民スポーツへ向けた練習試合でしょう。立花中の思い出話や転勤校での近況等をうかがうことができ楽しい一時となりました。転勤校でもきっと大活躍されていることでしょう。

DSCF0361.jpg DSCF0359.jpg

 尼崎市ではこのゴールデンウィーク中に市民スポーツ祭が行われております。いろいろな種目で市内のスポーツ施設、中学校等を会場にして行われる尼崎の一大イベントです。本校チームも「昭和の日」に男女バレーボール、男子バスケット、女子テニスの大会に出場しました。新学期になってから最初の大会というチームが多く、今までの練習の成果を出そうと精一杯頑張っていました。今回はその中の1つ、男子バレーボールを紹介します。監督が変わり、初の大会出場でした。試合は負けましたが、保護者の皆様は大満足でした。それはチームの雰囲気が明るくなり、活気が出て頑張るぞという状態になってきたということです。試合は負けても得るものが多いこともよくあります。新監督になってチーム一丸やる気が出来たことは大きな収穫です。監督の先生方、選手諸君、よく頑張りました。いつかきっと、その頑張りが試合で発揮されます。おつかれさまでした。また、他の競技も含め応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。ゴールデンウィーク後半には他の種目も開催されます。時間があれば、応援よろしくお願いします。

DSCF0343.jpg DSCF0344.jpg DSCF0345.jpg

DSCF0346.jpg DSCF0348.jpg DSCF0349.jpg

DSCF0351.jpg DSCF0352.jpg DSCF0355.jpg

DSCF0356.jpg DSCF0357.jpg DSCF0358.jpg

校務員さん 大活躍

本校正面玄関には来校者へのお願いと敷地内禁煙の掲示をしておりました。ただ、何年もの掲示でかなり読みにくくなっていました。そこで、敷地内禁煙はもう当然のこととして認知されていますので、改めて掲示の必要もないこと等を勘案して、掲示を外すことにしました。ただ、何年も貼ってあったので、はがしてみるとご覧のような状態です。スクレーパーで取ろうとしましたが、全くダメでした。そこで、校務員さんの登場です。以前に同じようなことがあり、剥がし方はまかしてくださいとのことでした。やって頂きました。その写真も掲載します。きれいに剥がされています。ガラス全体もピカピカで新品のようになりました。校務員さん 大活躍です。ところで、剥がし方ですが、それは秘密です。専売特許です。知りたい方は学校参観日、オープンスクール等でお聞きください。お待ちしております。

P4220067.jpg

P4220069.jpg

P4220068.jpg

校庭北側には上ノ島遺跡があります。この遺跡周りや学校の側溝を上ノ島福寿会の皆様が月2回火曜日早朝に清掃してくださっています。本校の生徒も一緒にお手伝いをしています。初夏といってもいいような昨日来からの天気で遺跡内は草で一杯でした。草取り、側溝掃除、落ち葉履きなどなどたくさんのことをやっていただいております。地域と助け合いながらというのが公立中学校のスタイルではないでしょうか。

P4280091.jpg P4280092.jpg P4280093.jpg

今年度の生徒会スローガンが決まり、執行部で横断幕つくりに励んでいます。まだまだ先と聞いていたのですが、気がつけば下書き完成まで行ってました。どんなスローガンかは完成してからのお楽しみです。どうしても知りたいという方は立中生にお聞きください。全校発表していますので、立中生なら誰でも知っているはずです。まさか答えることのできないような生徒はいませんね?答えることができない人は立中生じゃないぞ。しっかりしてね。!!(見えちゃってますか)

IMGP6959.jpg IMGP6960.jpg

IMGP6961.jpg IMGP7067.jpg

IMGP7068.jpg IMGP7069.jpg

格技室で大きな歓声

本日、家庭訪問の真っ最中です。そんな中で格技室で大きな音楽と歓声があがっていました。中では体育大会の女子マスゲームの練習をしていました。体育大会は6月4日で1月以上先のことです。全体の練習は5月中旬より開始となりますが、大人数の演技はそれまでに準備が必要となります。この準備を家庭訪問中の放課後短期間行っています。大きな声を出し、振り上げた手がピッと伸びていました。先生の迫力ある指導によく応えていました。体育大会が楽しみですね。

P4270088.jpg P4270089.jpg P4270090.jpg

授業の要は時間管理

写真は授業中の黒板のタイマーです。授業では時間管理が重要です。先生の説明、考える時間、話し合い、発表、演習、まとめなど1時間の組み立てを教員は考えます。この授業ではどの部分に時間をかけるか、1時間の授業のめあてをどこに置くかによってこの時間配分は当然変わってきます。そこで、紹介するのがタイマーの使用です。生徒に3分で取り組みなさいと指示してもその時間管理がなかなかできていなことがあります。どの教室にも時計があり、生徒はそれを見れば分かるのですが、1,2分の誤差があります。(教室の時刻管理はしっかりとしていますが、アナログ時計なので、細かい時間管理は不向きです)タイマーを黒板に設置し、「ハイ、3分で取り組むこと」と指示すれば、生徒はそれを見て時間内に完成を目指します。とてもいいですね。生徒にとっても取り組みやすいです。時間管理は授業の要です。

P4240086.jpg P4240087.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。この通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

進路だよりNo.3No.4No5

カウンセラーだより 1

歯科検診と検尿

4月は保健行事が多いことは以前掲載しましたが、本日は歯科検診と検尿です。歯科検診は授業中に行うことになりますので、大変です。順番を待ち、終われば授業再開です。今回の授業風景では2つのことを紹介します。1つめは初任者指導教員という制度です。これは初任者(今年新採用となった先生)を先輩の先生が教科指導、学級経営など学校教育活動すべてに渡って1年間指導助言していくという制度です。この先生は授業を持たず、初任者指導を専門としています。本校では3名の新採用の先生がいますので、年間計画を立て、3名を均等にその先生にふさわしい形で指導していきます。もう1つは授業改善アドバイザー派遣です。これは指導力パワーアップ事業という制度で、教員OBの先生方が各学校を訪問し、主に若手教員の授業参観をして、指導助言していきます。授業参観して感じることはどのクラスも掲示にいろいろと工夫していることです。全部紹介することはできません。ほんの少しですが、掲載しますので、ご覧ください。

P4230070.jpg P4230075.jpg  P4230071.jpg P4230073.jpg

P4230072.jpg P4230074.jpg P4230076.jpg P4230078.jpg

P4230081.jpg P4230084.jpg P4230077.jpg P4230079.jpg

P4230085.jpg P4230080.jpg

学習支援ボランティアの学生

教員を目指している大学生が学習支援ボランティアとして今日から立花中学校で活躍してくれています。中学校の現場の様子を知り、これからの勉強に生かしていこうという大変まじめな学生さんです。朗らかで明るく誰からも好かれそうな好感度抜群で、こんな先生に教えてもらったら勉強がんばりたなあときっと思うことでしょう。今日は授業参観と特別支援学級の作業支援をしてくれました。私らの後輩として教職に就こうという学生さんです。できるかぎりのことはしていきたと思います。午後から家庭訪問で校舎内はひっそりとしていました。3年生の家庭訪問は明日からです。校舎の階段踊り場上にはきれいに鉢植えの植物が並べられています。先生方が心を込めて世話をしています。校舎内に緑があるとホットしますね。先生方、市職員の方々お世話ありがとうございます。

P4220061.jpg P4220062.jpg P4220063.jpg

P4220064.jpg P4220065.jpg P4220066.jpg

放課後 クラブ入部式

本日 放課後クラブ入部式を行いました。体育館にクラブごとに整列し、入部についての心構え等の説明がありました。クラブ顧問のまとめ役の先生から活動場所や活動時間等についての確認があり、その後「部活動に参加する部員へ」というタイトルで部活動する上での注意事項や心がけなどを細かに説明を受けました。約9割近くの生徒が参加し、真剣に話を聞いていました。特に担当の先生から「立花中学校の生徒としてふさわしい態度であること」いう言葉が胸に響きました。きっと生徒達もこの言葉を胸にクラブ活動に励んでくれると思います。

P4210057.jpg P4210059.jpg P4210060.jpg

本日は全国学力・学習状況調査の実施日です。本校では1、2年の市内学力・生活実態調査を同時に行っています。全校あげての調査です。調査といっても生徒にとってはテストを受けることになります。勉強しながら登校している生徒を見かけました。生徒個々の調査結果が返却されますので、生徒にとってはこれからの勉強の指針になります。がんばってうけてください。何事にも一生懸命これはとても大切なことです。一生懸命することに理由なんて必要ありません。目の前の課題(勉強だけではなく、広い意味のもの)に全力で取り組む。全力でやれば、見えてくるものがたくさんあります。調査結果は2学期中に返却されます。調査中の教室風景です。頑張って受けている生徒もいいのですが、教室がしっかり整頓されていることがとってもいいですね。廊下の雑巾も素晴らしい。日々の先生方の指導が行き届いていることがよく分かります。先生方の弛まぬ努力に感謝します。

P4210052.jpg P4210053.jpg

P4210054.jpg P4210055.jpg

18日 5校時土曜参観を実施しました。当日は6校時には学年懇談会、クラブ参観というプログラムでした。大変たくさんの保護者の皆様に来校いただい、教室に入れず廊下で参観となった教室がたくさんありました。参観前にはPTAの第1回全体委員会も行われ校舎内は保護者の方でいっぱいという状況でした。先生方もそれに負けず熱い授業を展開していました。学年懇談会では学年所属の先生の紹介と近況、学年行事等を報告し、意見交換しました。

P4180026.jpg P4180027.jpg P4180028.jpg

P4180029.jpg P4180031.jpg P4180033.jpg

P4180036.jpg P4180037.jpg P4180038.jpg

P4180039.jpg P4180041.jpg P4180042.jpg

P4180043.jpg P4180044.jpg P4180046.jpg

P4180047.jpg P4180048.jpg P4180049.jpg

IMG_4032.jpg IMG_4034.jpg IMG_4033.jpg

IMG_4036.jpg IMG_4037.jpg

専門委員会開催

今年度初めての専門委員会を行いました。先日、生徒総会を開催した直後なので、活動内容等が理解されており、どの専門委員会もスムーズに進んだようです。クラブ入部式も近づき、1年生の仮入部が本格的になっています。2,3年生は1年生を迎えてはりきっています。中学校生活で大きなウエイトを占めるクラブ活動です。3年間続けることを意識しながら、自分に合ったクラブをしっかりと選んでください。「継続は力なり」とは何についても言えることですが、特にクラブでは大切ですね。

IMGP6915.jpg IMGP6916.jpg IMGP6933.jpg

IMGP6928.jpg IMGP6930.jpg IMGP6932.jpg

IMGP6919.jpg IMGP6920.jpg IMGP6921.jpg

IMGP6922.jpg IMGP6934.jpg IMGP6935.jpg

生徒の健康管理

学校にとって、生徒の健康管理はとても重要なことです。年度当初は健康診断や身体測定など保健行事が目白押しです。特に入学したばかりの1年生はたくさんあります。授業を行いながらの検診となり、授業の時数を確保しながら内容も補償していくということになります。今日は1年生の心電図、3年生2クラスで内科検診を行います。6月中旬までに歯科、耳鼻科、眼科と検診が続き、検尿もあります。学校には学校医さんがおられ、勤務や開業時間を工面しながら、学校で検診をしていただいています。4月はじめには学校医委嘱状を届けさせていただきました。この1年間学校医としてお世話になります。生徒の変化を見逃さないためにも健康状態把握に努めていきます。下の写真は1年生が心電図検診を待っている様子です。静かに無口で姿勢を正して待機しています。とてもお利口さんの1年生です。

P4170025.jpg P4170024.jpg

1年生 初めての校外指導

生徒へは春の遠足として案内している校外指導を本日実施しました。学校から歩いて西武庫公園まで移動し、そこで歩行訓練、クラス写真、昼食、その後、クラスレクレーション、縄跳び大会などをして、歩いて学校まで帰ってきました。この校外指導の目的は集団行動のルールやマナーを身につけ、クラスの親睦を深めて仲間を理解し合うことでした。西武庫公園まで歩行訓練として行くことがメインの活動でした。特に口を閉じて話さずに移動することが重要です。引率した1年職員から感想を聞くと話さず、周りに注意を向けながらしっかりと行動でき、クラスレクリエーションや縄跳び大会では大いに盛り上がったとのことでした。やったぞ、1年生、入学式でも凛々しい姿を披露してきれましたが、充分に目的を果たしてくれました。これからもがんばってください。ただ、余り慢心しないようにしてくださいね。

P4160018.jpg P4160019.jpg P4160020.jpg P4160021.jpg

P4160023.jpg IMGP6726.jpg IMGP6730.jpg IMGP6733.jpg

IMGP6752.jpg IMGP6767.jpg IMGP6769.jpg IMGP6773.jpg 

IMGP6774.jpg IMGP6782.jpg IMGP6797.jpg IMGP6801.jpg

IMGP6809.jpg IMGP6810.jpg IMGP6737.jpg IMGP6807.jpg

立花中学校の校庭内は正門周辺を中心として、とても花の多い学校です。校務員さんが心を込めて育て、世話をしくれています。その花を生徒達はいたずらすることなく、鑑賞してくれています。立花中学校の校名はまた別の機会に触れるとして、立花という名前に恥じない花一杯の学校となるよう教職員全員で頑張っていきます。早朝には、廊下を野球部がきれいにしてくれています。また、雨の中、学校西側の歩道の草取りをしてくださっている方を見かけました。生徒が登校する横で一心不乱に草をむしってくださっていました。お話をするとお孫さんが本校の在校生で、少しでもお役に立てればということではじめられたそうです。本当に地域の方々に支えられている立花中学校であることを実感しました。お話を伺え、気持ちが和みました。

P4150010.jpg P4150011.jpg P4150012.jpg

P4150013.jpg P4150014.jpg P4150009.jpg

P4150017.jpg

入学式等の入学関係行事もほぼ終了し、落ち着いた雰囲気になってきました。今週末は土曜参観で、担任の先生の授業の公開です。行事とは違った普段の学校生活をご覧いただきます。また、当日は学年懇談会、クラブ参観も実施します。校庭内の桜はほぼ散ってしまいましたので、花盛りのときの写真を掲載しますので、ご覧ください。雨模様の日々ですが、先々週末には同じ雨模様の中、陸上部の選手達はベイコム陸上競技場で行われた記録会に出場していました。市内の大会とのことでしたが、阪神間の中学校が参加していました。雨でも普通に競技会が行われることをはじめて知りました。少し寒かったけど、陸上部の選手の皆さん、記録会ご苦労様でした。良い記録がでましたか。これからもがんばってください。

P4070834.jpg P4070835.jpg P4060833.jpg

P4050829.jpg P4050830.jpg P4050831.jpg

元評議員様より

 本日、本校元評議員様から学校にお手紙をいただきました。中にはこのようなものが同封されていました。本校に常に厳しくも温かみのある助言をいただいております。学校の近くにお住まいで立花中学校の生徒に目をかけてくださっています。公立学校は地域あってのものです。地域に支えられ、地域に少しでも貢献できることが大切です。評議員を終えられても常に立花中学校のことを気にかけていただき、本当にありがとうございます。元評議員様は関西相撲関係の重鎮です。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

P4130008.jpg

学校発行の諸通信アップ

どの中学校でも行われていることでしょうが、本校でも学年がそれぞれいろいろと工夫しながら学年通信を出しています。この学年通信をアップします。該当学年の通信は配布しますので、お手元に届きますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。立花中だより(学校通信)や進路だより、保健だよりを掲載しますので、ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。

立花中だより第1号(学校通信) 

1年だより第1号  2年だより第1号  3年だより第1号

保健だより 進路だよりNo.1No.2

生徒会新聞(Trust通信)第4号

1校時 生徒総会開催

全学年が揃ったところで、生徒総会を開催しました。昨年度の活動内容と今年度の課題やアンケートの回答の報告がありました。生徒会執行部が要領よくテキパキと進めてくれました。質疑応答の時間を持つことはできませんでしたが、これからの生徒会活動を確認し、承認することができました。生徒会活動は生徒にとって、自治活動の第一歩です。重要な活動として、補償していきたいものです。執行部の皆さん、今日は総会しっかりやってくれてありがとう。立花中学校をより良い学校になるよう頑張っていきましょう。

P4130001.jpg P4130003.jpg

P4130005.jpg P4130006.jpg

P4130007.jpg

4月1日より、平成27年度の学校はスタートしていますが、本格的な始動はやはり学校の主役である生徒が登校してからとなります。7日は始業式と着任式、8日は学校退任式と離任式、そして、9日はメインの入学式、10日は生徒会主催の対面式でした。どの式でも落ち着いた穏やかな生徒の姿に感心しました。日頃からの先生方の弛まぬ指導とそれに応える生徒達の努力を思うと地域に信頼されている立花中学校であることがよく分かります。先週のそれぞれの式典の様子を掲載しますのでご覧ください。これからもホームページで学校行事等の様子をできる限り掲載していきますので、ご覧いただくとともに学校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 クラス発表・始業式・着任式 

IMG_3966.jpg IMG_3967.jpg

IMG_3971.jpg IMG_3979.jpg

IMG_3986.jpg IMG_3987.jpg

 退任式・離任式 

IMG_3993.jpg IMG_3994.jpg 

IMG_4002.jpg IMG_4004.jpg

 入学式 

IMG_4014.jpg IMG_4015.jpg  

IMG_4017.jpg IMG_4020.jpg

 対面式 

IMG_4022.jpg IMG_4027.jpg

IMG_4030.jpg IMG_4031.jpg

平成27年度 5月行事予定

曜日行  事 
11年内科検診
2 
3憲法記念日 
4みどりの日 
5こどもの日 
6振替休日 
7 
8 検尿
9 
10 
112年ものづくり大学(姫路)
123年修学旅行事前指導
13   3年修学旅行(長崎県松浦)
14     ↓
15     ↓
16 
 
曜日行  事 
17 
18朝礼         オープンスクール
19                ↓
20体育大会練習開始     ↓
21                ↓
22⑥3年進路説明会      ↓
23 
24 
25 朝礼
26 
27⑥PTA総会、クラブ説明会
28 
29 
30 
31 

保護者の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は本校の教育活動にご支援ご協力を賜りありがとうございます。
さて、本校では尼崎市立教育総合センターが新たに市内の中学校に
一斉に導入したe ライブラリ連絡メールサービスを利用して、学校行事に
関する連絡や台風時における臨時休校等の緊急連絡を、登録された
携帯・スマートフォンへメールとして配信しております。
ぜひ受信登録をしていただき、メールでの連絡もご活用願います。

【メール受信登録の仕方】
(1) 次のメールアドレスに空メールを送信します。
  touroku@education.ne.jp
(2) 登録用メール(連絡メール2 保護者登録)が届くので、指示されたURL をクリックし
  て登録作業を行ってください。

登録内容
①保護者氏名
②登録に使用するパスワード(半角英数4 ~ 20 文字)
③認証ID 立花中学校独自のIDになります。すでに本校生徒に配布している案内プリントを参照してください。
④立花中学校に通う自分の子どもの人数
⑤登録する子どもの氏名
⑥登録する子どもの学年
⑦登録する子どもとの関係(例:母、父など)

なお、登録が終わりましたら、登録したメールアドレスとログインパスワードをメモして、
大切に保管してください。メールアドレスなど登録情報を変更する場合に必要になります。

【登録ができない場合】
携帯電話の設定でうまく登録できない場合があります。次の方法を試してください。
・「指定受信」の一覧に「renraku@education.ne.jp」を追加する。
・URL付きメールの受信を許可する。

【新年度の設定】
年度が変わっても登録をし直す必要がありません。自動で学年が一つずつ繰り上り更新されます。

以上

平成27年度 4月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7始業式・着任式・学活・大掃除
8 学校退任式・離任式・学活
9 入学式
10 ①対年式
11 
12 
13

 ①生徒総会⑥1年クラブ紹介

14 1年校外学習
15 
16 1年校外学習予備日
 
曜日行  事 
17 専門委員会
18⑤ 土曜参観⑥学年懇談会 クラブ参観
19 
20 18日代休
21 3年全国学力・学習調査、1、2年市内学力・生活調査
22 家庭訪問(1,2年)
23    ↓         家庭訪問(3年)
24    ↓             ↓
25 
26    
27    ↓             ↓   朝礼
28    ↓             ↓
29昭和の日 
30 
 

 

 

月別アーカイブ