2016年度

春休み中は練習試合等があり、クラブ活動が本格的になるシーズンですと以前掲載しました。この春休みに女子テニス部は3年生とのお別れ試合、サッカー部は他校と練習試合を行いました。体育館では男子バレーボール部が3つの中学校を招いて、練習試合を行いました。本日、31日で平成28年度が終了です。今年1年間、立花中学校の教育活動にご理解とご支援を頂き、誠にありがとうございました。地域に誇れ、学習でクラブ活動で尼崎1番の中学校になるようがんばってきました。今後共、本校への暖かい眼差しをよろしくお願いいたします。曇天の天気ですが、穏やかな中での校舎等の風景を掲載します。教員、校務員さん、生徒たちが協力して、塵1つ無い奇麗な校舎、校庭です。ご覧ください。

P3293360.jpg P3293361.jpg

P3293362.jpg P3293363.jpg

P3313364.jpg

P3313365.jpg

P3313366.jpg

P3313368.jpg

P3313369.jpg

P3313370.jpg

P3313371.jpg

P3313373.jpg

P3313374.jpg

P3313376.jpg

P3313377.jpg

P3313378.jpg

春休み クラブ活動

春休みは新年度に向けての準備でたいへん忙しいのですが、クラブ活動、特に運動部の練習には気候が良くなりもってこいのシーズンとなります。先生方は新年度準備をしながら工夫して遠征や練習試合を行っています。本日、春の穏やかな天気の中、運動場では、陸上部、ソフトボール部、サッカー部、女子テニス部が練習していました。サッカー部、女子テニス部の練習風景を掲載します。

P3283351.jpg P3283352.jpg P3283353.jpg

P3283354.jpg P3283355.jpg P3283356.jpg

生け花展に出展

茶華道部生徒の生け花が大阪の百貨店の生け花展に出展されました。とても大きな会場に古くからの伝統ある生け花や斬新な現代アートのような生け花など盛りだくさんの生け花でした。生け花の進化がテーマのすごい生け花展でした。1つのコーナーが小学生から高校生までの学生の展示に当てられていました。とてもたくさんの鑑賞の方々がおられ、今までにない経験をさせてもらいました。茶華道部は4月の入学式ではお茶会を催しますが、楽しみです。

IMG_0623.jpg IMG_0625.jpg

IMG_0627.jpg

平成28年度 修了式

本日、平成28年度の修了式を行いました。文化発表会では大きな声で合唱できる生徒たちが3学期始業式では元気に校歌が歌えませんでした。校長先生からの檄で、大分声が出ましたが、立中生のパワーはこんなもんじゃないです。新学年の始業式では元気に溌剌と校歌を体育館いっぱいに響かせてください。期待しています。修了式後は表彰状の伝達、春休み、新学期についての諸注意連絡、最後に生徒会長からの1年間のまとめと新学期を迎えるにあたっての心構えの話がありました。修了式後は1,2年で別々に学年集会と学活で1年間を締めくくりました。

DSC08213.jpg DSC08214.jpg

DSC08216.jpg DSC08222.jpg

DSC08223.jpg P3243349.jpg

1.2年で大掃除

終業式前日まで授業を行っていますが、4校時は1.2年で大掃除をしました。3年生が掃除をしていた部分も含めて学校内全部を1年間の感謝の気持ちを込めて奇麗にしました。これで、修了式を爽やかな気分で迎えることができます。

P3233330.jpg P3233332.jpg P3233333.jpg

P3233334.jpg P3233336.jpg P3233337.jpg

P3233338.jpg P3233339.jpg P3233340.jpg

P3233341.jpg P3233345.jpg P3233346.jpg

4月22日で立花中学校は満70歳

来年度、立花中学校は開校から70年が経過し、71年目に入ります。70周年のささやかな式典を秋に計画しております。この70周年に生徒会執行部が横断幕を作ってくれました。いつもの生徒会スローガンの上に掲示しました。秋の式典まで掲示することになります。地域の方々に支えて頂きながら成り立っている公立中学校の「立中」です。どこにいっても「立中」「立中」と親しみを持って愛称で呼ばれる伝統ある立花中学校です。この学校を誇りに思います。これからも「立中」、がんばりますので声援、よろしくお願いいたします。茶華道部がよく玄関に花を生けてくれます。早春らしい花をご観賞ください。

DSC_6475.jpg

P3223326.jpg P3223327.jpg

P3223328.jpg P3223329.jpg

2年 球技大会

今日は昨日と打って変わって天候は良好です。男子は運動場でサッカー、女子は体育館でバスケットボールを種目として2年球技大会を行いました。最後の学年行事で、クラスで団結してがんばりました。さすが2年生ともなると、サッカーはサッカーらしく、バスケットボールはバスケットボールらしくなっていました。

P3223313.jpg P3223314.jpg P3223315.jpg

P3223316.jpg P3223318.jpg P3223322.jpg

P3223323.jpg P3223324.jpg P3223325.jpg

1年 球技大会

1年生の球技大会風景です。今日は生憎の雨で、男女合同で体育館で行いました。最後の学年行事でクラスで団結して盛り上がっています。

P3213306.jpg P3213307.jpg P3213308.jpg

P3213309.jpg P3213310.jpg P3213311.jpg

P3213312.jpg

2年生 修学旅行説明会

2年生は3年に進級した5月に沖縄に修学旅行に行きます。そのための保護者説明会を17日、5校時に体育館で行いました。修学旅行の目的、行程、持ち物等殆どを実行委員の生徒たちが説明しました。費用や注意事項のみが先生の説明でした。しっかりと要領良く説明しており、2年生の成長が実感できた説明会となりました。その後はトライやる・ウェークのスライド上映、進路説明会を保護者向けに実施しました。スライドも生徒たちが作成しましたが、凄い力作でした。進路は3年生になれば、具体的な話がどんどん進んでいきます。保護者の皆様には、3年を向かえるに当たって心の準備をして頂きたいので、ドンぴしゃな時期の開催となりました。

P3173300.jpg P3173301.jpg

P3173302.jpg P3173303.jpg

P3173304.jpg P3173305.jpg

3年生 奉仕活動(教室整備)

3年生は今の時期、しばらくほっとする一時です。その3年生が教室整備で登校してきました。使用していた教室や手洗い場、トイレなどを次の学年が気持ちよく使ってもらうために奇麗にしました。精鋭部隊の大活躍でした。

P3153288.jpg P3153289.jpg P3153290.jpg

P3153291.jpg P3153292.jpg P3153293.jpg

P3153294.jpg P3153295.jpg P3153296.jpg

P3153297.jpg P3153298.jpg P3153299.jpg

書道部 紹介

運動部は大会等で紹介する機会が何回となくあるのですが、文化部は活動を知らせることが少ないのが現状です。ですが、生徒たちが一生懸命がんばっていることは運動部、文化部でも同じです。今日は文化部の中の書道部を紹介します。週二日火曜日と木曜日に活動しています。視聴覚室で練習していますが、この部屋は会議等での使用を優先しているので、他の場所に移動してもらうこともあります。文化発表会では素晴らしい作品を出品しました。本日は練習後に集合してもらって写真を撮りました。夏休み中の練習風景も掲載しますので、ご覧ください。

IMG_0621.jpg CIMG3245.jpg

CIMG3246.jpg IMG_0622.jpg

CIMG3247.jpg

第69回卒業証書授与式

本日、9時30分より、第69回卒業証書授与式を挙行しました。式歌として、「仰げば尊し」「旅立ちの日に」を歌い旅立っていきました。卒業生は立派に、溌剌に証書を受け取っていました。参列の来賓の方々から生徒さんが規律正しく、礼が奇麗ですねと誉めていただきました。

CIMG7792.jpg

CIMG7799.jpg

CIMG7851.jpg

CIMG7861.jpg

CIMG7864.jpg

絵手紙を卒業式に

3年生が自分に、お世話になった方に、その他いろいろな方々に絵手紙を作成しました。現在は3年生が使用している校舎の階段に飾っています。明日の卒業式当日は会場内に展示します。卒業式に参列される際は是非鑑賞ください。生徒たちの若々しく新鮮な感性に心が癒されます。

P3093269.jpg

P3093270.jpg

P3093271.jpg

P3093272.jpg

P3093273.jpg

P3093274.jpg

P3093275.jpg

卒業式 予行

10日の卒業証書授与式の予行を行いました。式辞等の内容を省いて当日とほぼ同じ式次第で行いましたが、しっかりと2時間かかりました。今日は真冬の寒さでしたが、生徒たちはよく我慢して2時間集中力を維持してくれました。本番まであと2日です。

P3083262.jpg

P3083258.jpg

P3083259.jpg

P3083261.jpg

P3083263.jpg

P3083266.jpg

同窓会入会式

3年生が卒業をひかえて、同窓会入会式を行いました。同窓会長の入会歓迎のことばに続いて69期同窓会幹事の紹介、最後に幹事の代表の入会のことばで終了しました。伝統のある立花中学校の卒業生として誇りを持って活躍してください。

P3083249.jpg P3083250.jpg

P3083251.jpg P3083252.jpg

P3083253.jpg P3083254.jpg

卒業式 合同練習

先週から卒業式の練習が始まっています。今日は、2年生も入っての合同練習です。日頃からあいさつや座り方、礼の仕方は訓練されていますので、最初で最後の合同練習ですが、しっかりとできていました。

P3073246.jpg P3073247.jpg

P3073248.jpg

3年男子 ダンス発表会

ダンスは男子、女子を問わず、保健体育の必修内容です。3年生男子が創作ダンスの発表をしました。クラスの男子全員で振りや隊形を工夫して元気に明るくダンスしました。観客として女子がいたからでしょうか、めっちゃ盛り上がりました。

P3033212.jpg P3033213.jpg P3033214.jpg

P3033215.jpg P3033216.jpg P3063224.jpg

P3063225.jpg P3063226.jpg P3063227.jpg

P3063228.jpg P3063229.jpg P3063230.jpg

P3073233.jpg P3073235.jpg P3073236.jpg

P3073237.jpg P3073239.jpg P3073240.jpg

P3073241.jpg P3073242.jpg P3073244.jpg

P3073245.jpg

来年度に向けて

1.2年生は来年度に向けてすでにいろいろな活動を行っています。1年生は2年でのトライやる・ウィークの準備として、姫路のものづくり大学に3日いきました。ものづくりの経験をして、仕事について理解し、トライやる・ウィークの活動場所選びの参考にしていきます。2年生は3年での沖縄への修学旅行の練習として、奈良で班行動による校外学習を行いました。奈良では自分たちで計画した行動に従って見学しました。3年生は卒業式の練習が始まっており、どの学年も次に向けてしっかりと準備しています。

P3033202.jpg P3033203.jpg

P3033205.jpg P3033206.jpg

P3033207.jpg P3033208.jpg

P3033209.jpg P3033210.jpg

P3033211.jpg

平成28年度 3月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会
2 
31年(姫路).2年(奈良)校外学習
4 
5 
6朝礼
7 
8卒業式予行
9 
10第69回卒業証書授与式
11 
12公立高校受検
13 
14 
15職員会議
16 
 
曜日行  事 
17 2年修学旅行説明会・進路説明会
18 
19公立高校合格発表
20春分の日
211年球技大会
222年球技大会
23大掃除
24修了式、集会、学活
25 
26 
27春季休業
28   ↓
29   ↓
30   ↓
31   ↓ 

本日、午後4月に入学する連携小学校の6年生が本校訪問してくれました。最初は体育館で全体会、その後、3つの小学校に分かれ、中学校生活の説明を受けました。次は校舎内を移動して中学校の授業風景を見学しました。最後には中学校のクラブ見学でした。とても元気であいさつの素晴らしいしっかり者の児童達でした。新旧生徒会執行部がお世話しましたが、要領良くテキパキと指示していました。新旧生徒会執行部の皆さん、よく頑張ってくれました。ありがとう。

P1013161.jpg P1013162.jpg P1013163.jpg

P1013164.jpg P1013182.jpg P1013188.jpg

P1013189.jpg P1013194.jpg P1013195.jpg

P1013196.jpg P1013197.jpg P1013198.jpg

P1013199.jpg P1013200.jpg P1013201.jpg

25日(土)、武庫地区会館で特別支援学級の卒業生を送る会が行われました。午前中は地区ごとで出し物をして盛り上がりました。楽しく保護者と昼食をしました。午後は特別出演の2名のユニットによる明るく元気な演奏がありました。その後は、卒業生に親しい人からメッセージを送り、全員で「この星に生まれて」を合唱しまいた。尼崎南ロータリークラブから卒業生1人1人に記念品の贈呈がありました。また、尼崎南ロータリークラブへの感謝状の贈呈もありました。

DSCF1498.jpg DSCF1515.jpg

DSCF1517.jpg

本校4年目の2名の教員が立花小学校で授業を行いました。これは教育総合センター主催の4年目異校種交流という研修です。理科の女性教員と社会科の男性教員が立花小学校で出前授業を行いました。校種による違いを肌で感じ、生徒の支援に生かしていく取組です。小中連携にもなり、とても重要な取組です。

IMG_0211.jpg IMG_0212.jpg IMG_0220.jpg

IMG_0214.jpg IMG_0215.jpg IMG_0231.jpg

総合的な学習の時間(1年生)

本日、6校時は「総合的な学習の時間」です。1年生が地域の方を招いて仕事、将来の夢について講演して頂きました。武庫之荘駅南のケーキ屋さんの若手オーナーパティシエの方を講師として招聘し、フランスでの修行経験から、現在に至るまで優しくお話しして頂きました。ケーキ作りの実演、生徒の体験もあり、3月に姫路ものづくり大学に行きますが、とっても良い事前学習となりました。

P2173147.jpg P2173148.jpg

P2173149.jpg P2173150.jpg

P2173151.jpg P2173153.jpg

P2173154.jpg

ALT 大活躍

本校ALTの授業風景を紹介します。本来はハーフクラスで授業している1年生英語ですが、今回はALTが加わってクラス単位で授業しました。ALTからの英語でのいろいろな質問に生徒が英語で答えるという授業です。ことばで書けばなんてこと無いことですが、それは本校のALT,質問がとても生徒達が興味を持つ内容です。アイドル、身近な先生方、有名人、周りでの出来事、生活習慣等々とってもバラエティーに富む内容で生徒達は知らず知らずと授業に集中していきます。気さくで、とってもおしゃべり好きなALTさんです。すごく教材づくりが上手です。

P2153138.jpg P2153139.jpg

P2153140.jpg P2153141.jpg

P2153142.jpg

保健の授業

2年目の男性体育教師が保健の授業を行いました。保健体育教育研究会の副会長先生にお越し頂き、指導助言して頂きました。傷害の防止がテーマで、本日は交通事故などによる傷害の防止を学習しました。具体的な事故例を紹介しながら、詳しく丁寧に説明しており、生徒達の事故防止の意識は高まった授業となりました。

P2143130.jpg P2143131.jpg

P2143132.jpg P2143133.jpg

P2143134.jpg P2143135.jpg

P2143136.jpg P2143137.jpg

学校保健委員会開催

9日(木)16時より、視聴覚室で学校保健委員会を開催しました。健康管理委員、養護教諭、健康管理委員会担当職員、一般職員が参加しました。来賓として学校歯科医の黒木先生にご出席頂きました。養護教諭より健康診断結果と保健室来校状況、健康管理委員長からは健康管理委員会の活動の報告を行い、黒木先生に講演して頂きました。「むし歯を放置するとこわいことになりますよ」というテーマでむし歯が及ぼすさまざなな影響と歯磨きの方法について講話して頂きました。最後に参加した健康管理委員がアンケートに回答しました。アンケートの集計結果から、健康管理委員が歯と健康について考えるとても良い機会になったことが分かります。できれば、保護者の方にも参加して頂きたい貴重な会となりました。健康管理委員の皆さん、今年はインフルエンザがはやり、クラスの健康観察本当に大変です。でも、あなた方のがんばりで学校が素早く対応できています。これからもよろしくお願いします。

P2093123.jpg P2093124.jpg P2093125.jpg

P2093126.jpg P2093127.jpg P2093128.jpg

P2093129.jpg

2年生英語の研究授業です。教材が同等比較です。as~asの文を聞いたり、読んだりして文構造を理解して、使うことができるようになる授業です。音読したり、書き換えたりなどを先生の指示や指名でテキパキと生徒達が行っていることが印象に残りました。

P2083119.jpg P2083120.jpg

P2083121.jpg P2083122.jpg

3年道徳研究授業

3年3組の担任の先生が道徳の研究授業を行いました。教材は兵庫県道徳副読本の中の「コウノトリの郷」です。県の鳥であるコウノトリが豊岡で放鳥に至るまでの地域の方々の取組を紹介しながら、その当時の時代背景も考慮にした意味深い内容です。先生の指名で生徒は思い思いに気持ちを発表していました。担任の先生は専門が社会科で、歴史的事項を丁寧に説明し、生徒の理解を助けていました。

P2013116.jpg P2013117.jpg

P2013118.jpg

本日、理科と国語の授業改善アドバイザーの先生に参観頂きました。2年の国語の授業は「あなたの一番大切にしていること」という作文の朗読の授業でした。生徒達は自分の気持ちを素直に発表していました。1年の理科の授業は重力の単元でした。重力は生徒が理解するにはとっても難しい分野でした。しかし、丁寧にプリントを使い、発問して生徒の学習を支援していました。

P2013106.jpg P2013107.jpg P2013108.jpg

P2013109.jpg P2013110.jpg P2013111.jpg

P2013112.jpg P2013113.jpg P2013114.jpg

1年生は3月、姫路のものづくり大学にいきます。2年生でのトライやるウィークの練習を兼ねています。わくわくオーケストラでは集団行動がまだまだであるという課題が明らかになりました。1年最後の活動として、2年生に繫げていくように素晴らしく実り多い活動にしてください。今日はそのための第一歩である説明会を体育館で行いました。社会科の授業改善アドバイザーの先生にお越し頂き、指導して頂きました。その時の授業風景も掲載します。

P1303094.jpg P1303095.jpg P1303096.jpg

3年5組 社会科授業

P1303097.jpg P1303098.jpg P1303099.jpg

本日5校時、3年2組の美術の授業が本校マイスターの公開授業でした。市内の小学校、中学校からの参観がありました。教材は「絵手紙」で卒業を控えた3年生が感謝の気持ちを込めて、家族に向けて絵手紙を作成しました。この作品は卒業式で掲示し、その後投函します。生徒のそれぞれの心のこもったメッセージをだれが受け取るのでしょうか。生徒の個性が出たとてもホッとする授業でした。

P1303100.jpg P1303101.jpg

P1303102.jpg P1303103.jpg

なかよし作品展

尼崎市総合文化センターで25日からなかよし作品展が開催されています。各小学校、中学校が工夫していろいろな作品を展示しています。とても上手な作品からほのぼのとした作品、大きな作品から繊細な作品、とってもいろいろな気持ちのこもった作品ばかりです。本校からは思い出の写真を素敵にデコレーションする作品を出品しました。どれも力作です。

DSCF1495.jpg DSCF1486.jpg

DSCF1494.jpg DSCF1493.jpg

平成28年度 2月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8私学入試事前指導
9学校保健委員会
10 私学入試
11 建国記念の日
12 
13朝礼
14 
15公立推薦・特色選抜受検ノーチャイム週間
16公立推薦・特色選抜受検(一部)   ↓
 
曜日行  事 
17                     ↓
18 
19 
20公立推薦・特色選抜合格発表    ↓
21                     ↓
22学年末考査(社・理・音)
23学年末考査(国・数・保体)
24学年末考査(英・美)
25特支卒業生を送る会(武庫地区会館)
26 
27小学生の中学校訪問、クラブ見学
28 

2年市内統一到達度調査

2年生は市内統一の到達度調査を受験しています。本校では同時に1年生の実力テストを実施しました。この調査の目的は、平成24年度から完全実施された新学習指導要領に示された内容について、学習定着度を把握し、生徒の課題を客観的に把握し、授業改善や個別指導に役立てることをねらいとしています。生徒にとっては今まで学習した内容がどれだけ定着できているかを自己診断できます。どの教室でも生徒達は必死に問題に取り組んでいました。廊下には3月に行う2年生の校外学習の取組が掲示されていました。3年で修学旅行で沖縄に行きますが、それに向けての練習です。また、図書委員会からのオススメ本の紹介や保健室の先生のポジティブシンキング掲示もご覧ください。

P1273075.jpg P1273076.jpg

P1273077.jpg P1273078.jpg

P1273090.jpg P1273092.jpg

P1273093.jpg P1273091.jpg

P1273088.jpg P1273089.jpg

P1273087.jpg

家庭科 2年研究授業

本日、4校時、2年生家庭科の研究授業がありました。人工オレンジジュースを作ろうを題材にして、食品添加物についての理解を深める授業です。班単位で食品添加物を使ってオレンジジュースを作りました。そして、食品添加物のA~Dの役割、性質について学習し、身近な食品について添加物が使用されていることを理解しました。食育はこれからもじっくりと取り組んで行かなければならない重要な課題です。学校としての取組を更に広げていく必要があります。

P1263062.jpg P1263063.jpg P1263064.jpg

P1263065.jpg P1263066.jpg P1263067.jpg

P1263068.jpg P1263069.jpg P1263070.jpg

P1263071.jpg P1263073.jpg P1263074.jpg

上方落語鑑賞会

本日午後、上方落語鑑賞会を体育館で行いました。日本の伝統芸能を知るまたとない機会となりました。落語入門からスタートし、仕草の説明とそのワークショップ、お囃子の実体験もありました。太神楽曲芸があり、最後に上方落語一席の鑑賞でした。生徒や先生方の参加もあり、とても寒い体育館だったのですが、賑やかな笑いに包まれた楽しくも勉強となる鑑賞会でした。

P1253051.jpg P1253052.jpg

P1253053.jpg P1253055.jpg

P1253059.jpg P1253060.jpg

P1253061.jpg

昨日と本日、3年生のクラスで数学と理科の研究授業を行いました。数学は標本調査の単元です。三平方の定理の復習問題を行ってから身の回りのデータを使って標本調査の基本を学習しました。理科は自然と人間の単元で、生態系の食物網についての学習です。マナボードを使って班単位で話し合いながら理解を深めました。

P1233038.jpg P1233039.jpg P1233040.jpg

P1233041.jpg P1243042.jpg P1243043.jpg

P1243044.jpg P1243045.jpg P1243046.jpg

P1243047.jpg P1243048.jpg P1243049.jpg

茶華道部 初釜

少し以前になりますが、茶華道部の初釜がありました。3年生にとっては最後の活動で、これで茶華道部の引退です。先生方が招待され、3年生がお点前を披露しました。3年間続けてきたことはとっても重要です。日本の伝統文化を継承する人になってくれたらうれしいです。

IMG_4026.jpg IMG_4040.jpg

3年数学研究授業

3年生の授業は総まとめの段階に入っています。3平方の定理の応用問題を班単位で解きました。グループで協力して解き方を考え、発表しました。マナボードを使い、理解を深めながらよりよい解法を見つけています。少し、難しい内容でしたが、よく頑張っていました。

IMG_1164.jpg IMG_1167.jpg IMG_1168.jpg

IMG_1169.jpg IMG_1173.jpg IMG_1174.jpg

IMG_1179.jpg P1193034.jpg P1193035.jpg

P1193036.jpg P1193037.jpg

避難訓練(防災訓練)

ひょうご安全の日 1.17のつどいに合わせて、避難訓練を実施しました。ご近所の幼稚園からも参加していただきました。地震発生時の身を守る行動、その後の運動場への避難、津波警報発令による校舎の上位階への避難、避難所設置に関わる手順の確認等は主な活動でした。最後にPTA協力の下、炊き出し訓練を行いました。とても寒い中での訓練でしたが、22年前の震災経験のある先生からのお話もあり、暖かい豚汁に生徒達はホッとしていました。この訓練が非常時に役に立ちますが、本当は無駄になってしまうことが一番です。

P1173014.jpg P1173015.jpg P1173016.jpg

P1173017.jpg P1173018.jpg P1173019.jpg

P1173020.jpg P1173021.jpg P1173026.jpg

P1173028.jpg P1173029.jpg P1173031.jpg

1年 新春 読書まつり

先週、1年生は読書まつりを開催しました。以前自分で読んだ本を紹介し合いながら、今度読みたい本を決め、実際に読書し、読書カードを完成させるという取組です。掲載写真は生徒達が読書に取り組んでいる時のものです。普段から朝読書に取り組んでいますが、これだけの時間を取って読書させることは滅多にありません。じっくりと集中して読書しており、有意義な時間となりました。

P1133002.jpg P1133003.jpg

P1133004.jpg P1133005.jpg

P1133006.jpg

14日土曜日より来週20日金曜日までオープンスクールです。特に14日は土曜日の参観となりました。6校時には新入生入学説明会を開催しましたので、たくさんの保護者の方に来校頂きました。小学校の児童の来校もあり、新入生入学説明会では準備した200席がほぼ満席になる状況でした。このとき、頂いた質問についてはこのホームページの新入生入学説明会質疑応答に過年度分を含めて掲載しておりますので、入学の参考にしてください。小学校6年生の児童の皆さん、そしてその保護者の皆様、大変寒い中での参観、新入生入学説明会への参加ありがとうございました。6年生児童の皆さんの立花中学校への入学を心待ちにしております。それまでの間、健康管理と小学校での学習の総まとめをしっかりと行うことを期待します。

P1143007.jpg P1143008.jpg

P1143009.jpg P1143010.jpg

P1143011.jpg P1143012.jpg

P1143013.jpg

3学期 スタートしました。

始業式を行い、3学期のスタートです。始業式後は表彰状の伝達、生徒会執行部の役員委嘱式を行い、新生徒会執行部も本格的に始動です。その後、学年集会、学活、大掃除を行いました。集会では服装、頭髪等の風紀面の確認を行い、いい新年のスタートが切れるよう心を引きしめてもらいました。冬休み中に大会があったクラブもあります。市長旗大会に出場した男女バレーボール部の奮戦ぶりを紹介します。

P1102975.jpg  P1102977.jpg

P1102993.jpg P1102995.jpg

P1102998.jpg P1102999.jpg

DSCF1474.jpg DSCF1475.jpg

DSCF1476.jpg DSCF1478.jpg

DSCF1480.jpg DSCF1483.jpg

DSCF1484.jpg DSCF1485.jpg

本日より3年ウインターチャレンジ再開です。明日も行います。受験生にとっての本当の正月は進路先が決定したときではないでしょうか。2月には私学受験、公立推薦・特色選抜、そして3月の公立学力検査と受験が本格的となってきました。就職する場合は面接等があります。3年生は進路に向けて最後の頑張りどころです。生徒達は公立や私学の過去問題や3年間の総復習など、自分に合った課題に真剣に取り組んでいます。

P1052972.jpg

P1052973.jpg

P1052974.jpg

穏やかな新年となっております。明けましておめでとうございます。冬休み中で校庭にはクラブ活動の生徒がいるだけです。新学期の始まりを感じるのは来週の10日からでしょう。世界情勢がたいへん不安定なようです。このように社会が激変する今だからこそ、生徒達にしっかりとした知識を身に付けさせて、正しく判断する能力を培っていくことが学校教育に求められています。充実した教育活動ができますよう皆様のご理解の下、努力して参ります。昨年同様、ご支援賜りますようよろしくお願い致します。

P1042971.jpg

P1042969.jpg

P1042970.jpg

今年、最後の更新となります。立花中学校ホームページをご覧頂きありがとうございます。学校の様子、特に生徒達の生き生きとした活動風景を中心としてこのホームページを運営してきました。今年1年特別大きな事故等もなく、無事に教育活動を終了することができました。これも保護者の皆様、地域の方々に支えて頂いたお陰です。1年間本当にありがとうございました。ただ、改善すべき点はまだまだたくさんあります。1つづつ着実に解決に向けて努力し、より素晴らしい立花中学校となるよう努力してまいります。今後共ご支援、よろしくお願いいたします。年末の校庭内の風景です。

PC282954.jpg PC282955.jpg

PC282956.jpg PC282957.jpg

PC282958.jpg PC282959.jpg

PC282960.jpg PC282961.jpg

PC282962.jpg PC282963.jpg

PC282964.jpg PC282965.jpg

PC282966.jpg PC282967.jpg

PC282968.jpg

冬休みは期間が短いのですが、それでも普段の授業があるときと比べると練習試合がやりやすいく、いろんなクラブが練習試合を行っています。本校ではCUP戦といって市外がら数校の学校を招いて合同での練習試合をサッカー部が行っています。招待試合ということもあります。遠くは愛知県からも来ているとのことです。前日は他校が会場でしたが、本日は本校が会場となっています。寒く、雨の降っている中で、必死にボールを追いかける姿には感動します。若いからできることかもしれません。この中から東京オリンピックに出場する選手がでないかなあなどと思ったりします。親心、先生の思いなのでしょうか。

PC272950.jpg

PC272951.jpg

PC272952.jpg

PC272953.jpg

3年ウインターチャレンジ

3年は冬休みの5日間ウインターチャレンジに取り組んでいます。26,27,28日、新年は5,6日です。放課後学習の取り組みに1つで3年生を対象にして、進路の向けて頑張っていこうというものです。27名の3年生が参加しています。基本的には自分で勉強の教材を準備して、自学自習します。それを約5名の指導員さんがアドバイスしたり、いっしょに考えたりしながら支援、指導していきます。多くの生徒が冬休みの宿題や進路に向けての学習をしています。中には受験校の過去問題に取り組んでいる生徒もいました。受験が間近に迫ってきました。この頑張りがきっと良い結果を生むことでしょう。この時期、中学校でも高等学校でも全国の受験生は必死です。受験生、ファイト、頑張れ、君たちの健闘を応援します。

26日(月)の様子

PC262939.jpg PC262940.jpg PC262941.jpg

PC262942.jpg PC262943.jpg

27日(火)の様子

PC272944.jpg PC272945.jpg PC272946.jpg

PC272947.jpg PC272948.jpg PC272949.jpg

2学期 終業式

本日、2学期終業式を行いました。終業式後は表彰状伝達、そして、生徒会朝礼でした。生徒指導担当から冬休みの生活についての注意、最後に生徒会執行部からの連絡でした。次期執行部役員が話しましたが、とても立派に話しており、これからの生徒会執行部の活躍が充分期待できます。表彰は水泳部、女子バスケット部、交通安全ポスター、明るい選挙啓発ポスター、読書感想文、総合文化祭展覧会、人権啓発標語、平和ポスター、ノーチャイム週間でした。式後は学年それぞれで学年集会、学活を行いました。

PC222856.jpg PC222857.jpg PC222858.jpg

PC222859.jpg PC222860.jpg PC222861.jpg

PC222866.jpg PC222869.jpg PC222870.jpg

PC222871.jpg PC222872.jpg PC222880.jpg

PC222878.jpg

3日間で最高のコンディション

3年生の長距離記録会が晴天で気温も高い本日、開催でした。1年のときは寒い、2年の時は曇天でしたが、3年のときはこの良い天気です。絶好のコンディションで行うことができました。週間予報では雨模様でしたが、全く天気を心配することなく、開催できました。3年にとっては最後の長距離記録会です。このようにして行事を1つ1つやっていきながら、3年生は卒業が近いことを実感していきます。3年間でのベストタイムが出せたでしょうか。

PC212814.jpg PC212816.jpg PC212817.jpg

PC212820.jpg PC212821.jpg PC212824.jpg

PC212825.jpg PC212826.jpg PC212827.jpg

PC212829.jpg PC212830.jpg PC212831.jpg

PC212832.jpg PC212833.jpg PC212834.jpg

PC212836.jpg PC212837.jpg PC212840.jpg

PC212844.jpg

サッカー部が他校と合同練習

小雨交じりの天気で、温かだった気温が寒くなってきました。屋外のクラブは早めに練習を切り上げています。そんな中でサッカー部は他校と合同で練習しています。サッカーは雨の影響を受けませんが、寒いことには変わりありません。いろいろと工夫した練習をしています。合同練習はお互いの学校にとって刺激となり、がんばろうといく気持ちがより強くなります。本校の生徒にとっては初めての練習メニューもあったようで、立中サッカー部の選手にはよい経験をさせてもらいました。常陽中のサッカー部の皆さん、合同練習ありがとうございます。以前も来てもらいましたが、これからも合同練習、よろしくお願いします。

PC202799.jpg PC202800.jpg

PC202801.jpg PC202803.jpg

PC202804.jpg PC202805.jpg

PC202806.jpg PC202808.jpg

PC202809.jpg PC202810.jpg

 

2年 長距離記録会

本日は2年の長距離記録会です。昨日と打って変わって曇天の中での開催です。ただし、気温が少し高いので、待機や周回数えには適しています。全員で準備体操を行いましたが、とても元気で大きな声が出ており、気合いを感じました。自己ベストタイムが出せたでしょうか。

PC202782.jpg PC202784.jpg PC202785.jpg

PC202786.jpg PC202787.jpg PC202788.jpg

PC202789.jpg PC202790.jpg PC202791.jpg

PC202792.jpg PC202793.jpg PC202794.jpg

PC202795.jpg PC202796.jpg PC202797.jpg

PC202798.jpg

長距離記録会 1年

2学期末は12月から練習してきた持久走の成果を試すための長距離記録会を学年ごとに行います。今日は1年生の部でした。風もなく、晴天で絶好の持久走日和でした。男子4キロメートル、女子3キロメートルをグランドトラックと特設走路を使って行いました。男子、女子共に2つのグループに分かれて走りました。持久走は自分との戦いです。いままでで一番良い記録が出れば、他の人との競走や順番はどうでも良いことです。ベストが尽くせたでしょうか。

P1012737.jpg P1012742.jpg

P1012743.jpg P1012753.jpg

P1012754.jpg P1012755.jpg

P1012756.jpg

3年数学授業の紹介

3年生の授業が残り少なくなってきました。そんな中で3年数学の授業を紹介します。「三平方の定理」の応用問題にチャレンジしました。この単元は入試にもよく出題されます。今までの3年間で習った内容の総まとめ的要素もあり、応用問題として難問です。今回は手作り感満載の段ボールによる展開できる直方体を使っての授業です。生徒が前で実際にやって確かめ、それを計算によって解答を導くという内容です。生徒達は応用問題を解く上でのヒントを掴むことができたことでしょう。

PC132726.jpg PC132727.jpg PC132729.jpg

PC132730.jpg PC132733.jpg PC132735.jpg

PC132736.jpg

長距離記録会に向けて

冬のスポーツの1つといえばマラソンです。本校でも2学期最後に長距離記録会を学年ごとに行います。保健体育の授業は柔道を終了し、長距離走になりました。本日は小雨模様の中で3年生がグランドに仮設走路を作り、練習に励んでいます。教師のタイム読み上げと激励に応えながら、男女とも必死に頑張っています。

PC132718.jpg PC132719.jpg

PC132720.jpg PC132721.jpg

PC132722.jpg PC132723.jpg

PC132724.jpg PC132725.jpg

平成28年度 1月行事予定

曜日行  事 
1 元日
2 振替休日
3 
4 
53年ウインターチャレンジ
63年ウインターチャレンジ
7 
8 
9 成人の日
10始業式・大掃除・学活
11 
12 
13午後:1年読書まつり
14

土曜参観 新入生入学説明会 オープンスクール20日まで

15 
1614日(土)代休
 
曜日行  事 
17⑥1.17避難訓練
18専門委員会
19 
20 
21 
22 
23⑥私学出願
24 
25午後:落語鑑賞会
26 
271年実力・2年市内到達度調査
28新入生制服採寸
29新入生制服採寸
30朝礼
31 

禁煙啓発ポスター最優秀作品

土曜日、都ホテルニューアルカイックで尼崎市医師会「禁煙啓発ポスター」最優秀作品の表彰式は行われました。市内から応募した作品の中で、小学生1作品、中学生1作品が最優秀作品となり、それぞれが表彰を受けました。その中学生が本校生徒です。3年生男子生徒で水泳部に所属しており、クラブ活動でも多くの表彰を受けているとても優秀な生徒です。でも今回は会場がとても厳かでクラブ表彰の時とはまた違った緊張感があったようです。会場入口前には最優秀作品以外の優秀作品も展示されていました。3年生女子生徒の作品も選ばれ、展示されていました。これらの作品はカレンダーになって1年間、市内各所の医療機関に掲示されるそうです。どこかで見かけたときはじっくりご鑑賞ください。

DSCF1454.jpg DSCF1457.jpg

DSCF1461.jpg DSCF1464.jpg

DSCF1465.jpg DSCF1466.jpg

金曜日午後、1年生は西宮北口の兵庫県立芸術文化センターに行き、わくわくオーケストラに参加しました、武庫之荘駅までは徒歩、電車で西宮北口駅下車でまた徒歩で会場です。本校は交通の便が良いところなので幸いですが、遠方からの参加は大変でしょう。今回は阪神間の中学校を中心として、県西部からの中学校もありました。この行事が始まった当初は鑑賞させるだけでたいへんでしたが、今はどの中学校も落ち着いてしっかり鑑賞しています。今回も例外ではありませんでした。若いときに本物に触れることはとっても大切です。生徒達にとっては貴重な経験となったことでしょう。会場での撮影は禁止です。掲載写真は出発前と帰校のときのみです。

PC092714.jpg PC092715.jpg PC092717.jpg

 社会科授業改善アドバイザーの先生が来校され、2年生社会の授業を参観されました。ここで以前にも紹介した授業です。班でクイズに応えながら内容の理解を深め、班で話し合う機会をもつという授業です。1年目の若手男性教諭の授業ですが、とても落ち着いた授業風景です。

PC092709.jpg PC092710.jpg

PC092711.jpg PC092712.jpg

お隣の数学の授業風景

PC092713.jpg

ALTがサンタさんに

本校のALTは本当に気さくで、話し好きです。生徒達ともよく交流し、授業でも教材をいろいろと工夫し、生徒が興味を持つようにしています。このALTが地元の幼稚園を訪問し、サンタさんになり、園児にプレゼントを贈りました。また、質問には英語で答え、英語に親しむ機会となりました。ALTのオーリー、ありがとう。毎年のことですが、園児はとても楽しみにしています。また、暖かくて、楽しい授業ありがとう。きっときっと英語好きが増えることでしょう。

PC072674.jpg PC072677.jpg PC072679.jpg

PC072681.jpg PC072685.jpg PC072687.jpg

生徒総会と執行部役員選挙

7日午後は生徒総会と執行部役員選挙でした。現執行部の1年間の活動のまとめと来年度に引き継ぐことを報告し、次期生徒会執行部役員選挙となりました。信任投票となる役員もいましたし、選ぶ役員もいました。みんな一生懸命公約を発表し、投票を訴えていました。放課後の選挙管理委員会による開票作業で新執行部が決定しました。任期は来年1月からのちょうど1年間です。公約通りきっと素晴らしい立花中学校を作ってくれることでしょう。生徒会会員である生徒の皆さんは執行部の活動を注視しながら、応援し、支援して上げてください。生徒みんなが生き生きと元気に活躍する中学校を目指していきましょう。

PC072690.jpg PC072692.jpg PC072700.jpg

PC072693.jpg PC072699.jpg PC072703.jpg

3年生 球技大会

男子は体育館でバスケットボール、女子は運動場でサッカー、本日、3年生は球技大会です。、なにか種目、場所とも逆ではないかと思うのですが。考えが古い、性的役割分担はもう無し、やはり結論は最近の女子は元気で活動的なのでしょう。学年での行事はこれが最後でしょう。男女ともとても盛り上がっていました。クラスの団結が凄い。生徒達のパワーは計り知れないものがあります。

PC052666.jpg PC052667.jpg

PC052668.jpg PC052669.jpg

PC052670.jpg PC052671.jpg

英語科 1年研究授業

助動詞canについて理解し、使えるようになる授業です。聞き取りやペアになっての教え合いがあり、生徒達は活発に発表していました。先生と生徒の良好な関係がよく分かる授業でした。もう少し練習タイムを取ってまとめをするとメリハリのある授業になったでしょう。担当は2年生所属の男性教諭でした。

PC052662.jpg PC052663.jpg PC052664.jpg

生徒会執行部選挙 立候補者ポスター

PC052665.jpg

サイバー犯罪防止講演会

本日、6校時サイバー犯罪防止講演会を体育館で行いました。尼崎少年サポートセンターに協力頂き、生徒会執行部が中心となって、生徒の携帯電話、スマートフォンの使用状況や犯罪に巻き込まれる危険性、そして、使用する上でのマナー、機器の設定方法等を学習しました。全国で毎日のように携帯電話を媒体とした犯罪やいじめ等の報告があります。生徒個人個人の自覚が重要ですが、そのためにはしっかりとした携帯電話、スマートフォンへの理解が必要です。また、家庭の協力も必要です。保護者の方にも参加して頂きました。生徒達にはしっかりとした使い方とマナーを身に付けてほしいものです。

IMG_4720.jpg IMG_4723.jpg IMG_4724.jpg

IMG_4726.jpg IMG_4733.jpg IMG_4735.jpg

IMG_4737.jpg IMG_4740.jpg IMG_4741.jpg

IMG_4742.jpg

3年生 英語研究授業

英語の研究授業を1日(木)4校時行いました。市教委からの参観もありましたが、アクティブな授業展開でした。関係代名詞の用法を理解する内容でしたが、ワークシートを使い、クイズのように取り組んでいました。班で話し合い、協力して解答、日用品を使い英語が親しみのあるよう工夫されている授業でした。とても楽しく、その中で押さえる事項はしっかりと確認されている授業でした。市教委の方も参考になった、とても素晴らしい授業だったとお話しされていました。

PC012656.jpg PC012657.jpg PC012658.jpg

PC012659.jpg PC012660.jpg PC012661.jpg

本日より、生徒会執行部役員選挙の選挙運動が始まりました。正門では立候補者本人と応援するクラスの仲間でごった返しています。「お願いします」と大きな声を張り上げて応援です。正門を通る通勤中の方が何事かとのぞき込んでいました。車で通過しているドライバーさんや同乗者さんまでもが振り向いていました。選挙は来週の7日です。それまで賑やかな正門が続きます。

PC012652.jpg PC012653.jpg PC012655.jpg

2年生への進路理解の集会

視聴覚室で2先生生徒への進路の説明会を行いました。尼崎市の中学生用キャリアノートである「未来への扉Ⅱ」を使用して、進路の概要、高等学校の説明、そして、中学校2年生としてこれからどのように過ごしていくかを親切に丁寧に説明しました。この生徒達にとっても進路選択まではあとちょうど1年です。保護者の皆様からはできるだけ早い時期に進路情報が欲しいとよく依頼されます。進路選択だけではなく、生き方の教育としてキャリア教育を充実させていかなければなりません。早い時期の生徒への意識付けはとても重要です。キャリア教育の構築を更に進めていきます。上履きがきれいに揃っています。生活習慣確立にとって基本中の基本ですね。

PB302651.jpg PB302647.jpg

PB302648.jpg PB302649.jpg

人権週間のつどいその2

人権週間のつどいでは学校への感謝状贈呈もありました。人権作文コンテスト応募協力校、「人権の花」運動実施校への贈呈です。人権作文コンテスト応募協力校は5校が感謝状を頂きましたが、本校は5校の内に1校として、感謝状を受けました。本校は平成26年度も頂いていますので、2年ぶりです。朝礼で全校生徒に披露しました。この感謝状を誇りとして、ますます人権意識を高く持ち、社会の見本となる中学校を作っていきましょうと生徒達に伝えました。また、人権週間の今年の啓発活動重点目標である「みんなで築こう 人権の世紀~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」を生徒達に話し、人権週間を機会としてこの目標を意識して行動し、他の人と接するようにしなさいと伝えました。これが完全に行動できたら、学校からいじめが無くなり、みんながそれぞれを尊重した明るく活発な立花中学校になりますよ。みんなで協力して目指しましょうと締めくくり、最後に尼崎の、日本の、世界のお手本となる学校を作っていきましょう。それの中心が生徒の皆さんですよと続けて伝えました。

PB292645.jpg PB292646.jpg CIMG0337.jpg

人権週間のつどいで表彰

12月10日は「人権デー」です。12月4日から人権デーまでの一週間が人権週間です。1948年12月10日、世界人権宣言が採択されて、今年で68年目です。人権週間のつどいでは市内中学生の人権作文と小学2年生の人権書道が表彰されました。本校からの入賞は優秀賞1名、入選4名でしたが、都合がついた2名、3年生の男子1名と女子1名が出席し、表彰状を頂きました。最優秀賞の1年生男子生徒が作品を朗読しましたが、内容も朗読も素晴らしく、感動しました。県大会でも、全国大会でも優秀な成績であったとの報告がありました。納得です。本校の入賞作品の作品名を掲載します。優秀賞「難民選手団」、入選「この夏の仕返し」「久枝ちゃん」「私が”今”するべきこと」「可能性はゼロではない」以上です。

PB262638.jpg PB262639.jpg

PB262641.jpg PB262643.jpg

校務員さんの研修会

本校の作業主任が講師となって、本校で校務員さんの作業研修会が行われました。教室の床は木でできており、温かみがあり弾力性も良いので凄く快適なのですが、耐久性があまりありません。丁寧に使用しても1年間で20箇所ぐらいの修理が必要です。校務員さんは放課後や長期休み中、定期テスト後など、生徒のいない時間を見計らって修理してくださいます。この修理の仕方を市内の校務員さんと学ぶのが今回の研修です。3年の教室の壊れた床を講師さんが修理するのを見学し、意見交換しながら実際に作業しました。釘が見えないように、そして平らになるようにカンナを使っていきます。このように校務員さんも研修を積みながら、快適で勉強しやすい環境を作るよう頑張ってくださっています。学校は教員だけではなく、事務職員さん、校務員さん、図書ボランティアさん、昼食のお世話をしてくださる方など多くの方々に支えられながら、成り立っています。生徒の諸君はこの方々に感謝しながら、勉強を頑張って欲しいものです。勉強を一所懸命することがそれに応えることです。

IMG_0561.jpg IMG_0566.jpg IMG_0567.jpg

只今、2学期期末考査中です。

本校は今日と明日、2学期期末考査です。2学期をまとめる重要なテストで、生徒達は必死に問題と格闘しています。廊下には荷物を全部出している学年もあります。3年生使用校舎の踊場にはぎっしりと進路関係資料が掲示されています。どの中学校でも普通にある校舎内風景です。

PB242629.jpg PB242632.jpg PB242630.jpg

PB242633.jpg PB242631.jpg PB242634.jpg

PB242635.jpg

選挙啓発ポスターが市役所市民ロビー前に展示されています。応募作品の中の入賞作品展示会です。本校からは特選1作品と入選1作品が展示されています。21日(月)から30日(水)までの展示会です。本校の入賞作品はいずれも3年生女子生徒の作品です。市役所やその近辺に行かれる機会がありましたら、是非ご鑑賞ください。文化の秋でいろいろな作品の表彰式が多く行われていますが、本校生徒はたくさんの会で表彰して頂きました。(本HPで紹介)勉強に、スポーツに、芸術に頑張っている立中生です。

特選入賞作品                        入選入賞作品

PB212625.jpg      PB212627.jpg

PB212624.jpg PB212626.jpg PB212628.jpg

来週の24日から2学期期末テストです。本校では期末テスト前にはノーチャイム週間と教育相談を行っています。生徒達が授業に集中して取り組み、1分でも時間をたいせつにするよう指導しています。また、教育相談では事前にアンケートを取って生徒の心の状態を把握しながら、友人関係、学習についてなど学校生活全体について話し合っていきます。11月上旬で読書週間が終了しました。図書委員会の掲示による読書のすすめの取り組みも紹介します。

PB172620.jpg PB172621.jpg

PB172619.jpg PB172622.jpg

PB172623.jpg

「税の作文」表彰式が都ホテルニューアルカイックで行われました。本校から2名の女子生徒が出席し、表彰されました。尼崎市租税教育推進協議会会長賞と尼崎納税貯蓄組合連合会会長賞を頂きました。都ホテルニューアルカイックの鳳凰南の間には関係諸団体の代表者の方々や理事、監事様などたいへん多くの関係者の方がご臨席しており、厳かでピンと張り詰めた雰囲気があり緊張した表彰式でした。

PB152614.jpg PB152617.jpg PB152618.jpg

国語科3年目教員の研究授業

 本校で1~3年目教員の研修会があり、本校3年目の国語科教員が研究授業を行いました。単元は「初恋」で、ワールドカフェをしました。ワールドカフェって何?「ワールドカフェ」とは小グループで話し合うときのやり方で、話し合うメンバーをどんどんと変えながら、議論を深めて行く手法です。具体的は、グループのリーダーだけを残して、他のメンバーはルールに従って順番に変わっていきます。変わったメンバーで討論を行い、それをずっと続けていき、討論内容を深めていきます。最後には元のグループに帰り、グループとしての意見を発表します。「初恋」についての発表だったので、楽しそうに発表する生徒、てれながら発表する生徒、恥ずかしそうに発表する生徒などいろいろでしたが、生徒の初々さがよく伝わり、ほのぼのとした授業でした。廊下には合唱コンクールリハーサルを鑑賞したときの小学校からのお礼の手紙が貼られていました。授業風景と同時に掲載します。

PB152602.jpg PB152603.jpg PB152604.jpg

PB152605.jpg PB152606.jpg PB152607.jpg

PB152608.jpg PB152609.jpg PB152610.jpg

PB152611.jpg PB152612.jpg PB152613.jpg 

本校、アクティブラーニング事業推進担当教諭が、数学の「線分の比と面積の比」の授業で「まなボード」を使った授業を行いました。「まなボード」は市内学校に配布された学習教具で、いわゆるホワイトボードです。アクティブラーニングを推進していく上で、班活動などで、学習を深めていくにはとてもよい教具です。数学に限らず、いろいろな教科で話し合い等で活用しています。時には教科で取り合いになることもあります。今回は4人班で協力して、3つの問題を解きました。「まなボード」に書き込みながらいろいろと考えを巡らせて、協力して解法を見つけます。解けたときは「やった―」という大きな歓声があがりました。「もう少しやりたい」との生徒の反応でした。

PB152595.jpg PB152596.jpg PB152597.jpg

PB152598.jpg PB152599.jpg PB152600.jpg

PB152601.jpg

11月は研究会、大会が多く行われます。先生方は授業をやりくりして、参加しています。このような秋ですので、校内でも研究授業や授業公開をたくさんおこなっています。今日は、国語の授業改善アドバイザー先生に来校頂きました。2年生の国語「平家物語」の授業を参観頂きました。生徒がグループで前で朗読し、それを各自で採点する授業でした。大きな声や元気な声、少し自信のない声、落ち着いた声など生徒の個性がよく分かりました。その他の授業風景も掲載します。

PB152588.jpg PB152589.jpg PB152590.jpg

PB152591.jpg PB152592.jpg PB152593.jpg

PB152594.jpg

本日、教育総合センターの社会科授業改善アドバイザーの先生が来校されました。2年生の社会科の参観風景を掲載します。期末テストも近づいており、生徒達は真剣な眼差しでした。全国各地で紅葉の便りが聞かれるようになりました。京都や奈良での紅葉ライトアップがテレビで紹介されていました。校庭内にはたくさんの木がありますが、紅葉し始めました。正門付近や中庭の木はかなり色づいています。

PB142581.jpg PB142582.jpg PB142583.jpg

PB142584.jpg PB142585.jpg PB142586.jpg

PB142587.jpg

薬物乱用防止講演会

県警本部少年育成課と尼崎少年サポートセンターから講師をお招きして、薬物乱用防止講演会を6校時、体育館で行いました。薬物の乱用がもたらす心身への影響、依存症、疾病との関係や社会への影響等について、スライドを使いながら、丁寧に説明して頂きました。

IMG_4703.jpg IMG_4706.jpg IMG_4708.jpg

IMG_4710.jpg IMG_4715.jpg IMG_4720.jpg

平成28年度 12月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会
2⑥サイバー犯罪予防講演会
3 
4 
5朝礼 3年球技大会、予備懇談
6 
7午後:生徒総会、生徒会選挙
8 
9午後:1年わくわくオーケストラ
10 
11 
12 
13 
14個人懇談
15個人懇談
16個人懇談
 
曜日行  事 
17 
18 
19個人懇談 1年長距離記録会
20個人懇談 2年長距離記録会
21④大掃除 3年長距離記録会
22終業式、学年集会、学活
23 天皇誕生日        冬季休業
24                    ↓ 
25                    ↓
263年ウインターチャレンジ      ↓
273年ウインターチャレンジ      ↓ 
283年ウインターチャレンジ            ↓
29                                             ↓
30                                            ↓
31                                            ↓
1月5、6日3年ウインターチャレンジ、10日3学期始業式

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしたそうです。
社会福祉事業法という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されています。赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。生徒会執行部があいさつ運動のとき、この赤い羽根共同募金を呼びかけました。集まった募金を立花支所内の尼崎市社会福祉協議会立花支部に提出しました。生徒会執行部で立花支所を訪問し、支部事務局の方に手渡ししました。この募金が有意義に使われ、少しでも社会のためになれば募金した生徒達はうれしいことでしょう。

IMG_0960.jpg IMG_0961.jpg

IMG_0966.jpg

2年女子 柔道の授業

中学校保健体育においては、平成24年度から、第3学年になるまでに全ての中学生が武道及びダンスを学習することになりました。男子生徒・女子生徒にかかわらず全ての生徒が武道及びダンスを学びます。中学校保健体育科における武道及びダンスの必修化といい、武道及びダンスの授業の充実に向けて取り組んでいます。今回、2年生女子の柔道の授業を紹介します。今日は3つの寝技について説明を聞き、2人1組で交互に技を掛け合いながら実技する内容でした。女子が柔道と聞くとつい「柔ちゃん」で谷選手を思い出すのは古いのでしょう。リオ・オリンピックでは女子選手も大活躍しました。テレビで女子選手を見ることに多くなりました。この授業の中から東京オリンピックに出場する選手がでないとも限りません。中学生の「柔ちゃん」頑張れです。安全面には特に注意して授業しています。

PB092576.jpg PB092577.jpg PB092578.jpg

PB092579.jpg PB092580.jpg

第2回 3年生学力調査

 先週金曜日は3年生学力調査でした。市内で統一された日に実施され、一部が選択となる市内一斉の学力調査です。国語、数学、社会、理科、英語と兵庫県公立高等学校の入学検査に合わせて、本校は実施しました。緊張しながら、真剣に問題に向かっていました。この調査結果は3週間をめどに学校に、生徒個人に返却されます。進路資料にもなる重要な学力調査です。教室内の荷物は全部廊下に出してきれいに整頓しています。これだけで、しっかり頑張ろうという気持ちが高まってきます。

PB042572.jpg PB042573.jpg

PB042575.jpg PB042574.jpg

読書感想文発表会

教育総合センターで第62回尼崎市中学校読書感想文発表会が行われました。これは読書感想文の市内準特選以上の入選者の表彰と特選作品の朗読を行う会です。本校から3年生2名の女子生徒が出席しました。教育長賞と準特選を受賞しました。特選の4名の朗読がとても素晴らしく感動しました。読書感想文は本を読んで感想をまとめるものと思っていましたが、特選の4名の朗読はそんなものではありませんでした。今の社会での問題や課題を実生活から見つけ出し、読書内容を絡めながら、問題提起し、解決についての自らの意見表明するとうスタイルでした。青年の主張のような内容でとてもぴっくりしました。認識不足でした。教育長賞を頂いた本校3年生女子生徒の作品は「誰かのために」という作品名で、バルセロナオリンピックの卓球観戦から始まり、読書で感動したこと、そして、理解したことから自分としてどのように生きていくかを決意表明するという内容でした。とても感動しました。準特選の作品名は「音のない世界」でした。また、表彰式後に講演がありましたが、知りあいの方でした。学生時代をしっている方でしたが、今は大学の職員として学生の就職支援を行っているとのことで、マジックを披露しながら、生徒達に自分の可能性を信じて精一杯行動してくださいという生徒への応援メッセージいっぱいの講演でした。学生時代を知っている方が活躍している姿を見るのはうれしいものです。

PA312555.jpg PA312559.jpg

PA312561.jpg PA312565.jpg

PA312571.jpg

地域の文化祭で人権作文を朗読

地域の「上の島文化祭」で本校の3年生3名が人権作文の朗読を行いました。朗読したのは市内人権作文コンテストに本校から入選した中の3年生3名です。作文タイトルは「可能性はゼロではない」「難民選手団」「私が”今”するべきこと」です。文化祭のオープニングセレモニーで朗読しました。本校の文化発表会でも発表したのですが、慣れない会場で少し緊張していました。しかし、3名とも発表の後半では落ち着いてしっかりと朗読しました。生徒の保護者の方も応援に駆けつけてくださり、大きな拍手をおくっていました。展示発表もあり、本校からは生徒、PTAの作品を出品しました。

 PA282548.jpg PA282549.jpg

PA282550.jpg PA282551.jpg

PA282552.jpg

第2回進路説明会

本日6校時、第2回進路説明会を体育館で生徒保護者合同で行いました。進路説明会は2回目で、進路に向けての具体的な日程、書類の準備の仕方や願書の書き方、収入証紙、専願と併願、どこを第1希望にするかによっての受験パターン等より具体的な内容でした。文化発表会が終わって一週間、来週末には市内学力調査が控えています。この説明会で生徒の皆さんの気持ちは進路にまっしぐらとなったことでしょう。3年生の諸君、自分の未来を切り拓いていくのは自らの力でしかありません。ファイト、先生方は全力で君たちを支えていきますよ。

PA282542.jpg PA282543.jpg PA282544.jpg

PA282545.jpg PA282546.jpg PA282547.jpg

本日、英語祭が旧聖トマス大学学生会館で行われました。本校からは3年生の女子生徒2名がRecitationとSpeechで発表しました。それぞれのタイトルはRecitationが「The House That Jack Built」、Speechが「War and Peace」でした。緊張した中でもしっかりと発表していました。どの中学校の生徒も素晴らしく、落ち着いて立派に発表していたことが印象に残りました。特に数名の女子生徒は表情豊かにジェスチャーをまじえて発表しており、英語学習の成果を感じました。

IMG_0531.jpg IMG_0532.jpg IMG_0533.jpg

IMG_0534.jpg

本日、午後人権講演会を行いました。本校では毎年この時期に人権学習の1つとして、映画、講演等を行っています。今年は元オリンピック選手の千葉すずさんに講師をお願いしました。「諦めない心、挑戦する心」というタイトルでの話と生徒達とのディスカッションで、チャレンジする心の大切や信念をもってやり抜くことの重要性をわかりやすく、情熱をもって生徒達に訴えかけてくれました。とてもパワフルな講演会となりました。講演後、PTA関係の方々ともいっしょに歓談してくださいました。その時も、競技を始めてから、そして、オリンピックでの体験、現在の母親としての役割など本当に多岐にわたって明るく、元気に話して頂き、聞いている方が元気をもらいました。その間にも、多くの生徒が訪ねてきて、サインや写真をお願いしましたが、とても気さくに対応してくださいました。最後には学校に本を寄贈してくれました。この本にはサインを頂きました。この講演で生徒達は元気と勇気をもらいました。講演頂き、本当にありがとうございました。

IMG_4673.jpg IMG_4680.jpg IMG_4689.jpg

IMG_4692.jpg IMG_4698.jpg IMG_4702.jpg

PA272528.jpg

赤ちゃん先生登場

本日、家庭科の授業に赤ちゃん先生が来てくれました。今回、2日目で3年3組・4組の授業に登場です。赤ちゃんは機嫌良かったり、ぐずったりといろいろですが、それが本来の姿です。先生からのまとめ、代表生徒のお礼、そして最後に赤ちゃんのお母さんからのことばで締めくくりました。生徒達にとっては自分が小さいときにどのようにしてもらったかを考えるとても有意義な授業となりました。先生をしてくれた赤ちゃんとそのお母さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

PA272516.jpg PA272517.jpg PA272518.jpg

PA272519.jpg PA272520.jpg PA272521.jpg

PA272522.jpg PA272523.jpg PA272524.jpg

PA272525.jpg PA272526.jpg PA272527.jpg

25日、中学校・高等学校合同音楽会がアルカイックホールで行われました。この音楽会は市内全中学校のクラス合唱、クラブ等の邦楽合奏、そして2つの市立高等学校の吹奏楽演奏からなる合同の演奏会です。本校からは3年3組が「虹」の合唱で出演しました。午後の部でプログラム16番で合唱としては15番目でした。1曲でしたが、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。合唱風景は著作権の関係で撮影できませんので、アルカイックホールの遠景を紹介します。

PA252515.jpg PA252513.jpg

PA252514.jpg

21日、本校文化発表会でした。展示に、舞台に大変盛り上がりました。とても多くの保護者の皆様に観覧頂きました。特に合唱コンクールは各学年とも盛り上がり、完成度はどの学年も僅差で、審査がたいへんでした。3年3組が中高合同音楽会に学校代表として出場することになりました。25日です。立花中学校代表としてがんばってください。22日はきょうとくとう運動会がベイコム総合体育館で行われました。これは市内特別支援学級の親睦、交流と体力向上を目的とした合同の運動会です。赤、緑、黄のチーム分けした対抗戦と2つのチームの赤白戦というバラエティーに富んだいろいろな競技のあるとても充実した運動会でした。本校は白チームで緑組でした。

PA212423.jpg PA212428.jpg PA212430.jpg

PA212431.jpg PA212438.jpg PA212440.jpg

PA212457.jpg PA212458.jpg PA212460.jpg

PA212459.jpg PA212467.jpg PA212468.jpg 

PA212473.jpg PA212488.jpg PA212493.jpg 

PA212494.jpg PA212503.jpg PA212510.jpg

DSCF1312.jpg DSCF1314.jpg DSCF1315.jpg

2年英語研究授業

オープンスクール中ですが、3校時2年1組で英語の研究授業がありました。英語科とALTの先生が参観しました。英会話を聞いて理解し、それをペアワークに活用するという授業です。ペアワークでは生徒達が元気よく活動していました。1組近くのクラスの授業風景も掲載します。

PA202405.jpg PA202407.jpg PA202417.jpg

PA202418.jpg

PA202408.jpg PA202414.jpg PA202415.jpg

PA202410.jpg PA202413.jpg

道徳公開授業

 今週は21日の文化発表会までがオープンスクールです。本日の午後の授業は道徳で保護者の方々への公開授業となりました。道徳は平成31年度より特別の教科道徳となり、検定教科書を使用します。本校でもそれに向けて内容の充実を図っています。教材を紹介します。
1年は「夜のくだもの屋」
2年は「あきらのくじ運」
3年は「NASAゲーム」 
です。あまり多くの保護者の方に参観して頂けなかったことが少し残念でしたが、参観頂いた保護者の方は熱心に授業を聞いておられました。2年の合唱コンクールリハーサル風景も掲載します。

PA192386.jpg PA192389.jpg PA192391.jpg

PA192393.jpg PA192394.jpg PA192392.jpg

PA192395.jpg PA192396.jpg PA192397.jpg

PA192398.jpg PA192399.jpg PA192400.jpg

PA192401.jpg

PA192402.jpg PA192404.jpg

3年生の家庭科の授業で赤ちゃんとの触れ合い授業を行いました。地域の「わいわいステーション」に協力頂きました。「わいわいステーション」は子育て中の親子(概ね4歳未満の児童及びその保護者)が気軽に集まって仲良く遊んだり、お母さんやお父さん同士が情報交換や交流を行うことのできるスペースです。 (「わいわいステーション」ホームページより)最初は赤ちゃんも生徒もおそるおそるだったのですが、後半な慣れてだっこしたりいっしょに遊んだりで楽しく有意義な授業となりました。教科書の中だけで学ぶのとは大違いでやっぱり実際に触れ合うことの重要性が分かりました。午後には3年生合唱リハーサルを小学生が見学に来ました。これは小中連携の取組として行っているもので、中学生の合唱を肌で感じてもらいました。礼儀正しくしっかりと聞いてくれました。靴もきれいに体育館前の整頓しており、頼もしい小学生でした。最後に日曜日の総体の様子を少し掲載します。腕の上がった美しい入場行進と大きな掛け声が素晴らしかったです。

PA182376.jpg PA182377.jpg PA182378.jpg

PA182379.jpg PA182380.jpg PA182381.jpg

PA182382.jpg PA182383.jpg PA182384.jpg

PA182385.jpg

10月15日 総体(ベイコム陸上競技場)

DSCF1268.jpg DSCF1272.jpg DSCF1275.jpg

DSCF1277.jpg DSCF1278.jpg DSCF1281.jpg

10月上旬の立花中その2

『英語学習ホップ・ステップ・ジャンプ事業』のホップとして市内全体で取り組んでいる英検に51名がチャレンジしました。他の中学校では100名以上受検者がいた学校もあるようです。級ごとに分かれて、筆記とリスニングに取り組みました。問題を少し見ましたがとても難しそうでした。PTAは文化発表会のPTA展示に出品する作品づくりの教室を開いていました。以前、本校PTAを支えて頂いたPTAのOGの方に講師を務めて頂きました。フラワーバスケットの制作でしょうか。きれいな作品がきっとでき、PTA展示を彩ることでしょう。

 PA072334.jpg PA072337.jpg PA072338.jpg

PA072335.jpg PA072336.jpg

10月上旬の立花中

10月に入り、2週間が過ぎようとしています。10月の中旬です。台風後はぐっと秋らしくなりました。中間考査後、合唱練習が始まり、秋本番というところです。10月上旬の立花中学校の様子をアップします。立花南小学校での吹奏楽部の演奏風景、市内新人大会(バレーボール大会)、体育の研究授業の様子(男子3年生の柔道、女子1年の創作ダンス、履き物がきれいに揃っています。基本中の基本です)、校務員さんの校庭整備、そして最後が合唱練習風景です。

PA012323.jpg PA012324.jpg PA012325.jpg

PA012326.jpg PA012327.jpg PA012328.jpg

PA012329.jpg PA012330.jpg

DSCF1227.jpg DSCF1228.jpg DSCF1229.jpg

DSCF1231.jpg DSCF1233.jpg DSCF1236.jpg

PA112341.jpg PA112342.jpg PA112343.jpg

PA112346.jpg PA112347.jpg PA112348.jpg

PA112351.jpg PA112354.jpg PA112358.jpg

PA112359.jpg PA112360.jpg

PA122371.jpg PA122372.jpg PA072339.jpg

PA122361.jpg PA122362.jpg PA122363.jpg

PA122364.jpg PA122365.jpg PA122366.jpg

PA122368.jpg PA122374.jpg PA122370.jpg

平成28年度 11月行事予定

曜日行  事 
1 
2後期専門委員会スタート
3 文化の日
4②~⑥3年市内統一学力調査
5 
6 
7 
8 
9⑤道徳公開授業
10 
11⑥薬物乱用防止講演会
12 
13 
14朝礼
15 
16⑥教育相談 ノーチャイム週間
 
曜日行  事 
 
17   ↓     ↓
18   ↓     ↓
19 
20 
21   ↓     ↓
22   ↓     ↓
23 勤労感謝の日
242学期期末考査(数・国・技家・体育)
252学期期末考査(英・理・社)
26 
27 
28朝礼
29 
30 

火災時の避難訓練

火災発生時の避難訓練を本日行いました。2号館2階第2理科室から出火という設定での避難訓練です。避難後、グランドで消火訓練も行いました。5名の生徒と先生で各学年ごとに3回行い、希望者で2回行いました。大声で「火事ですよ」と周りに知らせてから、消化器を火の近くまで行ってから安全ピンを取り、レバー操作で火を消します。どの学年もしっかりと声を出し、消火できていました。避難3原則の「押さない」「走らない」「しゃべらない」の2つは守れていましたが、「走らない」はどうしても急がないと思うのでしょう。つい走ってしまったのでしょうが、走ることは危険に繋がります。しっかり急ぎますが、落ち着いて行動するということです。避難訓練が無駄になることを祈りますが、自然災害を0にすることは現在の人類の力では無理です。火災は人類の努力と注意でかなり減らすことができます。自然災害を少なくなるよう温暖化対策をしたり、予報精度をあげ備えることぐらいしか、まだ、人類にはできません。そのためにも若い人達が頑張って勉強して、人類の英知を高めていくことが重要になります。若人よ、人類を救い給え、そのためにもしっかり勉強せよ。

P9302313.jpg P9302314.jpg P9302315.jpg

P9302316.jpg P9302317.jpg P9302318.jpg

P9302319.jpg

理科と国語の授業改善アドバイザーの先生に参観頂き、助言して頂きました。1年の理科で有機物と無機物の学習でした。数枚の写真を撮ったのですが、写真を撮られることが普通になったのでしょう。全く気にすることなく、黒板に集中していました。国語は3年生で、ビブリオバトルのクラス発表の授業でした。生徒達で自主的に運営していました。本日は道徳の研究授業もありました。各学年で1名の先生が学年を代表して授業しました。研究協議では活発な意見交換ができました。また、どのクラスも班単位で考えたり、話し合ったりの授業でここでもアクティブラーニングのある授業でした。形態だけでの班活動ではなく、班内で生徒達が一生懸命いろいろな意見を出し合い、考えを深めていました。

P9282280.jpg P9282281.jpg P9282282.jpg

P9282283.jpg P9282284.jpg P9282285.jpg

P9282286.jpg P9282287.jpg P9282288.jpg

P9282289.jpg P9282290.jpg P9282291.jpg

P9282292.jpg P9282293.jpg P9282294.jpg

P9282295.jpg P9282296.jpg P9282297.jpg

P9282298.jpg P9282299.jpg P9282301.jpg

P9282300.jpg P9282302.jpg P9282303.jpg

P9282304.jpg P9282305.jpg P9282306.jpg

P9282307.jpg P9282308.jpg P9282309.jpg

P9282310.jpg P9282312.jpg

週末のクラブ活動

先週末の2つのクラブ活動を紹介します。吹奏楽部と野球部です。吹奏楽部は連携小学校の立花北小学校の運動会に出演しました。お昼休みの時間にマーチングを含めての演奏を披露しました。大きな拍手を頂き、生徒達は満足していました。立花北小学校の児童達の入場行進が素晴らしく、体育係を中心として、児童が積極的の行動していたことが、印象に残りました。野球部は市内新人大会で準決勝まで進みました。土曜日の準々決勝では逆転、逆転のシーソーゲームをものにして、日曜日の準決勝に進みました。惜しくも決勝進出は叶わなかったですが、3位の賞状を頂きました。

P9242254.jpg P9242255.jpg P9242256.jpg

P9242257.jpg P9242258.jpg P9242259.jpg

P9242260.jpg P9242261.jpg P9242262.jpg

P9242263.jpg P9242264.jpg P9242265.jpg

P9242266.jpg P9242267.jpg P9242269.jpg

P9242271.jpg P9242272.jpg P9242273.jpg
 

P9242270.jpg P9242274.jpg P9242276.jpg

数学 コンピュータ室で授業

 数学の授業を紹介します。普段は教室での授業ですが、今日はコンピュータ室で授業しました。教科書に準拠したDマークコンテンツを使っての復習を中心とした授業をしました。1年の学習、2年の内容をDマークコンテンツを使って確認、まとめを操作しながら理解しました。はじめて使うコンテンツですが、デジタル世代の生徒達はすぐに使い方をマスターし、ビジュアルに訴えかける数学の内容を確認理解していました。先生の手作りというのも捨てがたいのですが、生徒達にとってはデジタルコンテンツの方が慣れているようです。

P9232244.jpg P9232245.jpg P9232246.jpg

P9232248.jpg P9232249.jpg P9232250.jpg

P9232251.jpg P9232252.jpg P9232253.jpg

1年宿泊学習 飯盒炊さん

1年の宿泊学習は雨で予定通りの活動ができませんでした。ただ、振替プログラムを準備していたので、活動は充分できました。尼崎にはない大きな自然を満喫することも目的の1つでしたが、残念です。でも山の天気は変わりやすい、但馬の天気は雨が多いはよく知られたことですから、それを身をもって分かったことは貴重な経験といえるでしょう。今回、飯盒炊さんの様子を掲載します。雨の当たらない軒先での昼食作りです。みんなで協力し、顔を真っ黒にしながらカレーを作っていました。特に、女子生徒のテキパキとした行動が印象に残りました。

P9222226.jpg P9222229.jpg P9222234.jpg

P9222236.jpg P9222238.jpg P9222239.jpg

P9222240.jpg P9222243.jpg

1校時、2年生は先週のトライやる・ウィークのまとめの集会を持ちました。先生方からの話とこれからのまとめの取り組みの説明がありました。トライやる・ウィークポスターは夏休み中に生徒が原画を作成し、優秀な作品が採用されましたが、採用者の表彰式も行いました。1年生は本日より、ハチ高原に宿泊学習に出発しました。昨日行う予定であった荷物点検や隊形練習をしてから出発しました。学校の教育活動は勉強(授業)が中心となることは当たり前です。ただ、生きる力を育むには生徒にいろいろな体験をさせ、成就感を持たせるようにすることが必要です。学校ではそのために工夫したいろんな体験活動を行っています。きっと1年生は立派になって帰ってくることでしょう。

P9212211.jpg P9212205.jpg P9212206.jpg

P9212214.jpg

P9212202.jpg P9212203.jpg P9212204.jpg

P9212215.jpg P9212217.jpg P9212218.jpg

P9212219.jpg P9212220.jpg

臨時休校

台風が本州に上陸し、気象警報発令で臨時休校となりました。暴風の警報は発令中なのですが、思ったよりも風は弱い状態です。ただ、時折、強く吹くときもあります。校務員さんが欠かさず、校舎内や校庭を見回って様子を観察してくれています。雨もよく降っていますが、今のところ、敷地内は変わった様子はありません。台風一過のあと、最終点検が必要です。落ち葉でいっぱいです。大きな被害が出ないことを祈ります。

P9202197.jpg P9202198.jpg

P9202199.jpg P9202200.jpg

P9202201.jpg

トライやる・ウィーク最終日

本日はトライやる・ウィークの最後日です。学校近辺で活動している生徒を何人か見かけました。事業所の休業や都合で活動ができないときもあります。そのような時は代わりになる活動をおこなったり、他の事業所にお世話になることもあります。どうしても活動場所が確保できないときは、校内で活動することもあります。校庭内の整備活動を中心として行います。本日は活動場所が確保できなかった男子1名、女子4名が本校北隣にある上ノ島遺跡周りの側溝の清掃活動を行いました。校務員さんに助けて頂き、貯まった土を取り除いて、水が流れるようにします。この上ノ島遺跡は本校美化委員を中心とする生徒達と地域の福寿会の方々とで協力して清掃活動している場所です。中学生と地域の方々が掃除を通して、交流している貴重な場所です。そんな弥生時代の遺跡の上に建っている立花中学校です。遺跡の桜の木が毛虫でいっぱい、葉がほとんど食い尽くされました。

P9162193.jpg P9162196.jpg P9162194.jpg

P9162195.jpg P9162191.jpg P9162192.jpg

P9162190.jpg

曜日行  事 
1 
2 
3朝礼 チャイム着席週間
4         ↓
5         ↓      全体教科研究会
6中間考査(学・英・国)
7中間考査(社・数・理) 午後:英語検定
8 
9 
10 体育の日
11      【合唱練習】
12         ↓
13         ↓
14         ↓
15 市立総体(ベイコム陸上競技場)
16 
 
曜日行  事 
17     【合唱練習】 (オープンスクール)
18         ↓           ↓
19         ↓           ↓
20         ↓           ↓
21合唱コンクール・文化発表会    ↓
22きょうちくとう運動会(特支学級運動会)
23 
24 
25               中高合同音楽会
26専門委員会
27午後:人権講演会
28⑥3年進路説明会
29 
30 
31朝礼

性教育講演会

3年生は「10代でおこる体と心の変化から、生と性について知ること・危険を知ってさけること」を講演テーマとして、ウィメンズクリニック横田の横田院長様を講師にお招きして、性教育講演会を行いました。義務教育最終学年で、大人となっていく大切な時期に貴重なお話をして頂きました。たくさんの資料を準備して頂き、1時間という短い時間でしたが、男女の身体的違い、ヒトと動物をくらべると、妊娠、性に関する危険などについて詳しく話して頂きました。生徒達は一言もしゃべらず、真剣そのものでした。

P9142185.jpg P9142186.jpg P9142187.jpg

P9142188.jpg P9142189.jpg

2年生はトライやる・ウィークの真っ最中ですが、その活動として、生徒が本校に来ました。商品の販売補助が中心の活動です。先生方に商品の説明をして、どうですかと声掛けしていました。2回目だからでしょうか、商品の名前、金額、お釣りなどしっかりとテキパキと行っていました。先生方に話しかけてもらい、うれしそうでした。

P9132182.jpg P9132184.jpg

12日から2年生は16日までのトライやる・ウィークです。金曜日が開始前日となりますので、最後の事前指導を行いました。目的や注意事項など、丁寧に細部にわたって確認していきました。服装や頭髪の点検、そして、腕章等の必要物を配布しました。生徒は真剣にしっかりと先生の話を聞き、12日からのトライやる・ウィークの活動を楽しみにていることが伝わってきました。事業所に立てるのぼりの作成を練習しているグループもありました。2年生の皆さんはきっときっと大きく逞しくなって帰ってくることでしょう。

P9092173.jpg P9092174.jpg P9092175.jpg

P9092176.jpg P9092177.jpg P9092178.jpg

P9092179.jpg P9092180.jpg P9092181.jpg

関西大学 教育推進部 岩﨑千晶 准教授を講師に招き、アクティブラーニング推進事業に係る研究授業を行いました。教科は理解、音楽、技術科です。これは本校が以前から実施している研究授業の順番に則ったのものです。研究は始まったばかりで、今回、講師先生にアクティブラーニングの導入の第一歩というテーマで講演して頂き、本格的研究して行こうという意識が高まってきました。

 P9072156.jpg  P9072157.jpg  P9072158.jpg

P9072159.jpg  P9072160.jpg  P9072161.jpg

P9072162.jpg  P9072163.jpg  P9072164.jpg

P9072165.jpg  P9072166.jpg  P9072167.jpg

P9072168.jpg  P9072169.jpg  P9072170.jpg

P9072171.jpg  P9072172.jpg

本日、6校時、2年生はマナー教室を受けました。これは来週からのトライやる・ウィークに向けての準備活動です。事業所では、そこで働く方々やお客様などのたくさんの方と接します。その時の言葉遣いやお辞儀のしかたなどを実際に体験しながら、学習しました。働くこの意味や人生について、コミュニケーションの重要性や良い人間関係を築くための心構えなど広範囲でした。講師はキャリアカウンセラーの島守貞子先生で、生きることについてのとても大切なことをお話しして頂きました。

P9052145.jpg P9052146.jpg P9052147.jpg

P9052148.jpg P9052149.jpg P9052150.jpg

P9052151.jpg P9052152.jpg P9052153.jpg

21・22日に、1年生はハチ高原への宿泊学習に行きます。その保護者説明会を2日開催しました。2年生は12日から「とらいやる・ウィーク」です。本日、生徒達が事業所訪問をしました。トライやる・ウィークは1学期から準備してようやく生徒達が事業所とコンタクトを取るようになりました。5日からは最後の準備の週となります。近くで見かけられましたら、励ましてやってください。のぼりとポスターが目印です。

P9022140.jpg P9022141.jpg P9022142.jpg

P9022143.jpg P9022144.jpg P9022136.jpg

P9022137.jpg P9022138.jpg P9022139.jpg

小中連携活動の1つとして、本校水泳部の部員が小学生に水泳指導しました。30日は立花南小学校、31日は立花小学校でした。立花北小学校は台風の影響で残念ながら実施できませんでした。水泳部の模範の泳ぎやリレーでの競泳もあり、楽しく、元気に盛り上がりました。水泳部の部員にとっては指導できたまたとない機会であり、自分の技巧向上にも繋がりました。小学生にとっては競技として取り組んでいる本格的な泳ぎを見ることができるこれもまたとない機会となりました。一番は小学生と中学生がスポーツを通してと交流できたことです。

CIMG7311.jpg CIMG7337.jpg CIMG7338.jpg

CIMG7339.jpg CIMG7340.jpg CIMG7341.jpg

CIMG7344.jpg P8312131.jpg P8312132.jpg

P8312133.jpg P8312134.jpg P8312135.jpg

3年実力、1・2年課題テスト

夏休み明けの3年実力、1・2年課題テストを2日間で行います。夏休みの課題を中心として出題されます。3年生は実力テストですから、今まで中学校で学習した内容全部が基本となります。どのクラスでも生徒達は一生懸命問題に取り組んでいました。

P8302113.jpg P8302114.jpg P8302115.jpg

P8302116.jpg P8302118.jpg P8302119.jpg

P8302120.jpg P8302121.jpg P8302122.jpg

P8302123.jpg P8302124.jpg P8302125.jpg

P8302126.jpg P8302127.jpg P8302128.jpg

P8302129.jpg P8302130.jpg

2学期がスタートしました。

今年は昨年より3日早い2学期のスタートです。本日、2学期始業式を行いました。まず、はじめに始業式、続いて、表彰状伝達、生徒集会という時程でした。表彰状は水泳部の市民選手権、県新人大会(学年別)、女子バスケットボール部の日立カップ準優勝、吹奏楽部の東阪神コンクール銀賞でした。水泳部はリレー、個人ともたくさんの賞状がありました。男子400メートルメドレーリレーは大会新記録を出しました。このチームは近畿総体にも出場しました。始業式後、学年それぞれで学活、集会と進み、最後に全学年で大掃除をしました。天候が心配されましたが、警報発令もなく、予定通り活動できました。

P8292109.jpg P8292110.jpg

P8292111.jpg P8292112.jpg

生徒も、先生も勉強中

24日から26日は3年サマーチャレンジでした。この時期には1,2年の質問日もあり、生徒達は29日からの2学期に向けて、勉強がスタートしています。同じように先生方の勉強である研修会も同時に3日間行いました。後半2日間の様子を掲載します。カウンセリング研修と小中連携研修です。カウンセリング研修はゲームを取り入れながら、活動して、カウンセリングマインドを培っていくという内容で本校スクールカウンセラーが講師を務めてくれました。小中連携研修は元尼崎市立中学校長の棚窪先生をお招きして、生徒の心に寄り添った生徒指導というテーマで講演して頂きました。教員として、クラブ顧問としての豊富な経験から生徒を生かしていく数々の指導について熱くお話して頂きました。分科会では児童生徒の状況報告からスタートして、適切な指導の仕方について検討しました。最後の全体会では講師の先生から「若手教員に期待すること」「尼崎の教師として」という熱いメッセージを頂きました。

P8252087.jpg P8252088.jpg

P8252090.jpg P8252091.jpg P8252093.jpg

P8252094.jpg P8252096.jpg P8252097.jpg

P8262098.jpg P8262099.jpg P8262101.jpg

P8262102.jpg P8262103.jpg P8262104.jpg

P8262105.jpg P8262107.jpg P8262108.jpg

校庭に賑わいが

24日は全校登校日でした。久しぶりに校庭に賑わいが戻って来ました。何時もと同じように8時25分から全校集会を行い、その後、各クラスで夏休み課題の提出や答えの配布をしました。3年生はその後サマーチャレンジ、1.2年生は夏休み課題の質問タイムというスケジュールでした。午後からは先生方の勉強会である研修会を開催しました。研修内容は人権研修で、和泉市教育委員会から大野先生を講師としてお招きし、「学校文化を創る」というテーマで、人権教育を学校教育の柱として、困難校を蘇らせた経験を中心として人権について講話頂きました。若手教員が増えている状況でとても貴重な研修となり、本校のこれから目指していくべき学校像を呈示して頂き、実多い研修会となりました。夕方には阪急塚口駅のサンサンタウンのスカイコムで第34回夕やけコンサート立花吹奏楽フェスティバルがあり、本校吹奏楽部は5番目の出演団体として、演奏を披露しました。民謡あり、アニメ曲ありでとての楽しい演奏でした。アニメ曲に合わせたダンスもあり、小さい子ども達がノリノリでした。

P8242067.jpg P8242068.jpg P8242069.jpg

P8242070.jpg P8242071.jpg

P8242072.jpg P8242073.jpg P8242074.jpg

P8242075.jpg P8242076.jpg P8242077.jpg

P8242078.jpg P8242079.jpg P8242084.jpg

P8242086.jpg

尼崎市技能フェスティバルで本校茶華道部が呈茶活動を行いました。第37回目となる伝統にある技能フェスティバルでのお茶の接待は本校茶華道部にとっては初めての経験でした。活動を発表する貴重な機会を頂き、生徒達は緊張しながらも張り切ってお茶を点てました。多くの方に見て頂き、写真の撮影等もあり、充実したお茶会となりました。本校以外では園田学園中高校の茶華道部も参加しました。

DSCF1216.jpg DSCF1217.jpg

DSCF1218.jpg DSCF1219.jpg

DSCF1221.jpg DSCF1223.jpg

18日、19日の2日間、旧トマス大学の学生会館で社会力育成事業の夏季研修会を行われました。市内17中学校の生徒会執行部の代表が集まり、集団で研修・活動し、自治的活動の基礎を学ぶ研修会です。本校からは3名参加しました。地域とつながろうということで「私たちは何をするのか?」というテーマで紙芝居を作ってプレゼンしました。3,4校の小グループに分かれて、プレゼンし、それに対するコメントを発表しました。どのグループ、中学校も真剣に取り組みを考え、工夫して発表していました。ここに集まった生徒達は地元尼崎に愛着を持ち、すすんで地域に貢献する大人になっていくことでしょう。その輪が市内全中学生に広がることを期待します。これこそ、まさにシチズンシップ教育です。

P8192058.jpg P8192059.jpg P8192060.jpg

P8192061.jpg P8192064.jpg P8192065.jpg

P8192066.jpg DSC07546.jpg DSC07555.jpg

暑い日が続きます。明日11日から17日まで学校閉鎖となります。この暑い中でグラウンドでは野球部と女子ソフトボール部が練習しています。体育館では男子バレーボール部が他校を招いて合同練習中です。学校閉鎖前のお馴染みとなりました屋上からの暑い夏風景の紹介です。特に今年は暑く感じます。

P8102043.jpg P8102044.jpg

P8102055.jpg P8102056.jpg

正門入ったところの枯山水

P8102042.jpg

屋上より

P8102045.jpg P8102046.jpg

P8102047.jpg P8102048.jpg

P8102049.jpg P8102050.jpg

P8102051.jpg P8102054.jpg

P8102052.jpg P8102053.jpg

テニスコート横に設置していた長いすが朽ち果てていました。野外なので、風雨と日射しにやられてぼろぼろでした。校務員さんが長いす2つを新調してくれました。制作中の様子を掲載します。プロとしての素晴らしい仕事です。さすが、校務員さん、校務員さんに感謝です。生徒の皆さん、たいせつに使ってくださいね。

202.jpg 203.jpg 219.jpg 240.jpg

254.jpg

夏休み風物詩(立花中)

夏の花が満開です。校務員さん、農業部、特別支援学級などなどが競い合うように校内緑化に頑張っています。今、校庭は夏の花でいっぱいです。また、クラブの新チームで大会や練習試合が多く行われています。今回は体育館でバスケットボール部の日立カップの女子予選が行われました。本校は3戦全勝でした。グラウンドではサッカー部が他校を招いて練習試合です。その横では女子ソフトボール部がキャッチボールをしています。近畿大会を控えた水泳部は最後の調整です。2名の男子が参加している英語キャンプではグループになって尼崎の良いとこアピールのプレゼンづくりです。ALTさんや学生ボランティアに助けられながら、協力して、尼崎のPRを考えていました。今まであまり意識することのなかった尼崎の良いとこについて改めて考える良い機会です。慣れない英語で一生懸命話し合っていました。ALTさんや学生ボランティアがとての上手に日本語を少し加えながら、話し合いをリードしていました。参加している生徒達も身振りを入れながら何となく英語に慣れてきたという雰囲気です。

P8042011.jpg P8042012.jpg

P8042013.jpg P8042014.jpg

P8042015.jpg P8042016.jpg

P8042017.jpg P8042018.jpg

P8042019.jpg P8042020.jpg

P8042021.jpg P8042030.jpg

P8042022.jpg P8042023.jpg

P8042024.jpg P8042025.jpg

P8042026.jpg P8042027.jpg

P8042028.jpg P8042029.jpg

P8042031.jpg P8042034.jpg

P8042035.jpg P8042032.jpg

P8042033.jpg P8042036.jpg

P8042037.jpg P8042038.jpg

P8042039.jpg P8042040.jpg

P8042041.jpg

英語学習ホップ・ステップ・ジャンプ事業の英語キャンプが尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」で2日から5日まで行われています。2日朝、市役所横の公園に集合し、出発しました。本校からは2年生男子2名が参加しています。出発には教育長様をはじめとして市教委の職員の方々や多くの保護者の方が見送りに集まっていました。ALTさんやボランティアの大学生を含めて2台のバスに分乗し、元気にスタートしました。きっと大きくなって自信を付けて帰ってくることでしょう。2人の成長が楽しみです。

IMG_0498.jpg IMG_0499.jpg IMG_0500.jpg

クラブが新チームに

8月に入りましたが、暑い日が続いています。近畿大会出場で3年生中心のクラブもありますが、多くのクラブは新チームに移行しています。女子テニス部の2年生は練習試合に行き、残った1年生には他校2校が来て、合同練習と試合をしています。体育館では他校女子バレーボールチームが来て、合同練習です。午後は男子バレーボールと女子バスケットボールの練習です。練習前にコート整備をしっかりしてからの練習です。この暑い夏にどれだけ鍛えることができるか。熱中症に注意しながら頑張って練習しています。

P8032002.jpg P8032003.jpg P8032004.jpg P8032005.jpg

P8032006.jpg P8032008.jpg P8032009.jpg P8032010.jpg

夏休みに入って9日経過

来週には8月になります。夏休みに入って9日経ちました。この間に特別支援学級の市内合同宿泊学習が25日・26日と京都のるり渓で行われました。キャンプファイアでは南武庫之荘中と合同でエイサーのスタンツを行いました。どのスタンツも工夫されており、仲良く楽しい出し物がいっぱいでした。1番の目的である特別支援学級の交流と親睦は充分達成できたのではないでしょうか。また、県総体もありました。本校では水泳部と女子テニス部が出場しました。水泳部は男子メドレーリレーで近畿大会出場を果たしました。女子テニス部は炎天下の中、よく頑張りました。また、水泳部は小学校の水泳実習でも活躍しています。3日間武庫東小学校で、小学生に泳ぎ方を指導しました。小学校の先生方から指導を誉めて頂きました。校内では3年生は7日間のサマーチャレンジです。2つの教室を使って、夏休みの課題を中心とした自主学習です。指導員の方に支援してもらいながら、よく頑張りました。3年生は進路に向けた取り組みが本格的になってきました。高等学校の体験入学や説明会が目白押しです。

P7251969.jpg P7251970.jpg P7251971.jpg

P7251981.jpg P7251984.jpg

IMG_0487.jpg IMG_0491.jpg IMG_0494.jpg

IMG_0497.jpg

P7261990.jpg P7261991.jpg P7261992.jpg

P7291993.jpg P7291994.jpg P7291995.jpg

P7291996.jpg

P7291999.jpg P7292000.jpg P7292001.jpg

1学期終業式

本日、1学期終業式を行いました。その後、総体の表彰も行いました。2校時、3校時は学年集会と学活です。立花中学校の1学期は平穏で、落ち着いた授業風景の中で過ぎていきました。修学旅行と体育大会が大きな行事でした。終業式当日も午後からはクラブ活動が活発に行われています。今日は文化クラブを紹介します。表彰式は女子テニス部、男子バスケットボール部、水泳部、陸上部、書写作品でした。クラブ紹介は農業部、吹奏楽部、茶華道部、美術部です。

DSC07209.jpg DSC07211.jpg DSC07222.jpg

DSC07234.jpg DSC07240.jpg DSC07248.jpg

DSC07277.jpg IMG_4658.jpg IMG_4659.jpg

IMG_4660.jpg IMG_4661.jpg IMG_4662.jpg

P7151952.jpg P7151953.jpg P7151954.jpg

P7151956.jpg P7151955.jpg P7201959.jpg

P7201960.jpg P7201961.jpg P7201962.jpg

P7201963.jpg P7201964.jpg P7201965.jpg

P7201966.jpg P7201967.jpg

懇談が今週から始まっています。夏休みまでの授業日は今日を入れて3日です。立花中学校ののどかな今日1日の様子を紹介します。以前、春の花が終わり、夏の花の種まきをしてますと掲載しましたが、校庭が夏の花でいっぱいになりました。夏野菜も元気に育っています。25日、26日は市内特別支援学級の合同宿泊学習が京都のるり渓で行われますが、その時にキャンプファイアで立花中と南武庫之荘中が合同でスタンツをします。その練習に南武庫之荘中の生徒が本校を訪ねてくれました。視聴覚室で出し物の合同練習です。本校体育大会で行ったエイサーが基本となった出し物です。立花中の生徒が見本となって、協力して練習しました。プールでは今学期最後の水泳実習です。最後のまとめとして、クラス対抗、グループ対抗などのレースを男女混合で行いました。生徒は3年3組4組の男女でしたが、元気に声援しながら盛り上がっていました。ピースサインをしながら撮影に協力してくれましたが、掲載写真にはNGとします。

P7151932.jpg P7151933.jpg P7151934.jpg

P7151935.jpg P7151936.jpg P7151937.jpg

P7151938.jpg P7151939.jpg P7151940.jpg

P7151945.jpg P7151946.jpg P7151947.jpg

P7151941.jpg P7151943.jpg P7151944.jpg

P7151948.jpg P7151949.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。これらの通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今回、ほけんだよりを追加しました。とてもフレンドリーで暖かい通信です。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2年学年通信(学年だより) NO.3

3年学年通信(3学年だより) NO.7

ほけんだより 4月号 5月号 6月号 7月号

立花生徒会新聞(signal通信) 第6号第7号

学校通信(立花中だより) NO.3

先週金曜日に1年認知症サポーター養成講座と2年トライやる保護者説明会を開催しました。トライやる説明会に引き続いて進路説明会も行いました。2年生は通学区改変後の4回目の受検生になります。ここ2年間で受検先も落ち着いてきましたが、それでもまだ流動的です。早くから受検に向けて情報提供していくことが必要です。今、認知症で悩んでいる人や家庭がたくさんおられます。生徒の家族、親戚、近所にこの病気の方がおられることもあります。早い段階での認知症の理解と対応を学ぼうという講座です。200名近くの生徒への講座は始めてということで、新聞社の取材もありました。

P7081928.jpg P7081929.jpg

P7081930.jpg P7081931.jpg

IMGP9318.jpg IMGP9319.jpg

IMGP9321.jpg IMGP9322.jpg

IMGP9325.jpg IMGP9327.jpg

平成28年度 9月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会
22年マナー講座、1年宿泊学習説明会
3 
4 
52年トライやる事業所訪問
6 
7校内研究授業会
8 
92年トライやる事前指導
10 
11 
122年トライやる・ウィーク
132年トライやる・ウィーク
142年トライやる・ウィーク、3年性教育講演会
152年トライやる・ウィーク
162年トライやる・ウィーク
 
曜日行  事 
17 
18 
19 敬老の日
202年事後指導、1年事前指導
211年宿泊学習
22 秋分の日 1年宿泊学習
231年代休
24 
25 
261年事後指導
27⑥生徒総会
28道徳研究授業
29チャイム着席週間(10/5まで)
30避難訓練

平成28年度 8月行事予定

曜日行  事 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
9 
10 
11 山の日 学校閉鎖
12      学校閉鎖
13      学校閉鎖
14      学校閉鎖
15      学校閉鎖 
16      学校閉鎖 
 
曜日行  事 
17 
18 
19 
20 
21 
22 
23 
24

全校登校日(8:25集合完了)

3年サマーチャレンジ

25

3年サマーチャレンジ

26

3年サマーチャレンジ

27 
28 
29始業式・集会・学活・大掃除 
303年実力テスト、1.2年課題テスト
313年実力テスト、1.2年課題テスト

先週末に1学期期末テストが終了しました。今週からはその返却は始まっています。先週までは教育相談やチャイム着席週間、教育実習と慌ただしい時間の流れでした。最後にテストという感じです。そして今週は朝一番でクラブ壮行会を行いました。7月になれば総体、懇談とまたまた慌ただしくなってきます。その合間のホッとする一時でしょうか。全くホッとしてませんが。先々週から今週にかけての行事風景を掲載します。

美化委員がんばって溝掃除、先生もがんばっています。

P6171724.jpg P6171725.jpg

教育実習生 お別れのあいさつ、5人ともしっかりしてました。良い先生なること請け合い、生徒会長のお礼と励まし?のことば。

P6171731.jpg P6171732.jpg

園田学園女子大学による1年生食事調査、中学校給食実施も迫ってますが、これからますます食育が重要になります。

P6171736.jpg P6211737.jpg

P6211739.jpg P6211740.jpg

P6211741.jpg P6211743.jpg

園田学園中学校の水泳実習、工事で園田学園のプールが使用できないということで、期末テスト中に本校のプールを使って頂きました。

P6221744.jpg P6221745.jpg

期末テスト、テストを受けるルールです。どこの学校にもあるでしょう。人は集まれば約束が必要、学校でも同じです。テストの受け方ルール、学校で統一

P6221746.jpg P6231747.jpg

クラブ壮行会、ステージ上に整列、キャプテンからの決意表明、担当の先生からの応援上の諸注意、最後に生徒会からの励ましのことばでした。

P6271900.jpg P6271901.jpg

P6271902.jpg P6271910.jpg

P6271911.jpg P6271912.jpg

昨日、教育実習生の授業風景を紹介しましたが、本日はそのパート2です。保健体育科の男性実習生のバレーボールの授業です。本人が現役バレーボール選手であり、要領よく、テキパキと指示しており、実習生とは思えない落ち着きぶりです。放課後にはクラブ指導にも参加しています。以前紹介した社会科実習生とは本校のバレーボールの先輩後輩の関係だったそうです。次は社会科の女性実習生です。地理の授業で、中国についての学習でした。わかりやすいプリントを自作し、発問も的確で丁寧に指導していました。

P6151718.jpg P6151719.jpg P6151721.jpg

P6161722.jpg P6161723.jpg

卒業アルバムの個人写真も撮影しています。授業を行いながらの撮影です。校庭のきれいな場所を選んで順番に撮影しています。雨なら撮影できません。天気との勝負です。

P6151715.jpg P6151717.jpg

校務員さん、大活躍

今年、校務員さんがとても張り切っています。4月当初から、校門周辺を中止として、清掃活動を頑張ってくれています。生徒達もその頑張りをよく知っていて、校庭がきれいになりましたと感想を言ってくれます。生徒会美化委員会も負けじと頑張って整備しています。先週は溝のふたを取って、側溝の清掃をしました。相乗効果とはこういうことを言うのでしょうんね。今時期は花の端境期で、校庭内は少し寂しい状況ですが、夏の花シーズンに向けた準備を校務員さんが行ってくれています。今日はとても熱いのですが、その炎天下の中で、プランターの土の床替えです。花の苗の準備も万端整っています。もう少しすると校庭は夏花でいっぱいです。楽しみです。ところで校務員さんは花プロフェッショナルではありません。でも研究熱心で何でも本気で取り組みます。先生、事務、校務員、放課後指導員、介助員、そして、さまざまなボランティアさんが協力して、支え合いながら成り立っているのが学校です。感謝、感謝です。

P6151713.jpg P6151714.jpg

P6151698.jpg P6151712.jpg

体育大会が終わり、普段の日常の授業となります。先々週から教育実習生が来ておりました。体育大会の練習があり、充分な実習時間確保が難しかったのですが、今週に入って実習の時間を増やしています。5名が実習していますが、その中の2名を紹介します。教科が英語の女性実習生です。2年の英語の授業で、会話を取り入れた授業を行いました。これからはアクティブ・ラーニングの授業が必要であると言われていますが、今更です。英語の授業では会話を中止とした授業は当たり前で、会話だけでアクティブ・ラーニングができているとはいいませんが、生徒が能動的に活動している様子はまさにアクティブ・ラーニングと言えます。次は教科が社会科の男性実習生です。公民の労働運動の単元です。少し難しい内容でした。この男性実習生は現役バレーボール選手で、放課後にはクラブ指導も頑張ってくれています。2人とも元気で初々しく、生徒に慕われている実習生です。

P6151699.jpg P6151706.jpg

P6151707.jpg P6151708.jpg

卒業までには時間があるのですが、卒業アルバムの撮影が始まっています。個人写真、授業風景などたくさんの写真を撮ります。体育大会などの行事は当たり前です。女性カメラマンが各教室を回って、授業風景を撮影しました。ずっと以前からお世話になっているお馴染みのカメラマンで、気さくでといても優しい方です。

P6151710.jpg P6151711.jpg

生徒達は凄いです。修学旅行で沖縄に行きましたが、技術科の情報の授業では沖縄を材料として、思い出を新聞にしています。修学旅行での学びの確認であり、情報機器の使い方の実習でもあります。できた作品を見ましたが、どれも素晴らしい出来です。デザインやレイアウトなどを上手に工夫しており、最近の中学生はこういうものを作らせると素晴らしい作品を完成させます。まさにデジタル世代の申し子です。今回の授業では情報モラルについてもしっかりと確認していました。

P6151702.jpg P6151703.jpg

P6151701.jpg P6151704.jpg

体育大会の練習が終盤に

今週、土曜日が体育大会です。練習が終盤に差しかかり、完成の時期となっています。本日は全体練習はなく、学年ごとの練習でした。学年演技、学年競技、リレー等競技というように学年独自で取り組みました。校庭には以前から農業部やDJ学級で花や野菜を育てていました。日当たりが悪い場所もあり、育ちが今一歩という時もありました。今回、教頭先生指導の下、堆肥を入れたり、土を追加したりしてよく育つように土壌改良しました。植物は正直です。今年になって植物がよく育つようになりました。やっぱり何でも育つにはその下地をしっかり整えることが必要なんですね。今回改めて感じることは生徒が充分育つように学校環境をしっかりと整えることの重要性です。

P6081652.jpg P6081653.jpg P6081654.jpg

P6081655.jpg P6081656.jpg P6081657.jpg

P6081658.jpg P6081659.jpg P6081660.jpg

P6081661.jpg P6081662.jpg P6081663.jpg

P6081664.jpg P6081665.jpg P6081666.jpg

学校発行の諸通信アップ

学年や専門委員会等がそれぞれいろいろと工夫しながら通信を出しています。これらの通信をアップします。該当学年の通信等は配布されますが、他学年の通信は見る機会もないことでしょう。ご覧いただき、学校の様子を知る機会としてください。今後とも、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

3年学年通信(3学年だより) NO.5

学校通信(立花中だより) NO.2

平成28年度 7月行事予定

曜日行  事 
1専門委員会
2                    尼崎総体
3                    尼崎総体
4朝礼
5 
6 
7耳鼻科検診
8⑥2年トライやる説明会
9 
10 
11 
12個人懇談
13   ↓
14   ↓
15   ↓
16                   阪神総体
 
曜日行  事 
17                 阪神総体
18 海の日            阪神総体
19   ↓
20 ①終業式②集会③学活
21サマーチャレンジ(3年)
22 サマーチャレンジ(3年)
23 
24 
25サマーチャレンジ(3年) 特支合同合宿
26サマーチャレンジ(3年) 特支合同合宿
27サマーチャレンジ(3年)
28サマーチャレンジ(3年)
29サマーチャレンジ(3年)
30 
31 

本校が4日土曜日、阪神中学校男女バレーボール優勝大会の女子の会場になりました。阪神地区から多くの中学校が来校し、熱い戦いを繰り広げていました。本校女子チームは2回戦まで進みましたが、大変惜しい試合を落とし、2回戦止まりでした。男子は伊丹の荒牧中学校での試合でした。多くの保護者の方に応援して頂きました。残念ながら1回戦敗退でした。両チームとも総体まではあと残り少ない練習期間です。頑張ってください。写真は男子の試合風景です。

IMG_0481.jpg IMG_0482.jpg IMG_0483.jpg

体育大会練習の中で学力調査

体育大会が来週に迫ってきました。今年は11日の土曜日開催です。天候が少し不順で練習に苦労しています。そんな中で本日、3年生は学力調査に取り組んでいます。5教科のテストです。3年の教室は何時ものテスト風景です。カバン等いっさい廊下に出して教室には何もない状態でテストに取り組みます。どのクラスも、どの生徒も問題に必死に向かっていました。体育大会全体練習風景写真も掲載します。入場行進、ラジオ体操、校歌練習の様子です。入場行進はこれも何時もの腕を肩まで振る立花中の伝統です。まだ、もう少し練習が必要です。今年はホームページ更新が進まず、ご心配をお掛けしております。そろそろ、気合い入れての本気更新です。よろしくお願いいたします。

P6021644.jpg P6021645.jpg P6021646.jpg

P6021647.jpg P6021648.jpg P6021649.jpg

P6021650.jpg P6021651.jpg

P6011641.jpg P6011642.jpg P6011643.jpg

新年度に入り、2ヶ月近く過ぎました。立花中学校は新入生187名を迎え、順調にスタートしました。この2ヶ月の間に、入学式等の新学期式典等や修学旅行、家庭訪問等の行事もありましたが、生徒達の様子は昨年度と同様に穏やかに、しっかりと行事に取り組んでいます。今週からは体育大会に向けた練習が本格的となります。第70回目の記念すべき体育大会で、土曜日開催となります。休日開催ということで、保護者の皆様や地域の方々にゆっくりと観覧して頂けることはうれしいのですが、気をつかう事項も増えてきます。学校からのお願い等もあります。ご協力をよろしくお願いいたします。今回、今までに発行した諸通信をアップいたしますので、ご覧ください。なお、このホームページが最近更新されていないことで各方面からご心配して頂きました。情報の発信が遅れたことをお詫びいたします。標題にあるようにこのホームページで学校の様子を情報発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

学年だより(2年通信)第1号第2号

3年生だより NO1NO3NO4

立花中だより(学校通信) 第1号

立花生徒会新聞(signal通信) 第4号第5号

平成28年度 6月行事予定

曜日行  事 
1 
23年学力調査
3 
4 
5 
6朝礼
7 
8 
9体育大会予行
10 
11体育大会
12 
13 
14 体育大会予備日
15教育相談・チャイム週間
16       ↓
 
曜日行  事 
17       ↓
18 
19 
20教育相談・チャイム週間
21       ↓
22 1学期期末テスト(理・社・音)
23 1学期期末テスト(美・英・技家)
24 1学期期末テスト(数・国・保体)
25 
26 
27

 朝礼(クラブ壮行会)

美化週間・クラブ強化週間

28       ↓
29       ↓      ⑥生徒総会
30       ↓

平成28年度 5月行事予定

曜日 行  事 
1  
2 朝礼
3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6  
7  
8  
9 家庭訪問
10  ↓
11  ↓
12  ↓
13  ↓
14  
15  
16 オープンスクール 朝礼
 
曜日 行  事 
17  ↓
18  ↓  専門委員会
19  ↓ 
20  ↓ ⑥3年第1回進路説明会
21  
22  
23  
24  
25

体育大会練習開始【臨時時間割】

PTA総会、クラブ懇談

26  
27  
28  
29  
30 朝礼
31  
 

月別アーカイブ