2015年度
|
|
尼崎ライオンズクラブ教育奨励賞受賞
尼崎ライオンズクラブ教育奨励賞をいただきました。2月18日に授賞式があり、前生徒会長の富谷君が本校の生徒代表として出席しました。平成27年度の生徒会を中心とする活動に対しての受賞ですが、これまでの先輩方の取り組みも評価されてのことです。また、3者ふれいあいやあいさつ運動など、保護者や地域と連携した取り組み内容が評価されており、育友会やOB会、地域の方々の支援のお陰と感謝しています。
クラブ体験(武庫庄小学校)
1月20日(水)武庫庄小学校のクラブ体験を行いました。小中連携の一環で毎年秋に実施していますが、行事等の日程の関係で、今年の武庫庄小学校の体験は、この時期になりました。限られた時間での体験ですが少しは中学校の部活の様子を感じてくれたでしょうか?
1月19日(火) 1年・2年は百人一首大会を行いました。ここ数日寒い日が続いており、体育館も底冷えがして寒かったですが生徒達の熱気はなかなかのものでした。
1年生は、百人一首大会のあと、昼食をとって、「わくわくオーケストラ」に出発しました。
|
|
学校だより№11
大掃除、あいさつ運動(小学校にて)、全国学力学習状況調査 尼崎市報告書より
|
|
|
|
歯科ブラッシング指導
11月17日(火)・18日(水)1年生ブラッシング指導を実施しました。昨年度も実施しましたが、今年度は1年生7クラスが3グループに分かれて指導を受けました。話をしっかりと聞き、鏡をみながら歯をみがいていました。みなさん、歯を大切に!
17日は杉本歯科クリニック 杉本圭介先生に、18日は松浦歯科 松浦俊夫先生にお世話になりました。
トライやる・ウイークがスタートしました
武庫東中学校トライやる・ウイークがスタートしました。期間は11月16日(月)~20(金)で、今年度は74カ所の事業所にお世話になります。5間しっかりと活動してほしいと思います。
楽しいこともたくさんあると思いますが、働くことの難しさあるいは責任感などもしっかりと感じとってほしいと思っています。「ああ、楽しい」と思うこともトライやる・ウイークです。そして、「ああ、しんどいな。たいへんやな」と感じることもトライやる・ウイークの貴重な体験です。2年生のみんさんしっかりと頑張ってください。
|
|
武庫庄幼稚園との交流
11月2日(月)恒例となっています武庫庄幼稚園との交流会を実施しました。雨のため、予定していた芋掘りはできませんでしたが、けやき学級や2年1組との交流は行うことができました。けやき学級の生徒と一緒に芋に触れ、ちょっと芋掘りの感じを味わってもらいました。また、2年1組は合唱を披露したあと幼稚園の子どもたちとの交流を行いました。短い時間でしたが、楽しんでもらえたことと思います。
学校だより10月号(№10)
文化発表会、尼崎市立中学校総合体育大会、部活動等の記録
尼崎市立中学校総合体育大会 ~ よく 頑張りました ~
10月17日(土)平成27年度第52回尼崎市中学校総合体育大会が実施されました。本校からも、1年~3年まで総勢38名の代表選手が出場しました。また、今年度は、当番校ということで、吹奏楽部も行進曲等を演奏してくれました。
応援席には、各学年から大勢の先生が参加してくれ、最後まで大きな声援を送ってくれていました。全選手が、力を出し切り、武庫東中の代表としての自覚とプライドをもって頑張ってくれたと思います。入場行進も堂々としていて、大変立派なものでした。
学校だより(№9)
継続は力なり、出前授業、尼崎市立中学校総合体育大会、県 自転車保険加入義務化スタート
合唱練習スタート
10月22日の合唱コンクールに向けて、いよいよ今日から練習がスタートしました。各学年、各クラスが一生懸命に練習に取り組んでいます。
![]()
![]()
![]()
大型スクリーン設置(創立40周年記念品)
10月5日(月)、大型スクリーンが体育館舞台上に取り付けられました。これは、創立40周年の記念品として武庫東中学校同窓会、武庫東中学校育友会が寄贈していくれたものです。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
出前授業(小中連携)~武庫東小学校・武庫庄小学校~
10月5日(月)・6日(火)中間考査の期間を利用して、中学校の教師による出前授業を実施しました。両小学校とも、午後から6年生を対象に4教科の授業を行いました。中学校からは、授業をする先生以外に、ほぼ全員の先生が小学校を訪問し授業の様子を見学しました。大勢の先生が訪問し、6年生の児童は少し緊張したかもしれませんが、大変熱心に授業に取り組んでいました。
今後も、小学校と中学校が連携協力していろいろなことに取り組んでいきたいと思います。小学校の先生方大変お世話になりました。
<5日(月)武庫東小学校:数学、英語、理科、体育 6日(火)武庫庄小学校:社会、国語、英語、体育>
第2回進路説明会
9月25日(金)第2回進路説明会を実施しました。公立高校4校、私学高校9校の先生方に来校いただき、各校の特色などについて説明をしてもらいました。公立高校は、5月の第1回目につづいてになりますが、今回で市内公立高校全8校から説明を聞く機会をもったことになります。
私学については、希望により前半・後半にわかれた2校の学校の説明を聞くことができました。保護者の方も各教室に移動して、生徒と一緒に説明を聞きました。今後の進路指導に大いに役立てほしいと思います。高校の先生方お世話になりました。
校内研修
9月14日(月)~18日(金)は本校の授業参観ウイークです。ベテランの先生は若い先生にアドバイスを送り、また、若い先生方ベテランの先生方の技を見る等、校内の先生方がお互いの授業を見て授業力を向上させようというものです。日頃から、気軽に授業を見に行ける雰囲気はあるのですが、特に、この週は意識して行いましょうというものです。
そして、16日(水)は校内研修の日として設定し、国・数・社・理・英・技術の代表の先生が授業を行いました。市教育委員会からも、民谷指導主事、井上指導主事、尾崎授業改善アドバイザー、木村授業改善アドバイザーに参加いただきました。たくさんの人が授業見学に来られ、生徒も普段より緊張していた様子でした。しかし、意外と緊張していたのは、授業をしていた先生ではないでしょうか。
創立40周年航空写真(人文字)
9月15日(火)創立40周年の人文字を撮影しました。校章をかたどった人文字を飛行機から撮影し、全校生の集合写真、学年ごとの写真を体育館屋上から撮影しました。
本校は、10年ごとの節目の年に、人文字を作って記念写真を撮影しています。開校当時のものを含めて5枚目の写真となります。
|
|
市制100周年記念横断幕取り付け完了
市制100周年記念横断幕の取り付けが完了しました。校門上にアーチ状に取り付けられるように校務員さんがしてくれました。ここ数日、天気が悪く、なかなか取り付けるタイミングがなかったのですが、ようやく、9月11日に取り付けることができました。
学校だより№6(校長室の窓から)
2学期がスタートしました。文化発表会、合唱コンクールなどの行事もありますが、まずは、落ち着いて学習に取り組んでほしいと思います。3学期も、明るく元気で、一緒に頑張っていきましょう!
|
|
ティーンズミーティング
8月28日(金)ティーンズミーティングが開かれました。この事業は、尼崎市こども青少年局が、平成21年12月18日に制定した「尼崎市こども育ち支援条例」の理念である「子どもの人権を尊等することを基本に、子どもの育ちを社会全体で支える」ために取組を進めているものです。本年度は、武庫東中学校が事業に参加することになり、生徒会執行部がミーティングに出席しました。
3年生補習
8月25日~28日3年生後期補習を行いました。前期より、若干、参加者は少ないようでしたが、参加者は、真剣に学習に取り組んでいました。8月27日には尼崎市教育委員会の方の視察がありましたが、武庫東中の生徒の真剣な様子を見てもらえたと思います。
市制100周年横断幕完成
横断幕が完成しました。生徒会が中心となって全校生徒にデザインを募集し、188点もの作品が集まりました。それぞれの良いところを集めてデザインを描き、美術部が夏休み返上で制作にとりかかりました。全校生徒の思いが集まった横断幕が完成しました。本日、9月2日(火)2学期始業式で全校生徒に披露されました。横断幕は、防水スプレーをかけられた後、校門付近のフェンスに掲示する予定です。
小中連携会議(合同研修)
8月24日(月)武庫東中・武庫東小・武庫庄小の先生が合同で夏季研修を行いました。小中連携事業の一環として毎年実施していますが、今年は、好文学園女子高等学校理事長・校長 延原観司先生を講師に招いて、「講師のマナー講座」という演題で講演をいただきました。好文学園での取り組みや自身の経験も交えて、大変分かりやすくお話をしていただきました。また、講話後は、小中の先生が3グループにわかれて情報交換会を実施しました。
1 挨拶は先手必勝(生徒に挨拶していますか?来校者に挨拶していますか?)
2 人は見た目が9割(人の第い印象は6秒で決まる)
3 傾聴と共感(聞く7割、話す3割)
保護者対応のポイント
・クレマー造る貴方の初期対応 ・しゃべりたいじっと我慢の聞き上手 ・イチャモンの裏に隠れた親心
夏季休業中の補習・・・生徒も先生も一緒に頑張っています。
夏休みがスタートしました。阪神大会、県大会と部活の大会もありますが、武庫東中学校では、1年生~3年生まで、夏休みの補習授業を実施しています。視聴覚室や図書室を使って学年ごとに実施していますが、20~30名の人が参加し、熱心にサマーワーク等に取組んでいます。決して期間は長くないですが、この補習授業が家庭学習につながってほしいと思っています。自分でどれだけ、机に向うかが大事なのです。1日に長い時間でなくていいです。決まった時間を毎日続ける習慣をつけてください。
補習の日程は次のとりです。受験をひかえる3年生は、前期・後期の2回実施します。
1年生:7月22日~24日 2年生:7月28日~30日 3年生:7月22日~29日、8月25日~28日
台風接近に伴う対応
16日~17日にかけて、台風11号が接近し、上陸しそうです。対応については、次のとおりとします。本日、生徒に、同様の内容を記載したプリントを持ち帰らせています。
<非常変災等の対応> 1 登校前 ① 午前7時現在で 「尼崎市」に「大雨警報」「洪水警報」「暴風(暴風雪を含む)警報」及びこれらにかかる「特 別警報」が発令されていた場合は臨時休校になります。 ② ただし、午前9時までに警報が解除された場合は 授業を行います。その時は、2校時以降の授業の用意をして、午前9時30分までに登校させてください。 ※「解除」は、「警報」が「注意報」に変わった場合も含みます。 ※学校から、登校を促す連絡はしませんので注意してください。 ③ 解除が午前9時以降になった場合は そのまま臨時休校とします。テレビ、ラジオ等の気象情報に十分ご注意ください。 2 登校後 「尼崎市」に「大雨警報」「洪水警報」「暴風(暴風雪を含む)警報」及びこれらにかかる「特 別警報」が発令がされた場合は、安全確保のため、周囲の状況を判断して生徒を速やかに下校させることがあります。 3 その他 学校付近で局地的な豪雨及びその他の災害(ガス爆発、火災、雷等)や事故が発生した場合 は緊急に「臨時休校」または「通学路の変更」等の処置をとることがあります。 |
学校だより(7月 №5)
7月9日(木)~15日(木)まで個人懇談会です。それが終わればいよいよ夏休みです。今年は45日という少し長い休みとなります。時間を有効に使って、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。また、12日まで市内総合体育大会が行われ、各種目とも熱戦が繰り広げられたようです。阪神大会にでるチーム・人は学校代表としてまた尼崎市の代表として頑張ってください。健闘を祈っています。
学校だより7月№5をアップしました。
|
|
生徒総会開催
7月8日(水)生徒総会が開かれました。生徒会長の富谷君のあいさつの後、各委員会から活動報告がされました。活動報告の後は、先日各クラスで討議された内容・要望等が出されました。生徒会執行部のみなさんは、今日までの準備等ご苦労さんでした。
会長 富谷君のあいさつ 各委員会からの報告を聞く生徒 要望等の発表
中学校弁当スタート
本校では、7月1日(水)から中学校弁当の販売がスタートしました。最初は、「どうかな?」という感じもあったようですが、食べた人から「おいしかったよ」という声を聞き、2日目以降はさらに注文が増えたようです。「あったかくておいしい」と評判も上々です。
また、弁当を注文することで「毎日の荷物が1つ減って、軽くなった。」というような声もちらほらと聞こえてきます。「注文がめんどうくさい」「取りに行ったり、容器を返却しにくのが面倒くさい」というようなこともあったかもしれませんが、受け渡し・返却が学校内ですむので、「軽くなった」と言われみれば「ああ、なるほど」と思いました。
約70人分の受け渡しも10分足らずで終わってしまうので、クラスの昼食指導にも特に影響はないように思います。1学期の販売は、7月8日(水)で終了しますが、2学期(9月)からまた、注文・販売が開始されます。2学期からも楽しみにしていてください。販売員の皆さんお世話になります。これらからもよろしくお願いします。
受け渡しの様子 容器の返却 注文の様子
あいさつ運動(武庫庄小が校)
7月2日(木)・3日(金)の2日間、武庫庄小学校の校門前で、生徒会が朝のあいさつ運動を行いました。わずか、15分程度の活動ですが、小学生と仲良くなれる大変貴重な時間であったと思います。6月29日(月)・30日(火)は武庫東小学校でも行いました。最初は、緊張してたのか中学生の表情は大変堅かったように思いますが、日を追うごとにいい表情になりました。両校の先生方には大変お世話になりました。学期に1回ぐらいは実施していきたと思っていますのでこれからもよろしくお願いいたします。
デートDV講演会
講師:尼崎市立女性・勤労婦人センター事業コーディネーター 岩田 さやか 氏
7月1日(月)6校時3年生 デートDV講演会を実施しました。保護者の方も数名参加されました。
小学校のあいさ運動に参加!~小学校の先生方と一緒にあいさつ運動~
小中連携事業の1つとして、本校生徒会執行部の生徒が武庫東中学校区の2小学校の「朝のあいさつ運動」に参加します。
6月29日(月)・30(火)は武庫東小学校で、7月2日(木)・3日(金)は武庫庄小学校で行います。
武庫東小学校でのあいさつ運動の様子(小学校の校長先生も参加ししてくれました)
クラブ壮行会<健闘を祈っています>
6月25日(木)クラブ壮行会が行われました。期末考査終了後に全校生徒が体育館に集まり、最後の大会にのぞむ各クラブ、個人への応援を行いました。各クラブの代表が舞台にあがり、全校生徒に大会にむけての決意をのべました。
進路説明会実施
<3年生>
6月17日(水)保護者を対象に進路説明会を行いました。約160名の参加があり、みなさん熱心に説明を聞いておられました。また、生徒を対象とした説明会は19日(金)に行いました。
<2年生>
6月18日(木)保護者・生徒を対象に進路説明会を行いました。2年生は、生徒と保護者一緒に説明を聞く形をとりましたが、100名を超える保護者の参加がありました。
6月17日(水)BFC開校式
今年は、1年5組がBFCのクラスになりました。6月17日に開校式が行われ、そのあいさつの中で、消防署の方から「せっかくBFCのクラスになったのだから、今年1年、消防や防災ということをしっかりと意識してほしい。」ということを言われました。開校式後、2グループに分かれて、放水訓練や消火器を使った訓練を全員が体験することができました。
6月15日(月)新学習システム訪問指導
新学習システムで少人数学習に取り組んでいる本校の様子を見に、兵庫県教育員会・尼崎市教育委員会の方7名の訪問がありました。3年生の数学と2年生の英語の授業を見学されましたが、どの教室でも、熱心に授業に向かう武庫東中学校の生徒の様子を見てもらうことができたと思います。
また、7名の方が来られたのがちょうど昼休みの時間帯でしたが「階段をおりてきた2名の女子生徒から、「こんにちわ」と本当に気持ちのいいあいさつで迎えてもらいました。」という言葉もいただきました。 これからも、多くの方が訪問されると思いますが、いつもこのような感想をきけたらいいなと思っています。
武庫東中学校の取組(学力向上アクションプラン)
武庫東中の取組の流れを紹介します。
【授業の様子】
6月23日~25期末テストです。体育大会も無事終了することができました。期末テストに向けてしっかりと学習に励んでほしいと思います。テスト前の勉強はもちろん大事ですが、やはり日頃の積み重ねが大変重要だと思います。一時間一時間の授業を大切にしてください。小さな積み重ねが大きな成果となっていきます。 頑張りましょう。
少人数授業 数学 英語 英語
【新学習システム】
兵庫県の小中学校では、少人数授業や兵庫型教科担任制等の新学習システムを導入し、児童生徒一人一人の個性や能力の伸長と基礎学力の向上を図るきめ細かな指導や多面的な児童生徒理解に基づ く指導を推進しています。
<武庫東中学校の取組> 武庫東中学校では、1・2年生の英語、3年生の数学で少人数授業に取組んでいます。「人数が少ないので、生徒一人一人をきめ細かく見ることができる。全体を把握しやすい。」また、生徒からは「先生に聞きやすくなった」という声を聞いています。
【学力向上クリエイト事業】
尼崎市独自の学力向上に係る取組として、学力向上クリエイト事業があります。生徒への支援や先生への支援の内容がありますが、土曜や放課後に行われる学習支援はこの取組の一つです。実施曜日等は、各学校によって違いますが、家庭学習習慣の定着に向けて自主学習支援を行っていくものです。
<武庫東中学校の取組> 「土チャレ」と「火チャレ」 武庫東中学校では、土曜チャレンジ学習(通称:土チャレ)を実施しています。数学・英語を中心に年間30回の予定で、教職経験者や大学生による自主学習支援を行っています。大変、多くの人が参加して います。また、平日の放課後にも同様の学習支援を行っています。火曜チャレンジアフターと 称して毎週火曜日に実施しています。(通称:火チャレ)
通常の授業の様子
6月6日(土)体育大会
前日の雨で、開催できるか少し心配しましたが、早朝から生徒、先生が協力してグランド整備を行ってくれ予定通り開催する運びとなりました。1,000人を超える来場者があり、大勢の声援を受けて生徒もより一層張り切って演技していたように思います。生徒、先生が一体となったいい体育大会でした。事故無く無事終了できたことがなにより大きな成果です。
|
|
<学級旗≫
学級旗が完成しました。どれも、力作です。6日の体育大会は、この旗を先頭に各クラスが入場します。
<3年>
<2年>
<1年>
尼崎市統一調査
6月1日、3年生は市内統一調査でした。5月26日から体育大会の練習に取り組んでいますが、今日は1時間目から5時間目まで、国語・社会・数学・理解・英語の問題に向かいました。
最後の「英語」の調査です・・・。
授業の様子
真剣に取り組んでいますね。
第40回体育大会 6月6日(土)
5月26日(火)から体育大会に向けての練習がスタートしました。12日間という短い練習期間ですが、しっかりと練習に取り組んで行きたいと思っています。日々の積み重ねが大きな成果となると思います。また、怪我なく無事終了すためにも、日々の練習に気を引き締めて真剣に取り組んでいくことが大切です。全校生徒が心を一つにして、いい体育大会にしていきたいと思っています。
地域のみなさまには、音楽やマイクの音量でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
修学旅行 5月20日(水)~22日(金) 3年生は、広島方面に修学旅行に行ってきました。みんな元気に戻ってきました。良い思い出もたくさんできました。
【授業参観・育友会総会】
5月15日(金)、授業参観及び育友会総会を実施しまいた。時々、涼しい風を感じときなるのですが、暑いなと思う気候でしたが、多くの方に参加をいただきありがとうございました。しかし、総会の参加者がちょっと少ないのが残念に思います。
【3年生 進路説明会】
この機会を利用して、3年生は授業参観ではなく、生徒・保護者と一緒に進路説明会を実施しました。例年よりずいぶん早い時期での実施ですが、家庭訪問時の保護者の声を少しでも反映させたいという3年生の先生方の思いから、実施することとなりました。生徒・保護者ともに大変熱心に高校の先生のお話に耳を傾けていました。
今回は、近隣の公立校4校(武庫荘総合高校、尼崎稲園高校、尼崎北高校、市立尼崎高校)の先生に来ていただき、各校の特色等について説明をお受けました。今後も、高校の先生方のお話を聞く機会を作っていきたいと思っています。4校の先生方ありがとうございました。
syukuhaku.pdf ←出発の様子
1年生が5月12日(火)・13日(水)の1泊2日の予定で、ハチ高原に宿泊学習に出発しました。雨が心配されましたが出発は大丈夫でした。今後は雨プロの内容になることが予想されますが、良い思い出を、たくさん作ってほしいと思います。
そのためには、まずは、無事が1番。事故無く、みんな元気な顔でもどってくれれば、宿泊は大成功と言えると思っています。
|
|
|
|