令和7年度 食育研修講座(栄養教諭研修・学校栄養職員研修) |
|
令和7年度 食育研修講座を実施いたしました。 「学校における食育の評価-評価を考えた全体計画の作成-」というテーマで、兵庫教育大学大学院 岸田 恵津 教授にご講話いただきました。研修では、食に関する指導の目標や評価指標を明確にして計画を立てることの大切さについてお話をしていただきました。その後、グループで計画を立てる演習により、学びを深めることができました。 |
|
2025年7月
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第6回 小学校) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第6回 小学校)を実施いたしました。
研修Ⅰは、「算数科の授業づくり」というテーマで、尼崎市立上坂部小学校 原田 誠久 教諭による講話と演習でした。単元計画の立て方や教材研究の方法、発問について具体的な事例で学びました。演習では、2学期に行う単元の教材研究をグループごとに行い、実践的な研修としていただきました。
研修Ⅱでは、「確かな言葉の力を育む楽しい国語授業」というテーマで、桃山学院大学 二瓶 弘行 教授より、物語の構成や用語など基礎的内容を教えていただきました。『お手紙』の教材を使って、登場人物の変容について叙述をもとに深く考える活動を行い、受講者の授業力向上に繋がる研修となりました。 |
|
令和7年度 家庭科教育研修講座 |
|
令和7年度 家庭科教育研修講座を実施いたしました。 神戸女子大学 健康福祉学部 准教授 坂元 美子 先生をお招きし、「スポーツ栄養学から学ぶ ~成長年代別の食育~」をテーマにご講演いただきました。受講者からは、「必要なものを闇雲にたくさん摂るのではなく、バランスよく摂ることで、体づくりやメンタルの安定につながるとわかりました。」、「サプリメントやプロテインなど、良かれと思って摂取しているものも、取り方次第で悪影響を及ぼすことに驚きました。」といった感想が寄せられ、多くの新しい知見を得ることができました。 |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(2)(3) |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(2)(3)を実施いたしました。 関西外国語大学 教授 直山 木綿子 氏を講師にお招きし、「『言語活動を通して』指導することの具体①②」というテーマでご講話・演習をしていただきました。 実際の授業を想定した演習を通して、言語活動の指導実践を学びました。受講された先生どうしが積極的に関わりながら、思いや考えを共有する場面が多くあったことで、言語活動についての理解を深めることができました。 |
|
令和7年度 道徳教育研修講座(1) |
|
7月23日(水)に、道徳教育研修講座(1)を実施しました。 四天王寺大学 教育学部 教授 杉中 康平 氏を講師にお招きして、「学年段階に応じた道徳科指導の在り方」というテーマでご講話いただきました。 小学校と中学校における道徳科の授業の違いや、道徳科の目標、「道徳的価値」と「内容項目」の関係などについてご教示いただいた後、グループごとに「泣いた赤おに」の教材研究を行いました。 実践発表や模擬授業を通して、受講者が積極的に意見交流することができ、学びの多い時間となりました。まさに道徳科の目標でもある、「主体的に学ぶ」ことができた研修となりました。 |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(1) |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(1)を実施いたしました。 「ステップアップ!外国語教育の理論と実践」というテーマで、尼崎市立武庫南小学校 吉田 聡美 先生と尼崎市立園田東中学校 中村 匡孝 先生に研修をしていただきました。言語活動を取り入れた単元計画づくり、「目指す発話例」からゴールイメージをもつこと、資質・能力育成のための授業改善の視点、ルーブリック作成に必要なポイント等についてご講話いただきました。演習や交流の機会が多く、受講された先生方も楽しみながら、わかりやすく学ぶことができました。 |
|
3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。
庁内メー ル便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。
▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください
貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「情報モラルとICTを活用した授業づくり」というテーマで、中学校と小学校に分かれて、それぞれ学び支援課 吉田 係長、中村 指導主事による講話と演習を行いました。児童生徒の個別最適で協働的な学びに繋げるためのICTの活用場面を知り、実際にクラウド上での共同編集や相互参照を体験しました。 研修Ⅱでは、「ポジティブ行動支援に基づく指導・支援の基本」というテーマで、大阪教育大学 庭山 和貴 准教授より、教育現場におけるポジティブ行動支援の考え方や効果についてご教授いただきました。教師役と子ども役に分かれてポジティブ行動支援を体験し、実践的な研修となりました。 |
|
|
3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。
庁内メール便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。
▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください
貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |