学校だより7月号です
2025年6月アーカイブ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生と4年生の児童を対象にLGBTについての出前授業を行いました。
講師は毎年本校でお話をしてくださっている井上鈴佳先生です。
2年生はわかりやすく、紙芝居を使って
4年生は少し、LGBTの方の生活や困っているところについて
話をしていただきました。4年生は2年生の時に聞いていて
2回目なので井上先生のことを覚えていた児童も多くいました。
自分自身の性や多様な性があることを子どもたちなりに
理解ができたのではないかと思います。
そしてLGBTの人がいたら相談に乗って、受け入れて守れる
Ally(アライ)になってくれたらと願っています。
3・4年生が情報モラル研修会を行いました。ソーシャルメディア研究会より2名の講師を迎えての研修会。自分たちの身近に起こりえることについての動画を視聴したり、視聴した動画をもとに友だちと話し合ったりと、暑い中でしたが集中して取り組めました。今日、最後に教えていただいた「自分でルールを考える。自分でルールを守る。」が実践出来たらいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が生活科の学習で「水と遊ぼう」をしました。
ムシムシしてじめっとした雨が降ったりやんだりの
天気でしたが、水をかけたり水をとばしたり、
水をためたり、友だちにかけてもらったり、
友だちと楽しく水で遊ぶことができたと思います。
1回目は、ペットボトルだけでしたが
いろいろな道具の工夫があり、
さらに楽しむことができたと思います。
気持ち良かったですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が風やゴムの力を使って車を動かす学習をしています。
どうすれば、遠くまで走るのか、
考えながら、色々と試しながら走らせています。
友だちと協力したり、競争したりしながら
風やゴムの力がどうすれば強くなるのか
しっかりと学習してほしいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6年生が大阪・関西万博(国際博覧会)に行きました。 圧倒される人の数、30度を超える暑さの中、各自で熱中症対策をしながら、まわりました。 最初は東ゲートから入場し、西ゲートの奥にある「未来パビリオン」に行きました。 未来のエネルギーについて考えるパビリオンで映像や様々な展示があったり、うちわであおいで 風を起こしてエネルギーを作ったりするものもあり、楽しみながら学ぶことができました。 その後、大阪湾を眺めながらお弁当を食べました。 午後は、4つのグループに分かれて、行動しました。 スイスパビリオンに入ることもできたグループがあったり、コモンズというたくさんの国の展示がされている場所を周って、 たくさんの国のスタンプを集めたり大屋根リングを歩いて一周したりしたところもあったようです。 最後まで誰も迷子にならずに体調も崩さずに周り、無事に学校に帰ることができてよかったです。 子どもたちも「暑かったししんどかったけど来てよかった」と言っていました。 本当に暑い中よく歩きました! 「万博に行った」という経験はきっと大きくなった時に生涯伝えることができる財産になったのだろうと思います。 お疲れさまでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参観日がありました。
多くの保護者の方が来てくださいました。、
子どもたちも集中して授業に取り組めていたと思います。
3年生は熱中症対策をしながら運動場でリレーをしました。
クラスの人の応援を受け、一生懸命走っている姿も見られました。
夏休みまであと一か月です。
暑い時期ですが、頑張ってくれることを期待しています。
保護者の皆様、参観ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が神戸動植物環境専門学校の学生の方に
動物とのふれあい方を教えてもらいました。
1年生でじゃんけんゲームで楽しんだ後は
犬目線での映像や動画で動物とのふれあい方を
教えてもらいました。
動物〇×クイズもして、
動物のこともくわしくわかりましたね。
動物をかわいがる気持ちを大切にしてくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が尼崎環境オープンカレッジのゲストティーチャーを招いて
ごみやエコのことについて学びました。
尼崎市が昔公害やごみがあふれたり、川が汚れていたりしましたが
多くの人たちの努力で環境モデル都市として選ばれたことを学びました。
ゴミ処理場のごみの分別や処理の仕方について映像を見せてもらいました。
また、自分たちが出すごみをどうしたら減らせられるかについて考えました。
そしてリデュース、リユース、リサイクルの3Rについて
教えてもらい、エコあまレンジャーとしてみんなも
取り組んでもらうことになりました。
みなさんの少しずつの努力が環境問題を解決することに
つながります。
是非、頑張ってください!
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨に入りましたが、今日は雨にも降られず、気温も高くならずに
ちょうどいい天気に恵まれました。
5年生が校外学習で県立美術館に行きました。
11月の図工展での作品をつくるための
アイデアや作り方の参考にすることと美術の鑑賞が目的です。
9月には自然学校もあるので、グループで活動することは
予行練習にもなります。
電車に乗って、美術館まで行き、館内では、ギャラリートークで
美術館の館内についての説明や絵や作品の見方や館内での注意点を
聞きました。
みんなで一つの絵を見て、どのように感じるかを
話し合いました。同じ絵でも色々な感想をもっていること、見方や感じ方が
人によって違うことに気づきました。
その後は館内をグループで鑑賞しました。
一つ一つの絵をじっくり眺めたり、
ワークシートにメモをしたりしながら
一生懸命作品を鑑賞している姿が印象的でした。
その後は、グループでお弁当を食べて、
午後は、美術館にあるしおりの写真にのってあるものを探す
ミッションをしました。
グループで歩き回りながら、すべて写真のものを見つけて
コンプリートするグループが多かったです。
校外学習を通して
友だちにやさしく声をかけたり、手を差し伸べたりして、とても
人に優しくできている5年生には成長を感じることができました。
自然学校では、さらにグループ活動ができたり、
自分でしおりを見て動けるようになってほしいなと思います。
5年生の皆さんお疲れさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が園田学園大学の近松研究所に見学に行きました。 学長の大江先生に近松や人情浄瑠璃の話を伺ったり、 坂本先生から近松が脚本した歌舞伎の浮世絵などをみせてもらいながら 近松の時代の話や背景を教えてもらいました。 また、近松に関する本や 近松が書いた脚本の実物を見せていただいたりして、 さらに近松のことが詳しく知れたのではないかと思います。 移動も園田学園大学のバスに乗せていただきました。 大江先生、坂本先生、園田学園大学の学生の皆さん 本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が総合的な学習と社会科の時間に「観光大使になろう」
と公開研究授業を行いました。
兵庫県内の市町村をとりあげて、
自分たちで調べたことをまとめて発表しようとしています。
兵庫県内にある様々な市の
有名な食べ物や観光名所、有名な建物などについて
調べたことをより分かりやすく伝えられているかを
違うグループの人に聞いてもらい
アドバイスをもらったり、自分たちでふりかえりながら
より良い発表にしようとしていました。
少しでも県内の市町村に興味を持って
学習できたらいいなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日に地域学校協働活動でペンキ塗りを行いました。
2年前に自分たちで校舎の階段のペンキ塗りをしたのですが、
時間が足りずに、塗り切れていなかった部分を
関西ペイント関係の企業の方に協力を依頼して
行うことができました。
2年前は保護者や地域の方の素人ばかりでしたので
大変でしたが、校舎の周りの他にペンキがつかないようにしっかりと
ビニールを敷いて、養生テープを貼るなど、
朝早くから準備をしてくれました。
プロの方がするとさすがだな、違うなと改めて感じました。
100名近くの児童・保護者・地域の方で
校舎のペンキ塗りができました。
ペンキがなくなるとペンキを足して、
何度もおかわりをして塗ったり、
楽しそうに親子や兄弟で塗ったり、
プロの方に教えてもらいながら塗ったり・・
真剣に塗っている姿が見られました。
あっという間に校舎の階段がきれいになりました。
また、渡り廊下の壁もきれいに塗ってもらいました。
関西リフォームサミットプラチナ会(塗装及び塗装指導)
関西ペイント販売株式会社(塗料提供及び塗装指導)の皆様
ご協力・協賛いただき本当にありがとうございました。
また、児童・保護者・地域の皆様もお疲れさまでした。
ありがとうございました。
きっと子どもたちもきれいな階段や廊下を見て
喜んでくれると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先生たちがもし水泳中に溺れたり
学校の生活の中で熱中症や
アレルギー症状になったりして、
子どもたちが意識がなくなった時、
どう対応するのかの研修をしました。
東消防署の方に来ていただき
AEDの使い方、心肺蘇生法を
教えてもらいました。
毎年しているのですが
順番やぬけているところがないかを
確認しながら、
いざという時に対応できるように
できたのではないかと思います。
東消防署の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が理科の授業で
アゲハチョウの観察をしています。
観察する中で、
卵から幼虫、さなぎ、そして成虫と
無事に羽化しました。
みんなでお別れの言葉を伝え、
大空へとびたっていきました。
生き物の変化をしっかり学ぶことができましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生がひまわり学級の子どもたちと一緒に
学習しました。
ひまわり学級の子どもたちのことを知り、
ひまわりの教室の様子やめあてのちがい、
ひまわり学級では、
「みんなにも得意なことや苦手なことがある」
ように苦手な所なところを
少ない人数で勉強して
できるようにしているんだよ。と教えてもらいました。
また、一緒に楽しくゲームをしました。
ひまわりの子どもたちのことを知り、
ゲームを楽しくしながら少しなかよくなれました。
これからも仲よくしてください。