3・4年生は、情報モラル出前授業を受けました。ネットのトラブルに巻きこまれないように
【正しく伝わるか考える】
【トラブルにならないように 載せるまえに 相手のきもちを考える】
【ネット依存にならないように ルールをつくる ルールを守る】
兵庫県立大学の学生が講師として、子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
3・4年生は、情報モラル出前授業を受けました。ネットのトラブルに巻きこまれないように
【正しく伝わるか考える】
【トラブルにならないように 載せるまえに 相手のきもちを考える】
【ネット依存にならないように ルールをつくる ルールを守る】
兵庫県立大学の学生が講師として、子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
|
25日(木)に出前授業、『ごはん塾』がありました。 2年生は、ごはんをかまどで炊くという活動を通して、 毎日食べるごはんについて、体験学習をしました。 |
|
|
薪を割ったり、火を調節したり、貴重な体験となりました。 また、保護者対象にごはんについての講習もありました。 |
|
|
1年生から5年生で、卒業式に向けて、準備と大掃除をしました。 会場準備や体育館周りの掃除、運動場周りやトイレ掃除なども それぞれがんばりました。 6年生からは、給食台のカバーを各クラスにミシンで縫ったり、飾りつけを デザインして、作成して...6年生を送る会でお礼に送ってくれました。 |
|
3月19日(水)は、素敵な卒業式でした。
3月6日(木)地区児童会がありました。新しい地区長や副地区長、書記を決めました。
登下校で気をつけること、危険なところ、安全に気をつけることなど話しました。
その後に校長先生から、安全に気をつけて、集団下校することと自転車乗る時には
ヘルメットをかぶりましょうと話がありました。
|
幼保小連携で、学校で『学校紹介プロジェクト』として、七松幼稚園、七松保育園の年長児童を小学校に招いて、七松小学校を1年生が年長児童をグループになって案内する活動がありました。 いろいろな教室や場所について、事前に写真や動画を撮って、紹介する文章も考えて、わかりやすく教えてあげていました。それぞれの場所で案内する係、年長児童を連れて引率する係とに分かれて活動しました。この1年で、1年生もお兄さん、お姉さんになって...頼もしいです。 幼稚園や保育園の児童も4月からは、1年生!小学校に入る前に不安もなくなって、楽しい活動になりました。 |
|
先日、6年生を送る会がありました。
卒業する6年生と過ごすのもあと少しとなりました。
みんなで6年生に関するクイズをしたり、それぞれの
学年が考えた、プレゼントや歌や応援などをして
みんなで盛り上がる楽しい会となりました。
2月3日(月)~14日(金)の2週間、体力向上週間で大縄大会を
しています。体育委員会で、大繩大会をしたいと意見が出て、自分たちで
目的や内容を考えて、ルールなども話し合って決めました。
毎日、なかよしタイムに練習、大会と交互に行い、みんなで記録を
伸ばしていけるよう、取り組んでいます。連続記録ではなくて、
失敗しても、みんなで声をかけあって!とにかく楽しんで!できるので
盛り上がっています。寒い毎日ですが、大縄跳び楽しんでいます。
|
1年生は、運動場でたこ揚げをしました。元気いっぱいに走って、たこ揚げを楽しみました。 自分たちで作ったたこが揚がって、大喜びでした。 |
|
1月15日(水)~17日(金)まで、校内書初め展を開催していました。
1年生、2年生は硬筆、3年生~6年生は毛筆で書きました。
わかば学級は、一人1文字ずつ挑戦して、書きました。