4月23日。1年生を迎える会がありました。
ペア学年の6年生と手を繋いで登場した1年生。
児童会の子どもたちが中心となってクイズを出してくれたり、
2年生からお祝いの朝顔の種のプレゼントがあったりと
温かい会になりました!
4月23日。1年生を迎える会がありました。
ペア学年の6年生と手を繋いで登場した1年生。
児童会の子どもたちが中心となってクイズを出してくれたり、
2年生からお祝いの朝顔の種のプレゼントがあったりと
温かい会になりました!
4月22日。避難訓練を行いました。
いつどこで起きるか分からない天災。
自分の命は自分でしっかり守ることができるように、訓練を行いました。
先生の話を聞き、落ち着いて行動することができました。
4月10日。離任式がありました。 3月までお世話になった先生方とお別れ会をしました。 別れは、ちょっぴり悲しいけれど、お世話になった先生方にしっかりと気持ちを伝えることができました。 |
|
2月27日(木) 今年度最後の参観&懇談を行いました。
この1年を振り返って頑張ってきたことを発表したり、ミニ運動会を行ったり、
6年生への感謝の気持ちを伝えたり、学年カラーが色濃く出た授業参観となりました。
保護者の皆様、お忙しい中参観して下さりありがとうございました。
今日は、久しぶりに運動場で朝会を行いました。
日差しもあり、穏やかな一日の始まりです。
今年度も残すところあと1か月。
しっかり1年間の締めくくりをしてほしいと思います。
2月のお話の後、表彰式がありました。
たくさんの子どもたちが選ばれていました。
武庫庄の子どもたち、顔晴(がんば)っています!!
昔の給食によく出ていた「くじらにく」
日本では、昔お肉よりも魚を食べていました。
魚からは、体に必要な血や肉となる「タンパク質」をとることができます。
海に囲まれた日本では、海の恵みとして「くじら」は、親しまれてきました。
学校給食でも、「くじら」は1970年代の定番メニューでした。
今日は、調査用にとったくじらを給食メニューに出ました。
子どもたちは、おいしい~!とモリモリ食べていました♪
今年度最後のにこにこペアとの集会。 ありがとうのカード交換をしたり、猛獣狩りをしたり。 にこにこペアとの最後の活動を楽しんでいました。 |
|
今週は、かなり寒~い日が続いています。 今日は、武庫東中学校の生徒会の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。 凍えそうになりながら、武庫庄の子どもたちに元気に「おはようございます!」と声をかけていました。 武庫東中の生徒会の皆さん。 パワーを送ってくれてありがとうございます。 |
|
令和7年度の児童会役員選挙を行いました。
武庫庄小学校を
よりよくしたい!
盛り上げたい!
と、熱い演説が繰り広げられました。
結果はいかに!?
中休みに、豆つまみゲームを行いました。
カップに入ったおまめさんを割りばしで上手につかめるかな?
子どもたちも先生も真剣に集中してチャレンジしていました!