南武庫之荘中学校にて公開授業を参観し、主にICTを活用した授業づくりについて話し合いました。 その後、授業改善アドバイザーより英語の授業について、教師として大切なことについて、今後につながるアドバイスをいただきました。 ≪ 内容 ≫
1 公開授業 教 科 英語科 第2学年「Talking Time『道案内』」 2 研究協議及びグループ交流 |
≪ 公開授業の様子 ≫
- ICTを活用した授業 真剣な眼差しでパソコンの画面に映る英文や地図を見る生徒たち、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
|  |
 | - 町の地図を作成 道案内の英文を聞きながら、どこにどの建物があるのかを判断し、地図上に建物の絵をを貼り付けていきます。作成した地図をもとに、英文で目的地までの案内文も作りました。
|
≪ 研究協議の指導助言より ≫ - 2年目教員へのアドバイス
「失敗を恐れずにチャレンジ(指示待ちにならない)」 「こどもをよく観察すること(変化に気づく)」など - 教師として大切なこと
「こどもが好きかどうか」「専門性の向上に努めよ」「良き社会人であれ」など
今後の指導力向上へ向けての具体的なアドバイスをいただきました。
|  |
≪ 感想より ≫
- 同期の先生がチャレンジしているのを見て、自分も恐れずに色んなことをしていきたいと感じました。
採用から1年が経ち、去年よりも少しだけ余裕はありますが、学び続ける人でありたいと思います。 - 改めてITC活用の重要性に気付かされました。昨年、学んだことも思い出し、もっともっと授業を考えていこうと思います。
中学校の授業を見る機会はあまりないので、小学校でも活かせそうな点も見つけることができ、とても参考になりました。
|