2013年7月
外国語活動における「体験的理解」の本当の意義から評価まで実践映像を交えながらご講話いただきました。 研修中にペアで話し合ったり、演習を行ったりしたので、大変活動的な研修となりました。 熱心に議論を交わしたり、笑顔で演習をしたりする先生方の姿が大変印象的でした。 | |
講話及び演習 1 外国語活動の素地としての 2 We are good friends! 3 体験的な理解:想像・創造 4 まとめ |
|
【 研修アンケートより 】 ☆今日の今井先生の講座で話を聞いて、心の中がすっきりしました。コミュニケーションの「楽しさ」の答えは やはりたくさんあり、それは結果としてどう感じるかが違ってくるものだと思いました。 コミュニケーションは相手の意図(反応)の想像によるものだということもすごく納得しました。 |
夏真っ盛り。太陽が照りつける暑~い夏の午後に立花南小学校のプールをお借りして、水泳指導方法について研修しました。講師の具体的でわかりやすいご指導のもと、先生方の教え合い学び合う姿が光っていました。 | |
講話及び演習
1 水慣れ
2 クロールの泳法指導 ☆ 順序立てて指導すること、具体的にポイントを指導する
3 平泳ぎの指導 ☆ イメージしやすい言葉にかえて指導すると動き方がよく | |
【 研修アンケートより 】 |
学校組織マネジメントの手の打ち所から手の打ち方まで、わかりやすい例(比喩)を用いて、講話していただきました。相槌を打ち、メモを取りながら熱心に講演を聞く先生方がたくさんいらっしゃいました。 | |
講話及び演習
|
|
【研修アンケートより】 ☆ とてもわかりやすい内容でした。例えもおもしろかったです。ミドルとしての動き、役割により学校の中身を 良い方向に変化させていけるよう、この研修で学んだことを役立てようと思います。 ☆ ミドル世代が学校を引っ張っていくことが大切だと思った。「燃えやすいものから燃やす」という言葉が印象 的だった。 |
救命・救急法及び授業づくりについての研修を行いました。 1 講話及び演習 |
【 講話及び演習より 】 1 救命・救急法を取得する | ![]() |
2 集団活動の指導について学ぶ 集団行動指導の必要性や指導上の要点を具体的に学びました。 また、集団行動指導で大切にすべき目標について、あらためて考える機会となりました。 | ![]() |
![]() |
指導案作成の仕方について学び、実際に各自が指導案を作成しました。 |
【 感想より 】
|
市内の音楽の先生が50人ほど集まって研修しました。 講話および演習 | |
1. 6年 和音の美しさを味わおう (1) 題材構成の中の鑑賞の位置づけ (2) 教科書の扱い | |
2. 5,6年 詩と音楽を味わおう (1) 「詩」「演奏」「楽譜」この3つから攻める | |
3. 3,4年 日本の音楽を親しもう ◆評価規準の設定やAになる姿の設定の仕方 ◆段階を踏んだステップアップ指導法 | |
【アンケートより】
|
講 話 学校におけるアレルギー疾患に関する対応について 食物アレルギー緊急時の対応について、小児科 医長 岡藤 邦夫 氏を招聘して研修を行いました。 | |
![]() | 【 講話より 】 乳製品のアナフィラキシーを例に、食物アレルギーやその症状の出かたについて学ぶ機会となりました。 |
2. 食物アレルギー緊急時の対応を習得する 食物アレルギーの時間的な症状変化を軸に、エピペン使用のタイミングを体感的に学ぶ演習、また、エピペントレーナーを実際に使用する演習など、実践的な内容となりました。 | ![]() |
![]() | 3. 上記内容を他の人に説明できる 質疑応答では、各受講者より現場で感じた疑問が数多く出ました。 |
【感想より】
|
幼稚園採用5年以内の先生方を中心に研修を行いました。 講話や演習を受けたり、園の様子を交流したりする中で積極的に学ぶ姿勢が素晴らしかったです。 | |
1 講話及び演習「子どもや保護者への対応について2」 (1) 自己紹介 2 交流会 | |
【研修アンケートより】 ☆ エゴグラムはおもしろかったので、職員にも勧めたい。 ☆ 自分のことが少しわかったような気がします。 |
・ 資質 × 環境 × 意欲 = 能力 (『有田式 教壇研修の方法』有田和正著 /明治図書 より)
教育情報コーナーからのお知らせ 7月号(PDF)
ALTの先生方を講師にお迎えして、研修していただきました。 | |
1. TEACHING MATERIALS 2. PLANNING 4時間にわたるレッスン内容の計画の仕方 | ![]() |
☆ とても流暢な日本語でわかりやすく説明してくださいました。 | |
3. CLASSROOM ACTIVITIEAS MINI WORKSHOP クラスアクティビティーのミニ講習会 ①キーワードゲーム | ![]() |
☆ アクティビティを体験しながら、楽しく学ぶことができました。 | |
4. Q&A/DISCUSSION 質疑応答/ディスカッション-本日の内容のみならず、外国語活動全般についての質問、意見交換会
☆ グループで授業計画について話し合った後、全体交流をしました。 | |
【アンケートより】 ● 具体的な内容でとてもわかりやすかったです。BWDを意識して、授業計画をたてていきたいです。 ● 授業計画の話は、他の教科にも共通に非常に参考になりました。 |