平成28年度 図工・美術科教育研修講座

8月8日(月) 図工・美術科教育研修講座を園和小学校 図工室にて実施しました。 


1 【実技研修①】絵具の“ステキ”を再発見!
  ~フリードローイングからの展開・わたしとだれかへ~

   絵の具の付け方をためす
   絵の具の現れ(表われ)をためす
    ◎「選ぶ」のではなく、つくりだしながら…
    ◎自分で決める、やってみるという図工の学びの基本
    ◎「要求されていること」から「やりたいこと」へ
   技法の捉えの2面性
    ◎名付けられない無限の可能性  
    ◎名付けてしまうことでの枠

2 【講話】身体とものと行為が出会う・そこから始まる
  ワクワクする世界へ(造形遊びと工芸的造形)
   ○造形遊びの現在
   ○造形遊びの展開観
   ○造形遊びの理解の二つの側面
   ○工芸的造形の論理とは
    ◆素材や方法があって、それを繰り返す中で
      展開のビジョンが生まれる
   ○工芸的造形の思考を鍵とした造形遊びと工芸の接近
    ◆これまでの美術の約束事を一旦カッコに入れて、
      素材・方法との具体的な出会いからはじまる
      造形の思考を考える。
    ◆「生きてはたらく力」にかかわる美術教育の
      オルタナティブとしての造形遊びと工芸→今一度見直すと
      たくさんのヒントがあるのではないだろうか…
    
3 【実技研修②】絵具の“ステキ”を再発見!
  ~フリードローイングからの展開・わたしとだれかへ~

   トリミングで2点 
    「ここ!!」をさがす
    1点は自分のため 
    1点はだれかのため
   作品交換会

h280808zukoubijutukyouiku2.jpg


【アンケートより】
○造形遊びと工芸のお話がとても興味深かったです。造形遊びの考え方、作品の指導の根本的なところを
 改めて、考える機会となり、とてもよかったです。
○テーマをあらかじめ決めるのではなく、やっていく(つくっていく)中で、自由に発想を広げながら、
 完成させていく楽しさが大切なのだと今日の講座を受けて学びました。
○子どもらしさを育てて、自然体で作品づくりへと導いていける、そのような授業を心がけていきたいと思いました。
○子どもたちへの発問の仕方等、勉強になることがたくさんありました。
 最後に他の方の作品がもらえて、とてもうれしい気持ちになりました。
○画用紙に絵の具をつけているうちに、「次はどうしよう!」「次は何にしよう!」とわくわくする気持ちになりました。
 授業でもやってみたいです。
○「表したいテーマからではない造形活動」たいへん勉強になりました。
 教師が要求するのではなく、子どものやりたいことからはじめたいと思います。

 
研修カレンダー
2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索