1 幼稚園・保育所・認定こども園でどんなことがされているか? 2 幼稚園・保育所・認定こども園の役割 環境を通して保育(活動)を行っていくことが求められている 3 幼稚園・保育所・認定こども園での活動 遊びを軸にした子どもの主体性を育む教育が行われている 4 子どもは遊びから何を学んでいるか? → 子ども理解 ※一枚の写真から子どもたちが遊びを通して 何を学んでいるかを考察 個人 → グループ交流 5 協同的な学びとは? 友だちと楽しく活動するなかで,共通の目的を見いだし, 工夫したり,協力したりなどする 6 学びをつなぐためのスタートカリキュラム ○入学後1ヶ月間 ○幼児期の遊びの要素と教科学習の要素を合わせた 合科的・関連的な学習プログラム 7 スタートカリキュラム作成のポイント ○子どもの目線に立つ(実態の把握) ○「これまでにやってきたことが通用する!」という自信をつける。 ○学校生活に必要な生活習慣を身につける。 (そのためにも園と学校の生活習慣の違いを把握する。) ○楽しくわくわくするようなプログラムを作成する
8 グループ演習 スタートカリキュラムの作成 ①実態を把握し,身につけてほしい力を明確にする。 ②どんな力,どんな習慣をいつまでに身につけてほしいか。 ③入学当初の指導内容・指導方法・指導時期の構想 ④週ごとのねらいを設定する。一日の流れを考える。 ⑤夏季休業後の学校生活への適応を促すプログラム
|