令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「情報モラルとICTを活用した授業づくり」というテーマで、中学校と小学校に分かれて、それぞれ学び支援課 吉田 係長、中村 指導主事による講話と演習を行いました。児童生徒の個別最適で協働的な学びに繋げるためのICTの活用場面を知り、実際にクラウド上での共同編集や相互参照を体験しました。 研修Ⅱでは、「ポジティブ行動支援に基づく指導・支援の基本」というテーマで、大阪教育大学 庭山 和貴 准教授より、教育現場におけるポジティブ行動支援の考え方や効果についてご教授いただきました。教師役と子ども役に分かれてポジティブ行動支援を体験し、実践的な研修となりました。 |
|
|
3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。
庁内メール便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。
▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください
貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「校務支援ソフト」というテーマで、学び支援課係長 遠山より情報セキュリティと校務支援ソフトでできることについて、演習とともにお伝えました。 研修Ⅱでは、「学習評価」というテーマで、学び支援課指導主事 畑より学習評価の概要や評価方法について、お伝えしました。 研修Ⅲでは、尼崎市消防局 北消防署園田分署の消防士の方々にお越しいただき、「普通救命救急講習」を実施しました。DVDで心肺蘇生法・AEDの使い方について学んだ後、グループに分かれて救命処置の実技演習を行いました。また、三角巾を使った応急手当の方法等もご教示いただき、非常に実践的な研修となりました。 |
|
学校飼育動物研修講座 |
|
学校飼育動物研修講座を実施いたしました。 講師として、学校飼育動物委員会委員長 村上 義久 氏、一般社団法人尼崎市開業獣医師会副会長 石川 知也 氏を招聘し、「学校飼育動物の意義と目的や最適な飼育環境について」や「ウサギ等の取り扱いについて」などをテーマに、講話及び演習を行っていただきました。 受講者は、うさぎの抱き方・習性などについて学び、実際にうさぎに触れ合いながら研修を受けることで、より理解が深まっていました。 |
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |