教職員研修

令和5年度 体罰等防止研修

令和5年6月1日(木)   体罰等防止研修

 令和5年度 体罰等防止研修 を実施いたしました。「アンガーマネジメントと不適切指導」というテーマで、株式会社Meta-Design-Development 代表取締役 鷺本 晴香 氏にご講話いただきました。事例研究を通したグループワークを中心に、怒りのメカニズムの理解と対処法、振り返りと体罰防止の対応について学びました。

CIMG0053_R.JPGCIMG0048_R.JPG CIMG0058_R.JPGCIMG0057_R.JPG

5月25日(木) 令和5年度 管外転入教員等研修

 令和5年度 管外転入教員等研修 を実施いたしました。「尼崎の教育~本市教職員に望むこと~」というテーマで、尼崎市立教育総合センター 嶋名雅之 所長にご講話いただきました。尼崎市の地域としての特色や、本市の教育課題について学びました。

CIMG0030_R.JPG CIMG0028_R.JPG

令和5年度 尼崎市1年目教員必修研修(第2回)

 令和5年度 尼崎市1年目教員必修研修(第2回)を実施いたしました。

 午前中は、教育サポーターの仲島 正教 氏より『あーよかったな 先生になって~「つながりと感動」そして「笑顔」~』というテーマで研修をしていただきました。学級づくりや授業づくりについて、教育は足でかせぐもの、かまぼこ先生はだめ、ちょっとしたワザワザが人の心を動かす、等、具体的なエピソードをもとに、大切なことを教えていただきました。初任者も、自らメモを取り考えを深めるよう取り組むことができました。

 午後は、小学校と中学校に分かれて、「授業づくりの基礎」というテーマで研修を行いました。小学校では、算数の題材をもとにグループで授業づくりについて考え、模擬授業をするという内容でした。中学校では、自分がどのような授業を目指すか、ということをペアや全体で考え、アイデア等を共有する内容でした。「よりよい授業をめざして」を配布し、ポイントをおさえました。

CIMG9991_R.JPG CIMG0002_R.JPG
CIMG0012_R.JPG CIMG0024_R.JPG

令和5年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修 共通研修(第1回)

 令和5年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修 共通研修(第1回)を実施しました。学び支援課 係長 吉向より「尼崎市の教育」について、尼崎市の教育の現状をデータを用いながら説明しました。研修後半は、「授業づくり」というテーマで、小学校・中学校と校種別で研修を行いました。小学校では、学校ICT推進課の山下係長からICTの活用について、実際にパソコンを使いながら研修をしていただきました。学び支援課 指導主事 林からは、実際に授業の導入をグループ別に作成するという演習をしながら、エッセンスをお伝えしました。中学校では、学校ICT推進課の雨宮指導主事から、ICTを用いた授業の良いところや、探求学習の必要性について学校の実践例を用いながら伝えていただきました。学び支援課 指導主事 中村からは、普段の授業づくりで受講者が大切にしていることや考えを共有しながら、尼崎市教育委員会が作成した「よりよい授業をめざして」の内容を少しではありましたが、お伝えしました。

CIMG9996_R.JPG CIMG9994_R.JPG
CIMG0004_R.JPG CIMG9984_R.JPG
CIMG9978_R.JPG

令和5年度 尼崎市1年目教員必修研修(第1回)

 令和5年度 尼崎市1年目教員必修研修(第1回)を実施いたしました。まずは、教育総合センターの嶋名所長より、「尼崎市の教育~教職員の心構え・服務について」というテーマで、尼崎の教育の実態や尼崎の教育振興基本計画、服務等について講義形式で研修を行いました。2つ目の研修として、校種別で「学級づくり・授業づくり」について研修を行いました。小学校では、特別支援教育担当の杉本首席指導主事よりパワーポイントを用いて、学級づくりや授業づくりについて大切なポイントを教えていただきました。中学校では、学校教育課の平山首席指導主事に研修をしていただきました。コの字の形で着座し、意見交流をしながら、ポイントをおさえご指導いただきました。高等学校では、対象者の考えや思いを引き出しながら、高校教育で大切にしていただきたいことを学び支援課の平林よりお伝えいたしました。

 午後の研修では、HY教育エンタープライズ 代表の橋場由見子氏に、「教職員としての接遇について」というテーマでご講話いただきました。ペアやチームでの演習も交えながら、コミュニケーション、挨拶、姿勢、表情からメモの取り方、電話対応等まで幅広く、実践に活かせる内容について研修をしていただきました。

CIMG9964_R.JPG CIMG9959_R.JPG
CIMG9971_R.JPG CIMG9953_R.JPG
IMG_6629_R.JPG CIMG9956_R.JPG

令和5年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰ

 令和5年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰを実施しました。株式会社ふたごじてんしゃ 代表取締役の中原 美智子 氏をお招きし、「ふたごじてんしゃ物語」というテーマで研修を行っていただきました。1人1人の先生方に物語があるということで、中原氏とふたごじてんしゃの物語を通して、①気づいたこと・知ったこと、②行動にうつすこと、③なぜこれをするのか、という3つのテーマに沿って、先生方1人1人の教員生活を振り返る機会を持ちました。動画・講話・グループワークといった形態で約2時間の研修を行いました。小さいことからはじめること、うまくいかないときにどう乗り越えるのか、モチベーションをどのように保つのか、そのようなヒントをたくさんいただける内容でした。

CIMG9931_R.JPGCIMG9927編集_R.jpg CIMG9937編集_R.jpgCIMG9940_R.JPG

アプローチ・スタートカリキュラム研修講座 令和5年2月9日(木)

 アプローチ・スタートカリキュラム研修講座を実施しました。「学びをつなぐ接続連携のあり方~幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を活用して~」というテーマで、大阪教育大学 地域連携・教育推進センター 准教授・副センター長 佐久間 敦史 氏をお招きし、ご講話をしていただきました。0歳~18歳までの教育を見据えて、ボトムアップ式の教育課程の考え方、その中での幼保小連携が重要であること、また具体的な取り組みの例などをご紹介いただき、充実した研修となりました。

CIMG9781_R.JPG CIMG9783_R.JPG
CIMG9782_R.JPG

令和4年度 尼崎市1年目教員必修研修(第13回)

 令和4年度尼崎市1年目教員必修研修を実施しました。午前の研修では、他業種に学ぶというテーマで、株式会社ふたごじてんしゃ代表取締役社長 中原 美智子氏をお招きし「ふたごじてんしゃ物語」の講話をしていただきました。キーワードとなる現場感と観察力、行動力、巻き込み力をもとに、思いを実現させた経験談をお話していただきました。午後からの研修では、小学校は「楽楽(らくらく)にできる外国語授業のポイント集」と題しまして、園田東小学校の手嶋浩之主幹教諭を講師に、外国語の授業づくりについてご講話及び演習を行っていただきました。中学校は、学び支援課の中 俊弘 学校運営アドバイザーと学校教育課 平山 直樹 首席指導主事をお招きして、授業や職務においての意見交流を行いました。

CIMG9721.JPG CIMG9740.JPG
CIMG9741.JPG CIMG9750.JPG

令和4年度 ミドルリーダー研修(第3回)

 令和4年度ミドルリーダー研修を実施しました。講師に兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 特任教授 浅野良一 氏をお招きして、「これからのミドルリーダーの役割 ~若手も育て、自分も育てる~」と題して、ご講話いただきました。若手がいきいきと仕事するための、先輩の場づくりの大切さについてお話をしていただきました。話を受けて、自分の若手時代のことを振り返ったり、自分が若手に場づくりをしていく立場なのだという意識が芽生えた受講者もおられ、学校運営に積極的に参加していく意識が高まった研修となりました。

CIMG9713.JPG CIMG9715.JPG

令和4年度 尼崎市1年目教員必修研修(第12回)

 令和4年度尼崎市1年目教員必修研修を実施しました。午前の研修では、学校教育課 堀祐輔 指導主事に「人権教育について」の講話をしていただきました。研修の中で、尼崎市の取り組みや啓発事項等を学び、また子どもの権利条約について、グループワークを通して考えました。午後の研修では、「魅力ある授業づくり」というテーマで、学び支援課課長、大森康充より講話及び演習を行っていただきました。「尼崎市版授業改善の視点」や「授業デザイン3つの視点」の活用方法や、"ゴールイメージの共有すること"・"自分の考えを持たせる時間を確保すること"の大切さ等を研修を通して、学ぶことができました。

CIMG9693.JPG CIMG9710.JPG
 
研修カレンダー
2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索