3月19日(金)に、栄養教諭・学校栄養職員研修を実施しました。 | |
成長期の子どもに必要な食についての知識を習得し、 | |
講話 : 日本山村硝子植物工場で生産されるきらきらべじについて | |
![]() |
3月19日(金)に、栄養教諭・学校栄養職員研修を実施しました。 | |
成長期の子どもに必要な食についての知識を習得し、 | |
講話 : 日本山村硝子植物工場で生産されるきらきらべじについて | |
![]() |
3月10日(水)に、 第2回 ステップ・アップ調査活用部会を実施しました。 | |
ステップ・アップ調査の結果を分析し、学力向上のための取組を検証、 | |
<第2回の内容> 演習「各校の取組の共有」 | |
|
2月25日(木)に、 令和2年度 第3回 特別支援教育コーディネーター研修を 実施しました。 | |
特別支援教育に関する知見を学び、 児童生徒の生活や学習上の困難を改善または克服するために適切な指導や 必要な支援を行うことができる資質の向上を目指しました。 (Web会議システム「zoom」を利用したオンライン研修) | |
講話 : | |
![]() |
2月24日(水)に、第8回 ICT活用研究部会を実施しました。 | |
内容 : 本年度の研究部会の取組を振り返って | |
各自の実践を振り返り、専任講師から指導助言を受けました。 (Web会議システム「zoom」を利用した遠隔指導) ![]() |
2月22日(月)に、第6回 STEAM教育研究部会を実施しました。 | |
内容 : 本年度の研究部会の取組を振り返って | |
各自の実践を振り返り、専任講師から指導助言を受けました。 (Web会議システム「zoom」を利用した遠隔指導) | |
![]() |
2月19日(木)に、養護教諭研修を実施しました。 | |
加害・被害児童生徒が同じ学校に在籍し、 | |
内容 : 学校で性暴力被害がおこったら | |
![]() |
2月18日(木)に、第4回 授業力向上研究部会を実施しました。 | |
専任講師の指導で行われました。 |
|
<第4回の内容> 研究に係る具体的活動内容の共有とまとめ |
|
![]() ![]() |
2月16日(火)に、市内校園長を対象にした | |
令和3年度以降の特別支援教育の充実を図るため、令和2年度に新たに策定された | |
講話:「インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育のあり方について」![]() |
2月9日(火)に、第14回 1年目教員必修研修を実施しました。 | ||
今年度の締めくくりとなる最終回の「1年目教員必修研修」は、 児童・生徒の学習評価に対する意識を高めるとともに、教科の指導力向上を図りました。 | ||
【研修Ⅰ】 講話及び演習 「評価の目的って何ですか」 | ||
![]() ![]() | ||
【研修Ⅱ】 講話及び演習 「学習者理解・学習指導のための教育評価」 | ||
![]() ![]() |
下記の日程で、令和2年度あまっ子ステップ・アップ調査結果 | |
内容:Web分析システム「SYEN(シエン)」の活用方法について |