児童の活動

DSC04495_R.JPG PXL_20250701_005014582_R.jpg
DSC04497_R.JPG PXL_20250701_005303252_R.jpg
DSC04503_R.JPG PXL_20250701_005219795_R.jpg

6年生が校区にある近松記念館に行きました。

近松記念館には近松門左衛門さんが使ったものやゆかりものが多く

展示されています。クラスごとに分かれて、丁寧に説明してくださいました。

ありがとうございました。

近松門左衛門さんがより身近になり、

さらに近松学習が深まったと思います。

DSC04475_R.JPG DSC04478_R.JPG
DSC04486_R.JPG DSC04483_R.JPG
DSC04487_R.JPG DSC04493_R.JPG
DSC04490_R.JPG DSC04489_R.JPG
PXL_20250627_063248627_R.jpg PXL_20250627_070736778_R.jpg

2年生が「下小のすきなところを発表しよう」と

生活科の授業で取り組んでいます。

今日の授業は2年1組の授業でした。

参観してもらった先生に

発表を聞いてもらい、よりよくなるために

アドバイスをもらいました。

声の大きさ、目線、言い方、内容などそれぞれ

視点があり、できているかを確認しながら

練習をしました。

先生たちの意見をたくさん聞けたので

さらに発表が上手になったのではないかと思います。

先生たちも児童が帰った後には、

授業の研修会を行いました。

他の幼稚園や保育所、小田北中学校や

他の小学校からも先生に来ていただきました。

先生たちも子どもたちも

さらに授業が、発表が上手になるように

がんばっていました!

PXL_20250625_005838451_R.jpg PXL_20250625_004743735_R.jpg
PXL_20250625_012038918_R.jpg PXL_20250625_012913012_R.jpg
PXL_20250625_014925865_R.jpg PXL_20250625_014219400_R.jpg
PXL_20250625_022544192_R.jpg

2年生と4年生の児童を対象にLGBTについての出前授業を行いました。

講師は毎年本校でお話をしてくださっている井上鈴佳先生です。

2年生はわかりやすく、紙芝居を使って

4年生は少し、LGBTの方の生活や困っているところについて

話をしていただきました。4年生は2年生の時に聞いていて

2回目なので井上先生のことを覚えていた児童も多くいました。

自分自身の性や多様な性があることを子どもたちなりに

理解ができたのではないかと思います。

そしてLGBTの人がいたら相談に乗って、受け入れて守れる

Ally(アライ)になってくれたらと願っています。

情報モラル出前授業

P1060040_R.JPG P1060044_R.JPG
P1060052_R.JPG P1060041_R.JPG
P1060042_R.JPG P1060046_R.JPG

3・4年生が情報モラル研修会を行いました。ソーシャルメディア研究会より2名の講師を迎えての研修会。自分たちの身近に起こりえることについての動画を視聴したり、視聴した動画をもとに友だちと話し合ったりと、暑い中でしたが集中して取り組めました。今日、最後に教えていただいた「自分でルールを考える。自分でルールを守る。」が実践出来たらいいですね。

1年生 水と遊ぼう

PXL_20250624_002517744_R.jpg PXL_20250624_002552176_R.jpg
PXL_20250624_002540396_R.jpg PXL_20250624_004436455_R.jpg
PXL_20250624_002549760_R.jpg PXL_20250624_004452357_R.jpg

1年生が生活科の学習で「水と遊ぼう」をしました。

ムシムシしてじめっとした雨が降ったりやんだりの

天気でしたが、水をかけたり水をとばしたり、

水をためたり、友だちにかけてもらったり、

友だちと楽しく水で遊ぶことができたと思います。

1回目は、ペットボトルだけでしたが

いろいろな道具の工夫があり、

さらに楽しむことができたと思います。

気持ち良かったですね。

PXL_20250605_022324566_R.jpg PXL_20250605_022318108_R.jpg
PXL_20250624_011433710_R.jpg PXL_20250624_011502011_R.jpg
PXL_20250624_020810033_R.jpg PXL_20250624_020740830_R.jpg
PXL_20250624_020850230_R.jpg

3年生が風やゴムの力を使って車を動かす学習をしています。

どうすれば、遠くまで走るのか、

考えながら、色々と試しながら走らせています。

友だちと協力したり、競争したりしながら

風やゴムの力がどうすれば強くなるのか

しっかりと学習してほしいなと思います。

PXL_20250620_003902581_R.jpg InkedPXL_20250620_004859327_R_LI.jpg
PXL_20250620_012151111_R.jpg PXL_20250620_013516200_R.jpg
PXL_20250620_012911778_R.jpg PXL_20250620_014102937_R.jpg
PXL_20250620_013115004_R.jpg PXL_20250620_012035321_R.jpg
PXL_20250620_021021941_R.jpg PXL_20250620_020803436_R.jpg
PXL_20250620_020941917_R.jpg PXL_20250620_020953957_R.jpg
PXL_20250620_020825559_R.jpg PXL_20250620_020842871_R.jpg
PXL_20250620_031424811_R.jpg PXL_20250620_031506156_R.jpg
PXL_20250620_031735166_R.jpg PXL_20250620_031953210_R.jpg
PXL_20250620_032145707_R.jpg PXL_20250620_032701328_R.jpg
PXL_20250620_034305108_R.jpg PXL_20250620_035205333_R.jpg
PXL_20250620_034855082_R.jpg PXL_20250620_035633206_R.jpg
PXL_20250620_041027507_R.jpg

6年生が大阪・関西万博(国際博覧会)に行きました。

圧倒される人の数、30度を超える暑さの中、各自で熱中症対策をしながら、まわりました。

最初は東ゲートから入場し、西ゲートの奥にある「未来パビリオン」に行きました。

未来のエネルギーについて考えるパビリオンで映像や様々な展示があったり、うちわであおいで

風を起こしてエネルギーを作ったりするものもあり、楽しみながら学ぶことができました。

その後、大阪湾を眺めながらお弁当を食べました。

午後は、4つのグループに分かれて、行動しました。

スイスパビリオンに入ることもできたグループがあったり、コモンズというたくさんの国の展示がされている場所を周って、

たくさんの国のスタンプを集めたり大屋根リングを歩いて一周したりしたところもあったようです。

最後まで誰も迷子にならずに体調も崩さずに周り、無事に学校に帰ることができてよかったです。

子どもたちも「暑かったししんどかったけど来てよかった」と言っていました。

本当に暑い中よく歩きました!

「万博に行った」という経験はきっと大きくなった時に生涯伝えることができる財産になったのだろうと思います。

お疲れさまでした!

参観日がんばりました!

PXL_20250618_052200953_R.jpg PXL_20250618_051547077_R.jpg
PXL_20250618_051823537_R.jpg PXL_20250618_051839910_R.jpg
DSC04461_R.JPG DSC04463_R.JPG
DSC04452_R.JPG DSC04447_R.JPG
DSC04445_R.JPG DSC04448_R.JPG
PXL_20250618_045726751_R.jpg PXL_20250618_045910193_R.jpg
PXL_20250618_050226968_R.jpg DSC04450_R.JPG

参観日がありました。

多くの保護者の方が来てくださいました。、

子どもたちも集中して授業に取り組めていたと思います。

3年生は熱中症対策をしながら運動場でリレーをしました。

クラスの人の応援を受け、一生懸命走っている姿も見られました。

夏休みまであと一か月です。

暑い時期ですが、頑張ってくれることを期待しています。

保護者の皆様、参観ありがとうございました。

1年生 動物と仲よくなろう!

PXL_20250617_004016981_R.jpg PXL_20250617_004301930_R.jpg
PXL_20250617_004358397_R.jpg PXL_20250617_004432440_R.jpg
PXL_20250617_004626103_R.jpg PXL_20250617_020242975_R.jpg
PXL_20250617_015913949_R.jpg PXL_20250617_021118516_R.jpg
PXL_20250617_020042650_R.jpg PXL_20250617_022337636_R.jpg
PXL_20250617_022703092_R.jpg

1年生が神戸動植物環境専門学校の学生の方に

動物とのふれあい方を教えてもらいました。

1年生でじゃんけんゲームで楽しんだ後は

犬目線での映像や動画で動物とのふれあい方を

教えてもらいました。

動物〇×クイズもして、

動物のこともくわしくわかりましたね。

動物をかわいがる気持ちを大切にしてくださいね。

PXL_20250617_025906372_R.jpg PXL_20250617_005136640_R.jpg
PXL_20250617_030138362_R.jpg PXL_20250617_005708841_R.jpg
PXL_20250617_015059819_R.jpg PXL_20250617_005838066_R.jpg
PXL_20250617_030701699_R.jpg PXL_20250617_030843737_R.jpg

4年生が尼崎環境オープンカレッジのゲストティーチャーを招いて

ごみやエコのことについて学びました。

尼崎市が昔公害やごみがあふれたり、川が汚れていたりしましたが

多くの人たちの努力で環境モデル都市として選ばれたことを学びました。

ゴミ処理場のごみの分別や処理の仕方について映像を見せてもらいました。

また、自分たちが出すごみをどうしたら減らせられるかについて考えました。

そしてリデュース、リユース、リサイクルの3Rについて

教えてもらい、エコあまレンジャーとしてみんなも

取り組んでもらうことになりました。

みなさんの少しずつの努力が環境問題を解決することに

つながります。

是非、頑張ってください!