1学期の終業式がありました。
1学期の間、みなさんよくがんばりました。
体育館での終業式、大掃除
そしてあゆみをもらいました。
明日から待ちに待った夏休みです。
楽しい、充実した日を過ごし、
8月29日には元気に学校に来てください!
1学期の終業式がありました。
1学期の間、みなさんよくがんばりました。
体育館での終業式、大掃除
そしてあゆみをもらいました。
明日から待ちに待った夏休みです。
楽しい、充実した日を過ごし、
8月29日には元気に学校に来てください!
1学期も残り2日です。
学級では、学習のふりかえりや
テストの直し、
お楽しみ会をしたりして、
1学期を振り返ったりまとめたりしました。
明日は終業式です。
あと1日がんばりましょう!
3年3組で公開授業をしました。
国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」で
「わたしと小鳥とすずと」を学習しました。
詩の同じところや似ているところを探したり、
作者がどんな思いで最後の3連を書いたのかについて
ペアやクラスで話し合いました。
一人ひとり違った読み方ができるのが
詩の楽しみ方だと思います。
この詩について深く考えることが
できたのではないでしょうか。
ひまわり学級でひまわりマルシェをしました。
今回はジャガイモがテーマです。
マルシェや活動の様子、お店の様子を発表したり、
ジャガイモを袋詰めにプレゼントしたり、
薄くスライスしてポテトチップスにしたり、
じゃがいもほりのゲームを行ったり、
カレーライスをつくったり・・
それぞれのグループに分かれて、
準備から販売をがんばりました。
当日は先生たちや保護者の方もたくさん来てもらい
行列ができるほどでした。
「たくさんの人が来てくれてうれしかった」
「お店が楽しかった」
と感想を発表して振り返りをしていました。
保護者の皆様ありがとうございました!
ひまわり学級の皆さんお疲れさまでした。
さあ、次は何をするのか楽しみですね。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が図工でカラフルなシャツを作りました!
いろんな色の絵の具を使い、
まっすぐや曲がった線などで描きました。
色とりどりのカラフルな素敵なシャツができましたね。
5年生が着衣水泳をしました。
着衣水泳は、海や川などの水辺で服を着たまま水の中に落ちた時
どうすればよいか、命を守るための大切な授業です。
いつもは学校のプールでやっているのですが
今年はコパンスイミングスクールで
グループごとにコーチの方に
教えてもらいました。
体操服を着て泳いだり、上向きで大の字になって浮いたり
ペットボトルをもって泳いだり浮かんだり、ビート板で浮いたりと
様々な泳ぎ方を教えてもらいました。
服を着たまま泳ぐと「服がまとわりついて泳ぎにくい」ということも
わかったようです。
6年生も実施する予定です。
コパンスイミングスクールのコーチのみなさんありがとうございました!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
6年生が校区にある近松記念館に行きました。
近松記念館には近松門左衛門さんが使ったものやゆかりものが多く
展示されています。クラスごとに分かれて、丁寧に説明してくださいました。
ありがとうございました。
近松門左衛門さんがより身近になり、
さらに近松学習が深まったと思います。
![]() |
![]() |
2年生が「下小のすきなところを発表しよう」と
生活科の授業で取り組んでいます。
今日の授業は2年1組の授業でした。
参観してもらった先生に
発表を聞いてもらい、よりよくなるために
アドバイスをもらいました。
声の大きさ、目線、言い方、内容などそれぞれ
視点があり、できているかを確認しながら
練習をしました。
先生たちの意見をたくさん聞けたので
さらに発表が上手になったのではないかと思います。
先生たちも児童が帰った後には、
授業の研修会を行いました。
他の幼稚園や保育所、小田北中学校や
他の小学校からも先生に来ていただきました。
先生たちも子どもたちも
さらに授業が、発表が上手になるように
がんばっていました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生と4年生の児童を対象にLGBTについての出前授業を行いました。
講師は毎年本校でお話をしてくださっている井上鈴佳先生です。
2年生はわかりやすく、紙芝居を使って
4年生は少し、LGBTの方の生活や困っているところについて
話をしていただきました。4年生は2年生の時に聞いていて
2回目なので井上先生のことを覚えていた児童も多くいました。
自分自身の性や多様な性があることを子どもたちなりに
理解ができたのではないかと思います。
そしてLGBTの人がいたら相談に乗って、受け入れて守れる
Ally(アライ)になってくれたらと願っています。
3・4年生が情報モラル研修会を行いました。ソーシャルメディア研究会より2名の講師を迎えての研修会。自分たちの身近に起こりえることについての動画を視聴したり、視聴した動画をもとに友だちと話し合ったりと、暑い中でしたが集中して取り組めました。今日、最後に教えていただいた「自分でルールを考える。自分でルールを守る。」が実践出来たらいいですね。 |