1年生
音読をしています。


何度も練習したのでしょうか。とても上手に読んでいました。

国語の教科書に、はまぐりについて書かれている部分がありました。
子ども達はノートパソコンで「はまぐり」の動画を見ています。


最近の教科書には、参考資料をパソコンで見られるようにQRコードがついています。
下の写真は子どもがQRコードをパソコンで読み取ってるところです。


2年生
マイク付きヘッドホンを使って、話した声を自動的に活字にする機能を使っていました。
機器の設定も子どもたちが先生の力を借りながら自分達でしていました。
パソコンの活用は、一年前と比べるとどの学年も格段に増えています。




3年生
体育でベースボール型ゲームをするにあたり、チームで作戦を考えているところです。
スクリーンの図は共有されているようです。
(例えば、ある子がスクリーン中のオレンジのコマを動かすと他の子のスクリーンのオレンジのコマも同じように動きます。)




教育実習の先生による道徳の授業です。
道徳の教科書には「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる氏についての教材が載っています。



4年生
4年生
図工の作品作りに取り組んでいるところです。
鮮やかな色使いに仕上がっています。気持ちも明るくなりますね。




外国語の授業です。
動物を表す単語を学習していました。
日本人の先生と英語ネイティブスピーカーの先生2人で授業を行っています。



5年生
面積

これまで学習した知識を使って直角三角形の面積を求める方法をグループごとに考えています。
班机になって、大きなホワイトボードを自分の説明をするのに使用しています。





6年生
さすが最高学年!授業を受ける姿勢は、たいへん落ち着いています。


しっかりノートが取れています。

現在赤い羽根共同募金もやっております。


10月7日と8日の授業風景の一部