今回のオープンスクールも多くの保護者の方にご来校いただきました。頑張りを家族に方に見てもらうのは大きな励みになるようで、いつも以上に活発で元気な子どもたちの姿が見られました。 | |
保護者の方も入って、一緒に学ぶ授業もありました。いつもと違う方からのアドバイスを受け、子ども達はさらに学びを深めていました。また、いつもと違う雰囲気に、新鮮でわくわくとした気持ちで、より楽しみながら活動に取り組むことができました。このオープンスクールは、子どもたちにとっては学び多き、思い出に残る、充実した教育活動の場になりました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
どれも力作です。一人一人の思いが文字となって表れており、一つ一つじっくりと見させていただきました。 |
児童の活動
1,2年生は教室にて、3~6年生は体育館にて、書き初めを行いました。習った言葉を一文字一文字丁寧に硬筆で作品を作る1、2年生、冷え込んだ体育館の寒さに負けず一筆一筆心込めて丁寧に書道にに打ち込む3~6年生、どれも力作です。明日のオープンスクール・書き初め展(南校舎1階)にて、作品を掲示します。ぜひご覧ください。なお、各学年で選ばれた児童につきましては、1/25~1/29児童生徒文化発表会書道展(尼崎市総合文化センター)でも作品が掲示されます。小・中・高等学校の作品が集まりますので、こちらの方もご覧ください。 | |
![]() |
|
3学期がはじまりました。事故や事件の話は1つもなく、子どもたちの元気な様子を見ることができ、大変嬉しくなりました。良きスタートを切ることができ、感謝の気持ちで一杯です。 | |
![]() |
![]() |
大掃除で学校は美しく | 寒さに負けず外遊び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬休み中は閑散として寂しそうな印象を受けた教室は、子どもたちがいるだけでぱっと明るく、楽しそうな雰囲気に変わりました。担任の先生も笑顔満開でした。 |
12月21日 火災による避難訓練を行いました。合言葉の「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を守り、落ち着いた様子で素早く、運動場へ避難することができました。避難後は、水消火器を用いた消火の仕方についても学びました。子どもたちには、次の3点の話をしています。自他の命を守ることが最優先であること、そのためには事前に危険を予測して備えること、約束やルールを守ることは危険から身を守る上で大切であること。ご家庭でも、緊急時の備えについて話題にしていただけるとありがたいです。 | |
![]() |
![]() |
寒くなりました。風が吹くと外でじっとすることもできないほど、凍えるような寒気を感じます。しかし、休み時間になると毎回、外に出て元気に遊ぶ子どもたちがいます。その元気な姿に感嘆するばかりです。 | |
![]() |
![]() |
【縄跳び】あや跳び、2重跳びと果敢に挑戦しています。なわとびカードがあり、その課題をクリアすると何級・何段と認定してもらえるようです。 | 【陣取り遊び】左右の陣地からタイヤを跳び越え相手陣地に進みます。途中で出会ったらじゃんけん。勝てばそのまま進むことができます。じゃんけんで負けたチームからは次々と人が出発してきますので、相手陣地にたどり着くまで何度もじゃんけんとなり、いつも勝負は白熱しています。 |
![]() |
![]() |
おにごっとやバスケット、この日は途中からドッジボールが始まりました。 | 先生の姿も見えます。寒さの中、先生も負けていません。 |
12月6日、本校の6年生は杭瀬小学校にて、ゲストティーチャーによる授業に参加しました。社会で活躍される方からの熱のこもった話は、夢や希望を持って将来への歩みを進める子ども達にとって、とても参考になり、そして力強い後押しとなりました。 | |
全体会:杭瀬小と浦風小の6年生が一同に集まり、本日の学びのめあてや学習の流れを聞きました。 | 講師の先生方の紹介です。尼崎市内で活躍される方を講師としてお招きしています。 |
講師の先生方の控室には、子ども達からのおもてなしのメッセージが書かれていました。 | 【ホテルヴィスキオ尼崎】ホテルで働く方にお話を聞きました。仕事では、「おもてなしの心」を最も大切にされているとのことです。 |
【シェアアトリエバンビ】アーティストの方にお話を聞きました。「人、物、好きなことなど、何でも大事にする」ことが、働く上で大切であると学びました。 | 【NEXT10 Football Lab】サッカースクールの堂安コーチにお話を聞きました。「夢を追いかけ、努力する」ことの難しさとその素晴らしさを実感しました。 |
【尼崎市東警察署】警察官の方にお話を聞きました。「公共の安全と秩序の維持」ため、日々の業務に尽力されていることを知りました。 | 防弾チョッキなど、実際に触らせていただき、子どもたちは大はしゃぎ、貴重な体験となりました。 |
12月9日(金)あまっこステップアップ調査を行いました。この調査は尼崎市内公立小学校で、一斉に実施されます。この調査で、国語と算数の学力や生活実態を把握します。この調査の結果をもとに、学校では教育活動の見直しを、子どもたちは自身の学びの振り返りを行います。そして、次のステップアップに向けた取組や改善に活かします。いつもと違う緊張感の中で行われますので、とても疲れたかと思いますが、子ども達は真剣な眼差しで、時間一杯、問題や調査に打ち込んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月5日(月)朝会にて、サッカーワールドカップで活躍する堂安選手の話を取り上げ、夢を持ち続け、目の前のことに努力することの大切さを伝えました。その後、頑張りや努力が形となって表れた子どもたちへ、一人ずつ賞状を渡していきました。マラソン大会で最後まで走り切った子どもたち、そしてコンクールや作品展に向けて自分の学びを作品に込め応募した子どもたち、賞状に関係なくすべての子どもたちに拍手を送ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
校内マラソン大会(各学年男女1位) |
![]() |
![]() |
MOA美術館尼崎市児童作品展(銀賞) | お~いお茶新俳句大賞(佳作) |
![]() |
![]() |
読書感想文コンクール(入選) | 読書感想文コンクール |
![]() |
![]() |
読書感想画コンクール(特選) | 読書感想画コンクール |
![]() |
![]() |
校内図書俳句(図書委員会主催):図書委員長より賞状が渡されました。 |
12月2日(金)校内マラソン大会を開催しました。参加した児童は全員、自分の走るペースを考え、ご家庭からの声援を力に変え、途中でリタイヤすることなく走り切りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月2日に行われるマラソン大会へ向けて、さわやかジョギングを毎日、行っています。「体をほぐし持久力のある体を作る」、「体力の向上を図る」を目的にしています。3学年を一つのグループにして、朝登校した後と25分休みを利用して走ります。 |
|
![]() |
![]() |
準備運動です。体育委員の号令に従い、しっかりと体を伸ばします。 | 音楽に合わせて走ります。始めは各クラスごとに、2列になって走ります。 |
![]() |
![]() |
1~3年は内側の円を、4~6年は外側の円を走ります。 | 途中からは自分のペースで走ります。人との競争ではなく、自分との競争です。 |
![]() |
![]() |
走り終えた後は、ゆっくりと呼吸を整えながら歩き、最後は疲れた体をほぐしています。 | 50周以上走ると、達成シールに名前を書き、貼り付けます。達成感にみんな笑顔です。 |
![]() |
![]() |
やりました!50周達成です。ある児童は「次は60周達成だ」と、楽しそうに話しかけてくれました。 | 途中経過です。すでに100周を達成している児童がいます。すごい。 |