1年生が、シャボン玉遊びをしました。
ストローや筒、うちわ等、いろいろなものを使って楽しみました。
1年生が、シャボン玉遊びをしました。
ストローや筒、うちわ等、いろいろなものを使って楽しみました。
1学期の集団登校についてや通学路の危険な場所について話し合いました。
班長を中心に、高学年の人が低学年を思いやる姿は心が温まります。
今日決めた約束をこれからも班全員で守って、安全に登校しましょう。
いつも見守りをしてくださっている、保護者の皆様、地域の皆様、地域企業の皆様、
本当にありがとうございます。
7月9日(水)に90周年記念撮影がありました。全学年で航空写真を撮りました。ひとりひとりが画用紙を持ち、金楽寺小学校の梅の花を作りました。とても暑い中ですが、写真を撮る時は全員が静まりシーンとした中で写真を撮りました。飛行機からの撮影だったので子どもたちは「いつ撮ったの??」と不思議そうにしていました。
写真は梅の花のマーク、全学年集合写真、学年写真と3種類撮りました。出来上がりは2学期になります。楽しみにしていてください。
7月4日(金)1,2校時に6年生が総合的な学習の時間にゲストティーチャーを招いて金楽寺の歴史について学びました。
金楽寺小学校は昔どんな校舎だったのか、正門はどこにあったのか、学校の周りの様子は今とは随分違っていたなど詳しく教えていただきました。
後半は八幡神社に行き戦争の時に大勢の方が亡くなったということを聞きました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
7月7日(月)に七夕ファミリーがありました。ファミリーで短冊に願い事を書いたり笹に飾りつけをしたり、みんなで協力して完成させました。高学年は低学年に笹飾りの作り方を教えていました。できた笹飾りは生活科室に展示しています。夏休みの懇談の際はぜひご覧ください
緑がますます深まり、自然の美しさが際立つ季節となりました。 金楽寺小学校の至る所で本格的な夏の訪れを植物達が感じさせてくれます。 1年生のアサガオは登校時にきれいな花を咲かせてくれています。 2年生が育てるミニトマトも実の色が赤くなってきました。 4年生の学年園ではヘチマやヒョウタンのつるは2mを超え、黄色い花を咲かせています。 最後にこちらは飼育栽培委員会が育てるイチゴ。旬は過ぎたはずですが今もなお元気で、新しい実も実らせています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生の授業を教職員みんなで見に行きました。
「自分の考えと友だちの考えを比べて聞く。」
とっても難しい活動でしたが、子ども達は、真剣に発表を聞き、交流していました。
6月27日に5年生は校区にあるヤマシタワークスさんに校外学習に行ってきました。
SDGsの取り組みについて話を伺い、工場を見学させてもらいました。
実際に金属を磨く機械を使わせてもらって10円玉をピカピカにしました。
ピカピカになった10円玉を見てみんな大興奮!
とても素敵な体験をさせてもらいました。
1年生が毎日大切に育てている「あさがお」
花が咲き始めた鉢があります。
これからどんどん咲いて、門で出迎えてくれることでしょう。
18日(水)3年生の出前授業がありました。地球温暖化についてわかりやすく説明してくださいました。「葉っぱと地球温暖化がつながっているよ」と話しを聞くと3年生の児童は「えぇー」と驚いていました。地球温暖化クイズ、フィールドビンゴをしてから運動場に出て木の幹の周りを測りました。葉っぱを観察して葉っぱのすごさを知りました。地球温暖化を防止するために自分たちができることは何か考えました。
県立尼崎高等学校 教育と絆コース 2年生のみなさんが、小学校(2年生、3年生)での学習の様子を参観に来ました。
授業を見るだけでなく、一緒にプリントをしたり、調べ学習をしたり、作業を手伝ってもらったり、
優しいお姉さん、お兄さんと楽しく学習することができました。
17日(火)4年生が尼崎浄水場へ校外学習に行きました。浄水場では水がどのようにきれいになっていくのか、水処理の仕組みを学びました。水はたくさんの過程をクリアして私たちの家に送られてくるということに驚いていました。見学では普段見ることができない浄水場を見て、水についてより身近に感じられたと思います。
尼崎市 広報課の方に来ていただき、5,6年生が授業をしてもらいました。
市報を制作を担当している方から、「読みたい」と思ってもらえる紙面づくりの工夫について
教えてもらいました。
子ども達からも、「取材するときに考えていることはどんなことですか」「何人に取材するのですか」等
たくさんの質問が出ていました。
3年生から始まる毛筆。
姿勢、筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書きました。
![]() |
![]() |
16日より始まる水泳学習にむけて、東消防署の方に来ていただき、
職員によるシミュレーション訓練を行いました。
プールで溺れたことを想定し、救助方法、連絡方法等、全職員がどのように対応するかの訓練をしました。
訓練後、ビデオでふりかえり、意見を出し合いました。
9日に第2回目のファミリー活動がありました。それぞれのファミリーが集まりファミリーポスターを制作しました。名前を書いたり、飾りを作ったりオリジナルポスターを作っていました。各学年協力して素敵なポスターが出来上がりました。職員室前に張り出します。お楽しみに~!ぜひご覧ください。
4年生の教室にエコあまレンジャーがやってきました。
ごみのリサイクルの仕方を学習したり、ごみを減らす方法を話し合ったり、
これからの環境について、自分達にもできることを考えました。
16日からの水泳学習に向けて、職員でプール清掃を行いました。
1年の落ち葉やごみ、汚れがたまったプールでしたが、2時間程かけて、キレイになりました。
1、2年生は「50m走」、3年生以上は「反復横とび」、「20mシャトルラン」、「上体起こし」など全8種目に挑戦しています。そして今日は、「ソフトボール投げ」に取り組みました。ベイコムから指導員を招き、ボールを遠くに投げる投げ方を学びました。初夏の青空に向かって、みんな力強く白い球を投げ込みました。友だちの投げたボールの軌跡を見て、「ウォー!」という大きな声が校庭に響き渡っていました。
5月31日は90周年体育大会でした。心配していたお天気は曇りで子どもたちは過ごしやすそうでした。朝、子どもたちは学校に登校すると、楽しみ、緊張、がんばるぞ、いろいろな表情をしていました。演技が始まると全力でがんばる子どもたちの様子をみることができました。たくさんの拍手や温かいご声援ありがとうございました。またご家庭でもたくさん話を聞いてみてください。
5/7(水)に第1回ファミリー活動と第2回委員会活動がありました。 ファミリー活動では、ミニファミリーの名前決めや自己紹介をした後、6年生考案のゲームで大盛り上がり!? 全学年で楽しく交流しました。 委員会活動では、飼育・栽培委員会が代表として「ひょうたん池」に新たな鯉を放流しました。地域にお住まいの方のご厚意で委員会メンバーの人数と同じ17匹の鯉が金楽寺小学校の仲間入りをしています。立派に大きく育ってくれるよう、委員会メンバーを中心にお世話をしていきます。機会があれば、お子さまに学校の鯉の様子のことも聞いてみてください。 |
![]() |
![]() |
今週より、体育大会の練習が始まりました。
昨日は、朝会の後、体育大会に向けて、全校生で石拾いをしました。
また、校務員さんが運動場のくぼみに土を入れ、ならしてくれました。
本番に向けて、一生懸命、練習に取り組んでいきます。
今年度、最初の全体研究会を行いました。
3年生の教材をもとにして、子ども達が、「やってみたい」と思える授業について考えました。
それぞれの先生が、子どもへの思い、授業への考えを出し合い、交流し、とても有意義な時間となりました。
小雨の降る中でしたが、3年生が校区探検に行きました。
今日は、学校より北側、JR尼崎駅周辺を探検しました。
安全に活動できるよう、小田地域課の方も2名来ていただきました。
ありがとうございました。
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
4年生以上の児童が、スポーツクラブやカードボードゲームクラブ等
10のクラブに分かれ、活動します。
異学年で「つながる」ことのできる大切な時間です。
5月2日にもうすぐ練習が始まる体育大会に向けて、5年生合同で授業を行いました。
みんなで『ソーラン節』のイメージを広げていきました。
どんな仕上がりになるか、楽しみにしていてください。
もうすぐ5月5日。
1年生の教室前には、色とりどりのこいのぼりが飾られています。
1年生を迎える会がありました。
各学年、1年生が楽しめるような出し物やプレゼントを用意していました。
1年生も舞台でとても楽しそうに参加していました。
全学年で楽しめた1年生を迎える会でした。
1年生 校歌 メッセージ
2年生 あさがおの種のプレゼント 歌
3年生 手作り自由帳
4年生 手作りしおり
5年生 学校クイズ メッセージカード
6年生 メダル 船長さんの命令ゲーム
図書の時間、進級おめでとうの意味もこめて、
『大きくなるっていうことは』の読み聞かせをしてもらいました。
大きくなるっていうことは・・・、
2年生から6年生のみなさん、あらためまして、進級おめでとうございます。
今日の9時45分に地震が発生したと想定し避難訓練が行われました。
45分までは先生から地震についての話、避難の仕方などを聞きました。机の下で身を守る際は、顔は窓から反対の方に向けること、机の脚は対角に持つことに気をつけていました。
運動場に避難してからは校長先生の話、安全担当の先生の話をしっかり聞くことができました。
いつどこで地震が起こるかわかりません。いざという時に備えて日頃の訓練は大切です。