校長室の前で飼っているカブトムシが羽化しました。
早速、子ども達も見に来て、3匹いる!!と数えていました。
校長室の前で飼っているカブトムシが羽化しました。
早速、子ども達も見に来て、3匹いる!!と数えていました。
◎必要書類(就学時健康診断票,就学時調査票)については,以下の様式をプリントアウトして頂き,
予めご記入の上,当日会場にご持参ください。
なお,プリントアウトできない場合は,当日会場で書類をお渡しします。
その場合は,予防接種歴等を確認するための母子手帳をご持参ください。
Wordファイル
PDFファイル
◎就学時健康診断当日,金楽寺小学校PTAから「個人情報の取り扱いおよびPTA活動に関する
個人情報の取り扱いの同意書」についての説明とお願いがございます。
事前に以下の内容にご同意頂ける方は,予めご記入の上,当日会場にご持参ください。
なお,プリントアウトできない場合は,当日会場で書類をお渡しします。
※来場前に必ず目を通してくださいますようお願い申し上げます。
「金小リズムジャンプ」が今年もスタート。体力づくりを目的として、毎日20分休みに、音楽に合わせてなわとびを跳ぶ取り組みです。ファミリー(たてわり班)のメンバーといっしょになわとびをすることで、異学年交流も図ります。50回以上参加したらもらえる金メダル目指して、がんばれ金小っ子!
体育大会の日程及び詳細につきましては、下記のPDFファイルをご覧ください。
6月15日(月)長い臨時休業、分散登校を経て、ようやく学校も通常登校となりました。密閉・密集・密接を避け、スムーズに健康観察をして、教室に入ることができるよう配慮しています。健康観察カードを学校から配布しましたケースに入れていただき、ランドセルにぶら下げていただくと、確認がスムーズになります。ご協力、よろしくお願いいたします。
校舎に入って、真っ先に目に入るのが手洗いの掲示です。ていねいな手洗いが、感染を防ぎます。
「おはようございます。」 | 「そうじのしかたは・・・」 | 譜面台も仕切り兼用です。リズム学習もばっちり! |
| ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今回の「やってみる」ってたのしい!は、「三角巾を作ってみよう!」です。2年生以上は来週から、1年生は再来週から給食が始まります。感染防止のため、エプロン、三角巾を持たせるようお願いいたします。 「にんじんしりしり」を投稿していただきありがとうございました。「やってみる」ってたのしい④(にんじんしりしり・家庭編) でご紹介させていただいています。
三角巾については、頭の後ろで結ぶタイプですと、大人でも結びづらく大変です。そこで、簡単にかぶれるように後ろの部分にゴムをつけてみました。こうしておくと、低学年でも、さっとかぶれます。高学年の人もバンダナ等を活用することで、手作りに挑戦可能です。低学年の人はおうちの人のお手伝いをしながらやってみてください。
①今回は、使い古したワイシャツの後ろ身頃を利用します。チャコペンで印を付けます。 | ②裁縫ばさみで、裁断していきます。 |
③およそ46㎝四方の四角い布を切り取りました。アイロンを使って各辺を三つ折りにしていきます。 |
④今回は、ミシンを使って三つ折り縫いをしていきます。市販のバンダナや四角い布を活用すると、ここまでの手間を省けます。 |
⑤三角形に折りたたみます。このあたりで一度、お子さんの頭に当ててみて、サイズを確認してみてください。(市販のバンダナ等を活用する場合は、ここからのスタートで作れます。) |
⑥いったん広げて、左右を6㎝ほど折り込みます。手芸用の幅広のゴムを写真のようにあてます。 |
⑦ゴムを挟み込むようにして、布をもう一度、三角形に折り込みます。赤い線の所を2カ所縫い込みます。(2カ所縫っておくと丈夫です。) |
⑧ミシンを使ってゴムを挟み込むようにして、布を縫い込みます。もちろん、ひと針ひと針、手縫いでもかまいません。 |
⑨ゴムの長さを子どもさんの頭に合うよう調節して切り、反対側も2カ所、ゴムを挟み込むようにして縫い付けます。(今回ゴムの長さは、おおよそ4.5㎝でした。) |
⑩完成です。低学年でも10秒足らずでかぶることができます。(モデルは小学校2年生です。) |
汗ばむ中、日曜日に作ってみました。ご家庭でのご協力をお願いします。(校長室より)
臨時休校期間中を利用し、きんぴらごぼうに挑戦したご家庭から投稿をいただきました!
![]() 6年保護者より |
好評だったとのことで、追加でじゃこピーマンにも挑戦されたようです。
本校は、6月12日まで分散登校です。
期間中、ぜひ親子でいろんなことを「やってみて」くださいね。