お知らせ

学校だより 8,9月号

令和7年度 学校だより「おおしょう」8,9月号を掲載します。

R0708_学校便り.pdf

令和8年4月に大庄小学校へ入学されるお子さまを対象に就学時健康診断を実施します。

職員一同、心よりお待ちしております。

【お願い】

①当日は、お子さまと保護者の方と一緒にお越しください。

②必要書類2部(就学時調査票、就学時健康診断票)の事前記入をお願いいたします。

以下の PDFファイルをプリントアウトしていただき、ご家庭でご記入の上、当日ご持参ください。

ご家庭でのプリントアウトが難しい場合は、当日書類をお渡ししますので、その場でご記入ください。

当日ご記入される場合は、予防接種歴等がわかるよう母子手帳をご持参ください。

【必要書類】

①就学児調査票

【当日ご持参ください】就学児調査票.pdf← こちらをプリントアウトしてご記入ください

②就学時健康診断票

【当日ご持参ください】就学時健康診断票.pdf← こちらをプリントアウトしてご記入ください

③記入見本

【記入見本】就学時児童調査票、就学時健康診断票.pdf

令和7年度 8月行事予定

曜日 行  事
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11

 山の日

 学校閉鎖

12  学校閉鎖
13  学校閉鎖
14  学校閉鎖
15  学校閉鎖
曜日 行  事
16  学校閉鎖
17  学校閉鎖
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27  5年登校日
28
29  始業式、大掃除(11時半頃下校)
30
31

令和7年度 9月行事予定

曜日 行  事
1

 13時半頃下校(1~4,6年)

 自然学校(5年)

 身体測定(1年)

2

 13時半頃下校(1~4,6年)

 自然学校(5年)

 身体測定(2年)

3

 13時半頃下校(1~4,6年)

 自然学校(5年)

 身体測定(3年)

4

 自然学校(5年)

 身体測定(4年)

5

 自然学校(5年)

 身体測定(6年)

6
7
8

 身体測定(ひまわり)

 5年のみ13時半頃下校

9

 身体測定(5年)

 委員会活動(5,6年)

10  身体測定(欠席者)
11
12  児童集会(美化委員会)
13
14
15  敬老の日
曜日 行  事
16  全校朝会(表彰)
17  6年のみ13時半頃下校
18  修学旅行(6年)
19  修学旅行(6年)
20
21
22  6年のみ13時半頃下校
23  春分の日
24
25
26
27
28
29

全校朝会

クラブ活動(4~6年)

30

7/9 第2回ファミリー活動

1学期最後のファミリー活動を行いました。

今回は、ファミリーのカードを制作しました。

「ファミリーの名前、メンバーの名前、ファミリー写真、折り紙で作った飾り」を6年生がリーダーになって描いたり切ったりしていきました。

完成したファミリーのカードは中央玄関に掲示します。

楽しみにしていてください。

DSC01038_R.JPG

7/7 七夕

今日は七夕。

願いごとの短冊や飾りが、教室や廊下に飾られています。

願いが叶うといいですね。

IMG_7018_R.JPG

7/6 むこ川寺子屋能楽座

今年も「尼崎くれない座」の方々が「むこ川寺子屋能楽座」を開催されました。

大庄小学校からは、4年生2名が参加しました。

昨年度は大人がすべての舞の唄をうたっていましたが、今年度は子どもが舞の唄をうたう場面もあり、さらにパワーアップした発表会でした。

来年も楽しみにしています。

IMG_7008_R.JPG

IMG_7006_R.JPG

会場の源光寺には、先日、町たんけんでお世話になった2年生のお礼のお手紙が飾られてました。

ありがとうございました。

IMG_7009_R.JPG

学校だより 7月号

令和7年度 学校だより「おおしょう」7月号を掲載します。

R0707_学校便り.pdf

令和7年度 7月行事予定

曜日 行  事
1

 避難訓練(火災訓練)

 個人懇談②

2  個人懇談③
3  個人懇談④
4  個人懇談⑤
5
6
7  委員会活動
8
9
10
11  給食終了後下校
12
13
14  給食終了後下校
15

 給食最終日

 給食終了後下校

曜日 行  事
16
17
18  終業式、大掃除(11時半頃下校)
19  夏季休業日
20
21  海の日
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

素戔嗚神社で、夏越の大祓い(茅の輪くぐり)がありました。

【読み方】なごしのおおはらい(ちのわくぐり)

体調を崩しやすい暑い夏を前に、無病息災を願って「茅の輪」をくぐる行事です。

境内には、当時の5年生(現6年生)の代表者が制作した絵馬が飾られていました。

先日は、2年生の町たんけんでもお世話になりました。

いつもありがとうございます。

IMG_6989_R.JPG