2月1日(水)
とても楽しそうでした。
小さい子にゆずってあげる姿や
やさしく声をかけてあげている高学年がいました。
すてきな姿だなと思いました。
2月1日(水)
とても楽しそうでした。
小さい子にゆずってあげる姿や
やさしく声をかけてあげている高学年がいました。
すてきな姿だなと思いました。
2月1日(水)
「できることをやったら楽しいけれど、
できないことを考えてできるようになることの方が
もっと楽しいんだよ。」とおはなししてくださいました。
運動指導員の先生の言葉です。
今日もありがとうございました。
1月31日(火)
キャップなどでコマをつくってくださいました。
なんでもコマになるんだね。
使(つか)っていいよとのことです。
10個あります。なくさないようにしようね。
いつも、子ども達のために、ありがとうございます。
1月31日(火)
6年生の計算(けいさん)タイム(たいむ)の様子(ようす)を
1年生(ねんせい)が見学(けんがく)しました。
やっぱり、6年生(ねんせい)は、速(はや)いね。
1月26日(木)
とても、くやしそうです。1問まちがいでした。
そのくやしい気持ち(きもち)が次(つぎ)につながります。
がんばってね!
1月26日(木)
「うなぎのなぞを追って」の説明文(せつめいぶん)はおどろきが
いっぱいです。
段落(だんらく)ごとの要約(ようやく)をしていました。
とてもむずかしいのに、がんばっていますね。
1月25日(水)
間違えた(まちがえた)問題(もんだい)を
きちんと直(なお)していました。
がんばっています。それがとても大切(たいせつ)なんです。
1月25日(水)
めったと積もらない(つもらない)雪(ゆき)に、
子ども(こども)達(たち)も先生(せんせい)達(たち)も
大興奮(だいこうふん)していました。
かわいい雪(ゆき)だまもみせてくれました。
1月24日(火)
地区バスケットボール(ばすけっとぼーる)大会(たいかい)に
向けた(むけた)校内(こうない)大会(たいかい)がありました。
6年生43人全員(ぜんいん)が一生懸命(いっしょうけんめい)でした。
すばらしかったです。
1月24日(火)
ミシンを使う(つかう)学習(がくしゅう)です。
ミシン糸を順(じゅん)につけていきます。
最後(さいご)は針(はり)の穴(あな)に糸(いと)を
通(とお)します。これが、しなんの技(わざ)でした。