地域の方に
教えてもらいながら
一緒にクラブ活動をしています。
地域の方に
教えてもらいながら
一緒にクラブ活動をしています。
9月12日
全校オンライン会議で決めたこと
・全校クイズ大会
・学校宝さがし大会
を異学年交流で行いました。
子どもたちは
とってもいい表情で
児童集会を楽しんでいました。
自分たちで土づくりをしました。
年間を通して『食』について学習しています。
今回は「生ごみは資源になる」ことを
あまがさき環境オープンカレッジのみなさんや
兵庫県園芸・公園協会のみなさんに
教えて頂きました。
【なるほど!!!】
9月4日 1時間目
全校オンライン会議(Google meet)を行いました。
計画委員会・学級代表は特別活動室で、
あとの児童は各教室で参加しました。
児童集会の内容を
1年生をはじめ、低学年も参加し
意見を言える
とても貴重な機会を持ちました。
※ 詳細は、来月学校だよりでお知らせします。
子どもたちのため、学校のため、
中村さん、
いつも本当にありがとうございます!
立花中学校のトライやるウィークがはじまりました。
早速西門に立ち
本校の児童(後輩たち)に
元気に挨拶活動をしてくれました。
夏休み中に作った
子どもたちの力作が揃っています。
夏休みの作品展(9月1・2日)
どうぞ学校にお越しください。
41日間の長い夏休みも終わり
2学期がはじまりました。
子どもたちの元気な声と笑顔に
こちらもパワーをもらいました。
1年生と2年生とたんぽぽ学級には
プールの学習時に
地域の方がサポートに
来てくれています。
途中でトイレに連れて行ってくれたり、
着替えを助けてくれたり、
プールサイドで監視してくれたり
してくれています。
子どもたちを見守り助けてくださっています。
大人の目が多いので
学校はとっても助かっています。
子どもたちのために
いつも
ありがとうございます。
今週(6月16日)からプールがはじまりました。
体育主任の岡先生を中心にして
プールの施設管理等を行い、
子どもたちが気持ちよく泳げる
プールの準備ができました。
今週から急に暑くなりました。
子どもたちにとっては
待ちに待ったプールです。
「気持ちいい」や「地獄のシャワー」などなど
プールからは
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。